日進市立北小学校のホームページにようこそ!!

〒470-0131 愛知県日進市岩崎町芝内2番地1   
☎  0561-72-0145 FAX 0561-74-0176       
図1.jpg
※令和3年度に、北小学校は、創立110周年を迎えました。

【日北小】お知らせ

 9月 1日(金) 2学期始業式

 9月 4日(月) 給食開始、身体測定(6年)

 9月 5日(火) 委員会、身体測定(5年)

 9月 6日(水) 身体測定(4年)

 9月 7日(木) 身体測定(3年)

 9月 8日(金) 身体測定(2年)

 9月11日(月) 身体測定(1年)

 9月12日(火) 宿泊行事説明会(2限:修学旅行、3限:野外活動)、身体測定(あじさい) 

 9月19日(火) 3年校外学習(スーパーマーケット)、クラブ活動 

 9月20日(水) 2年校外学習(東山動物園)

 9月21日(木) 3年校外学習(スーパーマーケット)、4年福祉実践教室

 9月22日(金) 後期児童会役員選挙(1限)

 9月26日(火) 2年校外学習(日進市立図書館)

 9月28日(木) 1年校外学習(モリコロパーク)

IMG_1826.jpg

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ▶「今日の給食」を毎日更新しています
 ▶児童会だより」:毎日更新しています。
 学校からのお知らせ文書

 ▶ 事務からのお知らせ   

 ▶ 留守番電話案内.pdf

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(校舎の塗装が完了して、きれいになりました。写真を入れ替えました。)

 「北小学校 なかよし交流給食」の放送について(WebTVはPC、スマホなどでも視聴できます)

 3月の「なかよし交流給食」の様子をCCNetの方が取材に来られました。CCNetの放送が4月10日から始まりました。(テレビでの放送は終了しました。)Web TVの視聴リンクは、4月17日(月)に更新しました。

 ・ 放送案内のチラシ  北小学校 なかよし交流給食

 ・ Web TVのアドレス 北小学校 なかよし交流給食 

(Web TV【日進】「北小学校 なかよし交流給食」をどんどん視聴してください!)

学校の様子

普段通りが戻ってきました

2023年9月4日 12時13分

 始業式の9月1日に登校して、土日を挟んでの今日の登校でした。生活リズムの戻しは何とかできた人が多いのではないかと思います。朝、正門で子供たちを迎えると、挨拶の声は、1学期の最後と比べて減ってしまったのが残念でした。いつもよりも暑くはないものの、湿度が高いせいか、蒸し暑く感じられ、元気を奪われていたかもしれません。それでも、元気よく挨拶ができる学校を目指す北小学校としては、この暑さ(蒸し暑さ)には負けない北っ子であってほしいと思います。

 今日からいつも通りの日課になり、授業も始まりました。野外活動に向けて学年集会を開いた5年生。多くの先生で児童を指導していくため、教科担任制を一定期間行う6年生。(図工と家庭科で実施)学年に応じた内容で進めています。熱中症に気を付けて日々頑張っていきたいと思います。

 おまけですが、今日の給食は子供たちが好きなカレー(ドライカレー)でご飯ではなく、ナンで食べました。児童の皆さん、おいしかったかな?(詳細は、栄養教諭からを参照してください。)

230904 授業1

230904 授業2

230904 授業3

第3回PTA理事会・幹事会

2023年9月2日 12時00分

 本日、校長室及び図書館で第3回のPTA理事会、幹事会を開催しました。2学期始まってすぐのところですが、会議としましては以下の内容について確認、協議等しました。

(1) 経過報告及び今後の予定   (2) 各部の今後の活動内容の検討

(3) わくわく運動会について   (4) 次年度のPTAの地区幹事選出について   です。

いずれの議題も大切なものであり、PTA活動を盛り上げていく行事でもあります。各部でも意見交換をしっかり行っていただき、ありがとうございました。お忙しい中、ご来校いただき、北小学校の児童のためにありがとうございました。今後の教育活動に対してもご支援・ご協力をお願いいたします。

230902 PTA1

230902 PTA2

2学期スタート(始業式)

