今日の給食

9月27日(月)給食

2021年9月27日 12時09分

 P1030682.JPG

 今日の給食は、スタミナ焼肉どん(麦ごはん)、キャベツとツナの和風サラダ、のっぺい汁です。

 スタミナ焼肉どんは、おろしにんにくを入れて、豚肉・牛肉・野菜をごま油で炒めて作りました。にんにくには、疲労回復や食欲増進の働きがあります。麦ごはんにのせてしっかり食べましょう。

 のっぺい汁には、日進市で収穫されたさといもが使われています。さといものぬめりとなめらかな食感が汁の風味を引き立てています。おいしく食べましょう。

 1年1組の教室では、スタミナ焼肉どんとのっぺい汁が人気でした!具沢山ののっぺい汁は、鶏肉や野菜のうま味が出ていて美味しかったですね。野菜が苦手な子も進んで食べていました。

P1030683.JPG

9月24日(金)給食

2021年9月24日 16時28分

 P1030681.JPG

 今日の給食は、ご飯、牛乳、子持ちししゃもの変わりソースかけ(2尾)、ひき肉となすのみそ炒め、わかめ汁です。

 ひき肉となすのみそ炒めは、「秋なす」をつかって作りました。秋なすは、夏の盛りにとれるものより形が小さく、種も小さくて身が柔らかいので、とてもおいしいです。なすは、ほとんど水分であまり栄養はありませんが、味がさっぱりしていて油で調理すると相性がよく、変色を防いだり、あくが無くなったり、味が一層おいしくなります。今日は、油をひいた釜でひき肉、にんじんなどの野菜と一緒に炒めました。秋なすの味を楽しみましょう。

 だんだんと秋が深まり、スーパーでは、秋に旬を迎える食材がたくさん並んでいます。ぜひ、家庭でも、旬の食材を積極的に取り入れましょう。

9月22日(水)給食

2021年9月22日 14時46分

 P1030678.JPG

 今日の給食は、ハヤシライス(玄米ご飯)、牛乳、オムレツ、フレンチサラダです。

 玄米は、もみがらを除いたものです。胚芽やぬかなどが残っているので、薄い茶色をしています。白米に比べ、ぷちぷちとした食感をしていて、食べ物がエネルギーになる働きを助けるビタミンB1や食物繊維が豊富です。この玄米を精米して、胚芽やぬかを取り除くといつも食べている白いお米になります。今日は、日進市産のあいちのかおりという玄米を使っています。よくかんで食べましょう。

 4年3組の教室では、玄米ご飯が珍しかったようで、いつもに増してよく食べていました。ハヤシライスもしっかり量があったので、ご飯がすすみましたね。

明日23日は「秋分の日」です。この日は春分と同様、昼夜の長さが同じでこれ以降はだんだん夜の方が長くなっていきます。昔から、「暑さ寒さも彼岸まで」と言われ、過ごしやすい気候になります。「秋分の日」をはさんだ7日間を秋のお彼岸といい、法要やお墓まいりが行われます。また、おはぎをいただく習慣もあります。みなさんの家ではお彼岸にどんなことをしますか。P1030680.JPG

9月21日(火)給食

2021年9月21日 13時30分

 P1030675.JPG

 今日の給食は、ご飯、牛乳、さといもコロッケ、たくあんのおかか和え、お月見汁、お月見ゼリーです。今日は、「中秋の名月・十五夜」です。昔はお月見が行われていました。この頃になると空が澄み、一年中で一番月が美しいと言われ、この日の月をとても大切にしてきました。この日は、さといも、栗、柿、枝豆などその年に収穫した初物やすすきなどの花と、月見だんごを供えて美しい月を見ながら宴をはり、月をめでると共に豊作を願いました。さといもや枝豆を供えているので「芋名月」とか「豆名月」とも言われたそうです。給食でもお月見にちなんで、さといもから作ったコロッケや白玉団子を入れたお月見汁、デザートにはお月見ゼリーをつけました。味わって食べましょう。

 4年3組の教室では、さといもコロッケやお月見ゼリーが人気でした!お月見ゼリーの満月の部分を、最後まで残して大切に食べている子がいました。もも味のお月様も美味しかったですね。

