日進市立北小学校のホームページにようこそ!!

〒470-0131 愛知県日進市岩崎町芝内2番地1   
☎  0561-72-0145 FAX 0561-74-0176       
図1.jpg
※令和3年度に、北小学校は、創立110周年を迎えました。

【日北小】お知らせ

 9月 1日(金) 2学期始業式

 9月 4日(月) 給食開始、身体測定(6年)

 9月 5日(火) 委員会、身体測定(5年)

 9月 6日(水) 身体測定(4年)

 9月 7日(木) 身体測定(3年)

 9月 8日(金) 身体測定(2年)

 9月11日(月) 身体測定(1年)

 9月12日(火) 宿泊行事説明会(2限:修学旅行、3限:野外活動)、身体測定(あじさい) 

 9月19日(火) 3年校外学習(スーパーマーケット)、クラブ活動 

 9月20日(水) 2年校外学習(東山動物園)

 9月21日(木) 3年校外学習(スーパーマーケット)、4年福祉実践教室

 9月22日(金) 後期児童会役員選挙(1限)

 9月26日(火) 2年校外学習(日進市立図書館)

 9月28日(木) 1年校外学習(モリコロパーク)

IMG_1826.jpg

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ▶「今日の給食」を毎日更新しています
 ▶児童会だより」:毎日更新しています。
 学校からのお知らせ文書

 ▶ 事務からのお知らせ   

 ▶ 留守番電話案内.pdf

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(校舎の塗装が完了して、きれいになりました。写真を入れ替えました。)

 「北小学校 なかよし交流給食」の放送について(WebTVはPC、スマホなどでも視聴できます)

 3月の「なかよし交流給食」の様子をCCNetの方が取材に来られました。CCNetの放送が4月10日から始まりました。(テレビでの放送は終了しました。)Web TVの視聴リンクは、4月17日(月)に更新しました。

 ・ 放送案内のチラシ  北小学校 なかよし交流給食

 ・ Web TVのアドレス 北小学校 なかよし交流給食 

(Web TV【日進】「北小学校 なかよし交流給食」をどんどん視聴してください!)

学校の様子

出来たときの喜び(5年:跳び箱)

2023年9月13日 14時34分

 3時間目、5年生の跳び箱の授業に指導の支援として入りました。跳ぶ箱を苦手としている児童はとても多く、5年3組も自分のレベルに合わせて高さを選び、練習していました。8段に挑戦している児童で跳べるけど、美しさを追及するとよいことも助言すると、着地まで意識して跳べるようになっていました。

 印象的だったのは、跳び箱を飛ぶことができなかった児童に対して、「段階を追って、少しずつレベルを上げよう。」ということを伝え、跳び箱にまたがる場所(お尻をつく位置)をロイター板(踏みきり板)から少しずつ遠くなるように伝えると、授業開始後からわずか30分ほどで6段を飛べるようになりました。跳べるようになった児童と喜びを分かち合うことができ、教員をやっていて「この瞬間がうれしいなあ。」と実感しました。

 跳び箱に恐怖(苦手意識)を持っていてまたがることができない児童も、まずは手前のところにまたがる練習から始めようと伝えると、またがる位置が徐々に遠ざかるようになりました。少しずつでも自信を持ち、出来たときの喜びを子どもたちと一緒に味わうことができる北小学校でありたいと思った瞬間でした。3組のみなさん、次回も頑張ってくださいね。

230913 5体育1

230913 5体育2

なかよし遊び(児童会・体育委員)

2023年9月13日 13時58分

 本来は昨日から始める「仲良し遊び」でしたが、昨日はあいにくの雨天、宿泊行事説明会と日程が重なってしまったので今日から「仲良し遊び」が始まりました。

 異学年との交流を目的に一緒に遊ぶ時間になっています。内容は「ドロケイ(泥棒と警察)」です。警察役は、児童会役員と体育委員が行い、それ以外の児童は逃げ回っていました。異学年での会話もたくさん見られ、上級生として、下級生としての接し方も学ぶことができています。

 熱中症の対策をしつつ、楽しい時間を過ごすことができました。今日は2年生と5年生でした。明日も天気は良さそうなので、3年生と6年生で実施する予定です。

230913 25仲良し1

230913 25仲良し2

工夫しだい(6年:天体)

