【6月7日】本日の給食!
2023年6月7日 12時57分
6月7日(水)本日の給食
・肉みそかけ(ソフトめん) ・いかフリッター
・キャベツの青じそあえ ・牛乳
6月5日(月)~9日(金)は、「歯と口の健康習慣」です。かみごたえのある食材や丈夫な歯をつくるのに必要なカルシウムを多く含む食材を取り入れているそうです。
日進市立竹の山小学校
6月7日(水)本日の給食
・肉みそかけ(ソフトめん) ・いかフリッター
・キャベツの青じそあえ ・牛乳
6月5日(月)~9日(金)は、「歯と口の健康習慣」です。かみごたえのある食材や丈夫な歯をつくるのに必要なカルシウムを多く含む食材を取り入れているそうです。
竹小タイム(2時間目と3時間目の間の25分休憩のことです)に、保健委員が保健室の中ではなくて、保健室のすぐ外の花壇で活動していたので声を掛けてみました!
私 :「何をしているんですか?」
保健委員A:「ハイ!この花壇にアサガオを植えて、グリーンカーテンを作ろうと思います」
保健委員B:「昨年もやったんですよ!ホラ!あの2階のベランダの手すりにネットをしばります!」
2列にアサガオの苗を植えていきます。
成長したグリーンカーテンが、楽しみなんですね~!!抜群の笑顔で苗を植えています!
大きく育って、ワッサワッサと葉を生い茂らせて、素敵なグリーンカーテンとなりますように!
素敵な活動ですね!!
【文責】涼しいグリーンカーテンとたくさんのアサガオの花を、今からとても楽しみにしている校長より
3年3組の隣りは保健室です。
6月1日(木)のホームページでも紹介いたしましたが、6月は虫歯予防月間です!
この度、保健室前の廊下の掲示物がリニューアルされていたので、ご紹介します!
何やら今回は、パズル形式になっているようです!
パズルを完成させていくと、4つの正しい歯の磨き方が分かるんですね~!
早速、私も挑戦してみましたよ!!
他にも、「6さいきゅうし(臼歯)はどれ?」というクイズにもチャレンジしましたよ!
おく歯はどうして虫歯になりやすいのかな?
【竹小児童のみなさんへ】
6月1日のホームページにもアップしましたが、校長先生に虫歯が発見されました!
それは・・・、おく歯でした。先週の土曜日に、さっそく歯医者さんに行ってきました。
歯医者さんから、「早めに虫歯を見つけたので、たいしたことはありません。治りょうも今日1日で終わりです。他の歯は、きれいにみがけていますよ!」と言われました。
校長先生は、食事の後は必ず歯をみがくようにしています。みなさんは、給食の後はいそがしいと思うので、せめて朝ごはんの後と夜ねる前に歯をみがいてみてはどうでしょうか?
そして、早めに歯医者さんに行くことをおすすめします。
自分の大切な歯です。大人になっても使えるように、今から毎日気をつけましょう!
【文責】虫歯をしっかり治したので、今日もおいしく給食がいただけることに、喜びを隠せない校長より
なのはな学級のバケツ稲を後にして、校舎の外を歩いていると・・・。
3年3組が騒がしいので覗いてみました。
どうやら理科の授業のようです・・・。
少し大きくなったホウセンカをプランターから引っこ抜いて、「根」の観察をしています。
児童A:「ひげみたいだね!」
児童B:「太い根もあれば、細い根もあるよ!」
児童C:「地上に出ている部分と、土の中の根の部分は、同じくらいの長さだ!」
私 :「ほんとだね(根)~」
児童たち:「・・・・」
私 :「んっ?黒板に、なにか張り付いてますね?これは何かな??」
児童たち:「さなぎー!!!」
児童D:「校長先生!こっちの子は、もうすぐ生まれそう(羽化すること)です!」
児童E:「校長先生!あっちにもいます!」
とっ、とんでもないところにさなぎがいます。
教室後方の柱に、割りばしがつけてあり、その先にさなぎがいます!
まさに、昆虫の観察と植物の観察のリアル二刀流です!
これには、大谷翔平さんもビックリでしょう!
3年3組では、もうすでに何匹ものチョウの羽化に成功し、羽化したチョウはこの教室を飛び立っていったそうです!
自然や命の存在を身近に感じる、素敵な毎日ですね!
【文責】先週末より、このさなぎの存在を知り、1日に何度も「羽化は、まだかな?まだかな?」と足しげく3年3組に通う校長より
6月7日(水)晴れ 1時間目
「よいしょ!うんしょ!」なのはな学級の子どもたちが、重たそうにバケツを運んでいます!