今夜は、空を見上げて、昔の人がその美しさをたたえた「中秋の名月」をみてみましょう。

P1030676.JPG
(

9月17日(金)給食

2021年9月17日 12時10分

 P1030670.JPG

 今日は「食育の日」です。献立は、ご飯、牛乳、にじますのかば焼き、塩昆布和え、とうもろこしのうすくず汁です。にじますは、明治に日本に輸入され1908年に滋賀県で初めて完全養殖に成功しました。身体の模様が虹に似ているから、「にじます」と名付けられました。ニジマスは、みなさんがよく知っているサケやマスの仲間です。澄み切った清流の中を、脇腹の美しいピンクの帯を光らせて泳ぐことから、レインボウトラウトやニジマスと呼ばれるようになりました。ニジマスのおいしさは、淡泊でくせのない白身の味わいにあります。大型の魚は、脂ののりが良く、焼いてよし、揚げてよしと、あらゆる料理の材料として使えます。また、ニジマスは、カロリーを気にせず、良質のたんぱく質をとることができるうえに、ビタミン類やカルシウムなどの栄養素もバランスよく含まれているので、ヘルシーフィッシュといえます。

今日は、愛知県北設楽郡でとれたニジマスに片栗粉をまぶして油で揚げ、しょうゆやみりんで作ったあまだれをかけてかば焼きにしました。味わって食べましょう。

4年4組の教室では、にじますのパリパリとした食感が人気で、余った一匹は、おかわりじゃんけんで食べる人を決めました。あまだれもおかわりしたい子が多く、ご飯の上にたれをかけてもりもり食べていました。今日もご飯は完食です!

P1030672.JPG

9月16日(木)給食

2021年9月16日 13時57分

 P1030666.JPG

 今日の給食は、ご飯、牛乳、さんまのみぞれ煮、肉じゃが、きゅうりのピリ辛漬けです。

 さんまは江戸時代から栄養のある庶民の味として親しまれています。身体が細く、刀の形に似ていることから「秋の刀の魚」と書いて「さんま」と呼んでいます。韓国では「秋の空の魚」と書くそうです。春から夏にかけて十分にえさを食べたさんまが、北海道から東北地方の三陸沖へと、水温が14~15度の海を求めて移動していきます。8月にとれるさんまは、脂肪が少なく10%くらいですが、秋に三陸沖でとれるさんまは、脂肪が20%にもなり、とてもおいしくなります。今日は大根おろし、しょうゆ、さとうなどと一緒に筒切りにしたさんまを煮立てました。高圧処理で作られているので、骨まで柔らかく食べられます。

 4年4組の教室では、肉じゃがが人気でした。さんまのみぞれ煮は余りがなかったので、バットに残ったたれをご飯にかけて食べたいという子がいました。クラスで話し合って、かけて食べても良いことが決まり、ご飯をおかわりしてたれをかけて食べる子が何人もいました。今日は、ご飯もきれいに完食です!

P1030668.JPG

9月15日(水)

2021年9月15日 16時35分

P1030664.JPG

 今日の給食は、小型ロールパン、牛乳、やきそば、白ごまつくね(2個)、ナムルです。

 白ごまつくねは、鶏肉、鶏レバー、たまねぎ、パン粉をこねて団子状に丸め、しょうゆや砂糖で味付けしてつくねにしました。レバーは、肝臓のことで、もともと栄養や血液を蓄えておくところなので、人間が育つために大事なビタミン類や鉄分などもたくさん含まれています。特に、貧血にはとても効果的な食べ物です。玉ねぎやにんにく、にらならなどと一緒に食べると、レバーの働きが一層高められます。今日は、つくねの味がしっかりしているのでレバーが苦手な人も気にならずに食べられます。自分の体と健康を守るためにしっかり食べましょう。

 教室では、やきそばとつくねが人気でした!子どもの中には、パンに焼きそばを挟んで、焼きそばパンにして食べている子もいました。子どもの発想力は面白いですね。

9月14日(火)給食

2021年9月14日 13時51分

 P1030662.JPG

 今日の給食は、ご飯、牛乳、ツナの甘辛煮、切干大根のあえ物、沢煮椀です。

 ツナの甘辛煮は、まぐろ油漬けとにんじんを炒め、しょうゆ、みりん、砂糖で味付けし、最後にごまを振りかけて仕上げました。ご飯にのせて食べましょう。

 切干大根のあえ物は、切干し大根、ほうれん草、にんじんを茹でて冷まし、ササミのほぐし身と合わせて、しょうゆ、酢、砂糖で味付けしました。今年は、お盆の長雨の影響で、ほうれん草などの葉物の不作が続いています。今日は、ほうれん草の量を減らして、代わりににんじんの量を増やして作りました。感謝して味わって食べましょう。

