午前6時までに暴風警報が解除されたため、今日は通常通りの授業が行われました。しかし、台風の影響で風が強く運動場もぬかるんでいたため、2時限目に予定されていた避難訓練と「にこにこタイム(25分放課)」に予定されていた5年生のドッジボール大会は延期となりました。
南小学校では、現職教育のテーマを「主体的に考え、伝え合うことで学びを深める児童の育成~ICT機器を活用した指導法の工夫~」に定め、全教員の授業力向上を図っています。“授業は教師の命”という考えの下、今年度も例年通り、経験年数や立場を問わず、全教員が年間最低1回の研究授業を行っています。
本日の5時限目には、4年2組で社会科の研究授業が行われました。「自然災害からくらしを守る」というタイムリーな内容で、タブレット端末・プロジェクター等のICT機器を効果的に活用していました。また、ミニホワイトボードを使った話し合い活動もあり、子どもたちの「主体的・対話的で深い学び」を引き出そうとする工夫が随所に見られました。
児童下校後には、校長室に参観者が集まって研究協議会を行いました。意見交換等を通して教員同士で学び合い、授業者だけでなく研究協議会に参加した全ての先生が、そこで学んだことを今後の授業に生かしていきます。
私たちは、常に子どもと共に成長し続けられる教員を目指しています。南小学校はマンモス校のため教員数が多く、研究授業が毎日のように行われています。どのクラスでも、南っ子たちが真剣に学び合う様子が見られ、大変嬉しく思います。
本日から、「にこにこタイム(25分放課)」に運動場で、体育委員会主催のドッジボール大会が行われています。学級対抗の男女別トーナメント戦で、学年毎に実施されます。
初日の今日は、6年生の大会でした。どのクラスも優勝目指して一丸となり、ゲームを楽しむ様子が見られました。熱戦の結果は、優勝:男子4組・女子3組でした。
ドッジボールは、今も昔も子どもたちに根強い人気があります。室内遊びが主流の今、このような機会は、運動への関心を高めたり学級の絆を深めたりする上で、大変意義深いと思います。
また、本日の午前中にPTA校外部の皆さんが来校して、南小学校50周年特別企画「防災について考えてみよう!」の準備を行っていました。今回が初めての自主企画で、南っ子への熱い思いがPTA校外部の皆さんの原動力になっています。
この企画は、12月11日(日)の午後1時から南小学校体育館で開催されます。地震体験車(なまず号)に乗ったり防災グッズを作ったりするなど、様々な体験を通して防災について学ぶことができます。詳細は、後日配付されるプリントでご確認ください。プリントは南小学校のホームページにもアップする予定です。
昨日、教職員がサプライズで私の還暦を祝ってくれました。その雰囲気から、改めて「教師が元気なら子どもも元気」「職員室が明るければ学校は明るい」を実感しました。
※写真は、ドッジボール大会とPTA校外部の皆さん、そして4年1組研究授業(本日1時限目)と昨日の還暦祝いの様子です。
本日の給食後に6年生の教室を覗くと、令和4年度後期児童会役員選挙の選挙運動が行われていました。どの学級でも、立候補者と推薦責任者の南小愛溢れる話に、真剣に耳を傾ける様子が見られました。
今回の選挙は、定数6名のところ10名が立候補しています。児童会役員に立候補しただけでも、そのチャレンジ精神は賞賛に値します。昨日から26日までの給食後、選挙権のある4~6年の各教室を回って選挙運動を行っていますが、立候補者・推薦責任者にとっては、この経験も今後に生きてくると思います。
立会演説会・選挙は29日に体育館で行われ、翌日、選挙管理委員長から結果が発表される予定です。4~6年の南っ子たちには、選挙運動期間中の姿勢等から判断して、南小を更に盛り上げてくれそうな人を選んでほしいと思います。
本日の6時限目、2学期最初のクラブ活動が行われました。南小学校のクラブ活動については、5/12の本ブログで紹介しています。コロナ禍や残暑厳しい中でも、十分に楽しんでいる様子が見られ、南っ子たちのたくましさを感じました。
