日進市立東小学校のホームページにようこそ

          ● ● ● 日進市立東小学校  ● ● ● 
                               

                ※ 創立明治45年2月1日 日進東部尋常小学校 
                 ※ 東小学校は、令和3年に110周年を迎えました。

     〔所 在 地〕    〒 470-0111
              愛知県日進市米野木町北畑8-3  
              TEL:0561-73-2227    FAX:0561-74-0164

     〔交通案内〕  名鉄豊田線米野木駅下車     北へ約2000m
              名鉄バス名商大線「宮西」下車 北へ約400m

今日のオレンジキッズ

逃走中

2024年2月2日 09時45分

 今朝は児童会企画として、全校で「逃走中」を行いました。「逃走中」はコロナ禍前の令和元年度に児童会企画で実施し、それを経験していた5・6年生たちが「もう一度やりたい!」と計画を立て、実現しました。児童会役員を中心に、けがをしないように、みんなが楽しめるように、盛り上がるようにするにはどうしたらよいか、何度も話し合って準備をしました。登校時から「今日、逃走中やるよね」「楽しみ!」と何人もの子どもたちが話していました。

 児童会役員が開会宣言をすると、教室から子どもたちがあちらこちらへと、逃げ始めました。ハンターたちはビブスとサングラスをつけ、捕まえに行く準備。

9A50473D-04DC-4DEC-B42E-7C2F86CD5411

BDE84E3E-1495-4D4B-AD68-64FCED4D213D

D8FA0C7F-2ECC-4F78-B8E9-AB45FF59D402B2DDB957-F305-4F56-8E31-C8D129032816

 最初のミッションは、隠れている先生たちを探すという内容でした。放送がかかると、ミッションクリアに向けて、先生たちを探し始め、5人までは順調に見つけることができました。最後の一人が見つからず、残念ながらミッション失敗。ハンターが放出されてしまいました。

27FADE30-9CB2-4A47-BF7A-1D55F96F7CA3

最後の一人となったF先生はこの中のどこかにいます。

C1A23166-77F1-4C65-88F3-A628D5F0BE9F

見つけてもらえず、ちょっと残念そうに段ボール箱から出てきました。

 次のミッションは、玉入れです。ハンターから逃げながらの玉入れなので、なかなか籠に入りません。終了の合図と同時に最後の1つが入り、無事にミッションはクリアしました。

9561D777-F640-49FC-9DEC-BF992D800A12

F475C50F-630A-4C44-9474-6FBE5D1B870E

 ミッションクリアーでハンターの流出は防げたのですが、終了5分前に「緊急速報!ハンターボックスの鍵が何者かによって壊されました。すべてのハンターが放出されました」とのアナウンスが。「えっ〜!」という声とともに、子どもたちは慌てて逃げ始め、最後まで大盛り上がりでした。

 復活カードやミッションだけでなく、放送やBGMなど大変工夫されていて、子どもたちの企画力のすごさに驚かされました。また、安全面でも、ルールづくりをしたり、高学年の児童が交代で校舎内の見守りをしたり、注意喚起の表示を掲示したりと考えて行うことができました。

6025C135-B0B3-4AA2-8C18-9594845C22B2

文責:校長

不審者対応訓練

2024年2月1日 11時11分

 今日は、Zoomを使って、不審者対応訓練を行いました。最初に安全担当の教員から、不審者が校舎内にいるときの緊急放送や、教室内に不審者が侵入しないようにする方法についての話がありました。その後、各学級で不審者の侵入を伏せぐためのバリケート作りを行いました。「机を積んで出入り口から見えるようにすると、不審者が入るのを諦めるのでは」「ほうきや棒でドアを開かないようしたらどうか」など、子どもたち自身が不審者から身を守る方法を考えて行動していました。不審者の侵入に限らず、非常時に慌てずその時できる最善の行動ができるよう、私たち教職員もあらゆる場合を想定して考え、話し合っていきます。

44961AC8-0B7E-4E55-8ACA-C8E17835C169

F776B3CA-C7D4-4CAA-81B4-33896A3F3F93

05230468-10D6-4E5E-AF94-B1EC66E0736C

02B89844-D8A9-450A-841B-85C3CDEDA223

文責:校長

総合的な学習(4年生)

