今日の給食

9月2日(木)給食

2021年9月2日 11時50分

P1030606.JPG

 今日の給食は、カレーライス(麦ごはん)、牛乳、チキンナゲット(2個)、ベーコンサラダです。

 今日から2学期の給食が始まりました。久しぶりに食べる給食の味はどうですか?カレーは、気温が40~50℃にもなるインドで、胃がもたれず食欲を増す料理として生まれました。暑い夏に食欲がなくてもおいしく食べられるのは、カレー粉の働きです。カレー粉は、唐辛子やにんにく、しょうが、コリアンダーなど何種類かのスパイスを混ぜて作ります。今では、日本は、インドに次いで世界で2番目にカレー粉を多く使うと、統計にあらわれるほど、大勢の人に食べられています。特に暑い時期に消費量が多いそうです。毎日の給食をしっかり食べて、2学期を精一杯頑張りましょう。

 子どもたちは、手洗い、消毒、黙食を徹底しながら給食を食べています!

7月19日(月)給食

2021年7月19日 13時30分

 

 今日は、「食育の日」です。献立は、ご飯、牛乳、あなごのかば焼き、きゅうりとたくあんのあえ物、とうがん汁、手巻きのり、お米で豆乳プリンタルトです。

 愛知県産の手巻きのりを使って、あなごのかば焼きやきゅうりとたくあんのあえ物をご飯と一緒に巻いて食べましょう。とうがん汁は、名古屋コーチンの鶏肉、愛知県産のとうがんを使って作りました。とうがんは、95%が水分なのでビタミンC以外ほかの栄養素はほとんど含まれませんが、あっさりしているので、夏のおかずとして季節を楽しむ野菜の一つです。味わって食べましょう。

 4年2組の教室では、手巻きのりやあなごのかば焼きが人気でした。子どもたちは、手巻きのりの上にご飯と具を思い思いにのせ、大きな口を開けてかぶりついて食べていました。中には、具をのせすぎて、上手に巻けない子やのりだけで食べる子の姿も見られました。どの子も最後の給食を楽しんで食べていたようです。

 今日で1学期の給食は終わりですが、まもなく始まる夏休みも毎日しっかり食べて、暑い夏を乗り切りましょう!

7月16日(金)給食

2021年7月16日 12時08分

 

 今日の給食は、ビビンバ(麦ご飯)、牛乳、ナムル、ワンタンスープ、乾燥小魚です。

 ビビンバは、炊きあがったご飯の上に、野菜の和え物や肉の炒め物などを彩りよくのせ、混ぜて食べる韓国料理です。ご飯、肉、野菜が一緒にとれて栄養バランスもばっちり、疲れやすい夏の栄養補給にぴったりです。今日は、麦ご飯の上に、牛肉炒めとナムルをのせて食べましょう。

 乾燥小魚は、カタクチイワシの稚魚を乾燥させ味付けしたものです。魚を丸ごと食べられるので、カルシウムがしっかりとれます。よくかんで残さず食べましょう。

 4年2組の教室では、「ビビンバってご飯にのせて食べるんだよね?」と慎重にご飯にのせて食べる子どもたちでした。今日はとても暑い日だったので、余った牛乳も飲みたい子がたくさんいました。デザートの乾燥小魚は、頭から食べる子、尻尾から食べる子、食べ方はさまざまで見ていて面白かったです。

7月15日(木)給食

2021年7月15日 11時54分

 今日の給食は、中華麺、牛乳、とんこつスープ、揚げ餃子(2個)、切干大根の中華あえです。

 今日は子どもたちの大好きなラーメンです。味はとんこつです。豚肉を炒め、にんじん、たまねぎ、もやし、コーン、なると、ねぎを鶏豚湯と白湯スープで煮立てました。独特の香りとコクのあるスープに仕上がりました。中華麺を入れてとんこつラーメンにして食べましょう。

 切干大根の中華あえは、茹でたチンゲン菜、切干し大根、キャベツとまぐろの油漬けをしょうゆ、酢、砂糖、ごま、ごま油で和えました。切干し大根の食感がよく食べやすいあえ物になっています。