2023年9月1日 10時44分

 42日間の夏休み(夏季休業)が終了し、2学期がスタートしました。4名の転入生を迎えて児童数が624名になりました。

 体育館で始業式を行いましたが、体育館の鉄扉を開けて空気の流れを作ると入ってくる風が心地よく感じました。終業式はもあーっとする風でしたので、蒸し暑さしかありませんでした。今日は、前回と比べてさわやかさがあったかなと思います。「もう少し休みがあると嬉しいなあ。」という子どもたちの正直な気持ちも聞こえましたが、気持ちを切り替えて2学期を頑張っていこうと伝えました。校歌も元気よく歌うことができ、よいスタートが切れたのではないかと思います。

 教室に戻ってからは学級活動でしたが、予定していた時間よりも早く日程が進められたため、転入生がいた学級では、交流を深めるために放課の時間に外で遊んでいました。学級活動では、課題の提出や2学期に向けての心構え、行事に向けた準備など学年に応じて活動しました。明日はお休みですので、子どもたちも生活のリズムを整えて4日から始まる授業に向けてもパワー全開で頑張っていってほしいと思います。

230901 始業式1

230901 始業式2

230901 始業式3

230901 始業式4

(4年以上の学級では、廊下や壁に作品の展示もされていました。)

天白川音楽発表会に向けて(金管バンド部)

2023年8月27日 16時00分

 本日、日進市民会館大ホールで「天白川音楽発表会」が行われました。北小学校は日進中学校の時間帯で13時開演、13時25分から発表しました。曲目は緑黄色社会の「MeLa!」と「明日はきっといい日になる」です。限られた時間の中で一生懸命練習しました。今年入部した4年生も楽器の練習とダンスの練習に取り組み、自分たちの役割をしっかり果たすことができました。部活動の地域移行で活動時間は昔と比べてかなり縮小されていますが、一生懸命取り組んでいる姿にはいつも感動をもらっています。発表できる場が限られていますが、校内で設定ができるのであれば、子どもたちのために機会を設けていきたいと思います。同じブロック(時間帯)として中部大学第一高等学校、南小学校、日進西高等学校、日進中学校(演奏順)も発表しました。他の学校の発表を聞くことで金管バンド部の皆さんも刺激を受けて次の目標に向かって練習に取り組んでくれることと思います。

 また、保護者の皆様におかれましては、お休みのところ金管バンド部の部員のために楽器の輸送、お子さんの送迎といろいろ支援していただき、誠にありがとうございました。これからもご支援、ご協力をお願いいたします。

 最後に、日進中学校の吹奏楽部の皆さん、東海大会の金賞受賞、おめでとうございます!次は愛知県で行われる全国大会ですね。頂点目指して、頑張ってください。北小学校の後輩も応援しています!

(発表前の練習)

230827 発表会1

230827 発表会2

(本番:金管バンド部の北っ子、がんばれ!)

230827 発表会3

230827 発表会4

230827 発表会5

230827 発表会6

(最後の画像の右下は、北小卒業生(現 中学1年)の杉浦さんです。卒業生も頑張っていました!)

がんばる子どもたち(部活動)

2023年8月24日 13時00分

 夏休みの残りの日も10日を切りました。昨日の水曜日から部活動が始まっています。昨日は全部の部活動が活動できましたが、天候に恵まれず、サッカー部は室内で練習、本日は中止になりました。バスケット部と金管バンド部は、練習やゲーム(試合)などして活動しました。少ない回数ではありますが、2学期に向けて生活のリズムを戻すことにも役立っているかもしれません。

 金管バンド部については、日曜日に天白川コンサート(音楽発表会)に向けて練習を行っています。北小学校は、日進中学校区の時間に発表になります。市民会館で開催されますが、開場は12:30で開演は13:00からの予定です。13:00から中部大学第一高等学校の演奏が始まり、北小学校の演奏開始予定時刻は13:30ですが、来場される方は時間にゆとりをもって市民会館大ホールにお越しください。(進行具合で、北小の演奏開始時刻が前後することがありますが、ご了承ください。)

 本日のバスケットボール部、金管バンド部の活動の様子をご覧ください。(サッカー部の活動の様子の写真は残念ながらありません。ごめんなさい)

【金管バンド部】

230823 部活1

【バスケット部】

230823 部活2

230823 部活3

出校日(8/18)

2023年8月18日 13時00分

 終業式から約1か月が過ぎました。久しぶりの登校で子どもたちの様子はどうかなあと思い、正門に立って子どもたちを迎えました。立秋を過ぎて、暦の上では「秋」というもののまだまだ暑い日が続いています。(朝夕は、一時期を思えば気温は下がったと思いますが・・・。)朝のあいさつも久しぶりの登校で元気のよいあいさつをしてくれる子は少なく感じましたが、それでも元気よくあいさつをしてくれる児童から自分がパワーをもらっていると実感します。夏休みも残り13日になりますが、事故にはくれぐれも気を付けて有意義に過ごしてほしいと思います。