※写真は、選挙運動とクラブ活動(スケッチ・UNO・頭の体操・ヨガ・リコーダー)の様子です。
校訓は目指す児童像を端的に表したものであり、開校以来、南っ子たちは「明るく、正しく、たくましく」をモットーとしています。著名な書家がしたためた校訓額は、いわば南小学校の魂です。
昨日、体育館前方に掲げられていたボロボロの校訓額が、ついにリニューアルされて戻ってきました。3年前に赴任して以来、穴の開いている校訓額を見るたびに心が痛んでいましたが、美しい仕上がりに心がスッキリしました。穴が開いていた箇所は見事に修復されており、よく見ても全く分かりません。今回の修繕で外枠をアルミに変えてアクリル板を入れたため、耐久性が強化されました。50周年という節目に、新たな命が吹き込まれました歴史ある校訓額が、今後、二度と壊れないことを切に願っています。
校訓額は、昭和50年度卒業生一同(第3回卒業生114名)から卒業記念品として贈呈されました。市の備品でないため修繕代は、歴代PTA会長有志からの寄付金の一部を使わせていただきました。創立50周年を迎えた“おらが町の南小学校”を盛り上げようと、気持ちよく寄付してくださった歴代PTA会長有志の皆様には、感謝の気持ちでいっぱいです。
※写真は、校訓額(修繕前と修繕後)、3年1組研究授業(本日2時限目)の様子、今日から「学校体験活動」を行っている羽地広輔さん(大学2年生)です。
今週は、保健委員会が企画した「レオなんと歩こう!けがゼロにこにこ週間」です。目的は、「①けがの予防や手当について学び、けがを予防しようとする意識を高める。②校内を安全に過ごせるよう、『校内歩行』の習慣化を図る」です。
目的を達成するために保健委員は、「お昼の放送」でけがの予防に関するクイズを出したり、「南小けがマップ」を各昇降口と保健室前に掲示したり、長放課に廊下歩行を呼びかけたりしています。
今日のクイズは、鼻血が出たときの対処法に関する問題でした。保健委員会の継続的な活動により、昨年度に比べてけが人が大幅に減少していることが、「南小けがマップ」に表れています。また、傷口をきちんと洗ってから保健室に来る南っ子が増えているそうです。
「にこにこタイム(25分放課)」中、保健委員が活動している横で美化委員が昇降口を黙々と掃除していました。毎日の常時活動として、当番制で行っているとのことです。保健委員会や美化委員会も、南っ子たちの豊かな学校生活のために一生懸命頑張っています。
2学期が始まってから、様々な委員会企画が実施されています。例えば、放送委員会の「先生の○○な曲」や園芸委員会の「緑のスタンプラリー」です。
「先生の○○な曲」は、放送委員が取材した先生のセレクト曲を、「お昼の放送」で流すという内容です。今日は、竹内先生がセレクトした曲が4曲(「虹」菅田将暉、「ダイナマイト」BTS等)流れました。竹内先生が結婚式で使用した曲だそうです。私は「イエスタデイ」「レット・イット・ビー」等、ビートルズの曲をセレクトしました。いつ流されるのか楽しみです。
「緑のスタンプラリー」は、園芸委員が渡り廊下に掲示したクイズを、参加児童(1・2年生)が解いて、スタンプラリー用紙に答えを記入するという内容です。クイズは南っ子たちが生活科で育てた植物に関するもので、全問正解したチームは、園芸委員から「がんばりましたで賞」カードを、用紙に貼ってもらえます。今日の「にこにこタイム(25分放課)」は、1年4組と2年5組の南っ子が「緑のスタンプラリー」に参加していました(写真)。
どちらも今回が初めての試みで、南っ子たちが自主的に考えたオリジナルな企画です。こういった企画が南小学校を一段と盛り上げています。
昨日(9/10)の午後、3年ぶりに開催された「せともの祭」に行ってきました。「せともの祭」は、江戸時代に磁器の製法を九州で学び、瀬戸に伝えた磁祖加藤民吉翁の遺徳をたたえる産業祭です。今回は加藤民吉の生誕250年記念ということで、これも南小創立50周年とダブってしまいました。
