【竹の山小】今日の竹の子たち

空気も 気持ちも クリーンに!

2023年5月19日 11時00分

 校長室で仕事をしていると・・・。

 「失礼しま~す!エアコンのフィルター清掃に来ました!」

 1  2

 業者の方が、脚立を担いで来て、手際よく作業をしてくれました。

 3  職員室の全てのエアコンをきれいにしてくれました!

 すでに、児童の過ごしている教室はクリーニングが完了しており、昨日までの季節外れの猛暑にもバッチリ対応できました!

 仕事でお見えになっているとはいえ、感謝ですね~!

 空気も、気持ちも、クリーンに過ごせます。

 【文責】誇り(埃)高き校長だけに、さぞかし校長室のエアコンフィルターは汚れていたのでは・・・? と心配しながら作業を見守る校長より

 

暑い?そうでもないよ・・・

2023年5月18日 13時04分

 4時間目は、4年生の運動会練習です。

 先生「綱引きと徒競走の練習、どっちやる~?」

 児童「両方やる~!徒競走からやる!」

 ということで、まず初めに、徒競走の練習からです。4年生、元気です!!

 入場 入場練習。きびきびとした行動に驚きました!

 女子1 女子2

 4年生徒競走のスタートは、階段式スタートです。

 まずは女子から。どの児童も真剣です!

 男子1 男子2

 男子のスピードは、さすがです!

 コーナーに入る前にスピードに乗り、インコース側に上体を少し傾けて走っていきます!

 判定 先生たち、結果集計中!

 この結果集計中には、笑えましたね~!

 4年生全員がこの2人の先生の動きを、じっと黙って静かに注目していました!

 練習といえども、勝負は勝負!どこの組が勝つのか、子どもたち真剣です!

 給水1 給水2

 ここで休憩&給水タイム!

  私 :「暑くない?大丈夫?」と声をかけると、

 児 童:「暑い?そうでもないよ!もう次の練習行ける!」

 元気ですね~!4年生!でも、無理はしないでくださいね!

 しっかりと休憩をとったら、後半は綱引きの練習です。

 綱青 

 前回の練習では、ディフェンディングチャンピオンの青組!

 綱白 綱赤

 「そーれっ!そーれっ!」の掛け声を合わせて、打倒!青組に燃える白組と紅組です!

 どの色もがんばれ~!!

 練習が終わり、上半身の服を砂まみれにしながらも教室に向かう女の子2人組が、「本番が楽しみだね!」と話していました。

 【文責】運動会当日、全校の児童の皆さんの活躍を楽しみにしていますよ! 校長より

延期は決定したけれど・・・

2023年5月18日 10時18分

 今週は、月・火・水曜日と出張で、学校を離れる時間が多かったです・・・(泣)。

 しかし、いつでもスマホで19日(金)の天気予報はチェックしていました!

 本日、いくつかの天気予報の情報から、明日の天気が1日中雨であることを確認し、運動会を23日(火)へ延期とする苦渋の決断をしました。

 朝の会で、子どもたちに担任の先生が運動会の延期を伝えると、

 「いいじゃん!練習時間が増えたし!ラッキーじゃん!また作戦たてよう!」という前向きな意見も聞かれました。

 私も、「ラッキーじゃん!出張で高学年の練習があまり見れなかったから、見に行こう!」とさっそく運動場に出てみると、5年生が「台風の目」の練習をしていました!

 1 息を合わせて、コーナーを回ります!

 2 アウトコースを走る走者には遠心力がかかります!

 3 ストレートは、トップスピードで!

 ジャンプ  バトンタッチは、学級全員がバーをジャンプし、

 くぐる しゃがんだ頭の上を、バーを通します!

 くぐる2 

 なるべく、小さくしゃがむことがタイムを縮めるコツです!

 これぞ、チームワークの見せどころです!

 おやおや・・・、このチームは考えていますね!!

 (写真を掲載すると作戦がバレてしまうので・・・)

 コーナーを回る時に、遠心力が外側にかからないようにそんな工夫をしているんですね・・・。

 お見事!あとは、23日の運動会をお楽しみにしてください!