 2年4組の教室では、とんこつラーメンと揚げ餃子が人気でした。とんこつラーメンを初めて食べる子もいましたが、「おいしい!」と嬉しそうに食べていました。「なると」が珍しかったのか、「ぐるぐる下さい」とおかわりにくる子どもたちでしました。

7月14日(水)給食

2021年7月14日 13時46分

 

 今日の給食は、わかめごはん、牛乳、枝豆コロッケ、ゆかり和え、じゃがいものうま煮です。

 枝豆コロッケは、夏が旬の枝豆を使ったコロッケです。枝豆は、まだ完熟されていない大豆を収穫したものです。枝豆は「畑の肉」と言われる大豆と同じようにたんぱく質が豊富です。さらに、大豆には、ほとんど含まれていないビタミンCやビタミンAも多く含んでいるのが特徴です。枝豆は豆と野菜の両方の栄養をもったすばらしい食材です。枝豆コロッケを一口食べると枝豆のよい香りが口いっぱいに広がります。味わって食べましょう。

 じゃがいものうま煮は、メークインをつかって作りました。豚肉、にんじん、たまねぎ、こんにゃく、さやいんげんと一緒にことこと煮込み、おいしく仕上がりました。

 教室では、わかめごはんと枝豆コロッケが人気でした!わかめご飯はどのクラスもほとんど残っていませんでした。枝豆コロッケは、枝豆が苦手な子もコロッケの中に入っていると気にならず食べていました。

7月13日(火)給食

2021年7月13日 13時29分

 今日の給食は、夏野菜カレー(麦ご飯)、牛乳、かみかみサラダ、冷凍みかんです。

夏野菜カレーは、かぼちゃ、なす、ピーマン、トマトといった夏野菜を使って作りました。かぼちゃやトマトの甘みでおいしく仕上がりました。太陽をたっぷり浴びて育つ夏野菜は、ビタミンやミネラルがたくさん含まれるので、からだの調子を整える働きがあります。また、汗で出た水分を補ったり、体温を下げたりする働きもあります。

かみかみサラダは、するめいかを使ったサラダです。よくかんで味わって食べましょう。

4年1組の教室では、夏野菜カレーや冷凍みかんが人気でした。なすやピーマンなど子どもが苦手な野菜もカレーにすると進んで食べていました。冷凍みかんの美味しい食べ方を教えると、みかんを口の中に入れて、早速、実践して食べる子どもたちでした。ゆっくり噛んでみかんの甘みを思い思いに味わっていました。

7月12日(月)給食

2021年7月12日 13時51分

 今日の給食は、小型ロールパン、牛乳、五目卵焼き、焼きそば、フローズンヨーグルトです。

焼きそばは、豚肉、にんじん、キャベツ、ピーマンを油で炒め、オーブンで焼いた中華めんといかを加えて調味料で味を調え、最後に紅ショウガを加えて仕上げました。

フローズンヨーグルトは、いつものヨーグルトをマイナス20度で凍らせたものです。ヨーグルトは、牛乳に乳酸菌を入れ、かき混ぜて作られます。牛乳から作られるので、骨を強くするカルシウムがたくさん含まれています。また、ヨーグルトには、お腹の調子を整える働きもあります。しっかり食べましょう。

4年1組の教室では、焼きそばやフローズンヨーグルトを楽しみにしていた子が多くいました。今日は、気温が高く暑い日だったので、冷えたフローズンヨーグルトが特に美味しかったですね!

7月9日(金)給食

2021年7月9日 10時28分

今日の給食は、五穀ご飯、牛乳、しゅうまい(2個)、ゴーヤチャンプル、わかめスープです。

五穀ご飯は、いつもの白米に麦、発芽玄米、黒米、もちきび、赤米を加えて炊いたものです。五穀の味や食感を楽しみましょう。

ゴーヤチャンプルは、鹿児島県産の立派なゴーヤを使って作りました。ゴーヤの苦みを減らすために、下茹でしてから、豚肉、たまねぎ、豆腐と一緒に炒め、調味料で味を調え、卵でとじて仕上げました。ゴーヤは、口の中で豚肉、豆腐、卵と混ぜ合わさると苦味を感じずおいしく食べらます。

残さず食べましょう!