2023年9月13日 13時07分

 6年生の授業で、天体の学習をしています。月にもいろいろな形があります。満月、半月、三日月など・・・。なぜ、このようにいろいろな形があるのか調べていました。理科の授業はできる限り、実験器具を使って学びたいところですが、天体の学習は本物を使って観察・・・ということがなかなかできない分野です。参観した授業は、教頭先生が担当している6年3組の授業ですが、疑似的な体験ができるように、光源装置と発泡スチロールの球体を利用して自分の目で観察していました。実物ではありませんが、疑似的な体験を通して、なぜそのように見えるのか考えを深めていってほしいと思います。理科に限りませんが、身の回りの物をいかして、実際と同じような体験ができるように工夫することが大切であると改めて実感しました。北小の先生方、みんなでアイデアを出して頑張りましょう!

230913 6理科1

230913 6理科2

卒業アルバム撮影(学年写真)

2023年9月13日 10時23分

 先週は委員会ごとに写真を撮影しました。今日はアルバム用の写真撮影で6年生の学年写真を撮影しました。撮影した写真は卒業アルバムで見ていただきたいと思いますので、楽しみにしてください。掲載した画像は、撮影の時の様子として掲載いたします。とても楽しい雰囲気で撮影することができました。最後はピース写真(ポーズ有りの写真)も撮影していただき、終始、笑顔で終えることができました。

230913 卒アル

宿泊行事説明会(5・6年)

2023年9月12日 11時40分

 野外活動は3週間後、修学旅行は4週間後と出発日が迫ってきました。本日は、その宿泊行事について5年生、6年生の保護者を対象に説明会を行いました。該当学年である5年生、6年生の児童も同席しての開催です。

 コロナの扱いが変わったものの、対策をしっかりとったうえでの開催ににあります。ご家庭でも2週間前から健康観察をしっかり行っていただき、全員が万全な状況でそれぞれの行事に参加できるよう、準備を進めていきたいと思います。保護者の皆様には、いつも助けていただくことばかりですが、よろしくお願いいたします。

 児童もそれぞれの行事に向けて期待を大きく膨らませていると思います。楽しい行事にするため、学校でも指導をしていきたいと思います。また、保護者の皆様もご家庭でご自身の体験などお話ししていただけるとありがたいです。これからの様々な準備等、よろしくお願いいたします。

<6年修学旅行説明会>

230912 修旅1

230912 修旅2

<5年野外活動説明会>

230912 野活1

230912 野活2

みんなで学びあい(あじさい学級)

2023年9月11日 14時21分

 職員の授業力を向上させるために取り組んでいる「一人1授業」というのがあります。年1回は他の教員に授業を参観してもらい、指導方法について話し合うようにしています。

 今日はあじさい学級の担任が生活単元の学習で研究授業を行いました。「生き物を育てよう」という学習で昆虫の観察とタブレットを使って観察記録を残す練習をしました。昆虫を触ることが苦手な児童もいましたが、授業者の支援のもと、授業が終わる時には昆虫(カブトムシ・クワガタ)を触れるようになっていました。

 タブレットでの観察記録作成もこれまで練習してきた入力方法を活かして上手に作成することができました。早くできた児童は、困っている児童に助言をすることができ、互いに学びあうことができました。教職員も研鑽を積んで、これからも児童にために努力を重ねていきたいと思います。

230911 あじさい1

230911 あじさい2

情報モラル教育(朝活動)

2023年9月11日 12時52分

 朝活動の時間を使って3~6年生は「情報モラル教育」について、情報教育担当の川口先生からお話を聞きました。本校も2学期からタブレットの持ち帰りを進めていきます。タブレットはどうのような目的で貸し出されているのか、持ち帰ってどのようなことをするためなのかなど丁寧にお話されました。

 子どもたちにプリントが配付され、「タブレ ット 端末 使用 のきまり」について学習しました。確認したことは、

(1)タブレットは、市から貸し出されているということ

(2)持ち運び、家での管理には十分注意すること

(3)学習のために使用すること(ゲーム目的ではない。)

