先生たちの授業研究
2025年6月25日 11時33分昨日、講師の先生にお越しいただき、本校の授業を参観(2クラス:3年生社会科と4年生国語科)していただきました。また、北小学校の先生たちも、その授業を参観しました。授業後、研究協議会を行い、授業力を高めるための話し合いをするとともに、講師の先生から助言をいただきました。子どもたちの学ぶ意欲を高め、学ぶ力をつけるため、よりよい授業になるよう、様々な機会をつくって研修しています。
「小学校放課後活動実証事業」の取組の様子は「こちら」をご覧ください。
▶「小学校放課後活動実証事業」:今年度北小で実施します。積極的にご参加ください。→予約方法に
ついては「こちら」をご覧ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★ 北小学校に関連している放送が下記のリンクから視聴できます。(WebTVはPC、スマホなどでも視聴できます)
◎ Web TVのリンク 北小学校 なかよし交流給食
◎ Web TVのリンク 「【日進】市立小中学校 自発的に震災支援」
◎ Web TVのリンク 「ONE PIECEの時間」出張授業 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月6日まで視聴できます。)
◎ Web TVのリンク 「日進市立北小学校 卒業式」 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月27日まで視聴できます。)
昨日、講師の先生にお越しいただき、本校の授業を参観(2クラス:3年生社会科と4年生国語科)していただきました。また、北小学校の先生たちも、その授業を参観しました。授業後、研究協議会を行い、授業力を高めるための話し合いをするとともに、講師の先生から助言をいただきました。子どもたちの学ぶ意欲を高め、学ぶ力をつけるため、よりよい授業になるよう、様々な機会をつくって研修しています。
先日の土曜日、本校の体育館に東小を招き、練習試合が行われました。積極的なプレーがたくさん見られました。先週の気候に比べれば、はるかに運動しやすい状況で、思う存分走り回っていたように感じます。
写真の黒いユニフォーム、白色のビブス、緑色のビブスが北小学校です。
先週の金曜日、株式会社 明治 の方を講師に迎え、1,2、5、6年生に、食に関する授業をしていただきました。
テーマが学年によって違います。1年生は「あさごはん」や「栄養バランス」、2年生は「牛乳の秘密」、5年生は「SDGs」や「チョコレートの秘密」、6年生は「乳酸菌、ヨーグルトの秘密」です。
1,2年生では、牛さんのエプロンで授業をしていただいたり、牛の実物大の絵が登場したり、子どもの興味を引き付ける工夫がたくさんありました。5,6年生では、生産過程の動画などを使いながらの大切な話で、子どもたちはしっかりと話を聞いていました。6年生には、頑張って学んだご褒美が・・・
先週の金曜日の朝の時間に、体育館で、班長・副班長会を行いました。毎月、交通指導員さんが、登下校の様子を教えてくれます。分団担当教員から、大変な役割を担っていることに対する労いとともに、登下校中の課題や嬉しかった内容などが伝えられました。また、ルールや約束事、安全のための確認などが行われ、班長と副班長で相談しながら、自分の班の現状と改善点をまとめました。班長・副班長さんは、大変ですが、大事な役割です。よろしくお願いします。また、班のみんなは、協力して、安全に、地域の人に迷惑をかけずに登下校してほしいです。ご家庭でも、声掛けをお願いします。
交通指導員さんや登下校ボランティアの方々は、交差点などで、安全を守りながら、また、他の歩行者や自転車の迷惑にならないように声を掛けながら、暑いときも、寒いときも、雨の時も、毎日、活動してくれています。さらに、途中調子が悪い子がいると、カバンをもって一緒に学校まで歩いてくれたり、時にはおんぶして学校に連れてきたりすることもあります。とてもありがたいです。ご家庭でも、分団に付いて登下校の様子を見たり、交通指導員さんや登下校ボランティアの方を見かけたりしたときには、ぜひお声がけをしていただけると良いかと思います。
先週の金曜日の午前中、花ボランティアに活動していただきました。前日の夕方にも来ていただき、花壇に土が入り、ポットに入った苗が並べられました。活動当日は、暑い中でしたが花壇周りの草取りや、苗を植える活動をしていただきました。きれいな花壇にしていただきました。花ボランティアさんは、活動日に都合のつく方がいらっしゃる形で行っていますので、興味がある方がいらっしゃいましたら、ぜひ教頭までご連絡ください。
給食委員会が、食の意識を高めるため?に「給食鬼ごっこ」なる企画を考え、大放課、実践しています。給食委員が白衣を着て、食材をつかまえに行きます。食材がたくさん捕まえられたら、白衣軍団の勝ちです。ルールは、走らないこと。でも、思わず走っちゃいますよね。この企画は、今週も、天気の様子を見ながら行われていきます。
4月から、1年生がアサガオを自分の鉢で育てています。水をあげながら、これだけ大きくなったと、つるを伸ばして背比べをしています。昨日は、「先生、つぼみができたよ」という声も。今日、雨の中、ふと見るとあさがおが咲いていました。雨で観察できなかったことがちょっと残念です。
