今日の給食

12月15日(水)給食

2021年12月15日 15時06分

 P1030874.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、れんこんサンドフライ、キャベツとツナの和風サラダ、けんちん汁です。キャベツは、日進市で収穫されたものです。とれたてのキャベツなので、葉が柔らかく甘みがあっておいしいです。今日は、茹でたキャベツとツナを合わせて和風サラダにしました。おいしく食べましょう。

 れんこんは、成長とともに3つの節ができるのを知っていますか?3節目は、最初に成長する部分で、最も大きく、クリーム色をしています。また、でんぷんが多く含まれるので、ほくほくもちもちしているのが特徴です。2節目は丸々として太く成長するので、きんぴらや天ぷらに向いています。1節目は最後に成長する部分で、丸くて小さく、白色をしています。シャキシャキした歯ごたえがあり、ビタミンが最も多く含まれます。色がきれいなので、酢レンコンやサラダに使われることが多いです。スーパーでれんこんを買う際には、れんこんの節にも注目してみてください。今日は、2節目のれんこんを使って、れんこんサンドフライにしました。味わって食べましょう。

 1年3組の教室では、れんこんサンドフライやサラダが人気でした。れんこんの花や収穫風景を写真で提示すると、どの子も真剣に話を聞くことができました!

P1030876.JPG

12月15日(火)給食

2021年12月14日 13時56分

 P1030870.JPG

 今日の給食は、ミートソース(ソフトめん)、牛乳、チキンナゲット(2個)、フレンチサラダです。

 フレンチサラダには、キャベツを使用しています。愛知県のキャベツの生産量は全国2位です。愛知県のキャベツの生産の歴史は、全国で最も古く、明治中期に名古屋市近郊で始まりました。キャベツは一年中食べることができる野菜ですが、とれる季節によって特徴があります。春にとれる春キャベツは、葉が柔らかく、みずみずしいのが特徴です。11月から3月にとれる冬キャベツは、葉が何枚も重なっていてずっしりと重く、甘みがあります。キャベツには、おなかの調子を整える成分が含まれるので、キャベツに似た名前の薬があるくらいです。芯の部分にも栄養があるので、捨てないで食べられるといいですね。 

 今日は、キャベツ、にんじん、きゅうり、コーンと合わせてフレンチサラダにしました。残さず食べましょう。

 3年1組では、チキンナゲットやフレンチサラダが人気でした!野菜がたっぷり入ったミートソースもよく食べられていました。

 P1030873.JPG

12月13日(月)給食

2021年12月13日 14時17分

 P1030868.JPG

 今日の給食は、カレーライス(麦ごはん)、牛乳、フランクフルト、福神漬けサラダです。

 「男爵いも」「メークイン」「キタアカリ」「インカのめざめ」「インカのひとみ」「ニシユタカ」「ひかる」「十勝こがね」「ホッカイコガネ」「とうや」は全てじゃがいもの品種です。じゃがいもにはまだまだたくさんの品種があります。品種によって色や食感、おいしさも異なり、煮える時間も違います。料理によって品種を選んで、切る大きさをそろえると、仕上がりもきれいです。 

 今日は、北海道産の「男爵いも」を使ってカレーライスを作りました。味わって食べましょう。

 3年1組では、「いただきます」の前に全員のごはんの量を測りました。3年生は、11月からごはんの提供量が増えているため、白飯が残りがちです。適正量は、一人160gです。どの子も自分のごはんの量と比べながら、いつもよりしっかり食べられていました。今日は白飯完食です!