 本日も、気温30度をこえる暑さとなりそうです。

 1回の練習は15~20分程度で切り上げ、1度日陰に入り、給水するよう指示しています。

 担任は、練習に行く前と戻った後に、必ず児童の健康観察をします。

 練習中は教室をクーラーで冷やしておき、練習後はクーリングダウンをさせます。

 体調のすぐれない児童は、無理に練習に参加させません。

 できる限りの配慮をして、各学年運動会の練習に取り組んでいます。

 ご家庭でもお子様の体調を気遣っていただき、多めの水分と汗拭きタオル、場合によっては着替えを持たせていただきますよう、ご理解とご協力をお願いいたします。

 延期した運動会、楽しみにしていてください!!

 【文責】昨日の0限に、児童会の皆さんと共に開会式の練習に参加し、運動会に向けてモチベーションが上がるも、仕切り直しとなり、「雨男!」と呼ばれることを懸念し、明日の雨を恨めしく思う校長より

 

 

 

何だ?・・・これ?!

2023年5月12日 12時21分

 8時30分。

 なんだか朝から、昇降口(校長室の隣りなんですが・・・)が騒がしいです。

 「ブオーン!」「ブヲーン!」コンプレッサーの音のようです・・・。

 その正体(原因)は・・・、これです!

 1.JPG 運動会で使用する「大玉」です!

 2台のコンプレッサーをフル稼働して、大玉に空気を入れています。

 まだまだ、パンパンに膨らむまでには時間がかかりそうですね~。

 担当の先生方が、代わるがわる様子を見に来ています。

 30分後・・・。

 2 (1).JPG 違い・・・。わかりますか?

 廊下を通るたびに、私はもう、気になって気になって、仕方がありません・・・。

 「さっきより、少しは大きくなったかな?」まるで、子どもの成長を見ているようです。

 1時間40分後・・・。

 3.JPG 「青玉」が、仲間入り!!

 ますます、気になってしまいます・・・。

 12時30分現在。まだ、コンプレッサーの音は鳴り響いています・・・。

 空気がパンパンに入った元気な大玉の姿は、運動会当日にお楽しみください!

 運動会に向けての準備。いろいろあるんですね~。先生方に、感謝です!

 【文責】昨年度はまだ、「スターター」とか「着順判定」といった役割がもらえていたけれど(教頭でしたが専門が体育だったので・・・)、今年度からはテントの下かなあ・・・と、自分の出番のなさを気にする 運動会大好き校長より

夏野菜を 植えたよ!

2023年5月12日 11時44分

 朝から暑い日差しが照り付ける中、ひまわり、たんぽぽ、つくしの子どもたちが、夏野菜の苗を植えていました。

 先生:「これは、何の苗だかわかりますか?」

 児童:「ナスです!」

 先生:「正解!じゃあ、これは何の苗だかわかるかな?」

 児童:「・・・」

 先生:「ヒントはね、お父さんがお酒のつまみにするものです!」

 児童:「わかった!枝豆だ!」

 先生:「正解です!今日は、夏に向けて、夏野菜の苗を植えます。他にも、キュウリやマリーゴールドもありますよ!」

 まずは、しっかりと説明を聞きます。みんなとっても真剣です!

 説明1.JPG 実践1.JPG

 畝に深く穴を掘って、水を流し込みます。そこへ苗を入れて、優しく土をかぶせます。

 A.JPG 実践2.JPG

 ひとつずつ、慎重に、丁寧に、優しく畝の真ん中に植えていきます。

 何に使う?.JPG 「あら?雨どい・・・。これは何に使うのかな?」

 正解は・・・。

 実践3.JPG 実践4.JPG

 畝の真ん中まで届かないときに、この雨どいを使います!ナイスアイディア!!

 とてもうまい具合に、苗が雨どいを滑り降りて行きます。

 水やりだって、へっちゃらです!

 楽しみ.JPG みんな、楽しそう!

 今よりも、もっと、もっと、暑くなって、夏休みが始まる頃に、大きくて、おいしそうな夏野菜がたっくさん収穫できると良いですね!今から楽しみです!!

 【文責】不可能を可能にするアイディアを教師が提供することで、子どもたちのはじけんばかりの明るい笑顔に出会えて、心打たれた校長より

 

 

 

力いっぱい 駆け抜けろ!

