全校へのお知らせ

 令和5年度12月行事予定表を掲載しました。(11月13日更新)

 令和5年度年間予定表を掲載しました。(4月12日更新)

 PTAだより2022冬号への未掲載写真は,「PTA活動」のページに掲載しています。

令和5年度の通学路に関する資料を掲載しています。

学区変更地図.pdf

令和5年度 通学路図.pdf

令和5年度 学校付近通学路.pdf

令和5年度の「服装規定」と「生活の決まり」を掲載しています。

令和5年度日進中制服規定.pdf

令和5年度生活の決まり(R5.4.10更新).pdf

★★欠席や体調不良などの連絡は、アプリ「コドモン」からお願いします。
 欠席の連絡をされる場合について、お忙しい時間ではあるかと思いますが、8:10までにご連絡ください。ご協力お願いいたします。

「見守り隊」入隊のお礼

 「見守り隊」に入隊いただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。子どもたちの登下校の様子を「できるときに」「できる方で」を合言葉に見守っていきたいと考えています。
 入隊されてない方、随時募集しておりますので、入隊を希望される方は、学校までご連絡ください。(TEL 72-0020)

1年生からのお知らせ

現在お知らせはありません。

2年生からのお知らせ

現在お知らせはありません。

3年生からのお知らせ

【進路関係】

・進路説明会の出欠連絡が10月20日(金)までとなっています。

 コドモンで配信した案内をご確認いただき、二次元コードから出欠等を入力してください。

・受験対策教材「ニューパスポート」「愛知県公立入試問題集」の案内が届きました。

 購入を希望する場合は、配付済の申込用封筒に代金を入れて、

 10月20日(金)までに担任に提出をしてください。

・公立高校のWEB出願の練習が来週以降に始まります。

 進路希望に関わらず、3年生全員を対象に実施します。

 詳細については、コドモンで配信しました。ご確認ください。

けやきからのお知らせ

現在お知らせはありません。

日中健児のつぶやき

授業参観、PTA総会、学年・学級懇談会

2023年4月20日 16時20分

本日、5時限に授業参観、その後令和5年度PTA総会学年・学級懇談会を開催しました。

昨年は、PTA総会を3年ぶりに行った行ったものの、授業参観は延期となりました。

やっと やっと コロナ禍前の本来の日程に戻すことができました。

PTA総会は午後3時から体育館にて行いました。次第に則り、つつがなく終えることができました。

ご参加いただきました会員の皆様、ありがとうございました。

令和4年度の役員、幹事の皆様、一年間PTA活動にご尽力いただきましてありがとうございました。

また、令和5年度の役員、幹事の皆様、一年間よろしくお願いします。

その後、学年・学年懇談会を開催しました。3年生は体育館にて、修学旅行説明会を兼ねて行いました。

2年生は武道場にて、野外活動説明会を兼ねて行いました。

1年生は入学式後に学年主任から話をしたこと、大きな会場がないことも鑑み、

各教室にて学級懇談会を行いました。

あらためまして、今年度も本校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いします。

420.1 420.2

420.3 420.4

420.5 420.6

420.7 420.8

避難訓練・分団下校実施

2023年4月19日 16時20分

本日5時限に今年度1回目の避難訓練、6時限に分団会、その後防災下校訓練を実施しました。

避難訓練については、昨年度同様 震度6弱の地震が発生したことを想定して行いました。

一次避難(机の下に隠れる)の後、2次避難で運動場に避難しました。

昨年は、天候不良により、1年生とけやきのみが体育館に避難し、2・3年生は、廊下に整列し点呼のみ。

今年は天候に恵まれ、命を守る訓練を予定通りに行うことができよかったです。

避難経路を確認するとともに、避難行動、避難場所での並び方等について確認することができました。

日中健児は教職員の指導の下、真剣に訓練に取り組むことができました。

今後も定期的にシェイクアウト訓練を実施し、近い将来発生すると予想される南海トラフ地震に備え、

いざというときに冷静に行動することができる生徒、自分の命は自分で守ることができる生徒を

育てていきたいと考えています。

ご家庭でも大地震が発生したときにどう行動するか、それに備えてどんな準備をするか

話題にしていただければと思います。

419.1 419.2

419.3 419.4

419.5 419.6

けやき 清掃指導

2023年4月19日 14時00分

自分たちが使用している教室を清掃担当して行っています。

一部交流学級の子どもたちもけやきの教室を担当してくれています。

箒を使って掃き掃除、水拭き、机の移動など自分の役割をしっかりと果してくれています。

自分たちが毎日使う場所をきれいに保つ習慣をつけられればと思います。

昨日は全学年が体力テストにより、通常の清掃ではなく各教室の周りを清掃する日となりました。

普段の清掃とは違い、汚れているところを見つけて清掃する、できることを自分で探して清掃しました。

けやきの子どもたちはいつも通り、自分の役割をこなしていました。

しかし、階を上がり、学年の様子を見てみると・・・。

清掃している人、見ているだけの人、友達と談笑している人・・・。

先生方、清掃指導は我々の役割です。

やりたくないからやらない、そんな大人ばかりでは将来が心配です。

奉仕の心を育てていくためにも、学校の清掃活動の時間を使って心を育てていきませんか?

