今日の給食

5月1日(水)鶏肉の新緑揚げ!

2024年5月1日 14時14分

 DSCN4678

 今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉の新緑揚げ、ツナの大根サラダ、新玉ねぎのみそ汁です。

 みなさんは、「夏も近づく八十八夜~」と言う歌を聞いたことがありますか?

 この歌は、「茶摘み」と言う歌です。お茶の葉は、冬の間に栄養をたくわえて、春に近づくにつれて、少しずつ目を出します。一番早く目が出た茶葉を収穫して作ったお茶を「新茶」と言い、冬から春に変わる4月から5月上旬にかけて摘まれます。この時期の茶葉は、一番栄養があり、新茶を飲むと病気にならない、長生きできると言われています。八十八日は、春の訪れを感じさせる日本独自の季節を示す言葉です。

 今日は、栄養満点の抹茶を衣に混ぜ、鶏肉にまぶして揚げた「鶏肉の新緑揚げ」です。抹茶の香りを感じながら食べてください。

 6年2組では、鶏肉の新緑揚げや大根サラダが人気でした!鶏肉の新緑揚げは、抹茶の味はそこまで感じられなかったですが、ほどよく香りがして、おいしかったですね。子どもたちは「また食べたい!」と嬉しそうでした。新玉ねぎのみそ汁は、玉ねぎの甘味がしっかり出ていて豆みそとの相性もばっちりでしたね!完食できるクラスが多かったです!!

DSCN4680

4月30日(火)新じゃがいものうま煮!

2024年4月30日 10時31分

 DSCN4677

 今日の給食は、ごはん、牛乳、あじフリッター(2個)、きゅうりのごま醤油あえ、新じゃがいものうま煮です。新じゃがいもとは、収穫されたばかりのじゃがいものことです。一般的には春先に出回るイメージがありますが、地域によって収穫時期が異なるため、5月から9月頃まで出荷されています。
 通常のじゃがいもは収穫された後、貯蔵を経て出荷されますが、新じゃがいもは収穫された後すぐ出荷するため、みずみずしいのが特徴です。また、皮が薄く薬害も少ないため、皮つきのまま炒めたり煮たりして、おいしく食べられるのが魅力です。また、新じゃがいもは水分が多く煮崩れが起きにくいため、調理しやすいという特徴もあります。今日は、ぶた肉やたまねぎなどの野菜と一緒に煮込みました。よくかんで味わって食べましょう。

 教室では、新じゃがいものうま煮やきゅうりのごま醤油あえが人気でした!新じゃがいものうま煮は、じゃがいもがとても柔らかく、おいしかったですね。量がしっかりあったので、おかわりがたくさんできました。きゅうりのごま醤油あえも子どもたちが大好きなメニューなので、あっという間に完食でした。今日は、食べ応えのあるおかずばかりだったので、子どもたちは「お腹一杯」な印象でした!!

4月26日(金)ビビンバ!

2024年4月26日 18時07分

 DSCN4672

 今日の給食は、ビビンバ(麦ごはん、肉そぼろ)、牛乳、ナムル、ワンタンスープ、いちごヨーグルトです。たまねぎは給食で一番多くの量を使う野菜です。今日の「ワンタンのスープ」にも入っています。たまねぎは古代エジプト時代から栽培されていて、ピラミッドを作った人々は、生のたまねぎをかじって仕事をしていたと言われています。

 今の時期は八百屋さんの店先に、新たまねぎが売られています。新たまねぎの色は白っぽく、普通のたまねぎよりも平べったい形をしています。とてもやわらかく、そのまま薄切りにして生で食べてもあまり辛くないです。茶色の薄い皮をかぶった「たまねぎ」は去年収穫された種類で比べて、保存がきくため1年中食べることができます。今の時期は両方がお店で売られているので、比べてみてくださいね。今日は、日進市で収穫された新たまねぎを使用します。味わって食べましょう。

 4年3組では、ビビンバやワンタンスープが人気でした!肉そぼろとごはんとの相性がよく、ごはんもしっかり食べられました。ワンタンスープは、具沢山で子どもたちに好評でした。「ワンタンがつるつるでおいしい!」と気にいって食べてくれました。

 DSCN4671

4月25日(木)かきたま汁!