P1030865.JPG

()

12月10日(金)給食

2021年12月10日 13時57分

 P1030854.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、野菜ふりかけ、春巻き、バンバンジー、春雨スープです。

 春雨は、もともと中国の食べ物で、じゃがいものでんぷんや緑豆という豆のでんぷんから作られます。給食では、じゃがいものでんぷんから作った春雨を使っています。春雨には特に味はありませんが、いろいろな料理の味がしみ込んでおいしくなります。今日は、春雨をスープに入れました。つるつるした食感を味わって食べましょう。

 3年1組の教室では、バンバンジーや春巻きが人気でした。また、野菜ふりかけがあったので、ごはんがいつもよりすすみ、よく食べられていました。

P1030853.JPG

12月9日(木)給食

2021年12月9日 13時45分

 P1030850.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、生揚げの吹き寄せ、チンゲン菜のじゃこドレあえ、りんごです。

 生揚げは、豆腐を油で揚げて作ったものです。油揚げを作るときよりも豆腐を厚く切ります。生揚げのことを「厚揚げ」といったり、油揚げのことを「薄揚げ」といったりもします。

 吹き寄せは、赤や黄色の落ち葉が木枯らしに吹き寄せられた様子を、生揚げ、にんじん、しいたけで表現した料理です。木枯らしとは、字の通り木を枯らす風という意味で、10月後半から12月にかけての間に吹く冷たい風のことです。季節の食材を味わっていただきましょう。

 教室では、りんごやチンゲン菜のじゃこドレあえが人気でした。甘くておいしいりんごでしたね。生揚げの吹き寄せは、具材が多かったため食べるのに時間はかかりましたが、よく食べられていました。

12月8日(水)給食

2021年12月8日 13時10分

 P1030849.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、さつまいもコロッケ、ごぼうサラダ、茶碗蒸し汁です。

 コロッケは、どこの国で生まれた料理か知っていますか?コロッケはフランスで生まれて、日本でアレンジされた料理です。もともとは「クロケット」という名前のフランス料理で、じゃがいもなどの様々な具材をパン粉で包み、オーブンで焼いていました。今の日本に広まっているコロッケは、油で揚げるものが一般的です。今日は、茹でたさつまいもをつぶして丸形にし、パン粉をつけて油で揚げました。さつまいもの甘みを感じながら食べましょう。

 あじさい学級では、さつまいもコロッケや茶碗蒸し汁が人気でした。茶碗蒸し汁は、卵がふわふわでおいしかったですね。彩りもきれいで食欲をそそりました!

12月7日(火)給食

2021年12月7日 13時08分

 P1030848.JPG

 今日の給食は、サンドイッチロールパン、牛乳、棒ハンバーグ、一人用ケチャップ、ベーコンと野菜のスープです。

 ハンバーグは、ひき肉に野菜や香辛料などを混ぜて、丸めて焼いた料理です。ドイツのハンブルグという町で初めて作られたことから、「ハンバーグ」という名前になったそうです。今日は、パンにはさみやすいように細長い棒状になっています。サンドイッチロールパンに棒ハンバーグとボイル野菜を自分ではさみ、ケチャップをつけて、ハンバーグドッグにして食べましょう。

 あじさい学級では、自分で上手にハンバーグドッグを作り、「ケチャップをかけるとおいしいね。」と嬉しそうに食べていました。大きなパンでしたが、全員完食できました!

12月6日(月)給食

2021年12月6日 16時07分

 P1030847.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、わかさぎの南蛮漬け(3尾)、れんこんのきんぴら、豚汁です。

 わかさぎは、もともと海、川、湖と移動していく魚で、10月から3月にかけてが旬の魚です。凍った湖の上に直径15cmほどの穴を開けてわかさぎを釣る風景は、日本の風物詩になっています。

 わかさぎを味わうためには、薄味にすることがポイントです。今日は骨まで食べやすくするために、油でカラッと揚げて、甘酢をかけて提供します。丸ごと食べられるので、カルシウムがたっぷりと含まれています。しっかり噛んで食べましょう。

 1年生の教室では、わかさぎや豚汁が人気でした。わかさぎは柔らかく食べやすかったので、3尾以上食べられる子もいました。豚汁には、さつま芋が入っていたので、甘みがあっておいしかったですね。

12月3日(金)給食

2021年12月3日 12時00分

DSC_5920.JPG 今日の給食は、ごはん、牛乳、関東煮、青菜のおかかあえ、厚焼卵です。関東煮は、豚肉、はんぺん、がんもどき、にんじん、大根、こんにゃく、角切り昆布をだし汁で柔らかくなるまで煮てから、しょうゆや砂糖で味付けしたものです。

 はんぺんはスケトウダラなどのすり身を主原料にして作られる練り製品ですが、子どもたちは以外と知りません。

 具材たっぷりで栄養いっぱいの関東煮を残さず食べましょう。

 教室では、関東煮やおかかあえが人気でした。関東煮は食べ応えがありましたね。がんもどきを初めて食べた子もいたようです!