本日の朝、リモートを利用して、全校で情報モラル教室を行いました。学期に1回行います。今年度最初の情報モラル教室の内容は、タブレットやインターネットを正しく使う力です。ゲストに、「タブレットマン」が登場し、多くの大切なことを教えてくれました。タブレットマンが去った後、プリントで内容を確認しました。
タブレットを乱暴に扱っていない。
タブレットで友達の写真を撮っていない。
自分のIDやパスワードを、友達に教えたり見せたりしていない。
友達のIDやパスワードを、聞いたり見たりしていない。
授業中に、先生から指示されたこと以外をタブレットでしていない。
授業時間以外に、先生の許可なくタブレットを触っていない。
授業に関係のないことを検索していない。
授業に関係のない内容の写真を、タブレットに保存していない。
以上、すべてができていたら、タブレットマスターです。
この3日間は、予報通りとても暑い日でした。3日間とも、大放課、昼放課は外遊びなし、掃除の時間の外での掃除もなし、下校は雨降りの時と同じ学年下校(全員がそろうまで、運動場で待っているという時間をなくすため)などの対応を行いました。昨日と今日の大放課、給食委員会企画「給食鬼ごっこ」も企画されていましたが、残念ながら延期です。ただ、通常ならば、体育の授業もなし、というところですが、本校の運動場の南側には、大きな木がたくさんあり、その分、木陰も広いです。木陰での熱中症指数は、運動場の日向よりも、3~4℃低いです。そこで、その木陰を利用して、激しい運動ではなく、ボール遊びや鉄棒などができます。本来11月ぐらいに行う鉄棒をこの時期に行うなどの工夫ができます。学校の環境、自然の力に感謝です。
今週の水曜日、先週に引き続き、読み聞かせボランティア「おはなしトレイン」の方々が来てくださり、4年生の子ども達に、読み聞かせをしていただきました。
1組 ストーリーテリング「くわずにょうぼう」(日本の昔話)
絵本「ゆっくりがいっぱい!」
絵本「さかなはさかな」
2組 絵本「みょうがやど」
絵本「それはすばらしいなつのあるひ」
ストーリーテリング「ちゅうにうかぶかんおけ」
3組 ストーリーテリング「いばらひめ」(グリムの昔話)
絵本「ほしたから」
今週の火曜日、2年生が、生活科の授業でまち探検に行きました。3グループに分かれて出発です。校区とはいえ、初めて歩いた場所も多かったようです。1,2時間目だったので、まだ暑さも大丈夫そうでしたが、日陰での休憩を多くとりながら、いろいろな場所を見て、子どもなりの発見をしていました。
先日、ワールド挨拶の紹介をしましたが、それと同時に、今日までの3日間、児童会役員・生活委員会が、ユニセフの募金活動もしていました。詳細は、左上の「メニュー」から「児童会だより」をご覧ください。
5年生の理科で、メダカの観察をしました。オスとメスの違いを学習し、実際のメダカで区別します。メダカはビニル袋に一匹ずつ入っており、それを見て区別をしますが、小さく、また、動き回るので、苦戦をしていました。協力して、タブレットで撮影して拡大したりもしました。また、撮影した画像を使いながら、オスかメスかを、理由とともに発表しました。
1年生が学校探検を行いました。グループで学校中を回ります。1年生は、学校内でもまだまだ行動範囲が狭いです。普段行かないような場所をグループで回り、学校のことをより知ったり、いろいろな先生と関わったり、グループで協力したりすることで、楽しい学校生活を送ることを目的としています。回る場所は、工作室や音楽室、理科室、職員室や保健室、配膳室、家庭科室などです。行く順番は自分たちで決めました。音楽室で楽器に触ったり、理科室で人体標本を見たり、配膳室でちょうどお米が届いて搬入される様子を見たりと、いろいろな体験がありました。校長室にもたくさん来てくれました。
読み聞かせボランティア「おはなしトレイン」の方々が来てくださり、3年生とあじさい学級の子ども達に、絵本や紙芝居の読み聞かせをしていただきました。また、ストーリーテリングもあしました。ストーリーテリングは、絵本あどを使うのではなく、語り部のように、何も見ずに物語が語られます。挿絵などはありませんが、とても引き付けられました。絵本や紙芝居も子どもたちは、じっと挿絵を見ながら聴いていました。終わった後、読み聞かせの方々が、「子どもたちが、よく聞いてくれて嬉しいです」とおっしゃっていました。その言葉を聞いて私も嬉しかったです。
1組 ストーリーテリング「うりこひめこ」(日本の昔話)
絵本「おばけがこわい ことこちゃん」
子どもたちの健康面の対応として、以下のような対応をしています。
①手洗い励行
② トイレも密にならないように
★「にっしん体操」の動画を掲載します。ぜひ、ご家庭でも体操をしてリフレッシュしましょう。
https://www.youtube.com/embed/BbVBjBG73Ek
★手洗いの仕方(政府インターネットテレビより)
※ 正しい手洗いで、ウイルスからからだを守りましょう。
https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg20343.html
★手洗いの仕方(愛知県HPより)
※ 「あわあわゴッシー手洗いのうた」
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/eisei/0000022473.html
★熱中症対策
厚生労働省HPより
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000642298.pdf