2024年4月25日 18時38分

DSCN4647

今日の給食は、わかめごはん、牛乳、米粉のコロッケ、れんこんサラダ、かきたま汁です。

 卵には、ヒナがかえるのに必要なたくさんの栄養素が含まれています。良質なたんぱく質が豊富に含まれ、体の調子を整えるビタミンAやビタミンB2、血液のもとになる鉄なども含まれています。いろいろな料理に使われ、給食でも卵スープ、親子煮などでよく登場しますね。今日は、ムロアジでとっただし汁に、とり肉、にんじん、たまねぎ、とうふなどの具材を入れ、火が通ったら、しょうゆやみりんで味つけし、新鮮なの卵液をゆっくりとかき回しながら煮立てて仕上げました。ふわふわの卵を味わって食べましょう。

 4年2組では、れんこんサラダやかきたま汁が人気でした!れんこんサラダは、野菜が苦手な子も食べやすい味付けで好評でした。卵がふわふわなかきたま汁もおかわりしたい子がたくさんいたので、あっという間に完食でした!子どもたちの大好きなわかめごはんは、もっと食べたかったようです!!

DSCN4646DSCN4645

4月24日(水)サンドイッチバンズパン!

2024年4月24日 16時26分

 DSCN4642

 今日の給食は、サンドイッチバンズパン、牛乳、ハンバーグのケチャップソースかけ、グリーンアスパラガスのサラダ、豆乳コーンスープです。

 アスパラガスは春から初夏が旬の野菜です。ギリシャ語の「新芽」が名前の由来で、フワフワとした葉が茂る親木の根元から、次々に出てくる新芽と茎を食べます。アスパラガスはとても元気な野菜で一日になんと10cmも伸びます。この元気に伸びる栄養は栄養ドリンクにも使われます。特に先のほうに多く含まれるので、意識して食べられるといいですね。今日は、サラダにしました。味わって食べましょう。

 1年生にとって、初めてのパン給食です!サンドイッチバンズパンにハンバーグや野菜をはさみ、オリジナルバーガーを大きな口で頬張る子どもたち。パンが好きな子が多く、いつもより食べ終わるのも早く感じました。給食時間の終わりには、毎日、6年生の児童が1年生の教室に来て、牛乳パックのたたみ方や食器の片づけ方を教えてくれます。頼もしい6年生のお兄さん、おねいさん、いつもありがとう!!

DSCN4643

4月23日(火)おじゃがもち汁!

2024年4月23日 14時35分

 DSCN4640

 今日の給食は、豚丼(麦ごはん)、牛乳、チンゲン菜のじゃこドレあえ、おじゃがもち汁です。

 ちりめんじゃこは「しらす干し」とも呼ばれ、いわしの稚魚(卵からかえったばかりの小さい魚)を干したものです。愛知県はしらすのとれる量が全国の中でも多く、知多半島では、南知多町で多く取れます。しらすは、魚を丸ごと骨まで食べられるため、カルシウムを多く含み、骨を丈夫にする働きがあります。しっかり食べて元気にすごしましょう。

1年生は、給食の時間が近づくと「今日の給食なーに?」と嬉しそうな子どもたち。準備も早くできるようになってきました。今日は、豚丼やおじゃがもち汁が人気でした!「豚丼おいしい~」ともりもり食べる姿が見られました。チンゲン菜のじゃこドレあえもカリカリとしたちりめんじゃこの食感が好評で、よく食べられていました!!

 DSCN4641

4月22日(月)きんぴらごぼう!

