今日の給食

5月12日(水)

2021年5月12日 13時30分

今日の給食は、ご飯、牛乳、さわらの西京焼き、きんぴらごぼう、とうもろこしのうすくず汁です。

さわらは、大きさによって名前がかわる魚だと知っていますか?このような魚のことを「出世魚」といいます。関東では、小さい方から順にサゴシ・サコチ・サワラと呼びます。関西ではサゴシ・ヤナギ・サワラと呼びます。このように成長とともに名前の変わる「出世魚」は、縁起物とされ、おめでたい席によく出されます。今日は、白みそと砂糖を混ぜたものをさわらにぬって西京焼きにしました。

きんぴらごぼうは、豚肉、にんじん、ごぼう、さやいんげん、こんにゃくをごま油で炒めて調味料で味付けしました。一味唐辛子が少し入っているのでピリ辛でおいしいです。

5年生の教室では、とうもろこしのうすくず汁やきんぴらごぼうが人気でおかわりする子がたくさんいました!

5月11日(火)

2021年5月11日 12時59分

今日の給食は、五目あんかけ(白玉うどん)、牛乳、鶏の天ぷら、キャベツとツナの和風サラダです。

五目あんかけは、豚肉、にんじん、たまねぎ、はくさい、たけのこ、ねぎ、しいたけ、かまぼこをむろあじのだし汁で煮たものに調味料で味を調え、片栗粉でとろみをつけて仕上げました。白玉うどんを入れて食べましょう。鶏の天ぷらは、調理員さんが鶏肉に塩・こしょうで下味をつけ、天ぷら粉をまぶして一つ一つ丁寧に揚げました。

5年生の教室では、うどんの給食を楽しみにしている子が多くいました。ほとんどの子が200g(5、6年生の分量)の白玉うどんを完食していました!キャベツとツナの和風サラダも隠し味のレモン汁が効いて、さっぱりしていて人気でした!

5月10日(月)

2021年5月10日 13時09分

今日の給食は、ご飯、牛乳、豆腐ハンバーグのあんかけ、チンゲン菜のじゃこドレあえ、吉野汁です。

豆腐ハンバーグのあんかけは、砂糖、しょうゆ、みりん、酢、片栗粉でたれをつくり、焼いた豆腐ハンバーグにかけました。酢が入っているので、さっぱりと食べられます。

チンゲン菜のじゃこドレあえは、チンゲン菜、にんじん、キャベツ、ベーコンをゆでたものにちりめんじゃこと調味料を加えて和えました。ちりめんじゃこは「しらす干し」とも呼ばれ、いわしの稚魚です。魚を丸ごと骨まで食べられるのでカルシウムを多く含み、骨を丈夫にする働きがあります。

5年生の教室では、豆腐ハンバーグやチンゲン菜のじゃこドレあえが人気でした!

5月7日(金)

2021年5月7日 13時25分

今日の給食は、ご飯、牛乳、たら銀紙焼き(みそマヨ味)、千草あえ、鶏団子汁です。

たらの銀紙焼きは、スケトウダラの切り身にみそとマヨネーズを合わせたものをぬり、ホイルで包んで焼いたものです。高温で熱してあるため、骨まで柔らかく食べられます。5年生の教室では、ご飯にのせて食べる子もいました。みそがご飯に合いますね。今日は、体力テストがありお腹が空いていたのか、ご飯をおかわりする子がたくさんいました!

5月6日(木)

2021年5月6日 13時29分

今日の給食は、ご飯、牛乳、ごぼう入りつくね、高野豆腐の卵とじ、三色和えです。

高野豆腐は、豆腐を凍らせて乾燥させて作るので、長く保存することができます。昔は、冬の寒さを利用して作っていましたが、今では冷凍機を使って大量に作られています。高野豆腐は、体を作るたんぱく質や脂質・カルシウム・鉄分などたくさんの栄養素を含んでいます。今日は、高野豆腐を鶏むね肉、たまねぎ、にんじん、しいたけ、ねぎと一緒に煮込み、卵でとじました。ご飯にかけて食べましょう。

三色和えは、きゅうり、にんじん、千切り大根をしょうゆで和えたものです。簡単にできるので、家でもぜひ、作ってみてください。

4月30日(金)

2021年4月30日 13時37分

今日の給食は、ご飯、牛乳、春巻、麻婆豆腐、きゅうりのごま醤油あえです。

麻婆豆腐は、豚ひき肉をごま油、にんにく、しょうがと一緒に炒め、にんじん、豆腐、ねぎ、にらを入れて煮立て、豆板醤、みそ、砂糖などで味付けしました。春巻は、中国で生まれた食べ物で、春の新芽が出た野菜を皮で包んで食べたことから、この名がついたと言われています。今日は、豚肉、キャベツ、もやし、にんじん、にら、エリンギとたくさんの具が入っています。

今日は、4月最後の給食でした。1年生も給食準備がスムーズにできるようになってきました。2年生の教室では、麻婆豆腐をご飯にかけて食べる子がたくさんいました。ご飯がすすみますね。春巻、きゅうりのごま醤油あえも人気でした!