私:「(バケツの中を覗き込んで・・・)重そうだけど、なに運んでるの?」
児童:「ドロ! 稲、植えるの!」
私:「稲?イ~ネ~!」
児童:「・・・・」
何はともあれ、レッツ チャレンジ!
畑から泥をとってきて、水を入れ、よくかき混ぜます。
表面を平らにしたら、そこに苗をつまんで第2関節くらいまで植えます。
倒れないか確認!!
みんな自分のバケツに、そっと、丁寧に苗を植えていきます。
最後に、泥の表面から第1関節くらいの高さまで水を入れます。
児童:「ねえねえ、おにぎり。いくつくらいできるかなあ?」
先生:「たくさんできるといいね~!」
児童:「おにぎり、たくさんできたら、校長先生にもあげるね!!」
私:「・・・(泣きそうでした😢)。ありがとね!たっくさん、おにぎりできるといいですね!」
朝の太陽の光をたっぷり浴びて、稲はそよ風に揺られていました。
子どもたちと共に、元気いっぱい、すくすくと育つといいな~!
【文責】おにぎりで腹一杯になる前に、私にも分けてくれるというその優しさに 胸が一杯になった校長より
6月6日(火)6時間目 5年2組の道徳の授業!
教壇に立っているのは、教育実習の先生です。
教室の後ろには大学からおみえになった担当の先生・・・。
ドキドキの授業です!
教材を読み込み、自分で授業を組み立てて、子どもたちへの発問の仕方を考え、子どもたちからの解答を予想し、時間配分をイメージします。ここまでが、前日までの最低限の準備です!
グループでの意見交換です。自分の意見を発表し、友達の意見も聞き入れていきます。
役割演技も取り入れて、より登場人物の心の動きに迫ります!
緊張した授業は、あっという間に過ぎたようです。
子どもたちはよく知っています!
いつもより緊張している実習生の先生を、何とか応援しようと必死に手をあげます!
授業を盛り上げます!!
授業を参観していて、その想いはとてもよく伝わってきました!
指導教官に指導してもらい、子どもたちに助けられ、毎日腕を磨いています!!
隣の学級のベテラン教師の板書です!
見るからに分かりやすく、授業の展開が手に取るように分かります。さすがです!!
誰でもはじめは初心者です!
今日の失敗を明日に生かし、毎日腕を磨き続けることが大切です。
教職を目指す全ての若者たちに、エールを送ります!
教育実習がんばれ!!
【文責】教え子がちらほら教職に就き始めています。「若い時は、勢いだけだったな!」と反省しつつ、「勢いだけでも、あったならいいか!」と自分を励ます 相変わらず自分に甘い校長より・・・反省
6月5日(月)児童下校後に、尾三消防本部から5名の現役消防隊員の講師を招いて、教職員に向けた救急救命講習を実施しました。
本校は自校屋内プールのため、溺れた後に「どのようにしてプールサイドまで引き上げるか?」という実践訓練も実施しました。
溺れている要救助者発見!
水中にフロートを沈め、救い上げる
プールサイドに引き上げる
胸骨圧迫法の実施 AED準備 各方面に連絡!
胸骨圧迫法とAED講習は、場所を体育館に移し実施しました。
低・中・高学年を中心とする3つのグループに分かれて、胸骨圧迫法とAEDの訓練を実施しました。
講習会の途中にも、緊急出動の連絡が入り、3名の隊員の方は出動されて行かれました。
リアルです・・・💦
先生方真剣に取り組んでいます!
勿論、今日の講習会の内容は、年間を通して活用することが無いに越したことはありません!
しかし、年に1度必ず救急救命講習を実施し、不測の事態に備え、教職員一同、子どもたちの命を守るために全力を尽くしたいと思います。
本日講師を務めていただいた尾三消防本部の皆様、本当にご指導ありがとうございました!
【文責】救急救命講習を毎年受講するたびに、胸骨圧迫法とAEDの取り扱い方について 改めて確認し理解を深める校長より
6月5日(月)今日は、3時間目の授業風景!
先週の金曜日の大雨が嘘のように、カラッと晴れた夏日を思わせる日となりました。
先週の金曜日は、台風2号の影響もあり、想像以上の豪雨に児童の下校時安全確保のため、急遽4時間下校を決定いたしました。
通学路の一部では川のようになった場所もありましたが、各分団の担当教員を下校指導に引率させ、無事に児童が下校できたこと、また、多くの保護者の方々に通学路まで笑顔で迎えに来ていただけたことに大変感謝いたします。ありがとうございました!