7月8日(木)給食

2021年7月8日 13時07分

今日の給食は、ご飯、牛乳、鶏肉のハーブ焼き、マカロニサラダ、野菜スープです。

鶏肉のハーブ焼きは、鶏モモ肉に乾燥バジル、パプリカ粉、黒こしょう、塩、白ワインで下味を漬け、オーブンで焼いたものです。ハーブの香りがよく食欲をそそります。

マカロニサラダは、ツイストマカロニを塩ゆでし、茹でたにんじんときゅうり、ツナ、コーンと一緒にマヨネーズ風ドレッシングで和えました。

教室では、マカロニサラダと鶏肉のハーブ焼きが人気でした!

どちらも子どもたちの好きな味付けでおいしかったですね。

7月7日(水)給食

2021年7月7日 11時44分

今日は、一年に一度「おりひめ」と「ひこぼし」が会えるという七夕です。みなさんは、短冊にどんな願いごとを書きましたか。給食の献立も七夕の行事食です。献立は、ご飯、牛乳、星のメンチカツ、ゆで枝豆、七夕そうめん汁、七夕ゼリーです。

コロッケは星形をした特別なコロッケです。七夕そうめん汁は、天の川に見立てた米粉めんと星形のかまぼこやオクラが入っています。七夕にそうめんを食べると病気にならないという言い伝えがあります。

今日の給食には、4種類の星形の食材が入っています。みなさんは、いくつ見つけられましたか?

七夕は、豊作を祈り、自然の恵みに感謝する行事でもあります。みなさんも、食べ物に感謝しながら食べましょう。

教室では、子どもたちが「お星さま入ってたー!」と嬉しそうに星形の食材を探しながら給食を食べていました!楽しい給食時間になったようです。

7月6日(火)給食

2021年7月6日 16時30分

今日の給食は、クロスロールパン、牛乳、ラタトゥイユ、じゃがいものチーズ蒸し、メロンです。

ラタトゥイユは、フランスの家庭で作られる野菜の煮込み料理です。今日は、鶏肉と6種類の夏野菜(ズッキーニ、なす、たまねぎ、にんじん、パプリカ、トマト)をオリーブ油で炒め、調味料と一緒に煮込みました。水を入れなくても、野菜から出る水分で柔らかく仕上がります。ラタトゥイユを初めて食べる人もいるかもしれませんが、栄養たっぷりで暑い夏を乗り切るのにぴったりな料理です。

じゃがいものチーズ蒸しは、輪切りのじゃがいもの上に、バター、チーズ、ベーコンをのせてホイルで包み、蒸したものです。

メロンは、愛知県産のタカミメロンです。

教室では、「メロンだー!」と楽しみにしていた子が多くいました。皮の近くは「ちょっとにがいね。」と言いながら皮すれすれまできれいに食べてくれる子どもたちです。

初めて食べるじゃがいものチーズ蒸しやラタトゥイユも、「おいしい!」とあっという間に食べていました。

7月5日(月)給食

2021年7月5日 14時00分

 今日の給食は、ご飯、鮭の照りマヨ焼き、大豆とひじきのいり煮、かぼちゃのみそ汁です。

鮭の照りマヨ焼きは、鮭の切り身をしょうゆ、みりん、卵抜きのマヨネーズ風ドレッシングで漬け込み、オーブンで焼きました。かぼちゃの味噌汁は、ムロアジでだしをとり、豚肉、にんじん、かぼちゃ、えのきたけ、油揚げ、とうふ、ねぎを煮立て、赤みそと白みそを混ぜて味付けしました。かぼちゃの甘みがひきたち、おいしくできました。かぼちゃは、夏が旬の野菜です。太陽の光をいっぱい浴びて育ったかぼちゃを食べて、元気に過ごしましょう。

教室では、鮭、大豆、ひじきが苦手な子が多くいました。和食の献立は、食べ残しが多くなりがちですが、給食では、和食ならではの「食材」や「味付け」を大事にしていきたいと思っています。また、給食を通して、その良さを伝えていきたいと思っています。

ご家庭でも、ぜひ、和食を積極的に取り入れてもらえると嬉しいです。

7月2日(金)給食

2021年7月2日 13時57分

今日の給食は、ご飯、牛乳、あじフライのレモンソースかけ、ひじきとじゃこのふりかけ、すまし汁です。

あじフライのレモンソースかけは、しょうゆ、砂糖、レモン果汁で作ったソースを、揚げたてのアジフライにかけました。レモンのさわやかな香りがしてさっぱりと食べられます。

