今週金曜日に本校にて日進中学校区の特別支援学級の交流イベントが行われます。
けやき組の生徒は先週あたりから準備に本格的に励んでいます。
教室を覗くと、当日の原稿の下書きをする生徒、その下書きをタブレットで打ち込む生徒。
何やら紙を丸めてカラーテープを巻き、ボールのようなものを作る生徒。
そう言えば、先週、職員室にカラーテープをもらいに来るけやきの生徒が何人かいました。
どうやらボールを作るためのテープだったようです。納得。
何に使うかは当日までのお楽しみと言うことで、内緒にしておきます。
先週金曜日には、原稿を手に職員室や図書室など、いろいろな教室を訪れ、説明の練習をする姿も。
おそらく、当日来校する小学生を案内してあげるのでは と思われます。
が、これも当日までのお楽しみと言うことで。
12月2日(金)2・3時限、特別支援学級の子どもたちが楽しく交流すること、
けやきの子どもたちが活躍する姿を楽しみにしています。


先週から希望者に配付のはじまった私立高校、専修学校の推薦依願書の提出期限が本日までです。
すでに提出済みであればよいですが、万が一、手元に持っているということがあれば、本日中に提出してください。
これまでも提出期限の厳守は何度も繰り返し話をしてきました。
もちろん、欠席せざるを得ないような場合は、事前に相談がされていると思いますので、配慮しますので大丈夫です。
もし、今日になってやむを得ない状況が生まれた場合もご相談ください。
理由が何もない状態で遅れてしまうことだけは避けましょう。
また、推薦入試に伴い、面接練習が3年生全体で始まってきます。
12月になってからですが、すでに志望校が定まっていることかと思いますので、志望理由が話せるよう準備できるといいですね。
なんとなく○○高校を受けるでは理由になりませんので、改めて、なぜそこに行きたいのかを明確にしておきましょう。
(3年生学年主任)
本日、地域学校協働活動のボランティアで、竹園さんに第2グラウンドの草刈りをしていただきました。竹園さんは、刈り取った雑草を肥料として利用するために、本校のグラウンドの草刈りに名乗り出てくださりました。ボランティアとして来ていただける話を聞いて、感謝の気持ちでいっぱいです。普段、なかなか手の届かないところだったのですが、3時間近く作業していただき、見違えるほどきれいになりました。
授業はもちろんのこと、第2グラウンドを利用する部活動も喜んでいると思います。
ありがとうございました。
校務主任


今日も朝からいい天気、雲一つない青空です。
伊吹門の挨拶はいい感じ、1年生の校舎からは爽やかな挨拶が。今日も爽やかな一日になりそうです。
水曜23日(水)の秋分の日は久しぶりの雨が降り、寒い一日となりましたが、
昨日に続き今日も朝から秋晴れに恵まれています。今日の昼間の気温予想は20度、まさに小春日和。
22日(火)には「小雪(しょうせつ)」を迎えました。「小雪」は二十四節気の一つで、
11月22日から12月6日頃のことをさし、雪が降り始める頃という意味があります。
天気予報を見ると、来週にかけても最高気温が20度近くの日が続くようです。
紅葉は進み、秋は深まっていますが、冬の訪れはまだ先のようです。
来週には12月を迎えるとはとても思えません。
子どもたちにとっては、ありがたいことだとは思いますが・・・。
※ 写真は日中朝の風物詩となりつつある1-7挨拶女子です