一変、今日は梅雨の合間の夏日和!子どもたちの元気な声が、学校のあちらこちらから聞こえました!
運動場では、4年生が体育の授業で「ティーボール」の練習をしていました!
ずいぶん上達しましたね~!!
ベンチには水筒が並べてあり、水分補給しながら練習に励んでいました。
学年園では、たんぽぽ・つくしの子どもたちがサツマイモの苗を植えていました。
「大きく育ってね~!」気持ちを込めながら、一つずつ丁寧に植えていきます。
体育館では、2年生が体育の「ボールゲーム」のボールを投げる練習をしていました。
自分の頭ほどあるボールです🥎どうしたら、遠くまで、正確に投げられるかな?
5年生は、9月下旬に野外活動で訪れる「愛知県美浜自然の家」の事前学習をしていました!
「へえ~。ここに宿泊するんだ!」
「お風呂広そうだね~」
「キャンプファイヤー、楽しみだなあ・・・!」
今からワクワクしますね!
6年生の2学級は、教科は違えど、どちらも体のつくりについて学習していました!
理科【動物のからだのはたらき】の単元の「体の中でいらなくなったものは、血液に運ばれどのようにして体外に出ていくのだろう?」
自分の体の中では、どんなことが起こっているのか?学習します。
保健【病気の予防】の単元の「病原体がもとになっておこる病気を予防するには?」
季節外れのインフルエンザが流行していますが、どのように予防すればいいのかな?
1年生は、音楽室で列車になって、体全体を動かして、楽しそうにジェンカのリズムに乗っていました!
「右・右・左・左・前・後ろ・前・前・前!」列車がどんどん進んでいきます!
3年生の教室です。算数の【時刻と時間】の単元で、時刻と時間の学習をしていました。
みんなそれぞれの時計をもって、まさに「時間とのにらみ合い!」です!
カラッと晴れた気持ちの良い空と、校舎の中を吹き抜ける爽やかな風が、子どもたちの学習を応援しているかのような1日です!
【文責】今週も竹小は元気にスタートしました!!応援、よろしくお願いします!今週も絶好調な校長より
私は、廊下から見える景色が好きです。
学習に集中して取り組んでいる真剣な表情の子どもの横顔や、活発に意見交換している学級活動の様子。
「アッ!校長先生だ!」とこちらに気付いて、手を振ってくれる児童。
(これは担任の先生、申し訳ありません・・・。なるべく透明人間を目指しています)
廊下から教室の中を眺めると、いろいろな発見があります。
それとは別に、季節や行事ごとに掲示物やその雰囲気を変える廊下が好きです。
今日は、廊下から見える景色の様子をお伝えします。
1年生廊下
今日は風が吹いて、涼しげですね~!来月の七夕を想起させます。
これは、図画工作「ちょきちょき かざり」の作品です。
色紙をいろいろな形に切って想像を広げ、教室や廊下に飾ることで、表現を工夫したり造形的な面白さに気付いたりする学習です。
2年生廊下
こちらは、もうすぐ掲示されるのを待っている図画工作の作品ですね。
単元名「ざいりょうから ひらめき」です。いろいろな材料の形や色、触った感じなどから工夫して表す学習です。確かに!素材のもつ特性が生かされた作品となっていますね!
3年生廊下
とても分かりやすいです!!
理科の「チョウを育てよう」の一連の成長過程をまとめたものです。
しかも、モンシロチョウとアゲハチョウの違いを比較してあります。素晴らしい!
今回の廊下放浪記は、この1枚のホワイトボードから始まりました。
「他の学年の廊下は、どんなものが掲示してあるのかな・・・?」
子どもたちの作品、先生方のアイディアにワクワクしました!
4年生廊下(教室)
図画工作「立ち上がれ!ねん土」
昨年度、4年生に教えたなあ~。ねん土で高さを出すのは、なかなか難しいんですよ!
ねん土を板状にしたりひも状で積み上げたり。自分の立てた設計図通りにいかないから、子どもたちは失敗しながらいろいろ考えるんですね~!
最後は、「立てー!ねん土!」と叫んだりする子どももいました(笑)。
5年生廊下
理科「植物の発芽と成長」の単元の中の、植物が成長する条件の授業です。
日光と植物の成長、肥料と植物の成長の関係を学習します。
大きく成長するために必要なことを調べるために、小さいものを間引いて、大きいものを一つだけ残す作業をしています。
6年生廊下
国語「春のいぶき」の単元で、身の回りで感じる「春」を俳句や短歌で表現する学習です。
清少納言の「枕草子」は、6年生から学習する社会科の歴史分野にも登場しますね!
