今日の給食

1月11日(火)給食

2022年1月11日 13時57分

 CIMG8007.JPG

 今日から3学期の給食が始まりました。新年最初の給食は、揚げパン、炒めビーフン、豆腐だんご、紫いもチップスです。子どもたちの大好きな揚げパンは、給食センターでパンを油でさっとくぐらせるようにして揚げて、すばやくグラニュー糖とシナモンをまぶして作りました。パンの揚げ加減をみながら、冷めないうちにグラニュー糖とシナモンをまぶすことができるようにと、調理員さんたちが気をつけながら協力して作りました。楽しんで食べてもらえたら嬉しいです。甘くておいしい揚げパンを味わって食べましょう。

 3年1組では、給食センターで揚げパンや炒めビーフンを作っている様子を動画で流しました。子どもたちは、調理中の大きな音や使用する食材の多さに驚いていました。また、「揚げパンを作るのはとっても大変なんだね。」と納得した様子でした。おかわりタイムでは、半数以上の子が揚げパンのおかわりを希望し、大好評でした。今日は、おかずもすべて完食です!

12月22日(水)給食

2021年12月22日 13時56分

 DSCN1664.JPG

 今日の給食は、クロスロールパン、牛乳、フライドチキン、コーンサラダ、クリームシチュー、クリスマスデザートです。今日は、子どもたちが楽しみにしていたクリスマス献立です。みんなでクリスマスをお祝いしましょう。

 あじさい学級は、クリスマスデザートの中身が楽しみで仕方がない様子でした。かわいいツリー型のムースを味わって食べていました。とても美味しかったようです。食べ終わった後の空箱は、大事に持って帰る子もいました。

DSCN1666.JPG

 さて、今日は何の日か知っていますか?今日は「冬至」です。冬至は一年で一番昼の長さが短い日です。この日を境に、昼の時間は長くなっていきますが、寒さはいっそう厳しくなります。日本では、昔から「冬至にかぼちゃを食べると病気にならない」と言われてきました。また、冬至には、「ん」のつく食べ物を食べて「運」を舞い込もうとする考えもあります。「にんじん」「れんこん」「きんかん」「こんにゃく」「うどん」などを積極的に食べられるといいですね。

 今日で2学期の給食は終わりです。冬休みを元気に過ごし、新学期を新しい気持ちで迎えましょう。

12月21日(火)給食

2021年12月21日 13時18分

 DSCN1660.JPG

 今日の給食は、さつま芋ごはん、牛乳、さばの銀紙焼き、豚肉と切り干し大根煮、吉野汁です。

 切り干し大根は大根を細切りにし天日干しにしたものです。乾燥させることで、甘みやうま味が増して歯ごたえのある食感になります。賞味期限が長く日持ちするので常備しておくと何かと便利な食材です。煮物のイメージが強いですが、サラダやあえ物にしたり、スープに加えたりと様々な料理の活用ができます。切り干し大根は乾燥させているので水分が抜け、その分栄養素がギュッと詰まっています。便秘解消に効果的な食物繊維が特に豊富に含まれており、その他にもカルシウム、カリウム、鉄などのミネラルなども豊富です。今日は、豚肉と油揚げと一緒に煮立てました。よく噛んで食べましょう。

 あじさい学級では、さばの銀紙焼きや豚肉と切り干し大根煮が人気でした。特に、煮込んだ切り干し大根の食感が気に入ったようでおかわりをする子もいました!

12月20日(月)給食

2021年12月20日 12時52分

 CIMG8001.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、レバー入りつくね(2個)、ひじきと大豆の炒り煮、石狩汁です。石狩汁は、北海道の郷土料理「石狩鍋」をアレンジした料理です。石狩鍋は石狩川でとれた鮭を鍋料理にしたことから、名づけられたそうです。今日の石狩汁には、鮭の他にも、豆腐、大根、にんじん、じゃがいも、ねぎといったたくさんの具材をだし汁で煮込み、白みそで味付けをしました。寒い冬にぴったりの汁物です。今日の給食も残さず食べて、風邪に負けない体を作りましょう。