3年前に他界した母の実家が瀬戸市だったので、幼い頃から親しみのあるお祭りです。一時期、足が遠ざかっていましたが、西小勤務時に同僚だった加藤先生が瀬戸市に転勤してから、毎年のように足を運ぶようになりました。陶芸に造詣が深い加藤先生の勤務校が、「せともの祭」に出店するからです。今回も、加藤先生が顧問を務める瀬戸市立水野小学校陶芸部は、瀬戸蔵前に店を構えていました。
瀬戸蔵前に行くと、驚いたことに岩田教育長がいらっしゃいました。岩田教育長も毎回、子どもたちの陶芸作品を購入されているそうです。偶然の出会いに感謝して、水野小のお店をバックに3人で写真を撮りました。
瀬戸市は焼き物(陶磁器)の里として名高く、「せともの(瀬戸物)」は、お皿や茶碗などを総称する言葉になっています。瀬戸市は音楽も盛んで、私もかつて瀬戸市文化センターで、第九やメサイヤを合唱したりオペラ「民吉」に出演したりしてきました。オペラ「民吉」は、愛知万博中に長久手会場での公演もありました。加藤民吉の生涯を学べば、「せともの祭」中に降る雨の意味が分かります。
日進市にも瀬戸市同様、誇るべき歴史や文化がたくさんあります。例えば、お月見泥棒や岩崎城です。自分が住んでいる市について多くを学び、更なる発展を目指していきたいですね。
ヘルピータイムは、日進市内全小中学校で学校保健活動の「保健教育の充実」に位置付けられ、「自分の体や健康について振り返り、日々の生活において実践できる力を身に付ける」ことを目標としています。月ごと・学年ごとにテーマが決まっており、学級活動や身体測定の時間に、担任か養護教諭が指導案(市の養護教諭部会が作成)に沿って実施しています。10分程度の保健指導ですが、一年間系統立てて実施しているので、南っ子たちの「心身の健康」に大いに役立っています。
今日の午前中は多目的室で、4年生を対象に養護教諭によるヘルピータイムと身体測定が行われていました。内容は、生活リズム「早寝のコツ」でした。9月に実施する「生活リズム」の、他学年のテーマは以下の通りです。
・1年「うんちのおはなし」
・2年「早起き名人になろう」
・3年「『NOテレビNOゲームデー』をつくろう」
・5年「「しっかり睡眠!ぐんぐん成長!」
・6年「睡眠不足で体はどうなる?」
ご家庭でも、ヘルピータイムで学んだことについて話題にしていただけると嬉しいです。
さて、明日は「中秋の名月」なので、恒例の「お月見泥棒」があります。お月見泥棒は、お供え物を子どもたちが持って行っても良いという古い風習で、日進市の伝統行事として定着しています。かつては五穀豊穣を願ったものでしたが、今では子どもたちが主役の楽しい催しへと形を変え、地域に住む者同士の繋がりを深める良い機会にもなっています。
しかし、未だにコロナ禍が終息していないため、ご家庭の判断で参加を自粛するか、感染予防や拡大防止を十分に意識して参加する必要があります。地域の大切な伝統行事が今後も末永く続くよう、決められたルールやマナーをしっかり守ってほしいと思います。
※写真は、本日のヘルピータイム・身体測定と、研究授業(1年3組)の様子です。
昨日の放課後、3つの部活動(サッカー部・バスケットボール部・金管バンド部)が、運動場や体育館で練習していました。今年度は、日進市小学校球技大会(サッカー・バスケットボール)が3年ぶりに開催されます。日程は、予選リーグ:10月22日(土)・決勝リーグ:10月29日(土)の予定です。
過去2年はコロナ禍のため、親睦が主な目的の交流会として開催され、予選リーグまでしか行われませんでした。今回は従来通り決勝リーグまで実施され、日進市の小学校で最強のサッカー部・バスケットボール部が決まります。
6年生部員にとっては、これが小学校生活最後で最大の部活動大会になります。これからも、練習試合の送迎など、お願いすることが多々あると思いますが、何とぞ、ご理解・ご協力・ご支援をよろしくお願いします。
金管バンド部は、市球技大会の壮行会で演奏する曲を、音楽室等で練習しています。これが、今年度最初の発表機会となるため、部員たちは気合いが入っています。
部活動に一生懸命取り組んでいる姿は輝いています。世間では部活動改革が叫ばれており、近い将来、小学校から部活動がなくなってしまう可能性もあります。しかし、頑張っている部員たちがいる限り、南小学校は最大限の支援をしていきたいと考えています。