2023年5月11日 13時20分

 今日の午前中の空、見上げましたか?

 竹小の頭上は、雲一つない青空。まさに五月晴れでした!

 あまりにも気持ちいいので、ずーっと運動場にいました!

 今日は、どの学年も運動会の徒競走練習をしていました。

 まずは、1時間目。3年生!

 3年1.JPG 「ここに待機してスタートを待ちます!」

 3年2.JPG 3年3.JPG

 3年生から階段式スタートなので、スタートの位置がずれています!

 3年4.JPG 3年5.JPG

 コーナーでスピードを落とさず、滑らかに走るテクニックが必要です!

 2時間目は、1年生です!

 1年1.JPG 1年2.JPG

 1年生は、直線のセパレートコースです!小学校で初めての運動会。

 保育園や幼稚園と比べて、走る距離がちょっと長いかな?

 1年4.JPG 1年5.JPG

 3時間目は、2年生です!

 2年1.JPG 「全体、止まれ!」入場から練習です。

 2年2.JPG  2年4.JPG

 青空のもと、どの学年もみんな、一生懸命練習に励んでいました!

 指導する先生の「今日は練習だから、軽く走りましょうね~」っという声掛けにもかかわらず、子どもたちはみんな、100%本気で走っているように見えました・・・。そりゃ、そうですよね・・・。

 今日の予想最高気温は、28℃。一生懸命運動会の練習に励んでいるお子さんに、たっぷりの水分と汗拭きタオルを持たせていただきますよう、ご家庭でのご協力お願いします。

 【文責】3年生の徒競走練習。男子ラストの組に飛び入り参加するも、最初の10メートルはトップを走るが、ゴールは最下位だった、運動不足が否めない 専門が保健体育科の校長より

 

 

 

 

6年生図工「光の形」

2023年5月11日 11時43分

白いスポンジから形を取り出して、LEDライトを当てたとき、どんなふうに光るでしょう?6年生は、自分だけの光の形を求めて集中して取り組んでいます。今回は特に、作る過程も大切に記録をとっていきます。どんなことを考えて、工夫して、作業を進めていったのか。完成も楽しみですが、そこまでの足跡も含めて、作品ですね。

6CA0D697-BE76-4C61-9C1E-7C512D3D6C99.jpeg E439A3F9-6F1C-47D1-B251-87467B251B64.jpeg

FE27ADB1-E4EE-413F-A81D-1FCFAA0649F8.jpeg AB6FEDD5-3E61-4702-9EE2-9BFCC28B3C64.jpeg

747A4CB5-6143-44DC-8604-849693E033BA.jpeg 07C122B2-2179-410C-BC5D-5AB0904B6FB6.jpeg

出た!でたーっ!!

2023年5月10日 09時13分

 ゴールデンウィーク前のお話・・・。

   私   :「何の種を植えたのかな?」

 4年児童A:「ヘチマの種です。ねえ、校長先生!ぼくのヘチマの芽、ちゃんと出るかな?」

   私  :「大丈夫!きっと、出ますよ!だから、毎日しっかりと水をあげてね!」

 4年児童A:「ハイ!水やりがんばります!!」

 ・・・とは言ったものの、心配になり、GW中に2回ほどヘチマの様子を見に学校に来ましたが、やはり芽は出ておらず・・・。

 ところが・・・、5月8日(月)朝。

 4年児童A:「校長先生!見て見て!ぼくのヘチマの芽、出たよー!!」

 4年4.JPG 立派な二葉です!

    私  :「本当だ!よかったですね!毎日しっかりと水をあげた成果ですね」

 4年児童A:「ハイ!とっても嬉しいです!」

  他の4年生:「やったね!」「よかったね!」「楽しみだね!」

 歓喜の渦です!!

 4年1.JPG 4年3.JPG

 昇降口の反対側では、1年生も水やりに励んでいます!

 1年1.JPG 1年2.JPG

 こちらはアサガオです!毎日一生懸命水やりをしています。

 1年3.JPG1年生にとっては、水やりも大変な作業です・・・💦

 「先生!蛇口が上を向いてて、ペットボトルに水が入れれません・・・」

 「先生!服に水がかかっちゃった・・・」

 がんばれー!1年生のみんながこんなに一生懸命水をあげているんだ!

