1年生からのお知らせ

現在お知らせはありません。

全校へのお知らせ

 令和5年度10月行事予定表を掲載しました。(9月15日更新)

愛知県知事からのメッセージと相談体制について掲載しています。

 愛知県知事からのメッセージ(9月1日更新)

     相談体制(9月1日更新) 

 令和5年度熱中症対策について(R5.5.29更新).pdf

 令和5年度年間予定表を掲載しました。(4月12日更新)

 PTAだより2022冬号への未掲載写真は,「PTA活動」のページに掲載しています。

令和5年度の通学路に関する資料を掲載しています。

学区変更地図.pdf

令和5年度 通学路図.pdf

令和5年度 学校付近通学路.pdf

令和5年度の「服装規定」と「生活の決まり」を掲載しています。

令和5年度日進中制服規定.pdf

令和5年度生活の決まり(R5.4.10更新).pdf

★★欠席や体調不良などの連絡は、アプリ「コドモン」からお願いします。
 欠席の連絡をされる場合について、お忙しい時間ではあるかと思いますが、8:10までにご連絡ください。ご協力お願いいたします。

「見守り隊」入隊のお礼

 「見守り隊」に入隊いただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。子どもたちの登下校の様子を「できるときに」「できる方で」を合言葉に見守っていきたいと考えています。
 入隊されてない方、随時募集しておりますので、入隊を希望される方は、学校までご連絡ください。(TEL 72-0020)

2年生からのお知らせ

現在お知らせはありません。

3年生からのお知らせ

【進路関係】

・「公立高校ガイドブック」の注文について

 注文票を配付しました。購入を希望される場合は、封筒に注文票と代金を入れて、担任にご提出ください。5月26日(金)締切です。

けやきからのお知らせ

2学期のお弁当が必要となる日をご連絡します。

9/29(金)体育大会

10/25(水)歌声の会

ご準備よろしくお願いいたします。

日中健児のつぶやき

けやき 修学旅行準備

2023年6月5日 10時00分

まさに今、荷物が全て準備できているかのチェックが行われています。

今日のために大きな旅行カバンを準備した人もいるようで、ご協力ありがとうございます。

コロコロのついた大きなカバンが今年の流行りなのかな?という印象です。

ディズニーでたくさんのお土産を入れるため?なんて想像します。

忘れ物でよく出たものといえば、「ベルト」です。

制服で2、3日目を行動するため、ズボンにベルトを着用します。

荷物準備の際、ズボンを畳んで、べルトを外してとしていたら置いてきた・・・。

クラスに一人はいたかなという割合です。

男の子たちチェックしていたので、女の子側は詳しいところまではわかりませんが、先生方の動きを見ている限りでは、よほどなかったようです。

こんな荷物チェックでさえも、楽しくなってくるのは修学旅行ならではですね。

この後、大きなカバンはトラックに積み込み、1日目に宿泊するホテルへ送られます。

部屋の中まで運ばれていくので、次に会うのは明日の夜です。

ディズニーで疲れているでしょうから、荷物だけでも先に移動してくれるのはありがたいことですね。

それでは、続きをします。

忘れ物があった人は、明日のリュックに入れて持ってきてくださいね。

(けやき担当)

25693EFB-6526-499D-BB51-353B46FABE00173375CE-95BE-498C-A304-04B46C37A822

けやき 新幹線の乗車とバス座席の確認

2023年6月2日 17時00分

今日の5、6時間目に、3年生は交流に参加しました。

いよいよ来週に修学旅行が迫ってきています。

今日は、新幹線に乗り遅れないようにするために乗車列の確認、バス座席がいくつか種類があるので、乗り間違えないように確認等がありました。

新幹線は、名古屋駅発ではありません。

通過駅の一つですので、乗車するのを待ってはくれません。

素早く誰一人遅れることなく乗れるようにと練習しました。

旅行先や帰宅の際にバスを利用しますが、バスの号車を間違えると一大事です。

行き先が異なるため、思わぬところに連れていかれてしまうかも・・・。

人に頼ることなく、自分で動くことができるようにけやきの3人もしっかり確認できました。

土日に最終準備をすることかと思います。

月曜日は大きなカバンを持って登校します。

交通安全に気をつけて、登校してきてくださいね!!