 教室では、石狩汁が珍しかったようで、好みが分かれました。魚が苦手な子の中には、小さく切って汁物に入れると食べられた子もいました。鮭と白みその相性が良かったですね。

12月17日(金)給食

2021年12月16日 18時06分

DSC_5948.JPG 

今日は食育の日です。献立は、ごはん、牛乳、ココア牛乳の素、ぶりのみりん焼き、白菜と昆布のあえもの、里芋のみそ汁です。ぶりは出世魚と言って、成長とともに名前が変わる魚です。体長10~15cmのときは「ツバス」、30~40cmになると「ハマチ」、50~60cmになると「メジロ」、80cm以上になると「ブリ」と呼ばれます。全国で生産されるぶりの半数以上が養殖されていて、12月から3月頃が最もおいしい時期です。お正月のお節料理には、「ぶりの照り焼き」が欠かせません。ぶりを食べて「一年飛躍できますように」と願いが込められています。今日は、三河みりんと三河産たまりしょうゆで味付けした「ぶりみりん焼き」です。味わって食べましょう。

 教室では、ココア牛乳の素を慎重に牛乳へ入れ、ストローでよーく混ぜて嬉しそうに飲む子どもたちの姿が見られました。いつもと違う甘くて美味しいココア牛乳の味は、格別ですね!

12月16日(木)給食

2021年12月16日 16時42分

 今日の給食は、中華おこわ、牛乳、小籠包(2個)、きゅうりのごまじょうゆあえ、中華スープです。

 おこわとは、もち米を蒸したごはんのことです。おこわの「こわ」とは「かたい」という意味をもっています。一般的におこわと言えば、お祝いの時に小豆を入れて炊く赤飯のことを指しますが、ほかに食材を加えた「栗おこわ」や「山菜おこわ」などもあります。今日は、食べやすいようにもち米に少しうるち米を混ぜて、焼き豚、にんじん、たけのこ、しいたけ、ねぎ、しょうが、枝豆などの食材と一緒に炊き上げました。もちもちした食感の中華おこわを味わって食べましょう。

 教室では、珍しい中華おこわが人気でした!焼き豚が柔らかく味がしっかりしていたので、おいしかったですね。「また食べたい。」という子どもたちの声をたくさん聞くことができました。

12月15日(水)給食

2021年12月15日 15時06分

 P1030874.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、れんこんサンドフライ、キャベツとツナの和風サラダ、けんちん汁です。キャベツは、日進市で収穫されたものです。とれたてのキャベツなので、葉が柔らかく甘みがあっておいしいです。今日は、茹でたキャベツとツナを合わせて和風サラダにしました。おいしく食べましょう。

 れんこんは、成長とともに3つの節ができるのを知っていますか?3節目は、最初に成長する部分で、最も大きく、クリーム色をしています。また、でんぷんが多く含まれるので、ほくほくもちもちしているのが特徴です。2節目は丸々として太く成長するので、きんぴらや天ぷらに向いています。1節目は最後に成長する部分で、丸くて小さく、白色をしています。シャキシャキした歯ごたえがあり、ビタミンが最も多く含まれます。色がきれいなので、酢レンコンやサラダに使われることが多いです。スーパーでれんこんを買う際には、れんこんの節にも注目してみてください。今日は、2節目のれんこんを使って、れんこんサンドフライにしました。味わって食べましょう。

 1年3組の教室では、れんこんサンドフライやサラダが人気でした。れんこんの花や収穫風景を写真で提示すると、どの子も真剣に話を聞くことができました!