 本日は、2時間の学級活動、下校でしたが、各教室の様子を参観するとそこでは元気よくあいさつをしてくれます。課題の提出をしている学級、2学期に向けた準備をしている学級などさまざまですが、楽しそうに授業をしていました。様子をご覧ください。

(1年+あじさい1・2組)

230818 様子1+あじ13

(2年+あじさい3組

230818 様子2+あじ2

(3年+あじさい4組)

230818 様子3+あじ4

(4年)

230818 様子4

(5年)

230818 様子5

(6年)

230818 様子6

3分の1の夏休みが過ぎました。(新たな気付き)

2023年8月3日 15時21分

 連日、とてもい日が続いていて水分補給や休息は欠かせない状況です。35℃を超える「猛暑日」の日がほとんどで、日によっては40℃を超える(酷暑日)のではないかという日もあります。雨が降ってくれると少しでも気温が下がって若干ではありますが、過ごしやすくなるのではないかと思います。

 そうこう言っているうちに夏休み(夏季休業)も1/3が過ぎました。私たち教員は児童が学校にいなくても勤務をしておりますが、学校に来る時、帰宅するときに子どもたちの姿を見かけます。自転車に乗るときはヘルメットをしっかりかぶって出かける様子も見ます。交通安全に気を付けて、また熱中症に気を付けて過ごしてほしいと思います。

 学校の来賓玄関前にあるプランターには、マリーゴールド、サルビア、日々草、インパチェンス、サンパチェンス、おじぎ草が植えてあります。その中のおじぎ草については、広がっている葉を触るとすぐに閉じてしまう不思議な植物です。(どのようなメカニズム(仕組み)なのか分かりません。)自分はおじぎ草が花を咲かせることを知らなかったので、花が咲いているのを見て、感動するとともに、「このような花が咲くんだ!」という気付きがありました。

 子どもたちもこの夏休みにいろいろな発見、体験をしてほしいと思った瞬間でした。せっかくなので、写真にも納めました。ご覧ください。

(上段の2枚はおじぎ草の葉が開いた状態と閉じた状態です。下段はおじぎ草の花です。おじぎ草が花を咲かせるのを知らなかったのは、自分だけかな?)

230803 おじぎ草

学級の様子(学活)

2023年7月20日 15時00分

 教室に戻ってから通知表を受け取った子どもたち。通知表を渡すときに担任からコメントを伝えています。もらって終わりにならないよう、自分の良かったところ、直すとよい(頑張るとよい)ところを保護者の皆様からもお子さんに伝えていただけるとありがたいです。各学級、児童の様子をご覧ください。明日から夏休みということで、子どもたちはとてもうれしそうです。

(1年生)

230720 1学活

(2年生:3枚しかなくて、ごめんなさい。

230720 2学活

(3年生)

230720 3学活

(4年生)

230720 4学活

(5年生)

230720 5学活

(6年生)

230720 6学活

(あじさい学級)

230720 7学活

1学期終業式

2023年7月20日 08時26分

 今日も朝から蒸し暑さがあるかなあと思ったら、朝から心地よい風があり、いつもとは少しだけ違う朝になりました。

 今日は1学期の終業式。子どもたちも待ちに待った夏休みを迎えます。その夏休みに向けて校長、生徒指導担当の児島先生からお話をしました。

 1学期始業式で児童に話した「あいさつ」と「学校をきれいにしよう」という2点について振り返りをしました。あいさつは大半の児童が元気よくできるようになりました。2つ目の「学校をきれいにしよう」という内容では、清掃の時間に自分の行動の振り返りとごみが落ちているのを見かけたら進んで拾っているかということを伝えました。「自分たちの学校だからきれいにしたい」という気持ちを持つことの大切さも伝えました。最後に42日間の長い休みで「一つでよいから毎日続けよう」ということを伝え、有意義に過ごし、また、楽しい夏休みにするためにはどのように心がけるとよいか伝えました。