2024年1月31日 14時05分

 4年生は総合的な学習で福祉について学んでいます。この1年間で体験したことや調べたことをプレゼンテーションソフトを使ってまとめ、2月8日の授業公開で保護者の皆様に発表します。今日は、発表会のリハーサルを行いました。手話や点字、赤い羽の助け合い募金のことなど、グループごとに発表し、学年全員でその発表を聞きました。発表する児童は、声の大きさなどに気をつけて、クイズなども取り入れながら分かりやすい発表になるよう工夫していました。今日のリハーサルの感想を伝え合い、改善が必要なところを直して、本番に臨むそうです。

9415A8C3-CCB8-4A25-9B2E-E7CF308514A6

914A7B6D-465D-4F0C-9480-538A18A04FD7

B64D38B1-D3D8-4432-9FE9-6FC082EBC2C0

文責:校長

AHI出前授業

2024年1月30日 14時18分

 今日は、AHI(アジア保健研究所)の方を講師に招いて、「誰も取り残されない社会について、みんなで考えよう」というテーマで6年生対象に授業を行いました。最初に健康的な社会について考えた後、「3つの薬」という体験を通して、字が読めないことによる情報格差があることを体感しました。次に、「誰でも対等な社会、一人一人が大切にされる社会」を目指して活動しているスリランカの人の話を聞きました。スリランカの人からの長い内戦で苦しんできた国の様子や「まずは身近なところ、地域の人たち、社会に目を向けてほしい」というメッセージを聞き、子どもたちは自分にできることを考えるきっかけになったようです。

7F7D3AAA-D75F-436F-9628-147DC281272D

0BFD73C2-102A-4BC0-984F-8CF862184248

D42D8574-D0EB-4340-97D6-7549456364C5

文責:校長

授業公開に向けて(1・2年生)

2024年1月29日 13時00分

 今週は先週に比べて、暖かな日が増えるという予報です。ただ、朝晩と昼の寒暖差が激しく、体調を崩しやすい気候です。東小では、インフルエンザやコロナウィルス感染症の児童が増えつつあります。3年1組は明日から学級閉鎖という状況です。手洗いやマスクの着用など、必要に応じて感染予防をお願いします。

 さて、今週も各学年、2月の授業公開に向けて、準備や練習に励んでいます。1年生は、体育や音楽、生活科などのグループに分かれて、発表の準備を進めています。

69E59921-E999-41C8-9C7C-6123241E2098

39EE05FF-04A9-4041-907D-DED49C2BD01A

48734D38-A875-473A-BDE2-0DF0912ABE49

E98EA8D1-DE2B-40F0-A613-72C4F5970456

 2年生はおもちゃフェスティバルの準備です。制作の様子を見ていると、おもちゃや景品で渡す折り紙の折り方など、タブレットを上手に活用して調べていました。インターネットを検索するのに、音声入力を使う子もいて、私以上にタブレットを使いこなしているようです。

55F0D7AE-34CE-4EAE-8B3D-A2814B824593

2D068CCF-C425-41E6-9D70-3B7B3E7182EC

文責:校長

日進市伸びゆく子教育作品展

2024年1月26日 16時40分

 昨日1月25日(木)より、日進市民会館のライトコートで「日進市伸びゆく子教育作品展」が開催されています。この作品展では、日進市内の小中学校の特別支援学級の児童生徒の作品が展示されています。東小学校のあすなろ学級、どんぐり学級の児童の作品も展示されています。今年は干支の「辰」にちなんだ作品をつくりました。作品展は2月1日(木)まで開催されていますので、ぜひ足を運んで鑑賞ください。

伸びゆく子image0

研修会

2024年1月26日 15時45分

 昨日の授業後、学校保健委員会でアンガーマネージメントについての職員研修を行いました。「アンガー」は「怒り」、「マネージメント」は「管理」と訳されることが多いですが、講師の先生からは「アンガーマネージメント」は「怒りを後悔しないようにすること」で、怒ることは悪いことではないという話がありました。そして、私たちを怒らせるものは、「誰か」でも「出来事」でもなく、自分自身の「こうあるべき」という価値観にあり、「こうあるべき」の基準が一人一人違うから、そのずれが怒りにつながるそうです。

