朝活の時間にミニ食育指導を行いました。
今回も栄養教諭の作成した指導案をもとに、約10分間担任から話をしました。
今回のテーマは、全学年共通で「日本の食文化について知ろう」。
1年生は、日本の食文化の良さ、箸(はし)のマナー「※嫌いばし」について学びました。
日本人の食事作法は、「はしにはじまり はしにおわる」と言われるほど、箸は重要な食事道具です。
これを機会に正しい持ち方、使い方を身に付けましょう。
※ 立てばし、迷いばし、渡しばし、寄せばし、刺しばし、指しばし、涙ばし、持ちばし、
拾いばし、ねぶりばし、たたきばし(詳しくは本日配付の「ミニ食育指導資料」を参照ください)
2・3年生は、日本の食文化の良さ、日本に伝わる行事食について学びました。
行事食とは、季節ごとの行事やお祝いの日に食べる特別な料理。それぞれの旬の食材を取り入れた
ものが多く、料理には家族の幸せや健康を願う意味が込められています。
知れば知るほど、日本食(和食)っていいですね。
朝、登校時に野外活動で行った体験活動の集金を行いました。
大きな金額になるため、紛失してしまわないよう早めに回収するようにしました。
欠席のお子さまにつきましては、次回登校した際に、担任までご提出お願いします。
提出物に普段からしっかりと意識している子どもたちがほとんどですので、
かなりの人数が提出できました。いつもはできているのに、今日に限って・・・。という人も中にはいますが、それは人間なので忘れることはあるものの、次は気を付けましょうですね。
「ほとんど」と記したのは、普段、教科や学校生活にかかわる書類等の提出がいまいちな人もいます。
大人になって困るのは本人です。しかし、今のうちにできるようにさせたいという思いで、日ごろから指導しています。
繰り返し話をしていかなければ、できないことをできるようにすることはできません。
話をしていても、なかなかできるようにならないこともあります。
それでも、いつかはできるようになると信じて、子どもたちのために話をしていきます。
「期限が守れる大人になってほしい」
そんな思いで今日の集金の様子を見て、改めて感じたのでつぶやいてみました。
また、私自身、期限を守るということの重要性を再認識しました。
(2年生学年主任)
新聞とともに届く広告を手に取ると、旅行業者のチラシが増えてきたような気がします。
感染状況も落ち着き、観光業界も活気を取り戻しつつあるようです。
目を通してみると、リンゴ狩り、栗拾い、松茸づくし、〇〇食べ放題などの文字が。
実りの秋をこんなところからも感じます。
本校の校庭にある ※セミノールの木も実が鈴なりです。ますますおいしそうに色づいてきました。
先日、けやきの子どもたちが追肥をしたので、もう少し育てて3学期に収穫する予定です。
その後は、教室で春まで寝かせて、4月頃になるとけやきの子どもたち職員室に販売に来てくれます。
秋の実りは学習にも役立っています。
※ 柑橘類の一種で、主に関西地方に出回っていている。オレンジと違い濃厚な甘さと酸味が
引き立つ、ジューシーな味わい。
日中健児の皆さん、土日の家庭学習はどのくらいはかどりましたか?
いよいよ定期テストが今週末に迫ってきました。
朝から眠そうな表情をしている人や、ぱっちりした目で登校する人と様々です。
入試・受験といってもまだまだ先のことと捉えがちですが、あと1年後はあなたの番です。
あっという間に1年は過ぎていきますので、意識レベルは高くもってほしいものです。
さて、テスト週間ではありますが、女子バレーとソフトボールの2部活は大会でした。
女子バレー部は愛日大会を本校で行いました。相手は尾張旭東中です。
どちらのチームも決勝戦!?と思わせるようなプレーの連続でした。
1セットを先取したものの、その後続けて取られてしまい、セットカウント1-2で惜敗でした。
最後まで勝ち気で挑み続ける姿や、粘り強くボールを追い続ける姿は、見ている人に感動や勇気を与えてくれるほどでした。
ソフトボール部は県大会を幸田町で行いました。1回戦は7-6で勝利。
2回戦は名古屋地区1位のクラブチームとの対戦でした。
打撃に守備に抜け目なくという印象のチームです。0-15で敗北と厳しい結果となりましたが、
県大会の厳しさを知り、自分たちの課題を見つけることができたよい経験となりました。
どちらの部活動も、上位大会に出場し、世の中の広さを肌で感じ、次の大会に向けて、再出発ができると思います。
応援に来ていただいた保護者の皆様、2年生の先生をはじめとして本校の先生方、ありがとうございました。
コロナの状況が落ち着き続ければ、室内競技も応援に来ていただくことが可能になると思います。
その際は、ぜひよろしくお願いします。
さあ、気持ちを切り替えてテスト勉強に打ち込みましょう!!