2024年4月22日 13時58分

 DSCN4639

 今日の給食は、ごはん、牛乳、鮭フライのレモンソースかけ、きんぴらごぼう、呉汁です。

 「鮭」を英語で言うと「サーモン」ですが、日本では「鮭」と「サーモン」が使い分けられています。 

 鮭は日本の周りではオホーツク海やベーリング海から、北海道、東北地方にかけての寒い海に多くいます。鮭は海で大きくなりますが、成長すると必ず自分の生まれた川に戻って、卵を産む性質をもっています。サーモンは、鮭とは違って養殖が多い淡水魚です。日本では、刺身や寿司のネタにして、生で食べられます。

 今日は、さけの切り身に小麦粉やパン粉をまぶして油で揚げ、上からレモンソースをかけて提供します。残さず食べましょう。

 教室では、鮭フライのレモンソースかけやきんぴらごぼうが人気でした!きんぴらごぼうは、少しピリ辛で子どもたちに人気のメニューの一つです。量はしっかりありましたが、おかわりしたい子がたくさんいたのであっという間に完食でした。1年生もよくかんでしっかり食べられていました。呉汁やサーモンフライも「おいしい!」と大好評でした!!

4月19日(金)お祝いデザート!

2024年4月19日 15時38分

 DSCN4637

 今日は、入学・進学をお祝いする給食です。献立は、古代米赤飯(別添えごま塩)、鶏肉の照り焼き、春キャベツのゆかりあえ、さくらかまぼこ入りすまし汁、お祝いデザート(桜ジュレゼリー)です。

 古代米は、古代中国から伝わり、赤米、黒米、緑米、香り米があり、どれも白米よりも栄養価が高いのが特徴です。長い歴史をもつ古代米の魅力から、日本の一部の農家によって栽培が続けられています。明治時代以降は、あまり食べられなくなりましたが、近年は生活習慣病やダイエットによい健康食として人気があります。今日は、日進市でとれたもち米や白米、岩手県産の赤米を混ぜて炊き上げました。ごはんの赤色は、全て古代米から出た自然の色合いです。ぷちっと、もちっとした食感の違いを味わって食べましょう。

 1年生は、今日も4時間目から給食の準備をスタートしました!昨日やったことを思いだしながら、とても手際よく準備をすることができました。「元気にいただきます!」をした後は、桜かまぼこや桜ジュレゼリーなど春を感じられる給食をもりもり食べました。ゼリーは、少し凍っていたので「冷たくておいしい!」と大好評でした!!

DSCN4633DSCN4634

4月18日(木)1年生給食開始!

2024年4月18日 14時06分

 DSCN4631

 今日の給食は、米粉のカレーライス(玄米ごはん)、牛乳、米粉のハムカツ、ツナのレモンサラダです。カレーはインド発祥の料理で、たくさんの香辛料を混ぜ合わせて作ります。今でも、インドの家庭には、カレーなどの香辛料を挽く専用の石臼があり、独自の配合でカレー粉をつくります。日本にカレーが伝わったのは、明治5年でイギリスから伝わりました。日本では、香辛料をあらかじめ調合したカレー粉が発明され、日本独特のカレーライスが誕生しました。給食でも、みなさんが食べやすい辛さになるように、工夫しています。また、たくさんの野菜を使って、まろやかな味わいのカレーに仕上げています。今日は、米粉から作ったカレールウでとろみをつけました。残さず食べましょう。

 今日から1年生の給食が始まりました!1年生は、3時間目から給食の準備を始めました。手洗い、消毒、新品の白衣を着て、いざ、スタートです。初めての体験にドキドキしながらも、自分の役割をしっかり取組むことができました。すばらしいですね。

 「元気にいただきます!」をした後は、「カレーがおいしい!」と笑顔がたくさん見られました。おかわりタイムでは、カレーやサラダなどたくさんおかわりをして、おかわりじゃんけんも行いました!

DSCN4626DSCN4623

DSCN4628DSCN4630

4月17日(水)食育の日

2024年4月16日 16時31分

 DSCN4622

 今日は、食育の日です。献立は、ごはん、牛乳、焼きさばのおろしソースかけ、磯香あえ、お姫さん団子汁です。今年度の給食テーマは、「郷土料理を知ろう!」です。給食を通して、郷土料理の材料や味はもちろん、その「意味」や「良さ」を感じて欲しいと思っています。この機会に、日本各地の伝統や食文化にも興味・関心を持ってもらえたら嬉しいです。

 今日は、熊本県産の郷土料理「おひめさん団子汁」を提供します。

 熊本の方言で「だんご」を「だご」といい、だご汁は県内各地で食べられています。地域や家庭によって入る具材や汁の味、だごの形状が異なります。熊本県の菊池地方で伝えられている、この「おひめさん団子汁」は、お姫さんの肌のようにやわらかい団子が名前の由来です。ゆでてつぶしたさつまいもを生地に練り込んだ団子は、やわらかく甘みがあります。