(4)学校に持ってくるときには充電をしっかり行っておくこと     です。

 持ち帰りは、学年の状況に応じて実施していきます。週1回で進める学年もあれば、複数日で進める学年もあります。一気に進めるのではなく、持ち帰りが子どもたちにとって負担にならないように進めていきたいと思っています。また、保護者のみなさまにもお子さんがどのようにタブレットを使用しているか知っていただく機会にしていきたいと思います。保護者の皆様にも助けていただきながら、子どもたちのICTの力を育てつつ、情報モラルを高めていきたいと思います。これからもご支援よろしくお願いいたします。

230911 情報モラル

児童集会(金管バンド部発表)

2023年9月8日 13時00分

 コロナの関係で、学校では児童が一堂に集まる行事(大人数が集まる行事)は行わないようにしていました。しかし、コロナの扱いが5月に変わってからは、子どもたちのためになる行事は積極的に開催するようにしています。

 今日は朝活動の時間に児童集会を開催しました。内容は、金管バンド部の演奏発表です。先月末、市民会館で開催された天白川音楽発表会で演奏した曲を全校児童に聞いてもらいました。金管バンド部の児童も市民会館での発表とは違った緊張があったかもしれません。

 しかし、経験を重ねていくことで人も緊張の度合いが減っていくと思います。そのような点でも、今回の演奏会(発表)は子どもたちの成長を大きく促すことができると思います。演奏する側、聞く側の双方が協力したことでとても良い発表会になりました。また、ご家庭でも、話題にしていただければ幸いです。

230908 発表会1

230908 発表会2

230908 発表会3

230908 発表会4

230908 発表会5

苦手なことにも・・・(6年:器械運動<跳び箱>)

2023年9月7日 10時15分

(3Mほどの動画を含んでいるので、動きが遅いときはすみません。)

 先日、職員室の先生たちの会話の中で「高学年で、跳び箱ってこんなに跳べなかったかなあ」という声が聞こえてきました。どうなのかなあという思いで、本日、体育館での体育の授業を参観してきました。

 6年1組の様子を参観しましたが、開脚跳びをはじめとするさまざまな跳び方を練習できるよう、器具が準備されていました。子どもたちも段階を踏まえて練習することで恐怖心がなくなったり、より高い跳び箱に跳べるようになっていきます。6年生を参観したので、「○○を△△のようにすると形もきれいになるよ。」と助言するだけで、子どもたちは目の色を変えて練習に取り組んでいきました。子どもたちの向上心には感心させられます。(自分も見習いたいものです。)

 苦手な児童にとっては、逃げたくなる(避けたい)内容かもしれませんが、どんなことでもよいので、「これができるようになった!」「ここまでできた!」という声がこどもたちから聞こえてくることを願いたいと思います。頑張れ北っ子!

230907 体育1

230907 体育2

(上手な児童の跳び方を連続写真でつないでみました。きれいな跳び方で姿勢も美しいです。)

230907 体育3

人気の麺類

2023年9月6日 13時25分

 今日の給食は子どもたちに人気である麺類の給食です。献立は五目あんかけのうどん、磯部あげ、青菜のごまだれ、牛乳でした。(後ほど、栄養教諭よりもご参照ください。)

 たまたま4年生の給食の様子を見ましたが、残菜はほとんどなく、完食でした。今、身体測定を行っていますが、ご家庭での食事をはじめ、給食(食事)をしっかり食べて体の成長も期待したいところです。

 児童の皆さん、身体測定をして、4月から比べてどれぐらい大きくなったかな?また、教えてくださいね。

230906 給食

久しぶりの雨

2023年9月6日 11時17分

 子どもたちが登校する時間帯は、ぱらぱらと雨が降りましたが、傘をさすレベルではなかったので、ほとんどの児童は傘を使用せず、登校していました。1時間目が始まったあたりから雨が降り出してきました。1回ものすごく大きな音が鳴り、落雷がありました。子どもたちに聞いてみても、「すごい音だったね。」「あれはどこかに落ちたかもしれないね。」など話していました。体育の授業があったクラスは、やむなく、教室で静かに体育以外の授業を行うなどしていました。(担任も子どもたちも残念そうでした。)

