今日の給食

9月27日(金)肉じゃが!

2024年9月27日 14時21分

 DSCN4888

 今日の給食は、ごはん、牛乳、キャベツ入りつくね、ひじきサラダ、肉じゃがです。

 つくねとは、手でこねて丸めることを意味しています。魚肉や鶏肉に、片栗粉やすったクワイ、れんこんを入れ、手でこねて丸めて団子にします。今日のつくねに使われている鶏肉は、牛肉や豚肉に比べて水分が多く、やわらかいのが特徴です。また、脂肪が少ないので消化が良く、淡白なので、いろいろな料理に使うことができます。

 教室では、キャベツ入りつくねや肉じゃがが人気でした!キャベツ入りつくねは、お好み焼きのような食感と味わいがあり、子どもたちに好評でした。久し振りの肉じゃがは、じゃがいもがほくほくでおいしかったですね。おかわりしたい子がたくさんいてあっという間に空っぽでした!!

9月26日(木)フーヨーハイ!

2024年9月26日 14時08分

 DSCN4886

 今日の給食は、ごはん、牛乳、豆腐の中華煮、フーヨーハイ、バンバンジーサラダです。

 フーヨーハイは、中華料理の一つで、卵を溶いて、カニ・しいたけ・たけのこ・ねぎなどを入れふくよかな白いふようの花のように焼き上げたものを言います。また、ふようの花を飾りとして添えたことからこの名が付いたとも言われています。卵のことを中国語でタンといいますが、中国料理の場合、このように美しい名前を付けることがよくあるそうです。今日は、ごはんの上にこのフーヨーハイをのせて、とろみのあるタレをかけて食べます。ごはんもしっかり食べましょう。

 教室では、フーヨーハイや豆腐の中華煮が人気でした!フーヨーハイの中には、給食では珍しいカニが入っていたので、子どもたちも喜んで食べていました。豆腐の中華煮は、甘めの味付けで卵との相性も良かったですね。ごはんにかけて食べている児童もいました。今日は、ごはんも完食できたクラスが多かったです!!

DSCN4887

9月25日(水)いかフリッター!

2024年9月25日 14時56分

 DSCN4885

 今日の給食は、五目あんかけうどん(白玉うどん)、牛乳、いかフリッター、オレンジです。

 イカは、とても種類が多く、スルメイカ、ヤリイカ、ケンサキイカ、アオリイカ、コウイカ、ホタルイカなどがあります。イカの共通した特徴は、足が10本あり、このうちの2本が触腕になっているところです。触腕は他の8本より少し長く、餌などをつかまえる働きをします。イカの足と言いましたが、本当は足ではなく腕です。イカは生きている時は透明で、水からあげると茶褐色になり、その後白くなっていきます。栄養的には、質の良いたんぱく質が多く、脂肪はあまり含まれていません。イカは刺身や寿司ねたにして生で食べたり、熱を加えて天ぷらや炒め物、煮物に入れたりといろいろな料理に使われ、しこしこした歯ごたえがあり、独特の旨みから日本人に好まれている食品です。よくかんで食べましょう。

教室では、五目あんかけうどんやいかフリッターが人気でした!五目あんかけうどんは、のど越しがよく、つるつるっと食べられておいしかったですね。どの子もよく食べられていました。いかフリッターはは、青のりの香りがよく、さくさくの食感も好評でした。会食中は、イカ派とタコ派の話で盛り上がりました!!

DSCN4882DSCN4883

9月24日(火)ニッシー給食の日!

2024年9月24日 17時56分

 DSCN4880

 9月から毎月24日は、ニッシー給食の日になります。この日は、日進市とつながりのある料理や全国の学校給食人気メニューが登場します。今日の給食は、ごはん(カラフルふりかけ)、牛乳、いわしの南蛮漬け、ささみの大根サラダ、木祖村の御岳白菜汁です。木祖村の白菜汁は、日進市と友好姉妹都市である木祖村の人気メニューです。木祖村では、まだいこの時期でも白菜栽培しています。白菜と豚ばら肉のうまみたっぷりの汁を味わって食べましょう。

 5年3組では、カラフルふりかけごはんや御岳白菜汁が人気でした!カラフルふりかけごはんは、カリカリ梅の香りや味が爽やかで食欲をそそりました。暑さで食欲がない児童もごはんがしっかり食べられていました。御岳白菜汁は、白菜や豚肉のうま味がしっかり出ていておいしかったですね。好評でした!

 DSCN4881

9月20日(金)フルーツのメロンゼリーあえ!

2024年9月20日 17時01分

 DSCN4879

 今日の給食は、クロスロールパン、牛乳、米粉ししゃもフライの変わりソースかけ、ポークビーンズ、フルーツのメロンゼリーあえです。メロンは、香りの良い果物としてヨーロッパでは、古くから栽培されていました。日本には明治時代にアメリカから伝わりました。メロンには、マスクメロン・夕張メロン・プリンスメロン・アンデスメロンなどの種類があります。今日の給食のメロンゼリーには、数種類の愛知県産メロンペーストが使われています。

   メロンには、疲れをとったり、ストレスに対する抵抗力を高めたりするビタミンCがたくさん含まれています。程よく冷えたメロンゼリーを味わって食べましょう。

 教室では、ポークビーンズやフルーツのメロンゼリーあえが人気でした。ポークビーンズは、豚肉や野菜のうま味がしっかり出ていて、パンにつけて食べてもおいしかったですね。フルーツのメロンゼリーあえは、缶詰のみかん・甘夏・りんごとメロンゼリーの相性がよく、見た目もきれいなデザートでしたね。久し振りのゼリーあえだったので、子どもたちは喜んで食べていました!