 アサガオの種も、土の中できっと一生懸命頑張って、早く芽を出そうとしているはずです!

 (アサガオの種のプレッシャーも半端ないですね・・・笑)

 【文責】植物の芽が出る→子どもの笑顔が出る→学校に活気が出る 「う~ん、素敵!」と、午後は出張で校外に出るにもかかわらず、やたらとヤル気の出る校長より!!

運動会の練習、本格的に始まる!

2023年5月8日 11時22分

 3時間目の体育。爽やかな5月の風が吹いています(う~ん、ちょっと強い?)。

 6年生が運動場で、運動会種目「棒引き」の第1回目の練習をしていました!

 1.JPG 「この棒を奪い合うのか・・・負けないぞ!」

 2.JPG 3.JPG

 「意外と力が必要だなあ・・・」

 「もっと力いっぱい引けよ!!気合いだ~!気合い!!」

 4.JPG  先生:「作戦を立ててみたらどうかな?」

 「スタートダッシュが、勝負じゃない?!」

 「それぞれ、担当の棒を決めたほうがいいのかなあ・・・?」

 「男女の割合が勝負のカギなんだよ!」

 それぞれの作戦が勝敗を分けそうです。練習を含めて、本番まではまだ時間があります。

 各学級の作戦が楽しみです!!

 【文責】昨晩NHKで観た「どうする家康」でも作戦が大事でしたよ!「私だったら、この作戦で行くのにな!」と、一人ファインダー越しにつぶやき 名軍師ぶる校長より

 

GWの連休も明けて・・・

2023年5月8日 08時52分

 5月8日(月)午前8時20分。

 GW(ゴールデンウィーク)の連休も明けて、久々に(?)子どもたちの明るい笑顔と元気な声が学校に戻ってきました!

 1.JPG 2.JPG

 高学年の朝の会では、健康観察とともに、GWをどのように過ごしたのか、短いスピーチの発表が行われていました!

 「僕は、名古屋港水族館に行ってきました!」

 「私は、岐阜のおじいちゃんの家に泊まりに行ってきました!」

 笑顔で、とても楽しそうに発表していました。きっと良い思い出になったのでしょうね!

 4.JPG 5.JPG

 元気に挨拶をしたり、連絡帳に明日の予定を丁寧に写す真剣な姿も見られました。

 みんなしっかりと連休明けから、良いスタートが切れています! Good job!! 

 本日から新型コロナウイルス感染症の位置付けが「5類感染症」へと移行しました。

 5月2日に日進市教育委員会よりコドモンで配信されました対応を本校でも実施してまいります。

 今一度、ご家庭でもご理解とご協力の程、宜しくお願いいたします。

 【文責】:久しぶりに接する子どもたちの明るい笑顔にエネルギーをもらい、改めて背筋を伸ばしカメラ片手に校内を歩き回る 元気いっぱいの校長より

竹小応援ボランティア 大活躍!

2023年5月2日 11時39分

 本日9時より、竹小応援ボランティアの皆さんが、集結しました!

 この竹小ランティアは、地域学校協同の一環で、学校からの呼び掛けにより、お手すきの時間に学校行事の準備や環境整備をお手伝いいただくボランティア活動です。

 本日は、5月19日の運動会で使用する青組の青帽子のゴム付け替えと、同じく運動会種目の棒引きで使用する棒の製作を依頼しました。

 帽子1.JPG 帽子2.JPG

 青組の青帽子は、まずは伸び切ったゴムひもを取り除くところからスタートです!

 「新しいゴムの長さは、これくらいかしら??」

 古いゴムを取り除くグループと、新しいゴムを縫い付けるグループに分け、手際よく進んでいきます。

 棒3.JPG 棒1.JPG

 棒引きの棒を製作するグループは、生活科室に移動して作業スタートです!

 棒2.JPG

 塩ビパイプの両隅に、けが防止のため雑巾を巻いてホットボンドで固定していきます。

 その後、ビニールテープでカラーリングを施します。

 どちらの作業も、手際よく完璧な仕上がりでできあがっていきます!