 生徒指導の児島先生からは、昨日、朝学習で行った情報端末の使い方の確認(情報モラル)と自転車に乗る時のヘルメットの重要性を話されました。ヘルメットについては、ビニール袋に入れた豆腐をヘルメットに入れて落とした場合とそのまま落とした場合で比較し、豆腐の崩れ具合を目に見えるようにして伝えました。何もない場合は当然ぐちゃぐちゃに、ヘルメットに入れた方は、少しは崩れたもののない場合と比べて大きく差が出ました。子どもたちもヘルメットの重要性(役割)が分かりやすかったと思います。せっかくの夏休みを楽しく過ごすためにも、交通安全に気を付けて事故に気を付けるとともにその他の事故にも十分気を付けて生活をしてほしいと思います。

 出校日は8月18日ですが、全員揃って登校するのは9月1日です。元気な姿で9月1日に会えることを願いたいと思います。

 保護者の皆様におかれましては、1学期の北小学校の教育活動に対してご支援、ご協力ありがとうございました。至らない点も大変多かったと思いますが、2学期は改善して教職員一同子どもたちのために頑張っていきたいと思います。1学期間、本当にありがとうございました。

230720 終業式1

230720 終業式2

今日のアジサイ(最終回)

2023年7月19日 10時19分

お花をいただいて、毎日、水も変えてきました。校長室に飾っているのですが、光(太陽)がしっかりあたっているとはお世辞にも言えないため、葉の色も緑色から、黄緑色になってきてしまいました。もう少し早い段階で挿し木にしてあげるとよかったかなあと少しだけ後悔がありました。

 しかし、今回は昨年度よりも長持ち(?)させられたかなと思います。挿し木して次年度に向けて株が増やせるか、この後挑戦してみたいと思います。あじさいの写真の掲載は本日で最後になりますが、記事を読んでくださった皆様、ありがとうございました。あじさい以外の記事もこれからもたくさん掲載していきますので、今後も多くの方がホームページを閲覧していただけるよう、頑張っていきたいと思います。

230719 アジサイ

情報モラル教育

2023年7月19日 09時21分

 1学期も残すところ2日になりました。本日の朝学習の時間を利用して「情報モラル教育」について学習(講話)をしました。

 一人1台の情報端末が配布されて3年近く過ぎました。令和3年度、4年度でタブレットを利用した授業の在り方、効果的な活用の方法を教員同士で研究したり模索する中でより良い方法を話し合ってきました。子どもたちの方が、操作方法を覚えるのはとても早く、教員も頑張らなければいけない状況にありますが、新しいことはどんどん増えていく状況にありますが、学校の中でも精選を進めて削っていくものも考えて思い切った行動をしないといけないときもあります。教員である以上、北小学校の児童にとってより良い指導になるよう、これからも考えていきたいと思います。

 話が少しそれましたが、子どもたちもタブレットを使用する場面はとても多くなりましたが、どのような目的で配布されているのか再確認を含めて、本校の情報教育担当の川口先生に全校児童に向けて話をしてもらいました。チェックシートを準備して、自分の行動を振り返りました。学校での使用においては、ほとんどの児童が正しく使っていると思われますが、学校を離れて、自宅や友達と遊ぶ時などはどうか。このような点でも振り返りをしてほしいと思います。便利な道具(機器)でありますが、一つ間違った使い方をすると自分にとって被害が待っていたり、最悪は犯罪に巻き込まれたりしてしまうこともあるかもしれません。

 正しい使い方を学校でも指導していきますが、保護者の方にも力を貸していただいて、北小の児童が安全であり正しく、さらには楽しく使えるようしていきたいと思います。2学期も実施していきますが、ご家庭でも話題にしていただき、情報端末(スマホ等も含めて)を上手に使用できるようになっていってほしいと思います。

 今回のチェックシートでは以下の8項目に絞って確認しました。(学校で使用するタブレット端末に対して)

(1) タブレットを乱暴に扱っていない  (2) タブレットで友達に写真を撮ったりしていない

(3) 自分のIDやPWを友達に教えたり見せたりしていない

(4) 友達のIDやPWを友達に聞いたり見たりしていない

(5) 授業中、先生から指示されたこと以外をタブレットで行っていない

(6) 授業時間外に先生の許可なくタブレットを触っていない

(7) 授業に関係ないことを検索していない

(8) 授業に関係ない内容の写真をタブレットに保存していない。

 ご家庭での話題に参考にしていただければ幸いです。

230719 情報1

230719 情報2

くるくるクランク(6年図工)

2023年7月18日 09時48分

 工作室で6年生の図工の授業を参観しました。工作の授業で「くるくるクランク」というのを行っています。軸として通してある針金(金属の棒)を加工して回すと竹ひごの先端についているものが動く仕組みです。子どもたちも自分の思いを形にして熱心に制作しています。竹ひごをハサミでカットするのも少しコツを教えてあげると上手にできる6年生です。

 今日も気候的にとても暑い一日だけど、自分の熱い思いが作品に活かせるといいですね。頑張れ6年生!暑さに負けないでね!