(けやき担当)

教育相談 始めました

2023年6月2日 10時40分

今週一週間、生活委員会が挨拶運動を行いました。

朝8時から伊吹門、若葉門に分かれ、挨拶を呼び掛けました。

晴れの日も雨の日も元気のよい挨拶が聞かれました。

5月24日(水)の朝活動の時間を使って、教育相談アンケートを実施しました。

今困っていること、周りで困っている人がいれば、遠慮なく書いてくださいという内容でした。

アンケートを受け、今週水曜日5月31日(水)から教育相談を実施しています。

朝活の時間や授業時間だけでなく、昼放課や放課後の時間を活用し、担任と生徒が1対1で

教室外の廊下や階段、特別教室などを利用して行います。

学校生活に関すること、交友関係、学習、部活動、家族に関するとなど、

何でも気軽に相談してください。

また、担任の先生に限らず、学年の先生、部活動の先生、委員会の先生など、担任でなくとも

学年外の先生でも困ったら、気軽に相談してくださいね。

もちろん、日進中にはSSW(スクールソーシャルワーカー)SC(スクールカウンセラー)

心の相談員などの教員とは違う立場の方もいます。

先生たちについては、教育相談の時間帯にとらわれなくても大丈夫。

あなたの味方になってくれる人は必ずいます。

困ったらことがあったら 一人で悩んだり、抱え込んだりしないようにしてください。

日進中学校の教職員は 日中健児のことを全力で見守り応援しています。

602.1 602.2

602.3 602.4

602.5 602.6

無事故・無違反ラリー 救命講習行いました

2023年6月1日 16時40分

早いもので6月になりました。今年度が始まって2か月。時が過ぎるのは早いものです。

梅雨入りしたものの今日の朝は何とか降らずに済みました。

昨年本校が取り組んだ「200日間自転車無事故・無違反ラリー」、今年も取り組むことになりました。

愛知警察署管内の学校が参加します。昨年度と比べて参加校が増えました。

市内4中学校だけでなく、近隣の多くの中学校、高等学校も参加します。

期間は本日6月1日(木)から12月17日(日)までの200日間。

昨年度に引き続きの達成を目指し、登下校中の交通安全には十分に気を付けさせたいと思います。

子どもたちの命を守る取組。ご家庭におかれましても交通安全に関わる声掛けと家の近所での

見守りも含めまして、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

さて、本日生徒の下校後、体育館にて救急救命講習を行いました。例年、水泳指導を前に

教職員対象に実施している研修です。今年度も消防署からの講師の方にご来校いただきました。

できれば使わなくても良いように事前指導、実際の指導を行っていきますが、

いざというときに迅速に冷静に対応できるようにしていきたいと思います。

601.1 601.2

601.3 601.4

けやき 修学旅行の準備が着々と

2023年6月1日 10時00分

3年生の子どもたちと話をしていると、大バックに荷物を詰め終わりつつあるようでした。

一昨日、けやきの3人には、プリントで修学旅行についてご案内をさせていただきましたが、ご覧になられましたか?

交通ICカードのこと、手帳のこと、集合時間のこと等、たくさん書きました。

まず、朝が何よりも早いことが不安でなりません。

いつもよりも2時間弱も早い登校になります。

軽食のご準備もしていただくので保護者の方にもご負担をおかけします。

プリントではうまく伝わらないこともあったかと思いますので、いつでもご連絡ください。

連絡帳、コドモン、お電話、どんな方法でも構いません。

また、しおりの行程表をご覧いただき、この時間にはここにいるんだななんて思いを馳せていただけるといいかなと思います。

まずは荷造り。ご協力お願いします。

(けやき担当)