【文責】廊下を放浪(巡回指導)していると、いろいろな素敵な景色に出会えます。今回の「廊下放浪記」をシリーズ化することを検討する校長より
ご存じの通り、6月4日は「虫歯=む(6)し(4)ば」と読む語呂合わせにちなんで、虫歯予防デーとなっています。
本校でも、6月を虫歯予防月間として、いろいろな活動に取り組んでいきます!
5月の末から、保健室前にクイズが貼られていますが、児童の皆さんはもうチャレンジしたかな?
動物たちの歯に関するクイズです!
さあ、答えはどれかな?保健室前を通りかかったら、チャレンジしてみてくださいね~!
昨年度は、虫歯が1本も無い児童は372人。全体の72.1%だったんですね~!
今年度はどうかな・・・?
竹小のみなさん、歯磨き丁寧にしっかりしましょうね!
【文責】先週、歯医者に虫歯検査に行ったら、残念ながら虫歯が発見され、今週から歯医者に通うことになった 念入りに歯を磨くことを心に誓う校長より
6月1日(木)晴れ
午前8時半より、体育館で今年度初の児童集会が行われました!
本日は、図書委員会の「図書館祭り」のお知らせと児童会の「竹小クイズ」の2本立てです!
朝からとっても楽しみで、子どもたちが体育館に入場する前に体育館に行ってみると、何やら打ち合わせの真っ最中!
児童会の皆さんは台本を広げ、全体の流れを確認しています!
図書委員会の皆さんは、ボケと突っ込みのタイミング合わせ。息ピッタリです!
時間になると全校児童のみんなが、児童集会を楽しみにしつつ、しゃべらず静かに体育館に入場してきました。
まず初めは、図書委員会の発表です。
図書委員会の皆さんです!
図書館祭りは、6月5日(月)~6月22日(木)まで開催されます。
この期間、本の貸し出し冊数が増量されたり、スタンプカードやビンゴカード、クイズなどが行われます。あまり図書館を利用する機会がなかった人も、この機会に図書館に行ってみてはどうでしょうか?
次に、児童会役員の皆さんの「竹小クイズ」がありました。体育館は、一気に熱気に包まれます!
【第1問】体育館に、この黄色いカラーコーンはいくつあると思いますか? 答えは・・・。
「8個です!!」
【第2問】体育館に、電話(インターホン)はあると思いますか?
「ありま~す!!」
【第3問】後ろを見てください!ここから見える図書館の窓は、何枚あると思いますか?
「答えは・・・、270枚!」
私 :「えっ?!数えたの?」
児童会役員:「ハイ!1枚づつ全部数えました!」
凄いです!出題する児童会の皆さんの問題には、執念と正しい答えへの責任が感じられます!
児童会役員:「続いていきま~す!!」
【第4問】学校にあるバスケットゴールの数は、全部でいくつありますか? 【答え:14個】
【第5問】運動場から見た掲揚塔の1番左の旗は何ですか? 【答え:日北中の校旗】
【第6問】出会いの広場から見える時計の数はいくつですか? 【答え:2個】
【第7問】中階段の1階から3階までの段数はいくつですか? 【答え:48段】
どの問題も、答えには選択肢が出されていましたが、その選択番号を挙手する回答で、会場はこの盛り上がり・・・
全校児童、ノリノリです!!!
観ている我々もついつい参加してしまう、とても楽しい時間でした!!
児童会役員担当の「竹小クイズ」が終わると、促されることなく、参加した子どもたちから児童会役員の皆さんに向けて、感謝の大きな拍手が・・・。
温かいですね~!全校児童と全校教職員が、和気あいあいと参加する楽しい時間でした!
【文責】正解すると大声を出してガッツポーズし、不正解だと頭を抱えて本気に悔しがる校長より
5月31日(水)天候:薄曇り
今日の天候は暑くもなく、グランドコンディションもバッチリだったので、運動場では「ソフトボール投げ」、体育館では「20mシャトルラン」の計測を行いました!
6年生の男子の中には、40mを超える大遠投の児童もいました。
直径2mの円からはみ出ないように気を付けると、なかなか投げづらいですね・・・。
6年生の女子もがんばっていました!
6年生男子の豪快な投球フォームを手本に、3年生も隣りで頑張ります!
がんばれ!3年生!!
次の時間は、5年生でした!