 学校で子どもたちと接するとき、私たち教員が気をつけなければならないのは、子どもたちに「こうあるべき」という自分の価値観を押し付けていないかということです。今回の研修を通して、自分の基準に子どもを合わせようとするのではなく、子どもの未来のために意識や行動を変える必要があることをリクエストするという姿勢で接していきたいと思いました。

IMG_1635

文責:校長

スクールサポートスタッフと地域学校協働活動推進員

2024年1月25日 11時26分

 学校には、子どもたちの指導に直接関わる教職員以外にも、子どもたちの教育活動が円滑に行えるようにサポートしてくださる職員がいます。今日は、そういった職員の中から、スクールサポートスタッフ(以下SSS)と地域学校協働活動推進員を紹介します。

 SSSは、授業で使うプリント類の印刷、配付物の仕分け、校内の環境整備など、学校の中の縁の下の力持ちとして、日々頑張っています。今日は、3月の卒業式で使用する白布の机カバー(受付の机や記念品等を飾る机などにかける布です)を作っていました。今までは、1枚の布を準備の際にテープなどを使って巻き付けていたのですが、寸法を測り、机の形に合わせたカバーにすることで、準備が簡単になるだけでなく、見栄えも良くなります。

D9DB2A30-4F92-4C96-BB93-DF0E92E93879

 地域学校協働活動推進員は、地域と学校を結ぶパイプ役をしています。登下校の見回りなどボランティアの募集事務を主に行なっています。今までには、配膳台カバーなどの作成を地域の方にお願いしたり、自転車部の外部指導員の募集を行なったりしました。また、学校からのお願いを区長さんなどに伝えたり、地域の方が子どもたちのために活動してくださっていることを把握して、学校に伝えてくれたりしています。学校の中だけでなく、地域に出かけ、フットワーク軽く活動しています。

11EE8292-E017-4D61-9E4F-4CD898616291

文責:校長

戦争体験を聞く会(6年生)

2024年1月24日 14時03分

 今日は朝から雪が降り、雪の塊を持って登校してくる児童もちらほらいました。休み時間には、運動場で雪で遊ぶ子どもも大勢いました。その様子を見ていると、まさしく「子どもは風の子」だなと実感しました。明日も寒さは厳しく、今日の雪が凍っているかもしれません。防寒対策をして登校してくださいね。雪が積もっていた場合は、雪遊びをするかもしれません。必要に応じて濡れたときの着替えもあると思いっきり遊べると思います。

 さて、今日の5時間めは、ピースあいちの中上寧様を講師にお招きして「戦争体験を聞く会」を行いました。この会は、この時期に毎年6年生対象に行っています、ここ何年かは、長崎出身の中上様に原爆の恐ろしさについて教えていただいてます。たくさんの資料を用意していただき、子どもたちが分かりやすいように、工夫してお話ししてくれました。原爆が落とされる前と後の航空写真を見ると、広い範囲で建物など何もなくなっている様子に、子どもたちからは「えっ」と驚きの声があがりました。被爆された人の様子を聞くと、子どもたちはその悲惨さに顔をしかめました。講師の先生の「平和をあきらめたときに 戦争が起こります」という言葉は、子どもたちの心に強く響いたようです。日本は今は平和ですが、過去の戦争体験を知り、今後永久に戦争の起こらない社会が続くように、そして、世界中が平和になるようにという思いを持ち続けてほしいと思います。

E75638C9-A478-497A-B98F-F9488CF05668

5600B935-39D7-4435-B187-88674E314B59

8E3886E2-C585-4D9B-AAA0-42442C9F73E6

文責:校長

1年生と2年生の授業から

2024年1月23日 12時41分

 今朝は一段と冷え込み、風も強く、防寒をしっかりして登校する児童が多かったです。日中は日差しもあり、寒さも少し緩みました。そんな中、1年生の子どもたちが、凧揚げと風車遊びをしていました。最近は凧揚げをしたことがない子が多く、なかなかうまく挙げられない子が多い中、風を上手につかんで空高く挙がっている凧もありました。手作りの風車は、回ると模様が変化する様子が面白く、「回すと的当てのような模様になるよ」など、お互いの風車を見せ合って、楽しんでいました。

