デンソーの方を講師にお招きし、5年生を対象とした「サイエンススクール」を実施しました。最初に、講師の先生から「理科を好きになろう」「意見をはっきり言おう」というこの授業の目的についての話を聞きました。日本の子どもたちは、年齢が上がるにつれて理科を嫌いになっていくという現実があるが、資源の少ない日本という国の発展のためには、理科的な知識を生かして人々の暮らしに役立つ物を発明し、作り出していくことが大切だということ、また、学校では意見を言わなくても周りの人が助けてくれるが、社会に出ると自分の意見をしっかり言えることが求められるようになることなどを話してくださいました。次に、モーターについて学んだり、電磁石を作ったりするプログラムが設定されていましたが、今日は、時間の都合で見ることができませんでした。明日の3・4組の授業を参観したいと思います。


文責:校長
今日は、2年生〜6年生で学力テストを実施しました。2時限目に国語、3時限目に算数のテストに取り組みました。教室を覗くと、どの学級も集中してテストに取り組んでいるため、緊張感のある雰囲気でした。


学力テストは、今までの学習がどの程度身に付いているのかを確かめ、今後の学習に生かすことをねらいとしています。自分が得意なことは何で、それをさらに伸ばすにはどのような取組が必要なのか、また、自分が苦手なことは何で、それを克服するにはどうしたらよいのかを考える一つの機会になればと思っています。結果は2月の終わりから3月初めに、個票でお知らせする予定です。
文責:校長
学期の始まりの発育測定(身長・体重)を行っています。先週は4・5・6年生、今週が1・2・3年生です。身長も体重も少しずつ増え、嬉しそうな児童が多いですが、中には体重が増えることが心配な思春期の児童もいるようです。暴飲暴食で肥満になってしまうのは体によくありませんが、成長期の子どもの体重が増えるのは当然のこと、あまり気にしないで伸び伸び育ってほしいです。
発育測定の前には、養護教諭による保健指導を行っています。今日は、3年生の児童に手洗いについての話をしていました。しっかり洗っているつもりでも、指先など洗い残しがあるので、手洗いの歌を思い出しながらしっかり洗い、清潔なハンカチで拭きましょうと呼びかけていました。感染症予防のためにも、手洗いをしっかりできるよう継続的に呼びかけていきます。



文責:校長
長い休み時間にシェイクアウト訓練を行いました。緊急放送がかかると、一瞬戸惑う様子の児童もいましたが、すぐに机の下に入ったり、運動場の中央に集まったりすることができました。能登地方の地震の影響もあり、いつもよりも真剣に訓練に取り組む様子が見られました。「能登のような地震が今起こったら、ちゃんと逃げられるか心配」と話す児童もいましたが、今日のような訓練を継続的に行うことで、その不安を少しでも和らげることができればと思います。


今日は、スクールソーシャルワーカー(SSW)が6年生の教室を回って、子どもたちと話をしました。東小の担当のSSWは、日進東中を拠点として、梨の木小、相野山小、東小を定期的に訪問しています。日頃は、児童と直接関わることは少ないのですが、卒業を3ヶ月後に控えた6年生が安心して中学校へ進学できるようにと、紹介を兼ねて各教室を訪問しました。子どもたちからは「制服はブレザーとセーラー服とどっちを着ている人が多いの?」「どんな校則があるの?」など、中学校生活についての質問がたくさん出ました。SSWという立場で答えられない質問もありましたが、「不安なこと、知りたいことは、お家の人に入学説明会で聞いてもらったり、一緒に考えたりできるよ」と話してもらいました。今後も週に1回程度、来校する予定です。6年生に限らず、学校生活で不安なことがあれば、いつでも声をかけてください。