230718 6図工

代表委員会

2023年7月18日 09時06分

 今学期最後の代表委員会が音楽室で行われました。1学期の総括ということで、児童会からの報告をはじめ、各委員会からの報告、各学級からの報告がありました。7月に行ったペットボトルキャプ回収のこと、学級ではあいさつのことが中心に報告されました。昨年度、とても活発な児童会活動の下地を作ってくれたことで、今年はそれを上回る活動を目指して頑張っています。各学級でも、お互いに元気よくあいさつできているという報告が多かったように思います。

 ペットボトルキャップ回収も児童会だよりを見ていただくとわかるようにたくさん集まったので、後日、業者に届けます。子どもたちの思いを形にして活動できる喜びをたくさん味わわせていきたいと思います。児童会役員をはじめ、各委員長、各学級委員の皆さん、担当の先生方、ありがとうございました。2学期も期待しています。

230718 代表1

230718 代表2

1学期のまとめ

2023年7月14日 10時50分

 2時間目に授業の様子を見てきました。連日の雨で、外で体育の授業や放課の外遊びができませんでした。今日も蒸し暑いですが、熱中症指数を図りながら気を付けて体育の授業、外遊びを行っています。

 体育の授業では、木陰にある鉄棒を使用した学習を2クラスが行っていました。1年生では、足し算の計算をカルタを使用して練習していました。2年生のクラスでは、図工の「新聞紙で作ろう」の単元で作品を作っていました。3年生では、図工で制作した作品の鑑賞会や国語で書いた俳句の発表会を行っていました。高学年では、単元テストを行っている学級、外国語のスピーチ発表などしていました。多くの教科で1学期のまとめに入っていました。

 1学期も残り4日(今日含めて)ですが、熱中症に気を付けて頑張っている北っ子です。

230714 1算数

230714 2図工

230714 3鑑賞&俳句

230714 56授業

230714 14鉄棒

(おまけ:カメラを向けるとほぼ全員がVサインの6年1組。授業ももちろん頑張っています。)

230714 6-1

SDGsについて学ぼう(5年:総合)

2023年7月13日 13時10分

 5年生の総合の授業で、SDGsについて学習をしました。講師は昨年度も来校いただいた名古屋国際高等学校のSDGs未来俱楽部Sus-teenのみなさんにやっていただきました。高校生の視点から見たSDGs、環境問題を話してもらいました。また、環境問題も自分事としてとらえ、考えていくとともにアイデアを出して自分たちにできることを考えました。

 高校生も子どもたちに上手に説明するとともに、困っている児童や班には優しく声をかけて支援をしていました。大きなガチャにも興味津々で楽しく学習を進めることができました。昨年度学習した6年生もガチャを見たときには歓声を上げて高校生と楽しくお話をしていました。

 一つの学習を通していろいろなつながりができるとともに将来の日本について考えを深めることができた良い機会でした。名古屋国際高等学校のSDGs未来俱楽部Sus-teenのみなさま、顧問の先生、本日はありがとうございました。

230713 SDGs1

230713 SDGs2

230713 SDGs3

230713 SDGs4

【日北小】健康面での対応

子どもたちの健康面の対応として、以下のような対応をしています。
 
①手洗い励行
   
  
② トイレも密にならないように
   

【日北小】健康管理に努めましょう

★「にっしん体操」の動画を掲載します。ぜひ、ご家庭でも体操をしてリフレッシュしましょう。

https://www.youtube.com/embed/BbVBjBG73Ek
★手洗いの仕方(政府インターネットテレビより) 
  ※ 正しい手洗いで、ウイルスからからだを守りましょう。
https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg20343.html       
★手洗いの仕方(愛知県HPより)
  ※ 「あわあわゴッシー手洗いのうた」
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/eisei/0000022473.html   
★熱中症対策
 厚生労働省HPより
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000642298.pdf

i-モラル