(けやき担当)

けやき 野外活動に向けた班決め

2023年4月18日 17時00分

午後からの総合的な学習の時間にけやき2年生は参加しました。

今日は野外活動に向けた、生活班とバンガローでの宿泊班を決めました。

基本的には、交流学級の子どもたちと同じ日程で行動していきます。

もちろん個々に応じた予定の変更をしていますが、おおまかには同じです。

保護者のもとを離れて、自分たちでご飯を作り、宿泊するという貴重な経験です。

1泊2日と短い時間ですが、中身の濃い野外活動になるよう、2年生の教員団と打ち合わせを進めているところです。

ご不安なことも多々あるかと思います。

その都度ご連絡いただいて、不安を解消して、安心して当日を迎えられるように連携を密にしていきましょう!!

私は引率組みではありませんが、準備に首を突っ込んで関わっています。

まずは第一歩にもなる、班決めでした。

けやきの子どもたちだけに限らず、班決めでうまくいった子やそうでない子と様々であると思います。

誰か一人だけが我慢をするようなことは避け、みんながみんなのために譲れる姿勢を身に付けてほしいと思います。

お子様の様子はいかがですか?

(けやき担当)

生活委員会『挨拶運動』

2023年4月18日 13時30分

前期生活委員会の活動がスタートしました。

今週は月曜日から金曜日まで、毎朝、各学年昇降口にて挨拶運動を行っています。

2・3年生の生活委員は明るい表情で挨拶運動ができています。また、新1年生の生活委員のみなさんは、とても元気!

ぜひ、それぞれの学年を盛り上げられるリーダーに成長していってほしいと期待しています。

そしてなんと、今回もまた生活委員会ではない生徒が数名、ボランティアで挨拶運動に参加してくれていました。嬉しいです。

今年度の目標でもある「自分で考え適切に判断する」ことができているなあと感心しました。

前期の生活委員長も副委員長も、やる気に満ち溢れています。現在、二人で新たな活動を計画していますので、楽しみにしていてください。

全校生徒が安心して安全に生活できる日進中学校を目指していきます。今年度も生活委員会をよろしくお願いいたします。

生徒指導主事

IMG_1180IMG_1186IMG_1197

全国学力学習状況調査実施

2023年4月18日 12時15分

報道にもありましたように、本日3年生を対象に全国学力学習状況調査を実施しました。

毎年恒例となった全国学力学習状況調査。今年度の実施教科は、国語・数学・英語の3教科。

1~3時限に各教科の調査、4時限に質問紙調査を行いました。

ちなみに昨年度の実施教科は国語・数学・理科でした。

なお、英語「話すこと」の検査については、21日(金)に実施します。

3年生の教室を覗くと、真剣に問題に取り組む姿が見られました。

3年生の皆さん、半日ご苦労様でした。

418.1 418.2

けやき 国語、数学の始まり

2023年4月17日 17時00分

今日から国語と数学は、2~3人に分けて教員がそれぞれのグループについての学習が本格的にスタートしました。

習熟度もそれぞれなので、学習内容や指導法も個々に合ったものを試行錯誤しながら行っています。

漢字が書けるように、語彙力を伸ばす、計算力をつける、時計を正しく読む、お金の計算ができるように・・・。

必要なことを個々に合わせて進められるよう、けやきの担当者は準備しています。

宿題も一人ひとりに合わせて出していますので、ご家庭でも気にしていただけるとたいへん助かります。

こんな課題を出してほしいなどありましたら、ぜひご連絡ください。

1年生は部活動説明会に参加しました。

興味のあるものには積極的に参加できるとよいかもしれません。

明日は1日を通して、体力テストを1~3年生は行っています。

けやきの子たちは、体育の授業の時間などに少しずつ取り組んでいきますので、明日は実施しません。

体育科の先生たちにしっかりとついてもらいながら実施できるので、ご安心ください。

今日はお休みの子が多めであったように思います。

明日は一人でも多くの子どもたちの顔が見られるといいなと思います。

(けやき担当)