近年、子どもがボールを投げる能力の低下傾向が続いていることが、スポーツ庁が実施した調査で報告されています。「野球離れ」が理由の一つだと専門家は指摘していますが、ここ3年間では新型コロナウイルス感染症による運動不足にも一因があるかと思います。
WBC人気にあやかり、ボールを投げる運動、外で遊ぶ習慣を身に付けて、心身ともに健康な小学校生活を送ってもらいたいです。
【文責】少年野球、ソフトボール、軟式ソフトテニス、水泳・・・。多くの肩を使うスポーツに触れてきましたが、肩や肩甲骨を上手に使うスキルが各種運動の上達につながっていくと実感する校長より
今週から、1年生は給食当番に挑戦しています。
昨日、用務員さんと配膳員さんが、「今年の1年生はすごい!手早く上手に給食の配膳ができるんですよ!!」と、驚きを報告してくれたので、さっそく様子を見に行ってきました!
【1組】
【2組】
【3組】
給食を準備している給食当番も、システマティックに流れるような作業でしたが、教室で待っている友だちも立派でした!静かに行儀よく、自席にて順番が呼ばれるまで待つことができました!
この調子で6年間、素早く静かに行儀よく、給食の時間が過ごせると良いですね~!
【文責】今日の給食の献立は、白身魚のジェノバソース・・・。「洒落てるな~♡」と感心しながらも フォークとナイフで食べなくても済む給食に 感謝する校長
本来ならば昨日の授業後に準備をして、本日朝から屋内外ともに体力テストの実施を行う予定でしたが、残念ながら昨日の雨で屋外の準備はできなかったので、今日は屋内種目のみの計測となりました。
1時間目の6年生。こんな配置です・・・。
バランスの取れた配置です!
1 上体起こし【筋力・筋持久力】
上体起こしとは、いわゆる「腹筋」のことで、30秒間で上半身を起こした回数を測定する種目です。
測定時には2人1組のペアになり、片方の人が上体起こしを実施し、もう片方の人はペアの足を押さえて固定し、サポートします。測定は30秒間の1セットのみです。
30秒後には、あまりの腹筋の痛さに、この余裕もなくなるはず・・・。
2 長座体前屈【柔軟性】
長座体前屈とは、足を伸ばして座り、背中を壁面につけた状態で測定器を両親指の腹で押し、測定器の移動距離を測る種目です。測定は2回行い、測定値の高い方を記録とします。
息を「ハア~・・・」と吐きながら、肺の中の空気を出して測定器を押すことがポイントですよ!
3 立ち幅跳び【瞬発力】
立ち幅跳びは、跳躍力を測定する種目です。両足を揃えて前方に跳び、スタートラインから足のかかとまでの距離を記録します。
もし、着地時にバランスを崩して手をついたり、尻餅をした場合には、スタートラインから1番近い位置にある手や尻が着地点となります。
測定は2回実施され、跳躍距離の高いほうを記録とします。
4 反復横跳び【敏捷性(びんしょうせい)】
反復横跳びは、1m幅で引いた3本のラインを20秒間でまたいだ、あるいは触れた回数の合計を測定する種目です。
ラインをまたげなかったり、触れられなかったりした場合は点数になりませんが、測定は継続されます。
測定は2回行われ、点数の高い方を記録します。
私が小学生の頃は、「踏み台昇降運動」「斜め懸垂腕屈伸」「上体そらし」などがありましたが、現在の「新体力テスト」にはありません。
みんな、昨年度の自分の記録をこえようと一生懸命頑張っていました。
【文責】体力テストには、それぞれのやり方のルールを踏まえた上で、「コツ」があります。そのコツを見つけ出し、いくつものメダルを獲得してきた校長より(昔の話です・・・)
給食前なのに、何だか、どこからか、いい匂いがします・・・!
ここです!ここです! 家庭科室で6年生が、調理実習をしています!
単元名「朝食から健康な1日の生活を」の中の、「いためる調理をしよう」という学習です。
切り方、いためる順序、火加減に注目しながら、朝食のおかずとしてフライパンを使って短時間で調理できるものの調理法を学習します。
なかなか手際がいいですね~!
よく見るのは卵料理なんですが、やっぱり卵はねえ・・・。
どうです!?自信作の完成です!!おいしそうですね~!
満面の笑みで会食です!おいしそうですね~!匂いまで届けられないのが残念です・・・。
6年生の保護者の皆様。お休みの日の朝食は、お子さんに任せてみてはいかがですか?
「やれば できる!」きっと小さなコックさんたちが、腕を奮ってくれると思いますよ!
【文責】調理実習の様子を見ながら、「将来この中から、有名なシェフが誕生するかも・・・」と、下心満載に野菜炒めを眺める 食いしん坊の校長より