 教室では、ツナの甘辛煮をご飯と混ぜて、もりもり食べる子どもたちの姿を見ることができました。

切り干し大根のあえ物も人気でした!簡単に作れるので、ご家庭でも、ぜひ、作ってみてください。

9月13日(月)給食

2021年9月13日 13時33分

 P1030657.JPG

 今日の給食は、ご飯、鮭の西京焼き、ごぼうサラダ、呉汁です。

 ごぼうは、油と相性がよく味も香りも引き立ちます。今日は、ごま油、すりごま、練りごま、しょうゆ、砂糖、米酢でドレッシングを作り、茹でたごぼう、にんじん、きゅうり、コーンと混ぜ合わせてサラダにしました。よくかんで食べましょう。

 呉汁は、愛知県産蒸し大豆をつかって作りました。一口食べると大豆の香りが口いっぱいに広がります。残さず食べましょう。

 教室では、久しぶりの魚料理に「鮭は全部食べられるかな」と心配している子もいました。魚は骨があったり、箸で身がつかみにくかったりして、食べにくい点もありますが、魚にしかない栄養があるので、積極的に食べてほしい食材の一つです!

9月10日(金)給食

2021年9月10日 13時42分

 P1030656.JPG

 今日の給食は、ご飯、牛乳、野菜とキムチの炒め物、おじゃがもち汁、巨峰(2個)です。

 野菜とキムチの炒め物は、ごま油で豚肉、しょうが、にんにくを炒め、にんじん、たまねぎ、もやし、にら、白菜キムチを加えて、砂糖としょうゆで仕上げました。1年生の中には、昨日から「キムチ食べられるかな」と心配している子もいましたが、食べてみると思ったほど辛くなかったようでよく食べていました。

 巨峰は、粒が大きく、甘みが強く、色や香りがよいので「ぶどうの王様」と呼ばれ、日本人に好まれています。今日は、日進市の赤池で栽培された巨峰です。今年は、粒が大きいものがそろいました。おいしく食べましょう。

 1年1組では、4限目に身体測定があり、子どもたちは自分の身体が大きくなったことを実感していました。「給食をもっと食べて大きくなりたいな」といつもに増して給食を食べる姿も見られました。今後の成長が楽しみです。

P1030651.JPG

9月9日(木)給食

2021年9月9日 13時24分

 P1030644.JPG

 今日の給食は、ご飯、牛乳、しゅうまい(2個)、麻婆豆腐、もやしの中華和えです。

 みなさんがよく知ってる豆腐は大豆から作られます。その大豆は中国で5000年前から栽培されていて、豆腐が初めて作られたのは、やはり中国で今からおよそ2000年前だそうです。日本は、約1300年前に、お坊さんによって中国から伝えられました。初めはお寺や上流階級の間のみで食べられていて、一般に広まったのは室町時代からだと言われています。原料となる大豆には、質の良いたんぱく質がたくさん含まれていて、特に筋肉の持久力がつくと言われています。その他にも貧血を防ぐ鉄分や骨や歯をつくるカルシウムもたくさん含まれています。

 今日は、豆板醤や赤みそを使って麻婆豆腐にしました。味わって食べましょう。

 1年生の教室では、しゅうまいや麻婆豆腐が人気でした!2学期になり子どもたちの食欲が増していて、ご飯や大食缶も空っぽになる日が増えてきました。成長を感じますね。

P1030643.JPG

9月8日(水)給食

2021年9月8日 13時38分

P1030641.JPG

 今日の給食は、わかめご飯、牛乳、ささみ大葉梅肉フライ、れんこんサラダ、とうがん汁です。

 ささみは、鶏肉の一つです。形が笹の葉に似ていることからその名が付きました。一羽の鶏からは、50gのささみが2切れしかとれません。大変貴重な肉です。ささみは、柔らかくて脂質が少ないのが特徴です。今日は、愛知県でとれた梅肉と青じそが入ったささみフライです。ささみの味をしっかり味わって食べましょう。とうがん汁のとうがんは、日進市でとれたものです。ムロアジのだしで、鶏肉や野菜と一緒に柔らかくなるまで煮て、しょうゆやみりんで味つけしました。残さず食べましょう。

