今日の給食

11月1日(月)給食

2021年11月1日 15時01分

 P1030786.JPG

 今日から11月です。一日は、10月に出雲へ出かけた神様がそれぞれの神社に帰ってくる「神迎えの日」です。地域によってはお赤飯を炊き、お神酒を一緒に添えて神様をお迎えする習慣があるそうです。 給食でも、神迎えをお祝いする献立になっています。献立は、五穀ご飯、牛乳、さんまのかば焼き、菊花あえ、たまふ汁です。五穀ご飯は、麦、発芽玄米、黒米、もちきび、赤米を白米と一緒に炊いたご飯です。菊花あえは、11月に咲く菊の花を使った華やかなあえ物です。季節の味を楽しみましょう。

 教室では、「菊の花って食べられるの?」と驚いている様子でした。「菊の花がきれいだね。」「初めて食べた!」と嬉しそうな子どもたちでした。 

10月29日(金)給食

2021年10月29日 13時15分

 P1030773.JPG

 今日の給食は、ミルクロールパン、牛乳、ハンバーグのバーベキューソースかけ、ブロッコリーサラダ、白花豆のスープ、ハロウィンデザートです。

 「ハロウィン」とは、毎年10月31日に行われるヨーロッパ発祥のお祭りです。もともとは、秋の収穫を祝い、悪霊を追い出す宗教的な意味合いのある行事でした。今日はハロウィンにちなんだ献立で、かぼちゃ形のハンバーグやカボチャプリンを提供します。

 白花豆とは、白色の大きな花をたくさん咲かせる花豆の仲間です。白花豆の歴史は、江戸時代までさかのぼります。花が大きくきれいなため、当時はもっぱら鑑賞用として栽培されていました。食用としての栽培は、大正時代になってからです。白花豆は、煮豆、甘納豆の原料になります。今日は、白花豆をペースト状にして、鶏肉や野菜と一緒に煮込み、豆乳でのばしてスープにしました。味わって食べましょう。

 教室では、パンをスープにつけて食べる子が多くいました。しょうががきいていて体が温まるスープでいたね。かぼちゃが苦手な子もいましたが、かぼちゃプリンやかぼちゃ入りハンバーグはよく食べられていました。

 P1030776.JPG

10月28日(木)給食

2021年10月28日 18時11分

 IMG_4667.jpg

 今日の給食は、栗おこわ、牛乳、厚焼き卵、青菜のごま和え、豆腐とわかめのみそ汁です。

 栗は秋が旬の食べ物です。ほくほくの栗をごはんに炊き込んで栗おこわにしました。栗は、日本、ヨーロッパ、アメリカ、中国で昔から食べられていて、日本では縄文時代から貴重な食料でした。栗には、私たちの体を動かすもとになる炭水化物が多く含まれています。味わって食べましょう。

 教室では、秋にしか食べられない栗おこわが人気でした!栗の甘みがアクセントになり、ごはんがすすみましたね。どのクラスもよく食べていました。

10月27日(水)給食

2021年10月27日 13時42分

 

 P1030769.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、さばの銀紙焼き、もみじあえ、けんちん汁です。

 秋は紅葉が美しい時期です。その美しい紅葉にならって、今日は、にんじんでもみじを表現した鮮やかな彩りのあえものを作りました。本来のもみじあえは、大根おろしににんじんやとうがらしを加えたものですが、給食用にアレンジし、千切りした大根、きゅうり、にんじんをゆでて調味料と一緒に和えました。また、今日は、ごぼうや大根を取り入れたけんちん汁も合わせ、秋を感じることができる献立になっています。五感で秋を感じながら味わって食べましょう。

 教室では、さばの銀紙焼きやけんちん汁が人気でした。さばの銀紙焼きのみそはごはんと相性がよく、ごはんが進みました。けんちん汁も具沢山で美味しかったですね。

P1030772.JPG 

10月26日(火)給食

2021年10月26日 13時51分

 P1030764.JPG

 今日の給食は、五目あんかけ、牛乳、大学いも、チンゲン菜のじゃこドレ和えです。

 さつまいもは、根を土の奥深くにのばして、栄養をとることができるので、ほかの作物が育たないような畑でも育てることができます。昔はお米がとれないときの食料として大活躍でした。さつまいもには、体を動かすのに必要なエネルギーのもとになる「炭水化物」やおなかの中のそうじをしてくれる「食物せんい」が多く含まれています。