※写真は、昨日の部活動と本日の研究授業(1年5組)の様子です。
創立50周年の記念事業として、これまで、航空写真や「レオなんトートバッグ」プレゼントなど、様々な企画を行ってきました。今後の予定としては、11月に50周年記念芸術鑑賞会や50周年記念学習発表会などがありますが、その前に急遽、新たな企画が入りました。
国際総合企画(株)が主催する「第10回こども宇宙プロジェクト~子どもたちと宇宙をつなぐ~」という壮大な事業に参加することにしたのです。題して、「50周年記念 南っ子とレオなん 宇宙へ行く」です。もちろん、実際に宇宙に行くのではなく、みんなの夢や希望を乗せたロケットが宇宙に行きます。このプロジェクトに参加できるのは、日本全国で200校、東海地区で15校です。
現在、各クラスで規定の用紙に「夢・希望」「10年後の私」「好きな漢字」などを、学年に合ったテーマで記入しています。そして、9月27日(火)に業者が来て、クラスごとに写真撮影をします。撮影された写真は、来年の6月に発射予定のロケットに搭載されます。宇宙にまで広がる夢のような企画は、南っ子たちにとって良い思い出になりますね。
※次のリンクをクリックすると、このプロジェクトの1分間紹介動画が視聴できます。
「こども宇宙プロジェクト」(←ここをクリック)
※写真は、本日実施された研究授業(1年2組・はな2組)の様子です。
今週は挨拶強化週間のため、校門等に多くの方々が立ってくださっています。ありがたいことです。
台風の影響で心地よい風が吹く絶好のコンディションの下、3年ぶりに伝統の親子除草作業が行われました。コロナ禍により過去2年の親子除草は中止となり、その間、南っ子たちだけで除草作業を行いました。コロナ禍は未だ終息していませんが、現在、「まん防」や緊急事態宣言も出ていないため、今回は伝統の恒例行事を復活させることにしました。
実施に当たっては密を回避するため、前半(1・3・5年)と後半(2・4・6年)に分け、学年ごとに割り振られたそれぞれの持ち場で作業しました。校庭は全体的にやや湿っており、気持ちよく抜ける大きな雑草がたくさんありました。おかげで頑張った結果が目に見え、南っ子たちと保護者の皆さんは、やり甲斐を感じながら協力して作業を行うことができました。
花ボランティアや除草ボランティアの方々も、除草作業に参加してくださいました。昭和54年度PTA会長の近藤様や昭和59年度PTA会長の福岡様が作業してくださる様子に敬服し、地域とともに歩んできた南小学校の歴史を感じました。
除草作業後には、紙パックのジュースが待っています。PTA役員の方々が体育館前に設置してくださった配布場所は、ジュースの受け渡しで大賑わいでした。一汗かいた後のジュースの味は格別ですね。
奇麗になった校庭を見ながら、改めて、家庭・地域・学校が連携・協働していくことの大切さを実感しました。親子除草に参加してくださった全ての方々に感謝の気持ちでいっぱいです。
本日、図書ボランティアの皆さんがコアラ図書館に集まり、秋・冬のお薦め本の選書や傷んだ図書の修繕等を行ってくださいました。お薦め本の紹介掲示と貸し出しは10月下旬を予定しています。
まだまだ暑い日が続いていますが、季節的には「読書の秋」です。読書をすると、新しい知識や情報が得られたり、創造力が鍛えられたり、集中力が身に付いたりするなど、多くの効果が期待できます。図書ボランティアのお薦め本も参考に、たくさんの本に親しんでほしいと思います。
今、校舎内には、夏休みの課題(思い出の絵画、自由研究等)が教室や廊下に所狭しと飾られています。来賓玄関には、伊東先生作のペーパークラフトも並べられています。創意に満ちた力作ばかりですので、学校にお越しの際は、是非、ゆっくりとご覧ください。
本日の2時限目、各教室で通学分団会が開かれました。内容は、後期班長・副班長の決定、安全な登下校についての確認などです。この時期は台風の影響等で、大雨の中、登下校する場合もあると思います。側溝の水が溢れて道路との境界が分からなくなってしまうと、誤って側溝に落下する危険性があります。また、雨天時に傘を指していると視覚・聴覚が制限され、車の接近等に気が付かないこともあります。