3A65D3F1-3EDF-409C-875B-E53F3E0D6EA5

8261A234-4B9F-4BB2-8B38-E1CBB39DF7D1

 2年生は、2月の「おもちゃフェスティバル」に向けて、お店屋さんの準備を頑張っていました。もぐらたたきやクレーンゲームなど楽しそうに作っています。説明の文章を考える子、景品の折り紙を作る子、小物作りをする子など、みんなで話し合いながら、役割分担をして取り組んでいました。1年生や保護者の皆さん、本番を楽しみにしていてくださいね。

453F93EA-78AF-4C55-BA14-7C9E2B879E12

44C12555-52ED-4595-B611-C476F6B619E7

6D27EE06-64A5-4F49-BBB2-A8B5D67E99BFE2F73743-8850-4E1E-8140-D39034458003

文責:校長

能登半島地震の募金

2024年1月22日 14時23分

 本日より、能登半島地震の被災者のための募金活動が始まりました。登校時間に児童会役員が本館東昇降口の前に、募金箱を持って立ちました。金曜日の集会で児童会役員、コドモンでPTA会長が呼びかけたこともあり、初日にもかかわらず多くの募金が集まりました。募金は今週の金曜日までと2月8日の授業公開時に行います。

804E5D3D-122A-4E38-883E-02E0F1F7D79C

IMG_1618

01A62A80-F7A9-4D0E-84EB-983755D98131

文責:校長

交通安全指導に関する教職員研修会

2024年1月19日 18時35分

1月18日の授業後に、教職員向けの「交通安全教室」が行われました。

愛知警察署交通課 清水様

「G」サイクルストア店長 兼 

交通教育NPO「OSCN」じてんしゃスクール 指導特任顧問 山上様

そして、2学期より東小学校で教鞭をとってくださっている、

「OSCN」じてんしゃスクール 代表 片山先生

3名の講師により、研修を行なっていただきました。

教わったことを、教員一同力を合わせて、子どもたちの安全に還元していきたいと思います。

ありがとうございました。

BDDE184B-196E-44B6-AC9B-192B187636DB

3154080E-64E4-42CA-A63B-32EFF046A9A5

90411C70-E97F-423B-8E8C-1D59603998AD

533032C1-D53D-4062-A99A-E80DF485BFDA

乗用車の運転席から見たときに、どれほど死角となる場所あるのか、上から確認したり、実際に運転席に座って確認しました。あまりの広さや多さに、職員一同驚きの声が上がりました。(コーンも、まるで見えないのですよ。)

C5CDE486-3F18-4A90-B29F-2A676CC11CEF

7247B801-AA32-4265-B696-DBA97CFC214F

片山先生からは、動画を見たり、道具を使ったりして、交通安全上の危険について大変分かりやすいレクチャーを受けました。視野の狭い子どもたちは、「右・左・右・後ろ」と、顔をしっかり動かして、安全確認の習慣を身に付けることが大切と教わりました。(上の写真は「チャイルドビジョン」を体験している様子です。子どもの視界は思っている以上に狭いものなのです。)

133D12A0-340D-4899-8131-E0FBB0753863

AFD93A1B-74E1-4680-B275-6320C89C6694

清水様からは、事故が起こりやすい状況を実際の事例を使って説明していただきました。また、教員からの交通ルールに関する質問にも分かりやすくお答えいただきました。加えて、ヘルメット着用を推進するため、様々な努力をしていただいていることも知ることができました。(上の写真は着用啓発用に製作された「モルメット」というかわいらしい素敵ヘルメットです。なんと、清水様が手作りされたとのことです。その尽力に頭が下がります。)

F95BD2EB-7C42-4477-8D54-1E5EC4CCFC1E

C754CA73-EF5F-4904-9B86-33A77AA9446F

山上様からは、正しい自転車の選び方やヘルメットの付け方を学びました。子どもの自転車を選ぶときに、今後の成長を考え、ついつい大きめの物を選びがちです。しかし、「命」に直結する問題です。子どもたちの安全のため、購入時には販売員とよく相談しながら、それぞれに合ったサイズを選ぶことが大切であると強く感じました。