昨日、3組で配付された学級通信に、未来を生きている人がいるとありました。
どういうことかというと、目の前に積まれた仕事をこなすことはもちろんですが、先の仕事に取り組んでいるということです。
多くの先生方は、卒業を見据えて、将来を見据えて、日々、仕事していただいてます。
しかしながら、報道でも最近されるように、仕事量、業務の内容や量が増えている一方です。
家庭やプライベートを犠牲にしてもなお、目の前のやることしか消化できていません。
子どもたちには常日頃から、計画的に勉強を進めるようにと話をしています。
我々も計画的に仕事に取り組むように意識していきましょう。
とはいえ、休日祝日返上でやっていてもこれでは・・・。
なんてつぶやいてみました。
私自身が中学生の時にはなんとも思っていませんでしたが、子ができるとより一層、家族と過ごす時間が確保できればなんて思ってしまいます。
3年生のみなさん、家族と過ごす時間があるならば、それはすごく貴重で大切な時間であることをほんの少しでもいいので理解してくださいね。
(3年生学年主任)
本校の体育館で行われた進路説明会でもお話しした通り、推薦入試希望者を対象とした、推薦依願書の配付がすでに始まっています。
定期テストの結果も返却されたこと、昨日の祝日で家族会議がされたところもあるかと思います。
今日明日で依願書を取りにくる人が増えるのかなと思います。
締め切りは来週の月曜日です。
書類の締め切りは厳守です。
もちろん、事情があって出せないということもあるかと思います。
その際は、事前に相談してくださいね。
取りに行くことを忘れていたということは論外ですので、もしマズイ!!という人がいればと思い、今日のつぶやきの内容にしてみました。
出されたすべての人が推薦されるとは限りませんが、もし考えている人がいれば、早めに担任の先生のところへ取りに行きましょう。
(3年生学年主任)
22日につぶやいたW杯カタール大会、昨日夜日本の初戦が行われました。
過去4回の優勝を誇る今大会も優勝候補のドイツを相手に見後に逆転勝利。
「ドーハの悲劇」の地で「ドーハの歓喜」が観られました。感動しました。
前半で諦めずに、最後まで観戦(応援)して良かったです。
最後まで全力を尽くす、諦めない心、大切ですね。

さて、今週月曜日のことになりますが、今回つぶやきます。
先月、福祉委員会が企画した赤い羽根共同募金で集まったお金と図書委員会が企画した古本市の売上金を
21日(月)授業後に日進市社会福祉協議会に届けました。
※ 古本市 9月26日記事参照
※ 赤い羽根共同募金 10月19日記事参照
後期の福祉委員会副委員長と図書委員会委員長が代表で届けました。
募金、古本市に協力した日中健児の思いは、地域福祉推進、高齢者、子どもたちのために使われます。

テレビや新聞等のマスコミが大きく報じているので、すでにご存じかと思いますが、
20日(日本時間21日)に、サッカーW杯カタール大会が開幕しました。
今回の出場国は32か国。日本チームはこれで7回連続の出場です。
E組の日本は一次リーグで、ドイツ、コスタリカ、スペインと対戦します。
なかなかの強豪揃い。ちなみに日程は以下の通りです。 ※ 時刻は日本時間
11月23日(水)22時 ドイツ 27日(日)19時 コスタリカ
12月2日(金)4時 スペイン
どうやら日本の試合は全て地上波でも放送されるようです。スペイン戦は厳しいかもしれませんが、
定期テストも終わったタイミングでのW杯、日中健児も観戦する人が多いのではないでしょうか。
全世界が注目する4年に一度の一大イベント、私もゆっくり楽しみたいと思います。
ただのサッカー観戦と思われるかもしれませんが、観戦を通して開催国カタールや対戦国の
お国柄や国民性などが映像を通して伝わってきます。また、興味があれば地図上の位置や
首都、人口などの情報を調べてみても良いですね。
W杯をきっかけに世界の国々に目を向けるきっかけになれば良いなと思っています。

図書館から新刊貸出のお知らせです。
今回の新刊は『薬屋のひとりごと』『魔女の旅々』『銭天堂』『本好きの下克上』のシリーズものの続編や、新海誠さんの小説『すずめの戸締り』『アニメージュ』などの本を出します。
ぜひ借りにきてください。
(「図書委員長11月21日のお昼の放送」より 図書館担当)

昨日、5教科の返却が終わりましたが、結果はご覧になられましたか?
今日の朝、得点の確認をしました。また、学年の中でどの程度の位置にいるかもわかります。
もし訂正があれば早めに申し出てくださいね。
定期テストが終わり、気持ち新たに入試の範囲を終わらせるべく、各教科授業を行っていきます。
入試当日までに終わるように急がずに丁寧に進めていきます。
3年生のみなさんも自分で予習復習をしつつ、全範囲を網羅できるように学習を進めていきましょう。
短いですが、今日はここまでにします。
(腰痛がひどく、作業がほぼできません・・・。)
(3年生学年主任)
先週金曜日、登校指導に出掛けるため、桜門(体育館横の南門)を通ってみると、
なんと桜の花が咲いていました。これはびっくり。
ですが、そう言えば昨年度もこの時期に咲いていたような気がします。
四季桜です。四季桜は春と秋に花を咲かせるとのこと。
紅葉と相まってなかなかの絶景。まだ満開はこれからの様子。本校へお越しの際は是非ご覧ください。
ちょうど、19日(土)の中日新聞朝刊の第1面にも豊田市小原地区の四季桜の写真が
掲載されていました。
定期テスト明けの月曜日、今日から5教科のテストが返却されます。
ドキドキ? ワクワク? いろんな感情が湧いてきますね。点数に一喜一憂しがちですが、
何が足りなかったのか、どうして間違えたのか、しっかりと振り返り、
学習内容の定着に努めることが大切です。