P1030876.JPG

12月15日(火)給食

2021年12月14日 13時56分

 P1030870.JPG

 今日の給食は、ミートソース(ソフトめん)、牛乳、チキンナゲット(2個)、フレンチサラダです。

 フレンチサラダには、キャベツを使用しています。愛知県のキャベツの生産量は全国2位です。愛知県のキャベツの生産の歴史は、全国で最も古く、明治中期に名古屋市近郊で始まりました。キャベツは一年中食べることができる野菜ですが、とれる季節によって特徴があります。春にとれる春キャベツは、葉が柔らかく、みずみずしいのが特徴です。11月から3月にとれる冬キャベツは、葉が何枚も重なっていてずっしりと重く、甘みがあります。キャベツには、おなかの調子を整える成分が含まれるので、キャベツに似た名前の薬があるくらいです。芯の部分にも栄養があるので、捨てないで食べられるといいですね。 

 今日は、キャベツ、にんじん、きゅうり、コーンと合わせてフレンチサラダにしました。残さず食べましょう。

 3年1組では、チキンナゲットやフレンチサラダが人気でした!野菜がたっぷり入ったミートソースもよく食べられていました。

 P1030873.JPG

12月13日(月)給食

2021年12月13日 14時17分

 P1030868.JPG

 今日の給食は、カレーライス(麦ごはん)、牛乳、フランクフルト、福神漬けサラダです。

 「男爵いも」「メークイン」「キタアカリ」「インカのめざめ」「インカのひとみ」「ニシユタカ」「ひかる」「十勝こがね」「ホッカイコガネ」「とうや」は全てじゃがいもの品種です。じゃがいもにはまだまだたくさんの品種があります。品種によって色や食感、おいしさも異なり、煮える時間も違います。料理によって品種を選んで、切る大きさをそろえると、仕上がりもきれいです。 

 今日は、北海道産の「男爵いも」を使ってカレーライスを作りました。味わって食べましょう。

 3年1組では、「いただきます」の前に全員のごはんの量を測りました。3年生は、11月からごはんの提供量が増えているため、白飯が残りがちです。適正量は、一人160gです。どの子も自分のごはんの量と比べながら、いつもよりしっかり食べられていました。今日は白飯完食です!

P1030865.JPG

()

12月10日(金)給食

2021年12月10日 13時57分

 P1030854.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、野菜ふりかけ、春巻き、バンバンジー、春雨スープです。

 春雨は、もともと中国の食べ物で、じゃがいものでんぷんや緑豆という豆のでんぷんから作られます。給食では、じゃがいものでんぷんから作った春雨を使っています。春雨には特に味はありませんが、いろいろな料理の味がしみ込んでおいしくなります。今日は、春雨をスープに入れました。つるつるした食感を味わって食べましょう。

 3年1組の教室では、バンバンジーや春巻きが人気でした。また、野菜ふりかけがあったので、ごはんがいつもよりすすみ、よく食べられていました。

P1030853.JPG

12月9日(木)給食

2021年12月9日 13時45分

 P1030850.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、生揚げの吹き寄せ、チンゲン菜のじゃこドレあえ、りんごです。

 生揚げは、豆腐を油で揚げて作ったものです。油揚げを作るときよりも豆腐を厚く切ります。生揚げのことを「厚揚げ」といったり、油揚げのことを「薄揚げ」といったりもします。

 吹き寄せは、赤や黄色の落ち葉が木枯らしに吹き寄せられた様子を、生揚げ、にんじん、しいたけで表現した料理です。木枯らしとは、字の通り木を枯らす風という意味で、10月後半から12月にかけての間に吹く冷たい風のことです。季節の食材を味わっていただきましょう。

 教室では、りんごやチンゲン菜のじゃこドレあえが人気でした。甘くておいしいりんごでしたね。生揚げの吹き寄せは、具材が多かったため食べるのに時間はかかりましたが、よく食べられていました。

12月8日(水)給食

2021年12月8日 13時10分

 P1030849.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、さつまいもコロッケ、ごぼうサラダ、茶碗蒸し汁です。

 コロッケは、どこの国で生まれた料理か知っていますか?コロッケはフランスで生まれて、日本でアレンジされた料理です。もともとは「クロケット」という名前のフランス料理で、じゃがいもなどの様々な具材をパン粉で包み、オーブンで焼いていました。今の日本に広まっているコロッケは、油で揚げるものが一般的です。今日は、茹でたさつまいもをつぶして丸形にし、パン粉をつけて油で揚げました。さつまいもの甘みを感じながら食べましょう。

 あじさい学級では、さつまいもコロッケや茶碗蒸し汁が人気でした。茶碗蒸し汁は、卵がふわふわでおいしかったですね。彩りもきれいで食欲をそそりました!