部活動説明会

2023年4月17日 15時50分

週末は朝からずっと雨でしたが、今日はとても良い天気となりました。

今日も日中健児は元気に登校してきました。1年生も挨拶する習慣が身に付き、初々しい挨拶が

たくさん聞かれました。朝から爽やかな気持ちになりました。

今日は、学級役員と委員長の任命を行いました。間近に朝礼の機会もないので、今回も昼の放送で実施。

各学級の役員の皆さん、力を合わせてまとまりのあるクラスを目指して頑張りましょう。

委員長の皆さん、日進中学校をよりよくするため、日中健児が気持ち良く学校生活を送ることが

できるようにするため、それぞれの活動に主体的に取り組みましょう。

さて、本日5時限には、1年生を対象とした部活動説明会が体育館にて行われました。

各部活動の2・3年生が実技や作品、演奏を披露するなど、趣向を凝らして説明を行いました。

今年度も昨年度までと同様 以下の部活動が各顧問の指導のもと活動します。

 ①文芸 ②放送 ③パソコン ④野球 ⑤ソフトボール ⑥ソフトテニス男子・女子 

 ⑦バレーボール男子・女子 ⑧ボスケットボール男子・女子 ⑨剣道 ⑩卓球 ⑪サッカー ⑫陸上

 ⑬美術 ⑭吹奏楽 

全員参加ではありませんが、いずれかの部に所属し、仲間と共に素晴らしい思い出を作ることができたら

素敵ですね。いろいろな部を見学し、3年間打ち込むことができる部を見つけましょう。

417.1 417.2

417.3 417.4

4月13日(木)2限『制服着こなしセミナー』

2023年4月14日 17時30分

4月13日(木)2限に菅公学生服の方にお越しいただき『制服着こなしセミナー』を行いました。

今年度から新たにブレザーが追加され、選択肢が広がりました。これまでの詰襟学生服とセーラー服に加えて、ブレザー姿の生徒が混ざる日進中学校。新たな時代の始まりを感じています。

セミナーの中では、大きく3つのことについてお話をしていただきました。

①制服について

②人の見た目と第一印象について

③制服の着こなし方について

制服の位置づけは「オフィシャルウェア」にあたることから、個人の満足だけでなく、人が見てどう思うのか?を考えることが大切であることを学びました。

また、初対面の人の第一印象は、出会ってから6秒で決まるということから、制服を正しく着こなすことの重要性を知りました。

生徒会長がお礼の言葉で「一人ひとりが日進中学校としての自覚と誇りをもって正しく制服を着こなしていきたい」と話していました。学校を表すシンボルマークでもある制服に対する意識が高まったようです。

帰宅後は、ソファーにポイっとするのではなく、しっかりとハンガーにかけて、愛着をもって3年間着用してください。

生徒指導主事

IMG_4639DSC_0078IMG_5422IMG_8395IMG_8396DSC_0083

学級写真 ~ 委員会活動

2023年4月14日 16時00分

本日、朝活の時間から体育館にて学級写真を撮影しました。

撮影順は、けやき、3年生、2年生、1年生。今年のクラス数は全部で25学級。

昨年度は終わってみれば10時でした。今年はクラス数が少しだけ減ったおかげもあり1時限で

終了しました。昨年は例年にないマスクありバージョンも撮影しましたが、コロナ禍もまもなく

終わるということで、今年はマスクなしの通常モードのみの撮影。

販売については、改めて連絡させていただきます。 

5時限には、今年度1回目の委員会活動を行いました。今年も昨年度と同様、

生徒会執行部、生活、安全、美化、給食、図書、保険、視聴覚、福祉、体育、環境、学年協議会

といったラインナップ。本日は初回と言うことで、委員長、副委員長を決めました。

自分たちの学校生活をよりよくするため、主体的に活動してほしいと思います。

 ※ 午後から出張に出かけたため、残念ながら委員会の写真はありません。

414.1 414.2

けやき 1年生は中学校初めての給食

2023年4月13日 17時00分

本日から1日を通しての教育活動のスタートです。

4時間目には、給食の準備の仕方、会食時のマナー、片付け等、給食の関わる指導の時間として過ごしました。

けやき組は配膳の準備に先輩と後輩を基本のペアとして、後輩のサポートするといった形をとっています。

ペアにすることで、欠席者が出てもカバーもできます。

新年度となり、新型コロナウイルス感染症の対策が緩和されました。

食事が単なる栄養摂取のみとならず、楽しい雰囲気で会食することができるようになりました。

もちろん、騒いでもよいというわけではありません。

会食のマナーを学ぶ機会ができましたので、食育にも力を入れていきたいと思います。

苦手なものにもチャレンジして、食べられるものを増やしていくことが目標になる子が多そうです。

少しずつ頑張りましょうね!!