1時間目から5時間目にかけて、5教科すべてのテストが返却されていきます。
テストがすべてではありませんが、勉強の成果を試す機会の一つです。
2学期も終盤が近付き、三者面談も迫ってきます。
進路に関わる詰めをしていく時期にもなりますので、今日の結果は色々と左右するところですね。
帰りのSTでは、10月に行った実力テストも返却します。
マークシート形式での実施で、公立高校受検に向けた練習にもなりました。
力の伸びが見られる人、まったくそうでない人、人によりさまざまでした。
答案を見せることとは思いますが、見せない場合は子どもに聞いてみてください。
必ず持っていますので・・・。もしくは、こっそり学校にお問い合わせください。
現実が見えてきて、打ちのめされる子どもたちが目に浮かびますが、現実と向き合う場面も今後必ずあります。
現実としっかりと向き合って、自分に合った選択ができるようサポートしていきましょう!!
(3年生学年主任)
まずは定期テストお疲れさまでした。
まだ2学期は続きますので、引き続きともに頑張りましょう。
昨日のつぶやきにも少し書きましたが、午後から保育所さんへ行ってきました。
歌声の会の日の奉仕活動で作成した、クリスマスに向けた掲示物を届けるためです。
園によっては園児へ直接渡すことができたようです。
将来の日中健児とかかわりをもつことは、意義のある活動だと思います。
また、小さな子どもたちとのかかわるような活動をしている中学校3年生の表情もとてもよかったと担任の先生から聞いています。
企画してくれた生徒会のみなさん、奉仕活動の中心となって動いてくれた各クラスのみなさん、本当にありがとうございました。
園の事情により、まだお渡しができていないところもありますが、年末の園の装飾のお手伝いとなれば幸いです。
ぜひご活用ください。
弟や妹さんがご家庭にいらっしゃれば、目にしていただく機会もあるかもしれません。
温かい目でご覧いただければと思います。
(3年生学年主任)




定期テスト③二日目、最終日が無事に終わりました。
ちなみに今日の教科は以下の通りでした。
1年生 国語、数学 2年生 理科、数学 3年生 理科、数学
日中健児の皆さん、出来はどうでしたか?
勉強の成果を発揮することができましたか?
テストが終わったら学習が終わりではありません。今回のテストに向けての
学習計画、実際の取組はどうであったかをしっかりと振り返り、
今後の学習の進め方、次回のテストに生かせるようにしてくださいね。
今日は部活動がありません。まずは、しっかりと心と身体を休めましょう。


いよいよ?とうとう?やってきました、最後の定期テスト。
3教科が終わり、今日の出来が気になるところではありますが、明日の準備に取り掛かりましょう。
過ぎてしまったものは致し方ないものです。
これまでの自分の取組次第です。
しかし、明日まではまだ時間ありです。
今日上手くいかなかったことがあれば、今日の過ごし方をよく考えましょう。
努力について先日、つぶやきました。
結果を出すことも入試では求められるのも事実です。
どんな理由であれ、結果が伴わなければ、通らないという現実もあります。
明日の数学、結果にこだわり、残された時間を惜しみなく使って準備してくださいね。
さて、明日の午後ですが、日進中学区の保育所さんへ、クリスマス関係の掲示物等を渡しに出かけます。
学級役員・評議員の中から、有志を募って出かけます。
遠方の人もいますので、自転車を許可(ヘルメット着用)していますので、ご承知おきください。
早いところで13時頃に集まっているところもあります。
渡し終わったらそのまま解散ですので、帰りが遅くなることはありません。
心を込めて作ったものをしっかりと届けていきたいと思います。
(3年生学年主任)