12月2日(木)給食

2021年12月2日 17時09分

P1030845.JPG

 今日の給食は、中華飯(ごはん)、牛乳、揚げぎょうざ(2個)、大根のナムルです。

 大根は、寒くなるとみずみずしく甘くなります。大根には、小さなひげ根の穴が並んでいますが、ひげ根がまっすぐ並んだ大根の方が甘くなります。スーパーで大根を買う際は、ひげ根の並び方に注目してみましょう。また、大根の上の方の皮を厚くむき、そのまま食べると甘さがよくわかります。今日は、大根丸ごと1本使って、にんじんやほうれん草と一緒にゆでて冷まし、しょうゆやごま油で味付けしたナムルを作りました。味わって食べましょう。

 教室では、中華飯や揚げぎょうざが人気でした。肌寒い日だったので、しょうが入りの中華飯を食べると、体が温まりましたね。

12月1日(水)給食

2021年12月1日 14時02分

 P1030843.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、鉄火味噌、おじゃがもち汁、みかんです。

 今日から12月です。みかんが美味しい季節になりましたね。みかんには、ビタミンCが多く含まれています。中くらいのみかん2個で1日分のビタミンCをとることができると言われています。かぜをひくと、体の中のビタミンCが不足しがちになります。みかんは、かぜをひきやすい寒い季節にビタミンCをとることができる、旬の果物です。また、みかんには、体の疲れをとる働きがあるクエン酸も豊富です。  

 今日は蒲郡市産のみかんがつきます。味わって食べましょう。

 あじさい学級では、おじゃがもち汁やみかんが人気でした。甘くて美味しいみかんでしたね。食べ終わった後も、皮をむいた手の香りを嗅いで「いいにおーい」と嬉しそうな子どもたちでした。

11月30日(火)給食

2021年11月30日 13時29分

 P1030842.JPG

 今日の給食は、五目うどん(白玉うどん)、牛乳、いももちのごまみそかけ、三色野菜のおかかあえです。いももちの始まりは、明治になって北海道が開拓されたころです。道内ではまだ米づくりができなかったため、もちを作るときには、もち米のかわりにじゃがいもが使われていました。当時、北海道では、じゃがいもが豊富に生産されていたので、いももちは開拓者たちの貴重な栄養源となりました。また、手軽に作ることができるため、庶民の間にも広がりました。現在、いももちは北海道民のソウルフードとして、お年寄りから子どもまで幅広い世代に食べられています。今日は、いももちを焼いて、甘みそだれをかけて提供します。味わって食べましょう。

 教室では、もちもちのいももちの配膳に苦労しましたが、五平餅にも似た食感と味が大人気でした!みそだれを口周りいっぱいにつけて食べる子どもの姿は微笑ましかったです。「また食べたいな」という声も多く聞かれました。

 

11月29日(月)給食

2021年11月29日 13時35分

 P1030841.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、ハンバーグのしょうがソースかけ、ほうれん草のごまあえ、筑前煮です。筑前煮はお正月やお祝いの席に欠かせない、福岡県を代表する郷土料理の一つです。筑前煮は、「がめ煮」とも呼ばれ、博多弁でいろいろな材料を混ぜる、寄せ集めるという意味があり、鶏肉と野菜などを油で炒め、だし汁で煮込んだ料理です。

 今日は、鶏肉とにんじん、里芋、れんこん、ごぼうなどの野菜を使って作りました。里芋は日進市でとれたものです。農家のみなさんが給食用によい里芋をたくさん生産してくださいました。残さず食べましょう。

 教室では、ハンバーグのしょうがソースが好評でした。ソースは、しょうがをおろし、みじん切りにしたたまねぎ、しょうゆ、みりん、酢、砂糖を一緒に煮立てて作りました。さっぱりしていてハンバーグとよく合いましたね。ごはんもすすみました!