学級旗作成① 下書き

2023年5月31日 16時40分

本日31日から学級旗の作成が始まりました。

どのクラスも楽しそうに下書きを描いていて、出来上がりが楽しみです。

みんなで最高の学級旗を創り上げていきましょう。

次は6月2日、6日、7日に着色の作業があります。

制服や体操服に絵具が付くと洗っても落ちません。

汚れてもいい服を用意してきてください。

2年生学年主任

IMG_1197  IMG_1196

IMG_1195  IMG_1194

IMG_1193  IMG_1190

IMG_1189  IMG_1198

IMG_1185  IMG_1183

IMG_1180  IMG_1184

1年生 学習コンクール

2023年5月31日 15時50分

本日、1年生が6時限の前半の20分間をつかって学習コンクールを行いました。

国語、数学、英語の3教科が1枚にまとまった小テストを実施。

各教科10問、10点満点、合計30点満点です。

中学生になって初めて経験する定期テスト⓵の期日は、6月15日(木)・16日(金)。

いよいよ2週間後に迫ってきました。来週8日(木)からはテスト週間が始まります。

と言うわけで、少しでも気持ちが学習に向かうように、学習コンクールを計画しました。

初めての定期テスト、初めてのテスト週間、しっかりとイメージをもって、

計画的に学習に取り組みましょう。

2・3年生ももちろん、これまでの経験を生かして学習に取り組みましょう。

これからは、日中の5本柱の「学習」です。

531.1 531.2

けやき 定期テストへの意識

2023年5月31日 13時00分

朝のSTや授業において、2週間後に控える定期テストの話題がよく出てくるようになりました。

4月からの学習内容の定着度合いを図り、足りないところの把握とできているところの自信につなげていきたいと思います。

できなかったことができるようになるには相応の時間がかかります。

点数だけに目を向けることなく、できたものとそうでなかったものに目を向けて、これからの目標作りをしていければと思います。

1年生にとっては初めての定期テストです。

45分集中して取り組めるかもテストのうちですね。

 

2年生の数学では、昨日、問題集の提出について連絡をしました。

事前提出もOKですと伝えると、早速10人ほどが提出して合格しました。

日頃からの積み重ねが表れている証拠かなと思いました。

他の教科もあるのは承知していますが、提出することは始めからわかっていたはずです。

先にやるのか後回しににするのかですよ。

2年生のみなさん、入試はまだまだ先ですが、1年後にはやってきます。

今のうちから取り掛かる習慣をつけておきましょうね。

3年生は有無を言わず、やりましょう!!

頑張れ、日中健児!

(けやき担当)

けやき 今日の給食

2023年5月30日 13時30分

給食のメニューは、パン、ポークビーンズ、アスパラとコーンのサラダ、白身魚のジェノバソース。

ジェノバソース!?

けやきのみんなはそこに大きく反応しました。もちろん大人も。

なんとおしゃれなネーミングとメニュー。

そもそもジェノバソースとは?

というところでも、ひと盛り上がりでした。

バジルの効いたソースがを身に纏い、よい香りのする一品でした。

あまり聞き馴染みのないもので、一瞬戸惑う様子でしたが、みんなペロリと食べました。

ところで、牛乳パックを小さく折りたたむことが苦手だった1年生も、一人でできるようになりました。

これも成長の証ですね。

そんな心温まる空気の流れた今日の給食でした。

(けやき担当)

早くも梅雨入り!