 短時間で降る雨はありますが、穏やかに降る雨は久しぶりかなと思います。南海上にある台風の影響もあるのかなあと思います。雨のおかげで、本日の最高気温は30℃を超えず、若干ですが過ごしやすい一日になりそうです。(蒸し暑さはありますが・・・。)雨と言えども熱中症には十分に気を付けて、校舎内での過ごし方を考える(見直す)一日にしていきたいと思います。

(下の写真は、外の様子、5年の学年掲示板(野外活動)、5年3組の国語の授業です。)

230906 生活1

(下の写真は、1年国語の授業と体育ができなかったクラスの様子です。)

230906 生活2

ひらひらゆれて(1年図工)

2023年9月6日 10時22分

 1年生の教室をのぞくと図工の授業で作品の制作をしていました。タイトルは「ひらひらゆれて」。ハンガーの形をした段ボールがあり、くりぬけるところと模様をつけるところがありました。そこに自分の思いを形にして作品を仕上げていました。

 ビニールひもを付けたり、くりぬけるところの廃材も利用して飾りに作り替えたりするなど個性豊かな作品に仕上がっていました。いろいろな児童に見てもらえるよう廊下に吊り下げて展示していました。もし、学校に来られる用事がありましたら、1年生の教室の廊下の作品を鑑賞してください。

230906 1図工1

230906 1図工2

委員会(2学期1回目)

2023年9月5日 15時54分

 今日は、2学期に入って1回目の委員会でした。合わせて、6年生の卒業アルバムの委員会活動の写真撮影の日でもありました。しかし、児童、担当教員を含め、全員がそろっていない委員会については、次回に見送ります。

 「縁の下の・・・」という言葉にあるように目立たないけど、皆さんの活動が学校生活を円滑に進められているのは間違いありません。皆さんの多くの目で見て、「ここを○○すると、学校生活がよりよくなるなあ。」ということがあれば、委員会で話し合って、どんどん実行していけるようになるといいですね。そんな行動力のあふれる北っ子を目指しましょう!

230905 委員会1

230905 委員会2

授業の様子

2023年9月5日 13時05分

 校内の巡視を兼ねて各学級での授業の様子を参観しました。あじさい学級では、個々の課題に向けて学習していました。4年生では、書写コンクールに向けた字の練習、ヘチマの観察をして成長日記をタブレットで作成していました。1年生の音楽では体を使っての表現。5年生は身体測定で、男女別での測定なので、教室組と保健室組に分かれてそれぞれ活動していました。2年生では、図工の時間で紙袋を利用したかぶりもの(覆面とまでは言い難いですが・・・)の作成をしていました。2年生はカメラを向けると自分の作品と一緒に撮ってほしいのか、気づいたら、カメラの周りに人だかりができていました。

 人懐っこい北っ子の授業の様子をご覧ください。230905 授業1

230905 授業2

230905 授業3

(休み前に植えた4年生のヘチマ。1mほどの背丈だったものが、今では、2階の教室も越えようとする勢いです。)

修学旅行に向けて・・

2023年9月5日 12時44分

 6年生の家庭科の授業では、現在ナップザックづくりを行っています。何種類かあるデザインから自分が好みのデザイン(記事は全員一緒です。)を選んで作成をしています。今日は4組が行っていましたが、チャコペンを使って縫い付けるところ、折るところに印をつけていました。作業が進んでいる児童は、ミシンを持ち出して、縫い始めていました。

 修学旅行でも使用するナップザックなので、子どもたちも一つ一つの作業を丁寧に行っていました。今後の授業でも作業を進めていきますが、完成を楽しみにして頑張ってくださいね。

230905 家庭科1

230905 家庭科2

【日北小】健康面での対応

子どもたちの健康面の対応として、以下のような対応をしています。
 
①手洗い励行
   
  
② トイレも密にならないように
   

【日北小】健康管理に努めましょう

★「にっしん体操」の動画を掲載します。ぜひ、ご家庭でも体操をしてリフレッシュしましょう。

https://www.youtube.com/embed/BbVBjBG73Ek
★手洗いの仕方(政府インターネットテレビより) 
  ※ 正しい手洗いで、ウイルスからからだを守りましょう。
https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg20343.html       
★手洗いの仕方(愛知県HPより)
  ※ 「あわあわゴッシー手洗いのうた」
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/eisei/0000022473.html   
★熱中症対策
 厚生労働省HPより
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000642298.pdf

i-モラル