日進市立北小学校のホームページにようこそ!!

〒470-0131 愛知県日進市岩崎町芝内2番地1   
☎  0561-72-0145 FAX 0561-74-0176       
図1.jpg
※令和3年度に、北小学校は、創立110周年を迎えました。

【日北小】お知らせ

 9月 1日(金) 2学期始業式

 9月 4日(月) 給食開始、身体測定(6年)

 9月 5日(火) 委員会、身体測定(5年)

 9月 6日(水) 身体測定(4年)

 9月 7日(木) 身体測定(3年)

 9月 8日(金) 身体測定(2年)

 9月11日(月) 身体測定(1年)

 9月12日(火) 宿泊行事説明会(2限:修学旅行、3限:野外活動)、身体測定(あじさい) 

 9月19日(火) 3年校外学習(スーパーマーケット)、クラブ活動 

 9月20日(水) 2年校外学習(東山動物園)

 9月21日(木) 3年校外学習(スーパーマーケット)、4年福祉実践教室

 9月22日(金) 後期児童会役員選挙(1限)

 9月26日(火) 2年校外学習(日進市立図書館)

 9月28日(木) 1年校外学習(モリコロパーク)

IMG_1826.jpg

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ▶「今日の給食」を毎日更新しています
 ▶児童会だより」:毎日更新しています。
 学校からのお知らせ文書

 ▶ 事務からのお知らせ   

 ▶ 留守番電話案内.pdf

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(校舎の塗装が完了して、きれいになりました。写真を入れ替えました。)

 「北小学校 なかよし交流給食」の放送について(WebTVはPC、スマホなどでも視聴できます)

 3月の「なかよし交流給食」の様子をCCNetの方が取材に来られました。CCNetの放送が4月10日から始まりました。(テレビでの放送は終了しました。)Web TVの視聴リンクは、4月17日(月)に更新しました。

 ・ 放送案内のチラシ  北小学校 なかよし交流給食

 ・ Web TVのアドレス 北小学校 なかよし交流給食 

(Web TV【日進】「北小学校 なかよし交流給食」をどんどん視聴してください!)

学校の様子

夏至

2023年6月23日 19時33分

 先日6月21日は二十四節気の一つ「夏至(げし)」でした。季節の字が入る二十四節気はいくつかありますが、「夏至」というのはどのような日か。

 「夏至」というのは、1年の中でお昼の時間が1番長い日のことを言います。夕方6時頃でもまだまだ明るく、19時を過ぎるとだんだん暗くなっていきますが、この記事を書いている19時30分頃でも完全の夜にはなっていないです。宇宙規模の話になりますが、太陽、地球の位置、地球の地軸の傾きの関係でこのような状況が生まれます。

 明るい時間が長くなるので、ついつい遅くまで遊びがちになりますが、不審者の情報がよく出される時期でもあるので、夕方は早めに帰宅するようにしてくださいね。

june03_a26

体の使い方(あじさい学級)

2023年6月22日 11時25分

 場所の関係で、あじさい学級3組を使って体育の授業を行っていました。体の使い方の練習でブリッジをやったり、跳ねる運動をしたりしました。特別支援学級の児童にとっては、体のいろいろな部位を上手に使う練習も大切な学習です。リズミカルに飛ぶ運動、交互に動きを変える運動など工夫して練習していました。あじさい学級の皆さん、汗をかくことができたかな?

230622 あじさい1

230622 あじさい2

230622 あじさい3

雨なりの過ごし方

2023年6月22日 10時59分

 本日は雨天のため、運動場で遊ぶことができません。雨で遊べないとき、子どもたちも室内(校舎内)での過ごし方を考えさせるよい機会です。生徒指導担当の児島先生から、「廊下は静かに歩こう」というお話がありました。また、体育館では1,2年生が生活委員会の企画で「猛獣狩りに行こうよ」というゲームで楽しく過ごしていました。大放課の様子を見て回ってみると、図書館では静かに読書をしている児童、雨の日に使用してもよいカードゲームを楽しんでいる児童、教頭先生が飼育されたカブトムシと戯れる児童、部活の連絡で集まっている児童などさまざまです。