(生徒をいつも応援している2年生学年主任)
13日(土)、13時半より「日中健児を支える会」を開催しました。
6月12日(土)に続き今年度2回目、通算4回目の催し。
今回は第2グランドの整備(草刈り、草抜き)、当日受付も含め、40名近くの方にご参加を
いただきました。
大人に混じり、テスト週間中の日中健児の姿もちらほら、小さなお子さんを含めご家族総出の方も。
作業しているとうっすら汗ばむような晴天。
寒くなると心配していましたので、予報が少し外れて良かったです。
頑張っていただいたおかげでゴミ袋がいっぱいに(20袋を超えました!)。最後は全員で記念撮影。
休日の午後に日中健児のために駆けつけていただき、汗を流していただいた皆様、
本当にありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。
(この陽気な気候の中で、教頭は半袖で活動していました。)
朝夕ますます寒さを感じるようになりました。
秋の深まりとともに あちこちから紅葉の便りが!
よく見てみると、校内の木々も紅葉していました。
毎日視界に入っているはずなのに、バタバタ動いていると意外と気付かないもの。
身近な景色や自然に目を向ける心の余裕を持たなければいけないなと改めて感じました。
日中健児の皆さん、テスト週間で紅葉狩りになど行ってる場合ではないかもしれませんが、
登下校中やちょっと出かけるときに通学路や家の近くの自然にも目を向けてみては。
明日からの休日、気分転換も図りながら計画的に学習に取り組みましょう。
明日は、「日中健児を支える会」第4弾、13時半より第2グランドにて行います。
幸い天気は良さそうです。ただ、少し肌寒くなる予報。
参加される方は、作業ができる服装、汚れてもよい服装で、防寒具も準備してお越しください。
よろしくお願いします。
おはようございます。今日は朝活動の時間を使って、「食のアンケート」を行いました。
ざっくりとした内容は、「朝ごはん」についてです。
中学生になると、朝ごはんを食べずに登校するという子どもが若干増えるように思います。
朝、食べる時間がない。食欲がない。太ってしまう。
さまざまな理由があるようです。が、学業に励むためには朝ごはんは大変重要です。
学校生活を健康的に送るためにも大変重要です。
保護者の方がせっかく用意してくれているのにもかかわらず、食べないなんて!!と思ってしまいます。
いつも子どもたちのために、朝早くから食事のご用意をしていただきありがとうございます。
バタバタする時間帯に毎日作っていただいていることに、感謝の気持ちをもってほしいものです。
私も朝ごはんを毎日準備しているので、食べてくれないと・・・。
このアンケートを機に、少しでも朝ごはんの重要性を理解してほしいと思います。
また、本校では、食育指導も定期的に行っています。
その中でも、食に関する知識や意識の高揚を図ることもしています。
子どもたちの健康的な生活の支えとなっていればと思います。
(2年生学年主任)
私は本年度、数学科の担当をしています。(2-2.3.4.8の担当です)
その中で、時事に関する話題になることがありました。
色々と子どもたちと会話のやり取りをしながらの授業の中で、
10万円給付という話が出てきました。ニュースをよく見ているんだなという感想でした。
ニュースを見て、世の中の情勢・情報に注目しているのは良いことですね。
もしかしたら、お金のことだから!?かもしれませんが、社会に興味をもつことは大切なことです。
しかし、子どもたちの反応は「でも私にもらえるわけじゃないんだよね~」と・・・。
確かに、我が家も2人の対象となる子どもがいますので、子どもに直接ではないのは分かります。
中学生の生の反応を目の当たりにして、我が子のために使おう、経済を回すために使おう、と改めて思いました。
もちろん、授業は真面目に進めていますのでご安心ください。