 「私は今回の参加で2度目だけど、今日は新しいお友達を連れて来ました!」

 「この方は、〇〇さんのおばあちゃんなんですよ!」

 温かい、うれしいお言葉をたくさんいただきました!感謝です!!

 5月19日(金) 本日、手直しまたは製作して頂いた道具を使って、児童が思いっきり輝く運動会を、是非、参観しに来てくださいね!本日は、ありがとうございました!

 ボランティア活動もPTA活動も 「できる時に できる人が できることをする」をモットーに活動し、ご協力していただけることに感謝する 幸せ者の校長より

0限授業の15分 何してるのかな?

2023年5月2日 09時22分

 本校では、1時間目の前に15分間の0限授業があります。

 この15分間の授業3回分(火・水・金)で45分となり、1時限分の授業としてカウントしています。

 各学級工夫を凝らして何をしているのかな?探検に行ってみました!

 なの1.JPG なの2.JPG

 なのはな1組では、朝の会が終わると「レベルアップ体操」と称して、体つくり運動が行われていました!両手を前に伸ばして「グー・パー・グー・パー」10回行い、握力のレベルアップです。

 今度は片足を挙げてやじろべえ。平衡感覚のレベルアップ!

 その後、ケンケンやジャンプなどが行われ、最後はみんなでハイタッチ!

 私も一緒に参加させてもらいましたが・・・。

 「ハイ!今日は特別ゲストの校長先生もみえているので、校長先生ともハイタッチをしましょう!」

 一斉に子どもたちがハイタッチに寄って来てくれますが、こちらはゼイゼイです・・・💦

 両膝についた両手の片方のみを何とか挙げて、ハイタッチ!

 「校長先生、また来てね!」と笑顔で送り出してくれるなのはな1組のみなさんに、私自身の体力のレベルアップを誓いました…。

 4年1.JPG 4年2.JPG

 4年生の教室では、静かに漢字の書き取りが行われていました。

 「んっ?!」と目を引く、色とりどりのカラフルな靴。

 「図画工作かな?」と思いつつ、「私だったら、どの靴が欲しいかなあ・・・?」とマジマジとウィンドウショッピングを始めてしまいました!どの靴も、個性豊かでとっても素敵!!

 5年2.JPG  5年1.JPG

 5年生の教室では、タブレットのパスワード設定を行っていました。

 児童A:「よくわからないなあ・・・」

 児童B:「こうすると、設定できるよ!」

 児童A:「な~るほど!ありがとう!」

 男女関係なく、実に仲良く、スムーズに進んでいきます!この光景、いいですね~!

 6年.JPG

 6年生の教室では、何やら熱気にあふれた話し合いが行われています!

 運動会の「棒引き」の作戦会議です!

 どの棒からアタックするのか、誰が切り込み隊長か・・・、もうこれ以上はお話しできません。

 「校長先生!黒板の作戦、あまり大きくホームページに載せないでくださいよね!!」

 ゴメンゴメン・・・。必勝の作戦ですからね。

 読者のみなさん、ピンチアウト(2本指で拡大)しないでくださいね~!

 15分といえど、いろいろな学習に取り組むことで、有効に利用することができます。

 1週間で45分。1か月で授業4時限分。1年間で・・・。内容のある価値あるものにしていきます。

 15分だからこそ集中できる。15分だからこそ、ちょっとした話し合いができる。改めて15分の大切さに気付かされ 「自分ならこの15分、何に使うか?」と自問自答する校長より

 

 

小中合同避難訓練!~自分の命は、自分で守る!~

2023年4月28日 11時39分

 4月28日(金)3時間目

 小中学校合同の避難訓練が行われました。

 1年事前指導.JPG 1年生は、事前指導バッチリです!

 午前10時55分。サイレンが鳴り響きました!

 アナウンス:「訓練!訓練!10秒後に震度8の地震がきます!直ちに避難してください。

 10、9、8、7、・・・」カウントダウンが始まります。

 32.JPG まずは机の下に一時避難!