 一人一人が学校内で安全に過ごすためにはどうしたらよいか、自分たちで考えて行動できるようになってほしいと常々思っています。どのような状況でも、考え方を変えて楽しめるようになってくださいね。北っ子の皆さん!今日は落ち着いて楽しむことができましたね。

230622 放課1

230622 放課2

230622 放課3

(最後の写真が今日の運動場の様子です。)

ガスエネルギー館見学(5年)パート2

2023年6月22日 09時27分

 今朝は久しぶりに雨が降りました。また、子どもたちが登校する時間帯は雨が強くなり、児童によっては下の服(スカートやズボンなど)が「雨で濡れてしまった」と言っていました。朝、あいさつをしながら子どもたちを迎える中で「校長先生、雨に濡れて、体調崩さないようにね」ととても気遣ってくれる言葉をかけてくれる児童もいました。朝から、うれしい気持ちでスタートができました。

 天気がすぐれない中ですが、昨日に続いて5年2組、3組がガスエネルギー館での学習のためバスに乗って出発しました。バスに乗る時間帯も雨が強かったので乗車にも時間がかかりましたが、無事に出発することができました。課題をもって学習してきてくれることでしょう。2組、3組のみなさん、行ってらっしゃい!

230622 ガス1

230622 ガス2

ティーボール(6年)

2023年6月21日 12時52分

 体育の授業で4年生がティーボールに取り組んでいるのを見かけていました。今日、4時間目に運動を見ると6年生が授業で練習していました。今日はバッティングの練習です。打つ役の人、守備練習を兼ねてボールを拾う人と役割を決めて練習していました。1組の近藤先生は、今も野球のチームに所属していてスラッガー(長打力のある強打者)でもあります。試しに打ってもらいましたが、飛距離はかなりのものです。子どもたちも近藤先生の飛距離を目指して練習に励み、ゲームに取り組んでほしいと思います。

 今日は熱中症になる可能性は低いと思われますが、油断はできませんので、水分補給はしっかりさせていきたいと思います。

230621 体育.jpg

カブトムシを手に取って・・・(3年)

2023年6月21日 09時34分

 教頭先生がカブトムシの成虫を自宅から持ってきてくれました。3年生の理科で昆虫の学習があり、体のつくりを学びます。衣装ケースにカブトムシがたくさんいて、朝活動の時間に観察しました。自宅で飼育している児童もいましたが、多くの児童は手に取ってみていました。苦手な児童は遠くから見るなど配慮して観察しました。

 女子児童でも手に取って近くで観察している児童もいれば、腕部分に乗せてカブトムシの足の力の強さを感じている児童もいました。しがみつく力の強さに「ツメのような跡がついた~」と発する児童も・・・。短い時間でしたが、理科の学習を実物の観察で確かめることができるのは理科の良いところであり、確かな知識になっていきます。教頭先生、ありがとうございます!(昆虫が苦手な方、閲覧の際はご注意ください。)

230621 カブトムシ1.jpg

230621 カブトムシ2.jpg

230621 カブトムシ3.jpg

230621 カブトムシ4.jpg

230621 カブトムシ5.jpg

ガスエネルギー館見学(5年)

2023年6月21日 09時34分

 5年生が社会の学習の一環でガスエネルギー館の見学に出かけました。今日と明日の2回に分けて出かけます。今日は5年1組、4組です。バス2台に分かれての出発でしたが、高学年にもなると、マナーもしっかりしっかりしてきています。また、子どもたちが帰ってきたらお話を聞きたいと思います。ご家庭でもどんな様子だったか聞いてあげてください。

230621 ガス1.jpg

230621 ガス2.jpg

今週のアジサイ(2回目)

2023年6月20日 12時39分

 校長室のアジサイの様子を先週掲載できなかったので、本日掲載いたします。正面から、左から、右からと撮影しています。

230620 アジサイ1.jpg

 このアジサイを見るとき、自分の好きな角度は正面の少し上から見る下の写真のような様子です。花全体が見られ、華やかできれいに感じます。水は毎日入れ替えていますので、とても元気です。根はまだ生えてきませんが、時間をかけて「今、準備しているのかな?」と楽しみにしています。