給食では、米粉の団子を使用し、具にさつまいもを取り入れ、麦みそで味つけをしました。古くから日本に伝わる味を味わって食べましょう。

  6年1組では、磯香あえやおひめさん団子汁が人気でした!おひめさん団子汁は、さつまいもなどの野菜の甘みがしっかり出ていて、とても美味しかったですね。給食では珍しい麦みその味わいも大好評でした。焼きさばのおろしソースかけは、さっぱりとしたタレを気に入ってごはんにかけて食べている子もいました!!

 DSCN4621DSCN4620

4月16日(火)白玉うどん!

2024年4月15日 14時51分

 DSCN4617

 今日の給食は、五目あんかけうどん(白玉うどん)、牛乳、米粉の野菜かき揚げ、オレンジです。

 かき揚げは、野菜などを小さく切り、混ぜ合わせて衣でまとめ、油で揚げたもので、天ぷらの一種です。今日は、大豆、ごぼう、にんじん、さつまいもなどを小さく切り、米粉と混ぜ合わせて油で揚げたかき揚げです。大豆、ごぼう、にんじんが入っているので、そのまま食べるとかみごとたえのあるかき揚げになっています。五目うどんに入れて、かき揚げうどんにしてもおいしいです。よくかんで味わって食べましょう。

 2年1組では、五目あんかけうどんやオレンジが人気がありました!白玉うどんは、のど越しがよく、食べやすかったですね。「1年生の時は全部食べられなかったけど、2年生になって全部食べられた!」という子もいました。デザートのオレンジは、甘酸っぱくて香りもさわやかでしたね。おかわりしたい子がたくさんいました!!

4月15日(月)たけのこごはん!

2024年4月12日 15時32分

 DSCN4612

 今日の給食は、たけのこごはん、牛乳、いわしの梅煮、大豆とひじきのサラダ、花見団子です。

 みなさんは、たけのこ堀りをしたことがありますか?北小の竹林でも、たけのこが絶賛成長中です!

 土の中から少しだけ顔をだしたばかりの「たけのこ」はやわらかくておいしいです。そのままとらずに2週間も経つと、竹に変わってしまいます。掘ったばかりの新鮮なたけのこは生で食べることができます。しかし、掘ってから時間(が経つと、アクが強いため、1時間ぐらい茹でてあく抜きをします。たけのこが一年中食べることができるのは、ゆでたものを腐らないように缶詰や袋詰めに加工するからです。

 たけのこには、お腹のそうじをしてくれる食物せんいがたくさん含まれます。そして、たけのこのうま味はチロシンやアスパラギンなどのたんぱく()のもと『アミノ酸」でできています。

今日は、熊本県産の旬のたけのこを使用し、アルファ化米やもち米と一緒に炊き込んだ「たけのこごはん」です。味わって食べましょう。

2年2組では、たけのこごはんや花見団子が人気でした!旬のたけのこや花見団子を食べながら、みんなで春を感じることができました。今日もきれいに完食です!!

DSCN4614

4月12日(金)応募献立!

2024年4月11日 15時52分

 DSCN4611

 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、麻婆豆腐、ごぼうとひじきのしゅうまい(2個)、切干大根の中華あえです。ごぼうとひじきのしゅうまいは、4年3組 宮川依和さんが考えてくれた応募献立です。しゅうまいの皮に豚ひき肉、たまねぎ、ひじき、ごぼうをまぜたタネを包んで蒸した特別なしゅうまいです。しゅうまいの中にごぼうを入れることで食感がよくなり、食物繊維もしっかりとれます。

 よくかんで味わって食べましょう。

 2年2組では、麻婆豆腐やごぼうとひじきのしゅうまいが人気でした!麻婆豆腐のおかげで麦ごはんも進みましたね。宮川さんが考えてくれたごぼうとひじきのしゅうまいは、食べ応えがあり、みんなに大好評でした。残った分もおかわりタイムできれいになくなりました。麦ごはんとおかずどちらもきれいに完食です!!