4月28日(水)

2021年4月28日 13時58分

 今日の給食は、たけのこご飯、牛乳、さんまのみぞれ煮、ゆかり和え、じゃがいもとたまねぎの味噌汁です。たけのこご飯は、給食センターで炊いたものです。鶏肉、たけのこ、にんじん、干ししいたけを油で炒め、アルファー化米、アルファー化もち米、水、調味料を入れて炊き上げました。1、2年生の教室では、たけのこご飯が人気で、おかわりする子がたくさんいました。ご飯の中のたけのこを探して食べたり、よく噛んで味わって食べたりする姿が見られました。4月は白飯が残りがちですが、たけのこご飯は完食できました!

4月27日(火)

2021年4月27日 13時05分

今日の給食は、ミルクロールパン、牛乳、ハンバーグのケチャップソースかけ、野菜スープ、ゼリーミックスです。ハンバーグのケチャップソースは、たまねぎ、ウスターソース、トマトケチャップ、トマトピューレ、砂糖を煮立てて作りました。ゼリーミックスは、缶詰のみかんとパイナップル、いちごゼリー、みかんゼリーを和えたもので、簡単にできる子どもたちに人気なデザートです。野菜スープは、ミニウインナー、にんじんやたまねぎなどの野菜をたっぷり入れたスープです。

1年生にとっては、初めてのパン給食でした。パンの大きさに驚きながらも、大きな口を開けてパンをほおばる姿が見られました。2年生の教室では、余ったゼリーミックスをおかわりする子がたくさんいました。ハンバーグやスープも人気でした!

4月26日(月)

2021年4月26日 13時30分

今日の給食は、ご飯、牛乳、白身魚のフリッター(2個)、アスパラサラダ、五目汁です。アスパラサラダは、今が旬のグリーンアスパラガスをつかいました。アスパラガスは、南ヨーロッパで生まれた野菜で、日本へは江戸時代に伝わりました。ですが、野菜として食べるようになったのは、昭和になってからです。江戸時代は、見て楽しむために作られていたそうです。たくさんの日光を浴びて育ったグリーンアスパラガスは「カロテンやビタミンC」をたくさん含んでいます。

2年生の教室では、グリーンアスパラガスが苦手な子もいましたが、小さめに切って茹でてあるので、苦味もなく食べやすかったようです。残さず食べられていました!

4月23日(金)

2021年4月23日 13時45分

今日の給食は、ご飯、牛乳、チキンフライ、チンゲン菜のじゃこドレ和え、沢煮椀です。

チンゲン菜のじゃこドレ和えは、チンゲン菜、にんじん、キャベツ、ベーコンをゆでたものに、ちりめんじゃことしょうゆ、酢、砂糖、サラダ油で作ったドレッシングを一緒に和えました。じゃこの食感がよく、食べやすいサラダになっています。沢煮椀の「沢」は、昔の言葉で「たくさん」という意味があります。豚肉、にんじん、たけのこ、ごぼう、えのきたけ、みつばを使った具だくさんのお汁です。野菜のうま味が汁に溶け出しやさしい味になっています。

2年生の教室では、小さなじゃこを探して食べたり、沢煮椀の中に入っている野菜を一つ一つ味わって食べたりする姿が見られました。今日は暖かい日だったので、冷たい牛乳も人気でした!

4月22日(木)

2021年4月22日 13時40分

今日の給食は、豚丼(ご飯)、牛乳、厚焼き卵、みそけんちん汁です。

豚丼の具は、豚肉、こんにゃく、たまねぎ、にんじん、ねぎ、しょうがをしょうゆや砂糖で甘辛く煮込んだものです。ご飯にのせて食べましょう。みそけんちん汁は、かつお節でとっただし汁に、鶏肉、さといも、にんじん、ごぼうなどの具材を煮込み、赤みそと白みそを合わせて仕上げました。

1年生や2年生の教室では、豚丼の具をご飯にのせて、もりもり食べる子どもたちの姿が見られました。いつもよりご飯をおかわりする子が多く、完食できたクラスが多かったです!