文責:校長
3学期が始まりました。遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
今年は、お正月早々、能登の地震、航空機の事故など、大きな災害、事故がありました。能登の地震は10日以上経つ今も、行方不明者の捜索が続き、多くの方々が避難所等で大変な思いをされています。ニュースや新聞で状況が報じられるのを見るたびに、自分も何かして助けたいという思いになります。子どもたちも同じようで、今日の委員会の時間には、児童会の子どもたちから、「募金をして被災地に送りたい」という提案がありました。来週から募金活動を行う予定ですので、ご協力よろしくお願いします。
今日の委員会活動では、3学期の学校生活をよりよくするために何ができるかを話し合った委員会が多かったようです。生活安全委員会は「廊下を走らずに安全に歩くように呼びかけよう」美化委員会では「学校をきれいにするために、美化週間に取り組もう」という話し合いがされていました。委員会活動を通して、社会の一員であるという自覚が芽生えている様子を嬉しく思います。5、6年生の皆さん、3学期もよろしくお願いします。



文責:校長
今日は2学期の終業式でした。私からは挨拶ができる子が増えたことと、冬休みを健康と交通安全に気をつけて過ごしてほしいということを伝えました。
代表児童の言葉として、今回は4年生と1年生の児童が代表で発表しました。4年生の児童は、2学期に読書の楽しみを知り、多くの本を読むことができたこと、芸術鑑賞会で歌やダンスの発表を頑張ったこと、3学期は授業でも自分の考えを発表会できるように頑張りたいことを発表しました。1年生の児童は、体育のドッジボールを頑張ったことと、3学期は友達と仲良く過ごすためによく話し合いたいことを発表しました。二人とも、堂々とした様子で、上手に発表できました。


終業式後には、生徒指導の先生より、冬休みの過ごし方についての話がありました。「お金を大切に使うこと」「規則正しい生活をすること」を子どもたちに伝えました。


保護者の皆様、地域の皆様、2学期も東小の教育活動にご理解、ご協力をありがとうございました。よいお年をお迎えください。
文責:校長
今日は2学期最後の給食、そして最後の清掃でした。
給食のデザートは、ロールケーキ、チョコクレープ、プリンの3種類の中から1種類を選ぶことができました。子どもたちの人気はロールケーキとチョコクレープに分かれたようです。
掃除はいつもより10分長くして、普段は手の届かないところまできれいにしました。子どもたちの頑張りのおかげで、きれいな学校で新年を迎えられそうです。





明日は、予報では氷点下になると言われています。防寒対策をして登校してくださいね。
文責:校長
10月より産休を取っている4年1組の元担任と4年1組の児童たちが、Zoomで久しぶりに話をしました。元担任の顔がスクリーンに映し出されると、子どもたちからは歓声と拍手が起こりました。子どもたちから「赤ちゃんの名前は何ですか?」「今、何ヶ月ですか?」などの質問があり、元担任との久しぶりの会話を楽しみました。最後に元担任より、親が子どもを思う気持ちや一人一人がかけがえのない命として大切に育てられ今があることを、子どもたちに伝えていました。出産をしたばかりの母親としての言葉だけに、子どもたちも真剣に耳を傾けていました。

文責:校長
今日は「クピパトリオ」の皆さんに来ていただき、4年生の児童に素敵な音楽を聞かせていただきました。「ドラクエ」のテーマに合わせて3人が入場すると、子どもたちからは自然に手拍子が起こりました。

グループ名のクはクラリネット、ピはピアノ、パはパーカッションの頭文字で、3つの楽器で、モーツアルトの「トルコ行進曲」からYOASOBIの「アイドル」まで、幅広いジャンルの音楽を演奏してくれました。子どもたちは美しい音色に耳を澄ませたり、リズムに合わせて体を動かしたり、一緒に歌ったりして楽しんでいました。



また、サンバ風にアレンジした「森のくまさん」をシェーカー、アゴゴベル、スルド(タイコ)の3つの楽器で、「もののけ姫」をリコーダーで一緒に演奏させていただきました。


クピパトリオの皆さん、素敵な時間をありがとうございました。
文責:校長
2学期もあと1週間となりました。今朝は、寒さが厳しく、登校してくる子どもたちも体を縮こまらせて歩いていました。今週は、気温が低くなりそうです。手袋など防寒をして、体調を崩さないように気をつけてくださいね。
今日から3年生が大放課を使って、総合的な学習の時間に学んだことについての発表会を行っています。パワーポイントなどを使って、クイズなどに上手にまとめていました。初日の今日は、どのクラスにも大勢の児童が見に行き、大盛り上がりでした。発表会は21日(木)まで行う予定です。