お馬頭祭りの出前授業

2024年1月19日 11時27分

 米野木お馬頭保存会の方による出前授業を行いました。お馬頭は米野木地区に伝わる日進市の「無形民族文化財」です。最初に、お馬頭についての動画を見た後、実際に保存会の方々とお祭りの様子を体験しました。立派な飾りをつけた馬(本物ではありません)と威勢のよい掛け声に、最初は圧倒されていた子どもたちでしたが、保存会の方々のお誘いで引き回しの輪に楽しそうに参加することができました。実際にお祭りに参加したことがある児童は少なく、実際の様子を再現して見せていただくことは、大きな学びになりました。お忙しい中、子どもたちのために貴重な機会を作って下さった保存会の皆様、ありがとうございました。

F5743A4D-61F1-4A00-9D53-84A775F836F0

31A78522-5ECE-4662-9822-9A0EF4A95F4F

C7C26C69-4542-44FE-A45D-CAC6DCDA2BF7

E6AB4FE7-9291-4EF8-8B4C-B85A943E4BE1

文責:校長

児童集会

2024年1月19日 11時19分

 今日の児童集会は、緑化委員会と勤労奉仕委員会が発表しました。どちらの委員会も活動の様子を伝えた後、それぞれの委員会にちなんだクイズを出しました。緑化委員会は長い放課を使って花壇の花のお世話を、勤労奉仕委員会は毎週木曜日にアルミ缶と牛乳パックの回収をしています。どちらの委員さんも学校をよりよくするために、頑張っています。

6D1FAF18-8900-4BCF-BD3E-E79F9E92C72A

A86C0578-1002-47B8-BF86-B6A490CEDD95

 最後に児童会から2つの連絡をしました。1つ目は、能登半島地震募金の呼びかけです。来週、児童会役員が募金箱を持って昇降口に立ちますので、ご協力よろしくお願いします。2つ目は、大谷選手からのグローブが届いたお披露目でした。学校にグローブが届いたことを伝えると、子どもたちからは、喜びの歓声が上がりました。大谷選手からのメッセージを読み上げた後、児童会役員がキャチボールのデモンストレーションをしました。これからの使い方のアイデアは、子どもたちから募集して決めていきます。

A5E2E45C-5E6D-41A3-8F76-B8FE2064BE4D

775F7EAC-4073-413A-AB6C-E0501867FEBD

文責:校長

大谷選手グローブ

2024年1月18日 10時56分

 昨日、大谷翔平選手からのプレゼント、グローブが東小にも届きました。明日の児童集会で全校児童にお披露目します。今後の活用方法について、子どもたちと一緒に考えていきます。

CCE340A9-C2D9-44DA-ADE5-F6C8B850AEC0

文責:校長

オレンジキッズ

 東小学校の子どもたちの日々の活動を中心に、リアルタイムに近い形でお伝えするコーナーです。「オレンジキッズ」というタイトルには、学校カラーのオレンジに、オレンジ色のもつ「明るい」「あたたかい」「生きるエネルギーの元の色(いきいき・力強い・元気など)」というイメージを重ね、子どもたちのよりよい成長を願うという思いを託しています。

<オレンジ群団の由来>
  かつて昭和の終わりごろ、愛知郡(その当時は日進町)では「愛知郡小中学校陸上競技大会」が行われていました。当時、東小学校は昭和52年度~昭和59年度までの8年間、「8年連続総合優勝(8連覇)」を達成しており、陸上競技大会の会場(青少年公園が多かった)は、どの種目を見ても「東小のユニホームの色(オレンジ)」が走り回っていました。
 午前の予選から、午後の決勝まで走り回り、フィールドも含めことごとく上位を独占していました。その「東小のユニホームであるオレンジ色の選手たち」を見て、他校の選手たちは「オレンジ群団!」と尊敬の意味を込めて呼んでいました。

お願い

※ このホームページの画像の著作権は日進市役所学習政策課にあります。
 日進市役所学習政策課の許可なしに画像の加工、転載、複製はお断りいた しま 
 す。
                                          
         

※ 人物の特定ができる写真については、年度初めに保護者の方の許諾を得て 
 掲載しています。また、悪用を避けるために画素数を落とし、拡大させると不鮮明 
 になるよ
うに努めています。