ひじきとじゃこのふりかけは、まぐろ油漬け、しらす干し、ひじき、にんじん、ピーマンを炒めて、調味料で味付けをし、最後に花かつおを入れて仕上げました。子どもたちの苦手なひじきやピーマンが食べやすい味付けになっています。ご飯にのせて食べましょう。

教室では、あじフライが苦手な児童もレモンソースがかかっていると食べやすかったようです。「おいしい」と言ってあっという間に食べていました。

ひじことじゃこのふりかけは、ひじきやピーマンの独特の香りが減って、ご飯がすすむふりかけでしたね。材料を炒めればできる一品なので、家でもぜひ作ってみてください!

7月1日(木)給食

2021年7月1日 14時03分

今日の給食は、ご飯、牛乳、ハンバーグのおろしソースかけ、おかか和え、かきたま汁です。

ハンバーグのおろしソースかけは、大根を丸ごと一本おろし、しょうゆや砂糖を加えて作ったたれを、焼いたハンバーグにかけました。さっぱりと食べやすい味つけになっています。大根おろしには、ビタミンCがたっぷりと含まれています。ビタミンCには、肌を守る、ウイルスから体を守る、ストレスを跳ね返すなどの働きがあります。

おかか和えは、ほうれん草、キャベツ、もやしをゆでて、しょうゆ、みりんで味をつけ、最後に花かつおをかけて仕上げました。花かつおのいい香りを感じながら食べましょう。

3年5組の教室では、ハンバーグのおろしソースを気に入って、たれのおかわりをする子がたくさんいました。

今日から7月です。じめじめとした日が続いていますが、しっかり食べて乗り切りましょう!

6月30日(水)

2021年6月30日 14時59分

今日の給食は、豚丼(ご飯)、牛乳、かぼちゃコロッケ、たこだんご汁です。

かぼちゃは、もともとはメキシコと南アメリカの野菜でしたが、コロンブスがアメリカ大陸を発見してから世界中に広がりました。日本にはカンボジアという国から運んできたことから「カンボジア」がなまって「カボチャ」といわれるようになりました。かぼちゃには、カロテンがたくさん含まれています。カロテンは体の中でビタミンAにかわり、のどや鼻の粘膜を強くして、かぜをひきにくくします。そのほか、ビタミンCも多く含まれている健康野菜です。

今日は、豚ひき肉とかぼちゃをこねて丸め、米粉、パン粉をまぶしてから油で揚げました。コロッケにすると、苦手なかぼちゃも食べられる子が多くいました。

3年5組の教室では、豚丼とかぼちゃコロッケが人気でした!

栄養教諭より

 全国学校給食週間特別企画

 1月24日(金)~1月30日(木)までは、全国学校給食週間です。

 日本の学校給食は130年近くの歴史があります。この機会に、毎日食べている給食の歴史や大切さについて考え、いつも以上に給食をしっかり食べられるようにしましょう。

 給食委員会では、3つの企画を考えました。

 ★1つ目は、給食特別インタビュー

  今年は、校長先生をはじめ、5人の先生にインタビューをお願いしました。期間中に教室のテレビで 

 視聴してもらいます。 

 ★2つ目は、給食ビンゴ

  ビンゴの項目は9つあります。クラス全員で取り組み、みんなでできた項目を○で囲みます。  

  1日に2つまで丸をつけられます。縦・横・斜めがそろったらビンゴです。

  すべてビンゴてきるように取り組みましょう!

 ★3つ目は、ギネスに挑戦!おはし名人選手権

  箸を使って30秒間で30cm離れたお皿に豆を移動させた個数を競います。

 ※各学年の実施日は以下の通りです。

2年生   1月24日(金)         大放課・家庭科室

   3、5年生 1月27日(月)、28日(火)大放課・家庭科室

   4、6年生 1月29日(水)、31日(金)大放課・家庭科室

予備日は、1月31日(金)昼放課です。

 1年生は、1月27日(月)~29日(水)までの3日日間、昼放課に教室で行います。