文責:校長
今日は朝から雨が降り、登校してくる児童の中には、靴下だけでなく服までもびしょ濡れになった子がいたそうです。学校で体操服に着替え、濡れた服を教室で乾かしている様子も見られました。私も米野木台方面に出かけましたが、アスファルトにも水が溜まっており、どんなに気をつけても濡れてしまう状態でした。長靴で水たまりを気にすることなく歩く子どもを羨ましく思いました。
今日は5年生の家庭科の授業を見に行きました。ミシンの使い方の学習で、練習用の布を使って、直線縫いの練習をしていました。最近ではミシンがある家庭が減ってきているようで、学校で初めてミシンを触るという子も多いようです。使い方の手順を確認しながら、慎重にミシンを動かしていました。分からないことがあると、友達同士で教え合う様子も見られました。縫い上がりを見せてもらうと、どの子も線からはみ出すこともなく、上手に縫えていました。




文責:校長
先日、分団会の話題の際に、交通安全について書きましたが、今朝、子どもたちが登校する少し前の時間に、通学路で交通事故がありました(東小の児童ではありません)。師走は何かと慌ただしくなるだけではなく、太陽の光の向きによっては、周りの様子が見にくくなる時や場所があります。子どもたちには、再度、交通安全を下校時に呼びかけましたが、私たち大人も気をつけなければと思いました。
さて、今日は6年生の授業の様子を参観しました。
1組は社会科の授業で、自由民権運動について学習していました。政策に不満をもった士族たちの行動について考える場面では、現在の政権の様子などニュースから得た知識を話す児童がいて驚きました。


2組は、理科の学習で電気についての実験を行っていました。電熱線に電流を通すと熱が発生することを確かめました。発泡スチロールが熱で溶かされていく様子を面白そうに観察していました。


3組は、来週行う学級レクの相談をしていました。みんなで楽しめるゲームや出し物を提案し合い、グループを作って担当を決めていました。楽しいことを決める時の子どもたちの表情は、とても嬉しそうでした。


文責:校長
今日は、3年生が社会科の学習で、ヤクルトのオンライン工場見学を行いました。ヤクルトの社員の方の解説を聞きながら、黒板のスクリーンで工場の様子の動画を見ました。また、児童用のタブレットにも資料が配付され、それを見ながら工場やそこで働く人について学びました。以前はヤクルト工場まで出かけていましたが、コロナウィルス感染症がきっかけで、教室にいながら工場見学ができたり、働いている人に話が聞けたりできるようになりました。
オンライン工場見学の様子を見に行ったついでに、隣の学級を覗くと、外国語活動の授業を楽しそうにしていました。今日は、アルファベットの学習で、イニシャルを書いたカードを自己紹介をしながら渡す活動をしていました。“I'm 〇〇“ “I'm □□“ “Here you are.“ “Thank you.“と上手に英語を話しながら、カード交換を楽しんでいました。この子たちが大人になる頃には、今以上に英語を話す機会が増えていると思います。楽しみながら、英語を習得していってほしいものです。



文責:校長
昨日、あすなろ学級の子どもたちから、ちょっと早めのクリスマスプレゼントをもらいました。手作りのサンタクロースの飾りです。職員室に3年生の児童が届けに来てくれました。「あすなろ学級で作りました。もらってください」と、職員一人一人に声をかけて、渡してくれました。飾りのかわいさと子どもたちの気持ちに、とっても癒されました。

今日は、1年生の授業をのぞいてみました。
1組は音楽の授業で、リズム作りをしていました。自分で考えたリズムを手拍子で打ったあと、色々な楽器で叩いて、音の響きとリズムを楽しんでいました。



2組は、漢字の学習をしていました。漢字ドリルに、一文字一文字丁寧に書いていました。書き終わった児童から、正しく書けてるか先生に確認してもらっていました。間違い直しも、しっかりしていました。



3組は、図工です。ローラーやカッブなどを使って、スタンプ遊びをしていました。自分の好きな色とスタンプを選んで、楽しそうに作品を作っていました。



文責:校長