2023年5月30日 10時00分

昨日は一日雨。もっと涼しい一日になるかと思いきや意外とジメジメ、蒸し暑い日となりました。

すでに多くの学校のHPでも取り上げられていますが、昨日東海地方が梅雨入りした模様と

気象庁から発表されました。対象は、九州北部、四国、中国、近畿、東海の5つの地方。

「えっ! もう梅雨入り?!」 

それもそのはず、東海地方については、平年と比べ8日早く、昨年と比べると16日早い梅雨入り、

5月の梅雨入りは2013年以来、10年ぶりとのことです。

ただ、しばらくしてから梅雨入りの時期が訂正されることも近年ではしばしばあること。

6月6~8日は3年生の修学旅行。今後は、目的地の関東地方の梅雨入りの状況、天候についても

注視していきたいと思います。

いずれにしても雨の季節に合わせた生活が求められます。

傘とお友達の登下校、交通安全に十分に気を付けながら登下校しましょう。

また、長靴やタオル、替えの靴下等の準備も忘れないようにしましょう。

今朝は幸い、雨は降らず。日中健児は元気に登校してきました。

530.1 530.2

教育実習スタート 学校訪問

2023年5月29日 16時25分

今日から前期教育実習がスタート。今年度は、7名の実習生がやってきました。

教員になるための大切な教育実習、現場で学ぶことができる大切な機会です。

ぜひ、様々な場面に顔を出し、生徒や先生とたくさん関わる中で、

多くのことを体験し、多くのことを学んで欲しいと思います。

将来の仲間となる大切な人材、しっかりと育てていきたいと思います。

さて、本日は学校訪問がありました。

外部から講師の方を招き、教育活動についてご指導をいただく機会。

学校の教育活動を見直し、教職員が研修するための貴重な取組です。

今年度は教育委員会や他市町の学校から7名の方を招き、学校の様子や授業を参観していただきました。

子どもたちはいつも通り落ち着いて学習に取り組んでいました。

先生たちもいつも通りに頑張っていました。

本日、ご指導いただいたことを明日からの教育活動にいかしていきたいと思います。

529.1 529.2

529.3 529.4

529.5 529.6

けやき 授業中にお客様

2023年5月29日 13時00分

4時間目は、教育委員会をはじめとするお客様が教室での様子を見にいらっしゃいました。

各クラスほんの数分程度ではありましたが、教室に姿が見えると、緊張した面持ちでした。

事前に子どもたちには、授業で見に来る方がいると伝えてありましたが、やはり突然のことに戸惑いを見せました。

いつも通り?とはいかなか人もいましたが、最後までとても頑張っていましたよ。

 

朝から蒸し暑さがすごい状態でした。

このまま梅雨の時期になってきます。

心も落ち気味になりがちですが、子どもたち同士、子どもたちと教師で励まし合いながら、乗り切りたいと思います。

ご家庭でも励ましてやりつつ、想いを聞いていただきたいと思います。

(けやき担当)

ソフトテニスBチーム大会 健闘!

2023年5月27日 17時30分

今日はとても素晴らしい天気となりました。

運動日和と言いたいところですが、身体を動かすにはかなり暑い日となりました。

そんな中、様々なイベント、大会が開催されました。

日中校区の南小学校では運動会が開催。招待状をいただいたので、朝から出掛けました。

3・4年生の部の開会式、徒競走、表現運動を観ました。暑い中、みんな力一杯走り、

演技していました。たくさんの笑顔、頑張る姿を見ることができました。

また、かつて一緒に仕事をしたことがある先生や教え子に再会し、久しぶりに言葉を交わすことが出来、

有意義なひとときとなりました。

その後、ソフトテニス部の愛知地区Bチーム大会に出掛けました。この大会は、支所大会前の

3年生を中心に行われる試合です。男子は諸輪中学校、女子は長久手市立北中学校にて開催。

男子は3チーム、女子は7チームが出場。全てのペアを見ることはできませんでしたが、

暑い中、真剣にプレーする姿を見ることができました。

出場した選手、応援に参加した部員の皆さん、暑い中よく頑張りました。

引き続き、7月1日から始まる支所大会に向けて頑張りましょう。

                   運動会

527.1 527.2

             ソフトテニスBチーム大会(男女)

527.3 527.4

527.5 527.6

527.7 527.8

けやき 修学旅行のしおり

2023年5月26日 17時00分

いよいよ3年生の修学旅行です。

本日、しおりが手元に届き、荷物の準備が進められることと思います。

制服で活動することが多いため、よほど新しいものを買うことはないはずです。

ただし、宿泊が2泊となりますので、下着や着替えが多くなりますね。

お土産を多く買うことかと思いますので、大バックに余裕をもたせておくとよいです。

再来週の火曜日に出発です。この土日で準備をして、来週友達と話をする中で、「これもいるね」なんて気付きができるといいかもしれないですね。

早めにやっておくと忘れ物にも気付きやすくなります。

しおりを見ていくと、修学旅行がより楽しみになってきます。

3年生の先生方、毎日遅くまでご準備を進めていただきありがとうございます。

子どもたちの楽しい修学旅行にするためにももう一踏ん張り、ともに頑張りましょう。

(けやき担当)

緑の羽根募金 プール清掃

2023年5月26日 11時10分

24日(水)から本日26日(金)の3日間、環境委員会の企画で緑の羽根募金を行いました。

環境委員が各昇降口に立ち、8時過ぎから約20分間、募金箱を持っての活動。

募金当日を迎えるまでには、16日(火)に各教室、18日(木)に昼の放送で呼び掛けました。

日進市の公園や学校などの公共施設の緑化に使用される募金、日中の5本柱の「福祉」にも

つながる大切な活動だと思います。

これまでの準備と朝早くからの活動、本当にご苦労様でした。

今日は、まもなく始まる水泳指導に向けての準備としてプール清掃が行われています。

以前は、体育の時間に生徒が行っていたプール掃除ですが、今年度も業者に委託。

水がほとんどない汚れがたまったプール、結構大変そうです。

日中健児の皆さん、プール開きまでもう少しお待ちください。

526.1 526.3

526.2 526.4

526.5 526.6