4月21日(水)

2021年4月21日 15時30分

今日の給食は、古代米赤飯、ごま塩、牛乳、コロッケ、レモンサラダ、すまし汁、お祝いいちごゼリーです。今日は、1年生の入学、2~6年生の進学をお祝いする献立になっています。ご飯は、日進市で作られた米、もち米、黒米を使った赤飯です。ごま塩をかけて食べましょう。すまし汁には、さくら色のさくら型かまごぼをいれました。デザートには、花形の豆乳ホイップがついたお祝いいちごゼリーです。甘酸っぱいいちごの果肉がたくさん入っています。

2年生の教室では、いつもと違うご飯の色に驚いていましたが、もちもちした食感が人気でおかわりする子がたくさんいました。すまし汁のさくら型かまぼこも人気で、お椀に何枚入っているか数えて食べる子どもたちのかわいい姿が見られました。

4月20日(火)

2021年4月20日 14時00分

今日の給食は、カレーライス(麦ご飯)、牛乳、フランクフルト、コーンサラダです。

今日は麦の入った麦ご飯です。麦ご飯は、よく噛んで食べると、お米と違う食感があります。麦は、お米に比べるとお腹の調子を整える食物繊維が多く含まれています。カレーをかけて食べましょう。

今日から1年生の給食が始まりました。1年生の教室では、朝から「給食が楽しみだな」とわくわくした様子でした。1年生は、4限目に担任の先生から給食当番の仕事や配膳の仕方について説明を聞き、時間をかけて準備をしました。準備が終わると、元気な声で「いただきまーす」をして、初めての給食を味わいました。カレーライスが人気でおかわりする子がたくさんいました。1年2組は全部完食しました!

4月19日(月)

2021年4月19日 12時04分

今日の給食は、ご飯、さわらの照り焼き、きんぴらごぼう、かきたま汁です。

「さわら」は、漢字で魚へんに春と書く、春の魚の代表です。背中は、灰色がかった青色で、腹は白っぽい銀色、長さ60~100cmくらいの平ぺったい白身の魚です。優しそうな名前ですが、強く鋭い歯を持っていて、いわしやさんまなどを食べます。白身魚にしては、脂がのっているのが特徴です。体をつくるたんぱく質、成長を助けるビタミンB2、丈夫な骨や歯をつくるのに必要なビタミンDなどを多く含んでいます。一般に、魚は頭に近い部分の方がおいしいと言われていますが、さわらは、しっぽに近い部分の方がおいしいそうです。今日は、塩で下味をつけて焼いたものにたれをかけて照り焼き風にしました。

2年生の教室では、「骨はないかな」「皮は食べられるのかな」とさわらを慎重に食べる子が多くいました。魚が苦手な子もたれがかかっていると食べやすかったようです。「1年生の時よりもたくさん食べらたよ」と嬉しそうに教えてくれる子が何人もいました。

4月16日(金)

2021年4月16日 16時12分

今日の給食は、ご飯、キャベツ入りメンチカツ、即席漬け、おじゃがもち汁です。即席漬けは、春キャベツ、にんじん、きゅうりを茹でてしょうゆで和えたものです。隠し味にすりおろしたしょうがが入っています。おじゃがもち汁は、じゃがいもをすりおろして団子状にしたものをムロアジでとっただし汁で野菜と一緒にやわらかく煮たお汁です。2年2組の教室では、おじゃがもちのもちもちした食感が人気でおかわりする子がたくさんいました。

今月は、キャベツ、新じゃがいも、スナップエンドウ、グリーンアスパラガスといった春野菜がたくさん給食に登場します。草木が芽を出しグングン伸びるこの時期の野菜は、強い生命力を秘めていると言われています。ご家庭でも、ぜひ、春野菜を味わっていただければと思います。

2年2組の教室では、今日の給食に使われている春野菜を夢中で探して食べる子どもの姿が見られました。

栄養教諭より

「食育月間特別企画」に向けて

 毎年6月は、食育月間として定められています。みなさん、知っていますか?6月中は、特に、私たち一人一人が「食」について改めて意識を高めるとともに、給食の食材や献立に関心をもち、みんなと一緒に食べられる大切さを見直していきましょう。給食委員会では、「つながる・ひろがる食育()」を目指し、3つの企画を考えました。

 1つ目は、給食ビンゴです!

 6月10日(月)~14日(金)までの間、各クラスで取り組みます。

 

 2つ目は、給食クイズです!

 6月17日(月)~21日(金)までの5日間、毎日、1日1問、放送で給食クイズを流します。

 各クラスで正解を考え、選択肢()()に書かれているキーワード1文字を回答()用紙)に記入し、キーワードをつなげると言葉が完成します。

 3つ目は、紙芝居()の読み聞かせです!

 1年生やあじさいのクラスに食に関する紙芝居の読み聞かせをしたいと考えています。

 DSCN4762

 ★ご家庭でもぜひ、給食や食の話題をたくさんしていただけると助かります。