教科にとらわれることなく、横断的に授業することで、いつもとは違う子どもの反応が見られたり、
いつもとは違う子どもの輝く場面ができたりと、良いこともありそうだなと感じました。
何が一番伝えたいかと言うと、
「子どもたちは一生懸命授業に耳を傾けています」
ということです。(2年生学年主任)
今日は、11月11日(木)、語呂がいいので11時11分につぶやいてみました。
定期テストまでちょうど一週間、廊下を歩いてみると、どのクラスでも集中して学習する姿が。
小テストをしているクラス、タブレットで調べ物をするクラス、問題に取り組むクラス。
みんな真剣に学習に取り組んでいました。
どの学年においても大きな意味をもつ2学期定期テスト。
家庭でのテスト勉強も大切ですが、1時間1時間の授業に真剣に臨むことがもっと大切。
今日のように姿勢よく集中して話を聞きましょう。
今日はいろいろありました。
3年生は、4時限に「いのちの授業」を実施しました。
「いのちの授業」は※愛知地区統一の「いのちの指導案」に基づき、愛知地区各校で実施しています。
(※ 愛知地区:日進市、豊明市、長久手市、東郷町の3市1町)
本校では、11~12月に各学年1時間実施しています。
今回は、3年生が「あなたは大人になれますか」を主題に、異性との接し方について考え、
社会的・精神的・生理的に自立できる人が大人であり、自他を尊重することが大切であることを
学びました。
1年生は、5・6時限に福祉実践教室を開催しました。
11名の講師の方にご来校いただき、手話、認知症理解の2つの講座を受講しました。
5時限には、1~4組が手話講座、5~8組が認知症理解講座、
6時限には、1~4組が認知症理解講座、5~8組が手話講座を受講。
子どもたちは熱心に取り組み、実技やロールプレイを通して、手話や認知症の方への接し方について
理解を深めました。
福祉実践教室は小学校でも経験していますが、より深く学ぶことができたようです。
テスト週間中は朝活動の時間に、読書ではなく学習に取り組む時間を設けています。
テストが目前に迫っていることもあり、集中している様子が伝わってきます。
私はよく授業で話をしますが、テスト範囲で示された提出課題に取り組むうちは、
まだまだテスト勉強とは程遠いと思っています。
課題をやることでテスト対策にはつながっているとは思いますが、テスト対策には物足りません。
問題集を複数回(3回以上)取り組むことで、ようやくテスト対策と呼べるくらいだと思います。
1回目はすべての問題に取り組む。(間違えたところ、わからなかったところに印をうつ)
2回目は印がうってある問題のみ取り組む。(再びできなければさらに印をうつ)
3回目はさらに印がうってある問題のみ取り組む。・・・
このように繰り返していけば、すべての問題が解けるようになっているはずです。
(もちろん、すでに理解できていたところを忘れてしまうこともかんがえられますが)
また、時間を決めてやりましょう。わからない問題をずーっと考えてもわかりません。
わからなければ、解答を見て解法を確認して次に解くときに備える。
私が学生の時に実践していた勉強方法です。
人によって合う合わないがあるとは思いますが、勉強方法に困っている人はやってみてください。
写真は、朝の様子です。(2年生学年主任)
今日は朝礼で始まり、総合の時間でシメとなりました。
朝礼では、校長先生から行事のことや交通安全のことなどをお話しいただきました。
午後からは総合的な学習の時間でした。歌声の会を終えて、振り返りの時間です。
「自分たちの取組を振り返って」「指揮者・伴奏者へのメッセージ」「学級のみんなへ」
という3項目です。取組を振り返ってみると、学級によって様々だと思います。
モチベーション高い人、低い人、歌が得意な人、苦手な人
たくさんいる中で、あなたの学級はどのようにまとまり、どのような合唱を創りましたか?