230620 アジサイ2.jpg

まちたんけん(生活科:2年)

2023年6月20日 09時20分

 今日は2年生が校外学習に出かけました。生活科の学習の中に「まちたんけん」があります。自分たちで調べたいところ(方面)を決めて、グループを編成しました。子どもたちだけでは危険な箇所もありますので、保護者の方からボランティアを募って、安全にも配慮しての実施です。

 事前に安全指導、マナーを担任の先生から聞いて出かけていきました。地域の方にも応援される北小学校を目指したいと思いますので、2年生の皆さん、北小学校の代表として頑張ってきてくださいね。また、いろいろなお話を聞いて学習もしっかりやってきてくださいね。交通安全に気を付けて、いってらっしゃい!(出発前の様子です。)

230620 探検1.jpg

230620 探検2.jpg

230620 探検3.jpg

卒業生、頑張っていました!

2023年6月19日 16時36分

 先ほどの記事で日進中学校の会議の記事を掲載しました。会議終了後、澤田校長の了承を得て、卒業生の様子を見させていただきました。児島先生は現在中学2年生の生徒の学年を参観されました。自分は、中学3年生と1年生の授業の様子を参観しました。(教室には入らず、廊下から様子を参観しました。)

 日進中学校は今年度からこれまでの制服にブレザーのタイプが加わり、いろいろなバリエーションでの着こなしができます。熱中症対策のため今日から体操服登校が許可されたので、さらに服装のバリエーションが増えました。自分で考えて選択できるので、これまで以上に自主性が重んじられていると実感します。

 中学生も児島先生や自分の顔を見つけると声をかけてくれる生徒が多く、児島先生も自分もとてもうれしい気分でした。卒業してわずか3か月しかたっていないのですが、1年生はとても大人に見えました。2年生も小学生の時から体がずいぶん大きくなっていて、一目見ただけではでは「?」という生徒もいたとのことです。3年生は受験学年であるので、授業にも緊張感がありました。今日はテスト終了後の月曜日だったのでテスト返却の参観でしたが、卒業生の頑張っている様子が見られ、とてもうれしかったです。

 卒業生の皆さん、これからも頑張ってくださいね。北小学校から応援しています!

第1回 生徒指導・いじめ防止対策推進連絡協議会

2023年6月19日 15時56分

 日進中学校で「第1回 生徒指導・いじめ防止対策推進連絡協議会」が行われました。本校からは校長、PTA会長、地域活動部長、生徒指導主任の4名です。また、南小学校の関係者、日進中学校の関係者、区長様、愛知警察署様、民生委員様、主任児童委員様、家庭教育推進の皆様、人権擁護委員様、保護司様など総勢40名です。

 各学校の生徒指導を担当している先生から、学校の様子などをお話をしていただきました。愛知警察署の方からは、子どもたち(小中高生)の周りで起こっているトラブルや犯罪などを教えていただきました。また、いろいろなお立場の方が参加していただいているので情報も共有でき、大変有意義な買いになりました。

 子どもたちが安心して学校生活を送るには、学校だけで築くことは難しいです。その会で、「学校、地域の皆様、関係諸機関の連携があって守られるものである」と共通理解を図ることができました。日進中学校区の児童、生徒の健やかな成長をこれからもご支援よろしくお願いいたします。

230619 生推協.jpg

給食センター見学(3年)

2023年6月19日 14時52分

 3年生が、給食センターの見学のため、市のバスを借りて出かけてきました。バスは1台を借りてピストン輸送で1クラスごとでの見学です。校外学習で外に出かけて学習ができるのは本当に良いことで、実際の場所や施設を自分の目で見て、センターの職員のお話を聞くことでより深い学習をするができます。

 日進市内の小中学生、教職員総勢で約1万人ほどいますが、給食約1万食を月曜日から金曜日まで調理してもらっていることを今回の学習で学べるとよいです。3年生の皆さん(3組しか見送りができませんでしたが…)、いろいろ学習できましたか?