12月7日(火)給食

2021年12月7日 13時08分

 P1030848.JPG

 今日の給食は、サンドイッチロールパン、牛乳、棒ハンバーグ、一人用ケチャップ、ベーコンと野菜のスープです。

 ハンバーグは、ひき肉に野菜や香辛料などを混ぜて、丸めて焼いた料理です。ドイツのハンブルグという町で初めて作られたことから、「ハンバーグ」という名前になったそうです。今日は、パンにはさみやすいように細長い棒状になっています。サンドイッチロールパンに棒ハンバーグとボイル野菜を自分ではさみ、ケチャップをつけて、ハンバーグドッグにして食べましょう。

 あじさい学級では、自分で上手にハンバーグドッグを作り、「ケチャップをかけるとおいしいね。」と嬉しそうに食べていました。大きなパンでしたが、全員完食できました!

12月6日(月)給食

2021年12月6日 16時07分

 P1030847.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、わかさぎの南蛮漬け(3尾)、れんこんのきんぴら、豚汁です。

 わかさぎは、もともと海、川、湖と移動していく魚で、10月から3月にかけてが旬の魚です。凍った湖の上に直径15cmほどの穴を開けてわかさぎを釣る風景は、日本の風物詩になっています。

 わかさぎを味わうためには、薄味にすることがポイントです。今日は骨まで食べやすくするために、油でカラッと揚げて、甘酢をかけて提供します。丸ごと食べられるので、カルシウムがたっぷりと含まれています。しっかり噛んで食べましょう。

 1年生の教室では、わかさぎや豚汁が人気でした。わかさぎは柔らかく食べやすかったので、3尾以上食べられる子もいました。豚汁には、さつま芋が入っていたので、甘みがあっておいしかったですね。

12月3日(金)給食

2021年12月3日 12時00分

DSC_5920.JPG 今日の給食は、ごはん、牛乳、関東煮、青菜のおかかあえ、厚焼卵です。関東煮は、豚肉、はんぺん、がんもどき、にんじん、大根、こんにゃく、角切り昆布をだし汁で柔らかくなるまで煮てから、しょうゆや砂糖で味付けしたものです。

 はんぺんはスケトウダラなどのすり身を主原料にして作られる練り製品ですが、子どもたちは以外と知りません。

 具材たっぷりで栄養いっぱいの関東煮を残さず食べましょう。

 教室では、関東煮やおかかあえが人気でした。関東煮は食べ応えがありましたね。がんもどきを初めて食べた子もいたようです!

栄養教諭より

 全国学校給食週間特別企画

 1月24日(金)~1月30日(木)までは、全国学校給食週間です。

 日本の学校給食は130年近くの歴史があります。この機会に、毎日食べている給食の歴史や大切さについて考え、いつも以上に給食をしっかり食べられるようにしましょう。

 給食委員会では、3つの企画を考えました。

 ★1つ目は、給食特別インタビュー

  今年は、校長先生をはじめ、5人の先生にインタビューをお願いしました。期間中に教室のテレビで 

 視聴してもらいます。 

 ★2つ目は、給食ビンゴ

  ビンゴの項目は9つあります。クラス全員で取り組み、みんなでできた項目を○で囲みます。  

  1日に2つまで丸をつけられます。縦・横・斜めがそろったらビンゴです。

  すべてビンゴてきるように取り組みましょう!

 ★3つ目は、ギネスに挑戦!おはし名人選手権

  箸を使って30秒間で30cm離れたお皿に豆を移動させた個数を競います。

 ※各学年の実施日は以下の通りです。

2年生   1月24日(金)         大放課・家庭科室

   3、5年生 1月27日(月)、28日(火)大放課・家庭科室

   4、6年生 1月29日(水)、31日(金)大放課・家庭科室

予備日は、1月31日(金)昼放課です。

 1年生は、1月27日(月)~29日(水)までの3日日間、昼放課に教室で行います。