(黄砂の影響で目がかゆいけやき担当)

給食・清掃開始 ~ 離任式

2023年4月13日 15時50分

昨日までは3時間授業でしたが、今日は5時間授業。今日から通常日課となりました。

と言うわけで、初めての給食があり、清掃も始まりました。

各教科の授業も始まり、令和5年度1学期が本格的にスタートしました。

初めての給食のメニューは以下の通り。残念ながらまだまだ机を向かい合わせにしての会食は

難しい状況ですが、新たな級友との食事を楽しんでいました。

【今日のメニュー】

 ごはん、牛乳、ごぼう入りつくね、ツナのレモンサラダ、豚汁

午後からは離任式、年度末の人事異動で本校を去られた先生方にお越しいただき、日中健児に

最後のお言葉、ご指導をいただきました。今まで本校の教育活動にご尽力をいただきました皆様、

どうもありがとうございました。

新しい職場、新しい環境でのますますのご活躍をお祈りしております。

413.1 413.2

413.3 413.4

413.5 413.6

413.7 413.8

進路指導に関する3年生学年集会

2023年4月12日 15時08分

本日3時間目に、体育館で3年生の学年集会を行い、進路指導について話しました。

今年度の目標は、「答えなき社会で活躍できる力を育み、自分の幸せを考えた進路選択を目指す」です。

多様性を重視する風潮の中、従来のような「これ!」という答えがない時代です。

だからといって「何でもよい」というわけでもありません。

時代の最適解を探す力を育てつつ、自分にとっての幸せとは何かを考えさせながら進路指導を進めて参ります。

具体的な内容として、5つのことを話しました。

①中学卒業後の進路先、②昨年度の進路状況の概要、③進路指導に関する一年間の大まかな流れ、④進路選択の心構え、⑤推薦入試・特色入試について

特に、「④進路選択の心構え」の中で、「保護者との相談は必要不可欠」と話をしました。

思春期・反抗期の真っ最中かもしれませんが、進路の話だけは保護者と向き合うように伝えました。

関わり方の難しい年ごろではありますが、保護者の方もぐっとこらえてお子様の話に耳を傾けていただけるとありがたいです。

保護者と生徒の間の相談もさることながら、保護者と教師の間の相談も大切です。

いつでもご相談お待ちしています。

本日の話のその他の内容については、後日つぶやきたいと思います。

進路指導主事

けやき 校内探検

2023年4月12日 13時30分

1年生のために、校内探検を行い、先輩たちが部屋の紹介や案内をしました。

ほぼすべての部屋を見て授業で使う場所も含め確認できました。

天気がもったこともあり、第2グラウンドまで足を運び、みんなで見てきました。

1年生は自分で場所をよく覚えて自分で移動できるようになりましょう。

明日から給食もスタートします。

アレルギーで食べられないことはありますが、単に好き嫌いで食べないことは少しずつ克服できるようサポートしていきたいと思います。

また、朝活動の時間には、体を動かすことを中心に取り組んでいます。

健康な体つくりのために、体を動かし、食育にしっかりと取り組んでいきたいです。

(けやき担当)

IMG_0235IMG_0236

IMG_0238IMG_0239

少し慣れたかな? ~ 情報モラル学習会

2023年4月12日 11時14分

新年度が始まり4日目、1年生も登下校に徐々に慣れてきたようです。

10日(月)の朝、入学式後初めての登校時には、通学路ではない道を通ったり、

一般の歩行者の方のことを考えず歩道いっぱいに広がったり、1年生の不慣れな様子が見られました。

なんと、学校すぐ横の交差点では、赤信号に気付かず平気で渡る生徒も多数。

まったく悪気はなく、どうやら信号機があることにも気付いていなかったようです。

そんな1年生も学年ガイダンスや各クラスでの交通指導、朝の登校指導のおかげもあり、

交通ルールやマナーを意識して登下校できるようになってきました。今後も安全に登下校しましょう。

朝の挨拶も少しずつ良くなってきました。2・3年生も含めて今後も気持ちの良い挨拶ができるよう

頑張りましょう。そういえば、今日の朝、登校指導に出掛けようとすると3年2組の男子が

教室の窓から大きな声で挨拶をしてくれました。とっても気持ちの良い朝になりました。 

 とっても とっても ブラボー!

さて、今日は1時限に全学年で情報モラル学習会、タブレット端末の使い方説明会を開催しました。

一堂に会することなく、テレビ放送にて実施しました。

情報モラルとは何か、事例を通してどんなことに気を付けるべきかについて学びました。

また、日進中学校でのタブレットの決まりについてプリントを見ながら学びました。

ルール、マナーを守り、情報機器を適切に使いこなせるようになって欲しいと思います。

412.1 412.2

412.3 412.4