4月6日、岩崎城まつりがありました。心配されていた雨も、早い時間にやみ、桜がとてもいい感じで、祭りを盛り上げていました。私は初めて、参加しましたが、岩崎城や学校の隣の多目的広場だけでなく、その2つをつなぐ途中にあるお寺なども会場になったり、はなまつりが開かれたり、通学路のところに飾り付けがしてあったりと、街全体が祭り会場のようになっていました。岩崎城のお殿様、お姫様も参加されていました。校区でこのようなお祭りがある北小学校の子どもたちは幸せだと感じました。地域のお祭りですので、写真の掲載はやめておきます。
穏やかな気候の中、令和6年度の卒業証書授与式を迎えることができました。
卒業証書授与では、126名の卒業生、一人ひとりが担任から呼名され、それに対し、力強くしっかりと返事をすることができました。また、姿勢も堂々としていて、最高学年としての姿を在校生に見せました。卒業生と在校生の呼びかけ、卒業式歌も立派にやり遂げ、卒業式を終えることができました。
学級活動では小学校での最後の通知表を受け取るとともに担任から贈る言葉を受けました。各学級では子どもたちから担任の先生へお礼を込めたお手紙や寄せ書きが渡されました。最後の学活を終えて、保護者と一緒に歓送の道を歩んでいきました。子どもたちの門出を盛大にお祝いすることができ、126名が巣立っていきました。卒業生の皆さん、北小学校のために1年間本当に頑張ってくれてありがとう。中学校での活躍を北小学校から願っているとともに応援しています。
5年生も、次の最上学年として、在校生の代表として、卒業式に参加し、立派な態度で6年生を送り出してくれました。ありがとう。頼もしくて、来年度が楽しみです。
最後に卒業生の保護者の皆様におかれましても、お子様のご卒業、おめでとうございます。また、6年間のご支援、ご協力、ありがとうございました。今後も北小学校を見守りいただくとともに、校区の方(地域の方)として北小学校を支援いただければ幸いです。



本日、6年生が、小学校最後の給食でした。輪になって食べ、牛乳で乾杯もしました。また、今日はお祝い給食ということで、いちご大福がでました。余ったものは、恒例のお代わりじゃんけんです。勝った子は、大喜びです。
また、本日、日進市の給食の取組を紹介したいということで、地域に配られるフリーペーパー「ひまわりくらぶ」(日進北部、長久手で配布)と「SUN+GO club」(日進南部、東郷で配布)の方が、給食の様子を取材に来て、写真撮影やインタビューをされていきました。5月号に掲載される予定です。


昨日、花ボランティアの方が来校し、環境整備をしてくれました。花壇の整備だけでなく、体育館の玄関前などのコンクリートの部分の雑草までも、はさみをも使って抜いてくれたり、落ち葉やごみなども拾っていただいたりと、広範囲にわたりきれいにしてくれました。卒業式に向けて、体育館入り口前、坂道など、とてもきれいになりました。ありがとうございます。活動の様子の写真が撮れませんでしたので、言葉だけの紹介になってしまいす。
金曜日、6年生を送る会がありました。第1部は、朝、全校児童が体育館で集まっての学年ごとの発表、第2部は、昼、縦割り班で集まって行われました。
第1部は、5年生の実行委員によって、企画・準備・運営がなされました。
2年生が先陣をきりました。国語の定番の物語「お手紙」に出てくる「がまくん」と「かえるくん」をゲストに迎え、掃除や委員会の企画など、2年生が6年生にしてもらったことを、劇の形で発表しました。最後には、全員で「ありがとうの花」を歌い、6年生への感謝を伝えました。

1年生の発表 「APT」の曲に合わせて、「チェッコリ玉入れ」の振り付けで、お祝いダンスとともに、「はたらく細胞」の「ありがとうを言いたい細胞」が動き出し、感謝の気持ちを伝えました。

3年生 音楽の定番「パフ」をリコーダーで演奏しました。6年生に感謝の気持ちが伝わるように、しっかり前を見て演奏しました。お祝いの言葉の最後には、「カガヤケ」の文字が飛び出るパネルで、6年生の門出を祝いました。