登下校の際も、「自分の身(命)は自分で守る」意識をもつことが大切ですね。
夏休み中に、理科室・家庭科室などの特別教室にもエアコンが設置されたため、どの教室でも快適な環境で通学分団会が行われていました。日進市に感謝です。
1学期で南小学校を去った松本先生(7/19ブログ参照)に代わって、昨日から早川真奈美先生(写真)が戻ってきました。早川先生は、主に1年生全体の補助を担当しています。よろしくお願いします。
10月に実施される野外活動(5年)と修学旅行(6年)の保護者向け説明会は、昨今の状況を鑑みて昨年度同様、該当学年のみに動画を配信する形としました。昨日から修学旅行説明の配信を行っており、本日中に、野外活動の説明動画を配信する予定です。該当学年の保護者の皆様には必ずご視聴いただき、質問等があれば担任にお問い合わせください。
今日の2学期始業式(ZOOM活用)は、児童会役員の爽やかな挨拶で始まりました。校長式辞概要は次の通りです。
「今日、こうして登校できたということは、夏休み中に『自分の身(命)は自分で守る』ことができたということですね。素晴らしいと思います。
さて皆さん、この夏休みはどうでしたか?久しぶりに行動制限のない夏休みだったので、いろいろなところに行った南っ子も多いのではないでしょうか。夏休み中の出来事や、夏休みにチャレンジしたことなど、是非、担任の先生や友達に伝えてくださいね。
夏休み中も皆さんのために、地域の方々がいろいろな面で力を尽くしてくださいました。例えば除草作業や花壇の整備などです。7月30日の大がかりな除草作業の様子は、最近までCCネットで放映していました。先生たちも、皆さんが充実した学校生活が送れるよう、夏休み中に2学期の準備を一生懸命行っていました。これからも自分たちを支えてくれている全ての人たちに感謝の気持ちをもって生活してほしいと思います。
2学期は一番長く、行事もたくさんあります。野外活動(キャンプ)や修学旅行、校外学習、50周年記念芸術鑑賞会、50周年記念学習発表会など、本当に楽しみですね。夏休みに一段とたくましくなった皆さんの力を思う存分発揮して、更なる成長を目指してほしいと思います。
まだまだ暑い日が続くと思います。これまでと同じように、コロナや熱中症、台風などから『自分の身(命)は自分で守る』ために、しっかり考えて行動しましょう。そして、1学期同様、一人一人が挨拶・笑顔・50周年を意識して、世界一素敵な小学校を目指しましょう。」
式後に、分団担当の川瀨先生が、安全な登下校について話しました。どの教室でも真剣に話を聞く様子が見られ、黒板に担任からの心温まるメッセージや絵が記入されている学級もたくさんありました。
※7月30日の除草作業の様子は、CCネットのホームページで視聴することができます。次のリンクをクリックしてください。
7/30除草作業の様子 (CCネットのホームページに移動します)
南小学校の6年生は、10月12日~13日に京都・奈良で修学旅行を行います。宿泊行事等の成否は事前学習・事前指導で決まると言われています。そこで宮脇先生が、修学旅行事前学習の質を高めるため、たくさんの作品を制作しました。現在、制作中の物もあります。
例えば、東大寺大仏殿の柱の穴(鼻の穴と同じ大きさ)を再現した実物大模型や清水寺にある「音羽の滝」体験装置です。昨日は、家庭科室前テラスに「音羽の滝」を一時的にセットして、3本の滝の落水具合などを確認していました。
宮脇先生は、この二つの疑似体験以外にも、楽しみながら事前学習ができるよう、作品に様々な工夫を凝らしています。6年生の皆さん、楽しみにしていてくださいね。
また一昨日(28日)、メンテナンスボランティアの方々が除草作業をしてくださいました。運動場内は9月6日に実施予定の親子除草作業の先行刈りとして、運動場南側通学路は2学期の安全な登下校のために行ってくださいました。
偉大なる“おやじパワー”に感謝の気持ちでいっぱいです。