 アナウンス:「揺れがおさまりました。先生に指示に従って、落ち着いて避難してください」

 避難1.JPG 避難2.JPG

 「お・は・し・も・て」を守って、速やかに、冷静に二次避難開始です。

 ちなみに、「お・は・し・も・て」とは・・・、

 「お」・・・押さない

 「は」・・・走らない

 「し」・・・しゃべらない

 「も」・・・戻らない

 「て」・・・低学年を優先する という意味です!

 小中合同.JPG 先生打合.JPG

 避難開始から5分50秒で、全校児童の避難が完了しました。

 中学生の避難はさすがでした・・・!まさに、風林火山の「其の疾(はや)きこと 風の如く」です。

 無言。砂煙を立てず、整然と整列していきます。小学生の良い手本となりました。

 けが人なし、行方不明者なし。人員点呼が終わったところで、先生方の係りの役割確認です。

 私から、今回の避難訓練を振り返って・・・。

 校長.JPG 「皆さん、避難訓練に真剣に取り組めましたか?」

 今回の大型地震を想定した避難訓練。目的は、避難経路の確認と中学校との連携でした。

 残念だったことは、少しおしゃべりが出てしまったこと、校舎から出るまで頭をしっかりと守れていなかったことです。

 訓練だからといって、真剣味を欠くことは決して許されません!

 竹小教職員全員一丸となって、621名の命を守ります!

 今後の避難訓練、また日頃の学校生活を通して、「自ら考え、判断し、行動することで、自らの命は自らで守る」児童の育成に努めて参りたいと思います。

 兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)から20年後の神戸市を視察に行き、当時の地震の恐ろしさや日頃の訓練の大切さを 身に染みて知る校長より 

 

めざせ!わが家のシェフ!

2023年4月28日 09時46分

 今週26日(水)と本日28日(金)の1時間目の前に、5・6年生対象に名古屋学芸大学 管理栄養学部 食教育学研究室より、学生さん6名が「はじめての『食事教育』」のPRにみえました!

 1.JPG 2.JPG

 学生さんA:「6年生のみなさん!ごはんやみそ汁を作ったことがありますか?」

 学生さんB:「私たちが丁寧に教えるので、一緒に楽しく食事を学びませんか?」

 3.JPG 4.JPG

 最近では、スポーツの世界でも楽しい会食や食事の内容・栄養面が勝敗を左右するといわれています。

 これを機会に、食べるだけではなく、食事を作る楽しさにも興味がもてると良いですね!

 学生さんたちが帰られた後に、担任の先生が「ごはんやみそ汁を作ったことのある人?」「炒める料理やゆでる料理を作ったことのある人?」と聞いてみると、学級の7割近くが手を挙げていました。

 6年生ともなると、料理を結構やるんですね~!驚きです!!

 「得意料理は肉じゃがです!」と、サラっと言える主夫を目指し、現在修行中の校長より

食べかけの ドーナッツ?!

2023年4月27日 09時58分

 今日の2時間目は、1・3・5年生の視力検査です。

 さて、【問題】です!

 視力検査に用いる、下の写真の「C」は何というでしょう?

 1.JPG 「食べかけの ドーナッツ?!」

 答えは・・・、「ランドルト環」と言います。

 この携帯用ランドルト環を用いて、各学年で視力検査を行いました。

 2.JPG 先生から5メートル離れて検査します

 5.JPG 4.JPG

 遮眼子(しゃがんし)で片目を覆い、もう片方の目から検査していきます。

 先 生:「これは?」     

    児 童:「上です」

 先 生:ランドルト環の大きさや向きを変えて「じゃあ、これは?」 

 児 童:「左です」

 先 生:「じゃあ、検査する目を変えてください」

 子どもたちは、「見えるかな?」「視力落ちていないかな?」 ちょっぴり、ドキドキのようです。

 目は一生使うものです。日頃から、正しい姿勢でノートに文字を書くことを心掛け、暗い場所での読書を避け、ゲームは時間を決めて楽しめるようにするとよいですね!

 「目だけは、昔から良かった!」と言い放ってきた私も、今ではすっかり老眼鏡のお世話になっています・・・。スマホを持った左手を最大限に伸ばしても、画面の文字が見えづらい校長より