教室では、わかめご飯やささみフライが人気でした!ささみフライは柔らかくて美味しかったですね。大葉の香りが爽やかでした。

9月7日(火)給食

2021年9月7日 13時28分

 P1030638.JPG

 今日の給食は、ミートソース(ソフト麺)、牛乳、コーンサラダ、冷凍みかんです。

給食ならではの「ソフト麺」の正式名称は「スパゲティー式ソフト麺」と言います。うどんやスパゲティーの代わりとして、和食、洋食のどちらの料理にも食べられる優れものの麺です。ミートソースのおいしさの秘訣は、みじん切りにした大量の野菜をじっくり煮込んでいることです。たまねぎだけでも350kg使用しています。また、米粉のルウを使ってミートソースが麺にからみやすいようにとろみをつけて仕上げました。美味しく食べましょう。

教室では、ミートソースが人気でした!給食後、「おいしかったね、もっと食べたいね」と話している子どもたちでした。

9月6日(月)給食

2021年9月6日 13時27分

P1030634.JPG 

 今日の給食は、ご飯、牛乳、鶏肉のレモン焼き、キャベツときゅうりのじゃこ和え、すまし汁です。

鶏肉のレモン焼きは、鶏肉をレモン汁、しょうゆ、みりん、さとう、こしょうを混ぜたたれに漬け込み、オーブンで焼いたものです。レモンがほのかに香り、さっぱりとした味付けになっています。レモンの香り成分はリモネンと言い、ストレス解消や心身のリラックス効果があります。キャベツときゅうりのじゃこ和えは、キャベツやきゅうりを茹でて冷まし、ちりめんじゃことしょうゆ、砂糖、酢、油で作ったドレッシングで和えたものです。よくかんで食べましょう。

 1年生の教室では、鶏肉のレモン焼きとすまし汁が人気でした!すまし汁は、だしのうま味が出ていて美味しかったですね。

P1030632.JPG

9月3日(金)給食

2021年9月3日 11時47分

 P1030631.JPG

 今日の給食は、ご飯、牛乳、和風ハンバーグ、ひじきと大豆の炒め煮、豚汁です。

 周囲を海に囲まれている日本では、昔から海藻をたくさん食べてきました。ひきじは縄文時代から食べていたようです。今は、家庭の食卓に登場することがだんだんと少なくなってきましたが、健康づくりのために大切に伝えていきたい食品の一つです。ひじきには、カルシウムが多く含まれているので、成長期のみなさんには、たくさん食べるよう心がけてほしいです。今日は、豚肉、はんぺん、大豆、枝豆などと一緒にひじきを炒め、砂糖やしょうゆで味付けしました。残さず食べましょう。

 教室では、和風ハンバーグと豚汁が人気でした!今日は、雨が降っていて少し肌寒かったので、温かい豚汁が美味しかったですね。

栄養教諭より

 全国学校給食週間特別企画

 1月24日(金)~1月30日(木)までは、全国学校給食週間です。

 日本の学校給食は130年近くの歴史があります。この機会に、毎日食べている給食の歴史や大切さについて考え、いつも以上に給食をしっかり食べられるようにしましょう。

 給食委員会では、3つの企画を考えました。

 ★1つ目は、給食特別インタビュー

  今年は、校長先生をはじめ、5人の先生にインタビューをお願いしました。期間中に教室のテレビで 

 視聴してもらいます。 

 ★2つ目は、給食ビンゴ

  ビンゴの項目は9つあります。クラス全員で取り組み、みんなでできた項目を○で囲みます。  

  1日に2つまで丸をつけられます。縦・横・斜めがそろったらビンゴです。

  すべてビンゴてきるように取り組みましょう!

 ★3つ目は、ギネスに挑戦!おはし名人選手権

  箸を使って30秒間で30cm離れたお皿に豆を移動させた個数を競います。

 ※各学年の実施日は以下の通りです。

2年生   1月24日(金)         大放課・家庭科室

   3、5年生 1月27日(月)、28日(火)大放課・家庭科室

   4、6年生 1月29日(水)、31日(金)大放課・家庭科室

予備日は、1月31日(金)昼放課です。

 1年生は、1月27日(月)~29日(水)までの3日日間、昼放課に教室で行います。