230619 給食C1.jpg

230619 給食C2.jpg

230619 給食C3.jpg

第2回 PTA理事会・幹事会

2023年6月17日 12時50分

 今日は第2回PTA理事会、幹事会を行いました。前回から約1か月半過ぎましたが、幹事の皆様も活動に慣れてきて、各部の部長を中心にスムーズに進めてみえました。

 本日は、これまでの経過報告、スクールガードの報告(地域活動部)、リサイクル活動、花壇の整備(ここまで厚生部)、「いのちの授業」の計画、食育研修会(ここまで研修部)、「かけはし」の発行に向けた準備(広報部)が行われました。家庭教育推進委員からの依頼で9月末に行われる予定の「わくわく運動会」の連絡もありました。幹事の皆様をはじめ、北小学校の保護者の皆様のおかげで本校の教育活動が進められ、また子どもたちの健やかな成長につながっていることが実感できました。

 次回の理事会、幹事会は9月になりますが、今後もPTA活動にご協力をお願いいたします。

230617 幹事会.jpg

ありがとうございました(教育実習終了)

2023年6月16日 16時00分

 2週間の教育実習が本日で終了になりました。3年2組で実習した伊藤先生、5年4組で実習した三谷先生。初日の緊張した面持ちから、今は「3週間を教育実習をやり遂げた」という気持ちと「無事に終わった」という安心の表情で満たされていました。

 3週間という短い期間ではありましたが、指導案を作成して授業を行ったり、放課、給食、掃除など子どもたちと触れ合って教育のすばらしさを少しでも感じることができたなら、校長としてとてもうれしいです。「教員」という仕事はブラックと言われますが、それ以上に得られる喜び、子どもたちからもいろいろ教えられる素晴らしい職業であると自分は考えています。今回の教育実習を通して2名の先生(実習生)が大学を卒業するときに教員の道を選んでくれることを願いたいと思います。

 3年生も5年4組も2名の先生と「お別れ会」を兼ねて最後に楽しい時間を過ごしました。伊藤先生、三谷先生、北小学校の子どもたちのために3週間指導していただき、本当にありがとうございました。大学に戻ってからも先生方がさらに自分自身を磨かれることを願っています。

230616 お別れ1.jpg

230616 お別れ2.jpg

230616 お別れ3.jpg

230616 お別れ4.jpg

230616 お別れ5-1.jpg

230616 お別れ5-2.jpg

230616 お別れ6.jpg

(3~6年の下校で最後のあいさつをして、教育実習終了です。三谷先生、伊藤先生、お疲れさまでした。)

教員の授業力向上を目指して

2023年6月15日 17時38分

 午後から外部の講師の先生4名(豊明、東郷、長久手)にお越しいただき、本校の授業を参観(2クラス:5年3組算数と6年3組国語)していただきました。授業後、研究協議会を行い、授業力を高めるための話し合いをするとともに、講師の先生から指導・助言をいただきました。外部の講師の先生から助言をいただく機会はなかなかありません。貴重な機会なので、助言を授業した先生だけではなく、本校の職員が「自分の授業だったら・・・」という視点で考えを深めてくれることを期待したいと思います。

 また、明日以降の授業で活かせることは活かしていきたいと思います。

230615 授業1.jpg

230615 授業2.jpg

230615 授業3.jpg

230615 授業4.jpg

230615 授業5.jpg

230615 授業6.jpg

230615 授業7.jpg

【日北小】健康面での対応

子どもたちの健康面の対応として、以下のような対応をしています。
 
①手洗い励行
   
  
② トイレも密にならないように
   

【日北小】健康管理に努めましょう

★「にっしん体操」の動画を掲載します。ぜひ、ご家庭でも体操をしてリフレッシュしましょう。

https://www.youtube.com/embed/BbVBjBG73Ek
★手洗いの仕方(政府インターネットテレビより) 
  ※ 正しい手洗いで、ウイルスからからだを守りましょう。
https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg20343.html       
★手洗いの仕方(愛知県HPより)
  ※ 「あわあわゴッシー手洗いのうた」
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/eisei/0000022473.html   
★熱中症対策
 厚生労働省HPより
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000642298.pdf

i-モラル