やりたくないからやらないという判断は、非常にもったいないと思います。
自身の振り返りです。どのように合唱を捉えられたか、振り返り用紙を見るのが楽しみです。
また、指揮者と伴奏者は夏休みから、練習に励んでくれました。
一生懸命やっていた人に向けて、どのような言葉をかけてあげられるかですね。
温かい言葉で溢れてほしいなというのが私の思いです。
保護者のみなさま、3者懇談会の折に、ぜひご覧ください。
(2年生学年主任)
朝礼にて歌声の会の表彰を行いました。
当日には、結果発表を学年ごとに行ったため、本日改めて結果発表と表彰を行いました。
遅くなりましたが、結果を掲載します。
(各クラス、金賞、銀賞を受賞。3年生のみ最優秀指揮者賞、最優秀伴奏者賞あり)
1年生 金賞・・1組、7組 ☆最優秀・・1組「変わらないもの」
2年生 金賞・・5組、7組、8組 ☆最優秀・・7組「今を生きる」
3年生 金賞・・1組、2組、3組、4組、5組、6組 ☆最優秀・・6組「群青」
☆最優秀指揮者賞・・4組吉田さん、2組中村さん
☆最優秀伴奏者賞・・5組後藤さん
受賞したクラス、指揮者・伴奏者の皆さん、おめでとうございます。
今回掲載していないクラス、指揮者・伴奏者の皆さんもよく頑張りました。
校長の話では、大きな行事(歌声の会、2年生野外活動、3年生修学旅行)と交通安全について
取り上げました。
嵐のような行事続きの日々から一転、静かな朝を迎えました。
久しぶりに落ち着いた朝の活動ができました。といっても、テスト週間に入りました。
朝の15分を勉強の時間に充てて、テストに向けての意識付けを図っています。
次のテストで中学校生活の折り返しです。勉強に対する意識が高くなっている人も見受けられます。
(みんながそうであってほしいものですが・・・。)
授業後には、問題集の分からないところを質問する子どもたちもいます。
ぜひ、教員をうまく活用していください。
分からないところをそのままにすることはNGです。
分からないところが分からないときにも、どのように勉強を進めたらいいのかという相談にぜひ来てください。
先生方、何を勉強したらいいかと困っている子どもたちはたくさんいます。
広く深く手を差し伸べていきませんか?学年関係なく、すべての日中健児のためにお力をお貸しください。
保護者の皆様、お子さまの家庭での学習状況はいかがでしょうか?
「集中できていない、取り組めていない。」
でも、保護者の方の言うことは聞かない。ということをよく耳にします。
そんな時は、我々に教えてください。違う立場の者から話をすれば、変わることもあります。
互いに目の前の子どもたちのために、協力していきましょう。
さあ、テスト週間のスタートです!!
(2年生学年主任)
5日金曜日、歌声の会が成功裏に終わりました。
先週まで2か月近く続けてきた合唱の朝練習、昼放課の練習、総合の時間の練習がなくなり、
♪歌声♪にあふれていた校舎が静かになりました。寂しさを感じているのは私だけではないと思います。
今日からまた落ち着いた学校生活が始まります。
来週18日(木)・19日(金)の定期定期テストに向け、今日からテスト週間が始まります。
気持ちを切り替え、合唱に燃えた情熱を今度は学習に注ぎましょう。
スポーツの秋、読書の秋、食欲の秋、学習の秋! 実りの秋にしましょう!
そう言えば、今日は学校訪問がありました。隔年で行われる研修の機会です。
県教委、市教委などから7名の方が来校され、日中健児、教職員の様子を見ていただきました。
たくさん褒めていただきました。ただ、指導を受けたこともあります。
外部の方に客観的に学校全般の様子を見ていただく貴重な機会。
今日いただいたご指導を明日からの教育活動に生かしていきたいと思います。