4年生の発表 6年生の担任の先生の特技や夢、小さい頃の様子などが分かる3択クイズを行い、6年生に答えてもらいました。クイズの中には、先生たちのけん玉早乗せ競争予想クイズもありました。その後は、「はい、喜んで」の格好よいダンス。最後は感謝の言葉で締めくくりました。

5年生の発表 6年生を笑顔にしたいという気持ちから、様々な種目を通して、6年生に挑戦しました。ボール早回し、リフティング、大谷グローブを使ってのキャッチボール、一枚の紙から織り込まれた折り紙披露など、どの種目も6年生のパワーに圧倒されました。

先生たちの発表では、生演奏(バンド)で「学園天国」を熱唱しました。
6年生も、お礼に「旅立ちの日に」を歌いました。
発表の後は、5年生の実行委員がくす玉を割り、「卒業おめでとう」の垂れ幕を披露しました。
最後は、R6後期児童会長(6年生)からR7前期児童会長(5年生)に校旗が渡され、思いも引き継がれました。




本日の朝、PTA役員・委員による、あいさつDAYがあり、子どもたちを迎えてくれました(写真がなくて、すみません)。今年度最後のあいさつDAYでした。1年間ありがとうございます。
PTA花壇も3月から、新しくなっています。卒業・修了・進級に向け、3月の看板は、「おめでとう」という言葉とともに、「we'll be living in color.(「さまざまな色にあふれた人生を送ろう!」「自分の個性を発揮して生きよう!」というような意味になるでしょうか)という言葉が書かれています。素敵なメッセージですね。
また、朝、6年生の「一人一役」活動の「あいさつ部」が、あいさつ運動をしています。まず、楽しく声を出すことを目的に、日替わりで、いろいろなあいさつの言葉を設定して取り組んでいます。


教育委員会表彰とは、文化的活動やスポーツなどで、全国大会に出場し、賞を取るなど、大きな成績を残した子どもたちに、日進市教育委員会が、その功績を讃え表彰するというものです。今年度は、スポーツ関係で、全国大会優勝や入賞などの成績を残した、3名の児童が表彰されました。金曜日の昼、日進市の岩田教育長が来校され、直接、子どもたちに表彰伝達を行いました。

6年生が卒業まで、学校へ来る日数も1桁台になってしまいました。そんな中、6年生は、以前紹介した「一人一役活動」「奉仕活動」「卒業式の練習」など、様々な活動をしています。
「奉仕活動」では、自分たちでいろいろな先生に、やってほしいことを聞きまわり、活動内容を決めたりして、準備をしました。当日は、特別教室や校長室の清掃・ワックスがけ、メラニンスポンジを使った廊下階段などの汚れ落とし、6年生の教室の壁のペンキ塗り、器具庫の整頓、粗大ごみ移動や来年度に向けた机脚移動などの力仕事、学校周辺のごみ拾いなどなど、学校内外をきれいにしてくれました。ごみの量が、きれいになったことを物語っています。一緒に活動していたので、活動中の写真を撮ることができませんでした。
また、卒業式の練習にも力が入っています。
今、渡り廊下は「Thank you ロード」になっており、たくさんのありがとうのメッセージが書かれています。
あと数日、一日一日を大切に過ごしてほしいです。





3年生の理科、最後の単元「作って遊ぼう」の授業の様子です。最後の単元は、今まで学習してきた、ゴムの力や磁石の力を利用して、自分で、いろいろと考えて、おもちゃを作り、みんなで楽しむ、というものです。割り箸鉄砲を作って子たちは、厚紙の真ん中をくりぬき、そこにティッシュを張って的を作るなど、様々な工夫がありました。学んだことを生かす機会があることは大切です。


1年生が、体育の授業でドッジボールをしていました。休み時間やレクリエーションの時間など、どの学年も、当たり前のようにドッジボールをしていますが、体育の授業を見ていて、1年生でドッジボールのやり方、ルールをしっかり教えられていくんだなと、当たり前のことを実感しました。当てて嬉しい、当たってもなんとなく嬉しい、そんな感じでした。また、思いがけずボールが取れて、びっくりしながら喜んでいる様子もありました。