11月26日(金)給食

2021年11月26日 13時32分

 P1030836.JPG

 今日の給食は、ビビンバ(麦ごはん・肉そぼろ・ナムル)、牛乳、わかめスープです。

 日本でもおなじみの韓国料理「ビビンバ」は、韓国語では「ビビンパ」と発音し、「ピビン」は「混ぜる」、「パ」はごはんという意味だそうです。炊きあがったごはんの上に、野菜のあえ物や肉の炒め物などを彩りよくのせ、混ぜて食べます。ごはん、肉、野菜が一緒にとれて栄養バランスもばっちりです。

 今日は、豚肉を炒めてコチュジャンや赤みそで味付けしたものと、ナムルをごはんにのせてよく混ぜて食べましょう。韓国は日本ととなりの国ですが、食事のマナーは違います。日本では、食器を持って食べるのが正しいマナーですが、韓国では食器を持たずに机に置いて食べるのが正しいマナーです。国によって食事のマナーが違うことを調べるのも面白いですね。

 あじさい学級では、ビビンバが大人気でした!野菜や肉が苦手な子も、ごはんと一緒に混ぜて食べると食べられました。ごはんもほとんど完食です!

 P1030839.JPG

11月25日(木)給食

2021年11月25日 15時30分

 P1030835.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、きんぴらごぼう、サバの野菜あんかけ、かき卵汁です。

 サバは、脂肪分が多く、同じ青背魚のイワシやサンマ以上にDHAやEPAを豊富に含んでいます。DHAやEPAは、頭の働きをよくしたり、血液中の中性脂肪を減少させたりする働きがあります。サバの仲間は、3種類あり、日本近海で見られるのは、マサバとゴマサバです。1980年代からは、国内での漁獲量が減少してきたため、ノルウェーサバが輸入されています。

 今日は、ノルウェーサバを焼いて、たまねぎやパプリカと調味料を煮立てて作った野菜あんかけをかけました。味わって食べましょう。

 教室では、サバの野菜あんかけやきんぴらごぼうが人気でした。サバは脂がのっていて野菜あんかけと相性が良かったですね。ごはんがすすみました!きんぴらごぼうも完食できました。

(

栄養教諭より

 全国学校給食週間特別企画

 1月24日(金)~1月30日(木)までは、全国学校給食週間です。

 日本の学校給食は130年近くの歴史があります。この機会に、毎日食べている給食の歴史や大切さについて考え、いつも以上に給食をしっかり食べられるようにしましょう。

 給食委員会では、3つの企画を考えました。

 ★1つ目は、給食特別インタビュー

  今年は、校長先生をはじめ、5人の先生にインタビューをお願いしました。期間中に教室のテレビで 

 視聴してもらいます。 

 ★2つ目は、給食ビンゴ

  ビンゴの項目は9つあります。クラス全員で取り組み、みんなでできた項目を○で囲みます。  

  1日に2つまで丸をつけられます。縦・横・斜めがそろったらビンゴです。

  すべてビンゴてきるように取り組みましょう!

 ★3つ目は、ギネスに挑戦!おはし名人選手権

  箸を使って30秒間で30cm離れたお皿に豆を移動させた個数を競います。

 ※各学年の実施日は以下の通りです。

2年生   1月24日(金)         大放課・家庭科室

   3、5年生 1月27日(月)、28日(火)大放課・家庭科室

   4、6年生 1月29日(水)、31日(金)大放課・家庭科室

予備日は、1月31日(金)昼放課です。

 1年生は、1月27日(月)~29日(水)までの3日日間、昼放課に教室で行います。