 今日は日進市でとれたさつまいもを油で揚げ、水あめ、砂糖、黒ごまで作った蜜をからめて大学芋にしました。おいしく食べましょう。

 2年1組の教室では、大学芋が大人気でした!獲れたてのさつま芋は、やわらかく甘みもあっておいしかったですね。子どもたちからは「もっと食べたかった」とうれしい声が聞けました。

 P1030766.JPG

10月25日(月)給食

2021年10月25日 15時33分

 P1030763.JPG

  今日の給食は、豚丼(ごはん)、牛乳、水菜と大根の和風サラダ、さつま汁です。

  大根は地中海沿岸が原産ですが、ヨーロッパでは、ラディッシュのようなものだけです。日本に伝来して大根は大きく、多様になりました。大きさ、形、肉質もさまざまな200種を超える品種が各地で栽培されています。世界一重い「桜島大根」、世界一長い「守口大根」や「練馬大根」、太く短い「源助大根」など有名なものだけでなく、全国各地にその地の食文化と結びつきながら、個性的な大根が根付いています。現在流通している大根の多くを占めているのは「青首大根」です。上部が淡い緑色になっていて、形がふっくらした円筒形です。水分が多くて甘みがあり、生食でも加熱調理にも利用できるのが魅力です。今日は、青首大根を使ったサラダです。残さず食べましょう。

 教室では、豚丼や水菜と大根のサラダが人気でした。大根がしゃきしゃきしていて美味しかったですね。

10月22日(金)給食

2021年10月22日 13時56分

 P1030759.JPG

 今日の給食は、あいちの大根葉ごはん、牛乳、いわしの梅煮、肉じゃが、きゅうりのごま醤油あえです。大根葉とは、大根の葉っぱの部分で、別名「スズシロ」と呼ばれ、「春の七草」の一つです。秀吉の時代から尾張地域はだいこんの産地として知られ、大根の葉を利用して菜めしを食していたとされています。本来捨ててしまいがちな部分ですが、カルシウムや鉄・ビタミンなどの多くの栄養素を含んでいるので、捨てるのはもったいないです。今日は、大根葉とお米を一緒に炊き上げました。おいしく食べましょう。

 教室では、大根葉ごはんをわかめごはんと間違えている子もいましたが、食べてみると味の違いをしっかり感じることができました。いわしの梅煮は、食べる前に骨を心配する子もいましたが、食べてみるとやわらかく食べやすかったようで残さず食べられていました。

P1030762.JPG

10月21日(木)給食

2021年10月21日 17時41分

P1030758.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、はんぺんのカレー揚げ、小松菜の和え物、いもの子汁です。

 はんぺんは、スケソウダラなどの魚肉のすり身に山芋やでんぷんを加え、蒸し固めたやわらかい触感の練り物です。はんぺんは、おでんやすまし汁に入れたり、焼いたりして食べるとおいしいですね。はんぺんがふわふわしているのは、卵白や山芋など発泡性がある食材を使うことに加え、アイスクリームを作るときと同様に、かき混ぜる過程で材料に空気を含ませるからです。

 給食のはんぺんは、山芋や卵白を含まないものを選んでいます。今日は、カレー粉、天ぷら粉をまぶして油で揚げました。

 いもの子汁には、日進市でとれたさといもを使っています。味わって食べましょう。

 教室では、はんぺんのカレー揚げが人気でした。カレー味が好きな子が多いので、いつものはんぺんが食べやすく、おいしく感じましたね。

10月20日(水)給食

2021年10月20日 13時58分

 P1030756.JPG

 今日の給食は、くろロールパン、牛乳、ポークビーンズ、ささみのレモンサラダ、りんごです。

 10月に入ってりんごの色もよくなり、おいしさを増してきました。りんごの歴史はとても古く、西洋で4000年以上も前から食用されていて、神話や聖書にも登場するくらいです。日本で本格的に栽培されるようになったのは、明治以後で、アメリカから導入された紅玉や国光という種類のりんごが主流でした。今では、どんどん新しい品種が作られて夏から秋にかけていろいろな種類のりんごが実ります。

