本日、終業式を迎えました。6年1組は学級閉鎖の判断をしましたので、全校児童がそろっていない状況です。とても苦しい決断でしたが、感染を広げないための判断ですので、保護者の方にもご理解いただければ幸いです。
換気をしているとはいえ、同じ空間に長い時間滞在することにならないよう、終業式は校長、生徒指導担当のお話のみで終了しました。(校歌斉唱はカット。)学級活動は2時間を予定しておりましたが、前日に1時間のみに変更して圧縮して実施になりました。前日に担任にも連絡しましたので、逆算して上手に進めてくれました。(担任の先生方、ありがとうございました。)
学級活動では、1学期の通知表を受け取るとともに担任の先生からいろいろお話を聞いていました。学級によっては、使った自分のロッカーや教室の掃除、下駄箱の掃除をしている学級もありました。使った場所に対する感謝の気持ちが表れているのを見てうれしい気持ちになりました。
下校時の子どもたちの表情を見ても、明日から夏休みということでうれしそうな表情ばかりでした。(当然ですね。)終業式の中で子どもたちに話をしましたが、「何をするにしても命があるからこそできる」ということだけは、校長、生徒指導担当から伝えました。一人一人が自覚して楽しい夏休みになることを教職員一同願っております。
保護者の皆様におかれましては、様々な教育活動でご支援、ご協力をいただきありがとうございました。コロナ感染の予防にも努めながら、皆様もご自愛いただくとともにお子様の支援をこれからもよろしくお願いいたします。




1学期も今日を含めて2日になりました。学習のまとめをするとともに、学級で1学期のお楽しみ会をしている学級もありました。夏休みを前にして、子どもたちもとても気分が高揚していました。こういう時だからこそ、不慮の事故やケガには気を付けたいものですね。明日の終業式を無事に迎えられるようにしていきましょう。荷物は計画的に持ち帰ることができましたか?明日、「荷物が両手にいっぱいだ!」なんてことがないようにしてくださいね。

中学校では、夏の大会が行われています。先週は天気が崩れてしまったため今週に延期した競技もありました。本日、春木中学校でソフトボールの支所大会がありました。自分はその運営にかかわっているため、春木中学校に出かけていました。天気との戦いで、生徒が早朝からグランドの水取(グランド整備)を行い、ソフトボールの連盟の方にはコートのライン引き(準備)をしていただきました。スマートフォンで雨雲レーダーを10分おきに確認して「雨よ、降らないで!と同時に「雷もならないで!」と願いながらの運営でした。大会は雨が降ってくる前に終えることができてホッとしました。(大会の準備をしてくださった皆様、ありがとうございました。日進中、春木中の選手の皆さん、お疲れさまでした。)
終わって学校に戻ってくると、体育館でバスケット部の児童が練習していました。体育館へ見に行った時、ゲーム(試合)をしていました。10時40分ごろ、突然、大雨が降ってきたので2階の窓は全て閉めて雨が入ってこないようにし、フロアの扉は全開のままにして熱中症対策を取りながら試合をしました。(春木中での大会中に降らなくてよかったと思った瞬間でした。)
4年生も少しずつゲームらしくなってきています。5,6年生は、レベルの高いゲーム展開です。10月末に行われる大会に向けて、心を鍛え、技術を高めています。水分補給をしっかり行いながら、大会に向けて頑張ってくださいね!頑張れ、バスケット部!



連日、コロナに関するニュースが気になっていろいろ調べています。愛知県の14日(昨日)の新規感染者数は、94名でした。13日が100名を超えていましたが、前回記事として掲載したときから大幅に増えました。学校でも、熱中症の対策と同時に進めているところです。
先日、出張の中でコロナ感染に関する講話がありました。その講話の中で話された内容を少し記事にしたいと思います。藤田医科大学の教授の講話でした。現在のBA5の感染力はこれまで以上に強いということでした。ただ、対策として何か新しいことをするということではなく、これまで行ってきた対策をよりしっかり行うことが大切であるということでした。ウイルスも生物として自分たちの種が絶えないよう、必死に努力(変化?進化?)しているように思います。
慣れというものは怖く、感染者数が減っていた時期は、「これぐらいいいかな?」という気の緩みがでがちです。(私も反省する日々です。)しかし、現在は日進市だけでなく感染者数がかなり増えてきています。ニュースでは、「東京都では2万人に達する勢いで増加している。」と報道されています。これは、決して他人事とは思えない状況です。私たちも自分のこととしてとらえ、予防していかなければいけないと感じました。
学校でも対策を講じていますが、来週2回の登校で子どもたちが楽しみにしている夏休みに入ります。楽しい夏休みにするためにも、感染の対策を子どもたちにしっかり伝えていきたいと思います。(終業式でも話をする予定です。)
対策として今一度見なしたいと思います。
(1) 手洗い、うがいをことあるごとにする。 (2) 換気を常に行う。
(3) ソーシャルディスタンスを確保する。(密集は避ける。)
(4) 熱中症にも気をつけながらマスクの着用(今の時期は、これが難しい。)
ここ数日は、雨の日が多く一時の猛暑のような暑さはないので、マスク着用に苦しさはないですが、確実に暑い日はやってきます。保護者の皆様にもお力を借りて北小学校の子どもたちを守っていきたいと思います。連日のお願いで恐縮ですが、ご家庭でもお子様にお話しください。もし、コロナ症状が見られましたら、無理をせず、登校を控えていただければ幸いです。3連休も対策を講じて、予防に努めていきましょう。