 DSCN4610

4月11日(木)給食開始!

2024年4月11日 11時42分

 DSCN4609

 今日から2~6年生の給食が始まりました!献立は、ごはん、牛乳、白身魚のカレー揚げ、ポテトサラダ、ゆばのすまし汁です。白身魚のカレー揚げには、たらを使用しています。

 たらは、大きいものは1m以上にもなる魚で、深水200mの深さに住んでいます。たらを漢字で書くと魚へんに雪と書きます。これは、たらの身が白く、冬を代表する魚だからです。身は白くて柔らかく、味は淡白なため、定番の鍋物のほか、ホイル焼きやフライ、オリーブ油でソテー、ブイヤベースなど、様々な料理に利用されます。お腹いっぱい食べることを「鱈腹食べる」と言いますが産卵期を迎えた成魚のタラはカニやエビ、イカ、カレイなど身近な生物を何でも食べてしまうほど大食いなことに由来するといわれています。今日は、たらの切り身にでんぷんやカレー粉をまぶし、油で揚げました。カレー粉の香りが食欲をそそります。残さず食べましょう。

  今日は、給食初日ということで、どのクラスも給食当番の仕事や給食の約束を確認してから、準備を始めました。4年2組では、みんなで声を掛け合って、てきぱき準備ができていました!新しいクラスになって少し緊張している子もいますが、今日は向い合って、楽しく会食しました!!

A DSCN4607A DSCN4608

3月21日(木)給食最終日!

2024年3月21日 16時07分

 DSCN4606

 今日の給食は、ごはん、牛乳、ツナそぼろ、白菜のゆかりあえ、鶏団子汁、手巻きのりです。

 今のクラスで食べる給食もこれで最後です。今年1年間の給食は、全部で189回ありました。いろいろな給食を食べましたね。この一年で心も体も大きく成長できたでしょうか?  

 毎日の給食が食べられることは、当たり前のことではありません。みなさんの目の前にある給食は、「食べ物の命」があり「食べ物や給食を作ってくださる人」がいるからこそできるのです。毎日の食事に感謝し、しっかり食べて自分の命に変えていってくださいね。

 今日は、ツナそぼろやゆかりあえをごはんと一緒に手巻きのりで巻いて食べましょう。今年最後の給食時間を楽しんで食べましょう!

 1年3組では、ツナそぼろや鶏団子汁が人気でした!ごはんやおかずを手巻きのりで巻いて食べるのが好評で、子どもたちの嬉しい笑顔がたくさん見られました。いつもよりもごはんが進み、「最後の給食を残さず食べるぞ!」という気持ちも伝わってきました。2年生になってからの成長も楽しみですね。

 新学期の給食は、4月11日(木)からです。楽しみにしていてくださいね~!

 DSCN4604

栄養教諭より

給食エコエコチャレンジプロジェクト

                ~給食から始める食品ロス削減の輪~

 給食委員会では、11月1日(金)~11月29日(金)までの1か月間、給食エコエコチャレンジプロジェクト~給食から始める食品ロス削減の輪~を企画しました。

 北(小学校では、毎日たくさんの給食食べ残  しがあります。9月のごはんとおかずの食べ残し量     は、わせて400kgでした。100gのおにぎりにすると、4000個分になります。まだ食べられる食品ててしまうことを「食品ロス」といいます。今、日本では、食品ロスの問題深刻化しています。

給食委員会では、給食から食品ロス削減の輪を広げたいと考えています。

 プロジェクトの内容

 1 給食エコエコプロジェクト

  給食の「もったいない」をなくすために、一人ひとりができることを考え、クラスでチャレンジ目標    

 を決めて取り組みます。11月中はチャレンジ目標を意識しながら給食を食べ、全て配膳できた料理の 

 記録をします。(ごちそう様までに全て配膳できた料理の献立名の部分に☆シールを貼る。)

DSCN5024

 2 紙芝居「ばっかり王子とのこしま仙人」の読み聞かせ

   大放課・昼放課を使い、給食委員が1年生の教室とあじさい学級に読み聞かせに行く。  

★みんなで協力して給食のもったいないを減らしていきましょう!