 今日は、長野県産のシナノスイートという品種のりんごです。りんごにはビタミンCはあまり含まれていませんが、カリウムが多く体内の余分なナトリウムを体外へ出し、血液を下げる効果があります。また、食物せんいが多いので腸の働きを助けます。「1日1個のりんごで医者知らず」ということわざがあるくらいとても健康的な果物です。よくかんで食べましょう。

 あじさい学級では、りんごが好きな子が多く、甘いりんごに喜んでいました。「りんごの皮がついているといいのかな。」と疑問に思う子もいて、皮と実の間の食物繊維の話をすると納得していました。

 P1030757.JPG

10月19日(火)給食

2021年10月19日 13時18分

P1030755.JPG

 今日は食育の日です。献立は、ごはん、牛乳、さんまの南蛮漬け、磯香あえ、なめこ汁です。

 さんまは、秋に旬を迎えます。秋にとれるさんまは、脂がのっていて一年の中で最もおいしいと言われています。さんまは、長細くスマートできれいな銀色をしています。刀のような形をしているので漢字で「秋刀魚」と書きます。焼いて大根おろしと一緒に食べるのもおいしいですが、今日は、開いたさんまにでんぷんをつけて油で揚げて南蛮漬けにしました。味わって食べましょう。

 5年3組では、3、4限目の家庭科の授業でだし汁やだしなしみそ汁の試飲をしました。だしのうま味を味わい、だしの役割を理解することができました。子どもたちは給食のなめこのみそ汁をとても楽しみにしていて、いつも以上に味わって食べることができました。

10月18日(月)給食

2021年10月18日 13時36分

 今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉の生姜焼き、白菜と昆布のあえ物、沢煮椀です。

 しょうがには、ぴりぴりとする辛味成分が含まれ、血管を拡張させて血の巡りをよくし、体の熱を手足などの末端まで広げ、全身に行き渡らせる働きがあります。また、しょうがの香り成分は、ジンジャーエールなどの香料にも使用されていて、中枢神経を刺激し、エネルギー代謝を促す効能があるため、発汗作用を促します。しょうがを食べると体が熱く感じるのはこれが理由です。今日は、焼いた鶏肉におろししょうがをたっぷり入れたソースをかけました。残さず食べましょう。

 今日は、気温が下がり肌寒い日だったので、温かい沢煮椀が人気でした。具材がたくさん入っていて美味しかったですね。給食をしっかり食べて、体を温めましょう。 

10月15日(金)給食

2021年10月15日 08時41分

 P1030751.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、かつおのおかか煮、きんぴらひじき、呉汁です。

 かつおは紡錘形をした独特の体で海の表層近くを高速遊泳する魚です。敵に襲われたときなど、逃げるスピードは時速100kmに達するといわれます。かつおはまぐろなどと同じように、常に泳いでいないと死んでしまう魚です。これは、他の魚がえらぶたを動かしてえらに酸素を含んだ水に行き来させるのに対して、まぐろやかつおは自分でえらぶたを動かすことができず、泳ぐことによって口から新鮮な水をえらに流し込まなければ窒素してしまうからです。かつおには、持久力を保持するための良質なたんぱく質のほか、ビタミンB12や鉄分を多く含み、貧血を予防する効果があります。しっかり食べましょう。

 あじさい学級では、かつおのおかか煮のたれが人気でごはんにかけて食べる子が多くいました。ご飯がすすみましたね。また、給食後には、はしの使い方の練習で大豆を一粒つまんで運ぶ作業を繰り返しました。どの子も集中して取り組むことができました。

P1030753.JPG 

10月14日(木)給食

2021年10月14日 13時35分

 P1030743.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、なす入りメンチカツ、いりどり、秋の香り汁です。

 なすは、煮る、焼く、揚げる、漬けるなど用途が広い万能野菜です。なすは各地の気候風土に根差し在来品種が数多く残っています。卵形から細長い大長なすまで形も大きさもさまざまです。漬物に向くもの、焼き物に向くものなど、特徴を生かした郷土料理も地域に受け継がれています。また、「茄子紺」と言われるように、日本では黒紫色のなすが主ですが、白や緑色のなすもあります。皮の黒紫色は、アントシアニンという色素によるもので、最近では、目によい色素として、注目されています。今日は、なすを使ってみそ味のメンチカツを作りました。味わって食べましょう。

 教室では、なすが苦手な子もメンチカツの中に入っていると気にならずに食べられた子が多かったです。なすがジューシーで食べやすかったですね。秋の香り汁は、いちょうやもみじ形の鮮やかなかまぼこが人気でした。秋を感じられる給食でしたね。

10月13日(水)給食

2021年10月13日 13時13分

 P1030741.JPG

 今日の給食は、キムタクごはん(ごはん)、牛乳、サワー漬け、中華コーンスープです。キムタクごはんのキムタクは、キムチとたくあんのことで、長野県塩尻市で人気の給食メニューです。長野県は伝統的に漬物文化が発達している地域でありながら、子どもたちの漬物離れが進んでいたため、子どもたちに漬物をおいしく食べてもらいたいという想いから、生まれた給食だそうです。つぼ漬けたくあんを使うことで甘みが加わり、キムチの辛さを苦手とする子でも食べられるようにしてあります。温かいご飯に混ぜて食べましょう。

 教室では、今年度初のキムタクごはんに大興奮の子どもたちでした!ごはんが進みましたね。どのクラスもごはんがしっかり食べられました。

10月12日(火)給食

2021年10月12日 16時44分

 P1030740.JPG

 今日の給食は、チャンポン麺(中華麺)、牛乳、にんじんしゅうまい(2個)、みかんです。

 チャンポンとは「さまざまな物を混ぜる」という意味の言葉で、たくさんの食材を混ぜた各地の郷土料理をチャンポンと呼びます。私たちが普段チャンポンと聞いてイメージするのは「長崎チャンポン」ではないでしょうか。長崎発祥の麺料理ですね。野菜や魚介類、豚肉、かまぼこなどの具材をラードで炒めたものを、スープで味を調え、麺とともに煮込んで作ります。チャンポンには、中華麺よりも太い麺を使うのが一般的です。今日は、豚肉、えび、いか、キャベツなどの野菜を油で炒め、鶏ガラスープで煮込みました。中華麺を入れて食べましょう。

 教室では、チャンポン麺が人気でした。具材がたっぷり入っていて美味しかったですね。みかんは、初物です。皮が柔らかく、みかんをむいた後は、教室中いい香りでした。

栄養教諭より

 全国学校給食週間特別企画

 1月24日(金)~1月30日(木)までは、全国学校給食週間です。

 日本の学校給食は130年近くの歴史があります。この機会に、毎日食べている給食の歴史や大切さについて考え、いつも以上に給食をしっかり食べられるようにしましょう。

 給食委員会では、3つの企画を考えました。

 ★1つ目は、給食特別インタビュー

  今年は、校長先生をはじめ、5人の先生にインタビューをお願いしました。期間中に教室のテレビで 

 視聴してもらいます。 

 ★2つ目は、給食ビンゴ

  ビンゴの項目は9つあります。クラス全員で取り組み、みんなでできた項目を○で囲みます。  

  1日に2つまで丸をつけられます。縦・横・斜めがそろったらビンゴです。

  すべてビンゴてきるように取り組みましょう!

 ★3つ目は、ギネスに挑戦!おはし名人選手権

  箸を使って30秒間で30cm離れたお皿に豆を移動させた個数を競います。

 ※各学年の実施日は以下の通りです。

2年生   1月24日(金)         大放課・家庭科室

   3、5年生 1月27日(月)、28日(火)大放課・家庭科室

   4、6年生 1月29日(水)、31日(金)大放課・家庭科室

予備日は、1月31日(金)昼放課です。

 1年生は、1月27日(月)~29日(水)までの3日日間、昼放課に教室で行います。