9月19日(木)豚のしょうがいため!

2024年9月19日 14時18分

 DSCN4878

 今日の給食は、あいちの大根葉ごはん、牛乳、豚肉のしょうがいため、れんこんサラダ、さつま汁、キャンディーチーズ(2個)です。

 昔、旅人が山羊の乳を羊の胃でつくった袋に入れ、ラクダで1日旅をしたところ、夕方には澄んだ液と固まりに分かれていました。この固まりがチーズです。今ではチェダーチーズ・ゴーダチーズ・ブルーチーズ・クリームチーズ・パルメザンチーズなど600以上もの種類があるといわれています。チーズには、成長に必要なたんぱく質やカルシウムがたくさん含まれています。いろいろなチーズを食べてみるのも楽しいですね。味わって食べましょう。

 教室では、豚のしょうがいためやれんこんサラダが人気でした!豚肉のしょうがいためは、お肉にしっかり味が染みていておいしかったですね。主食は、大根葉ごはんでしたが、ごはんにのせて食べている子もいました。久し振りのキャンディーチーズも嬉しかったようで、おかわりしたい子がたくさんいました!家庭で食べる機会の多いチーズですが、給食で食べると特別感がありますね。

9月18日(水)里いもコロッケ!

2024年9月18日 14時16分

 DSCN4877

 今日の給食は、わかめごはん、牛乳、里いもコロッケ、ゆかりあえ、沢煮椀です。

 さといもの原産地はインド付近で、日本でも奈良時代から生産されています。さといもは、親いもを利用するもの、子いもを利用するもの、両方を利用するもの、茎を利用するものに分けられます。里いもは、霜に弱いため、北海道では栽培されませんが、関東・中部・九州地方で多く栽培されています。

 里いもの主な成分はでんぷんで、熱や力のもとになる食品です。日本では、おめでたい食べ物として、お正月の雑煮(ぞうに)にさといもを使う地方が多く、日常の家庭料理では、煮っこがしやおでん、汁物などに使われます。また、そのままふかして、皮をむき、塩やしょうゆで食べる「きぬかつぎ」という食べ方もあります。茎は、和え物、お浸し、酢の物などに利用します。

 今日は、さといもを茹でてつぶし、とりひき肉と一緒に混ぜ合わせ、衣をまぶして油で揚げた「里いもコロッケ」です。味わって食べましょう。

 教室では、わかめごはんや里コロッケが人気でした!わかめごはんは、ほんのり塩味がして、そのまま食べてもおいしいので、おかわりしたい子がたくさんいました。暑さで食欲がない子もわかめごはんなら食べられるようです。里いもコロッケは、里いも独特の粘りと甘みがありおいしかったですね。食べ応えもあって好評でした!!

9月17日(金)お月見!

2024年9月17日 13時52分

 DSCN4874

 今日の給食は、ごはん、牛乳、肉団子の甘酢あんかけ、きゅうりのごま醤油あえ、春雨スープ、お月見団子です。

 今日は十五夜です。十五夜とは、旧暦の毎月15日目の夜のことを言います。なかでも、旧暦の815日にあたる夜に見える月は「中秋の名月」とも言われます。「十五夜」の日は、月が見える場所にすすきを飾って、お月見だんごや里芋をお供えして月を眺めます。「十五夜」の時期は、空気がすんでいて、もっとも美しい月が見られるということで、平安時代に月を見ながら宴会をする風習ができたそうです。

 現在では、ゆっくり月をみることも少なくなってきました。十五夜の日は、月をゆっくりながめてみてはいかがですか?

 5年3組では、肉団子の甘酢あんかけやお月見団子が人気でした!肉団子の甘酢あんかけは、甘酸っぱいたれが肉団子とよく合っていて好評でした。肉団子が小さかったので、食べやすくおかわりしたい子もたくさんいました。

 デザートのお月見団子は、ほんのに甘く、柔らかくて美味しかったですね。おかわりじゃんけんも白熱しました!!

DSCN4876

9月13日(金)サーモンフライのタルタルソースかけ!

2024年9月13日 14時48分

今日の給食は、ごはん、牛乳、サーモンフライのタルタルソースかけ、きゅうりのごま酢あえ、わかめ汁です。

鮭は川で生まれ、海へ出て成長し、生まれた川へ戻って卵を生み、一生を終えます。今は、川の途中で捕まえて卵をとり、人工的にふ化し、5~6cm程に育ったら川に流しています。鮭が川へ戻ってくるのは、今頃の時期で、オスの鮭は脂肪がのりおいしいですが、腹に卵を抱えたメスの鮭は、身より卵が「すじこ」や「いくら」と言われ大切にされています。  鮭は塩焼、照り焼、みそ焼、バター焼といった焼き物から今日の給食のようなフライ、鍋ものなど色々な料理の材料となります。みなさんは、どんな鮭料理が好きですか?

教室では、サーモンフライのタルタルソースかけやわかめ汁が人気でした!サーモンフライのタルタルソースかけは、手作りのタルタルソースが好評でタルタルソースをおかわりしたい子が多かったです。ごま酢あえは、さっぱりとしていて食べやすかったですね。今日もとても暑い日だったので、たくさん汗をかいた子どもたちは、食べやすいメニューだったようです。

9月12日(木)巨峰!

2024年9月12日 12時04分

DSCN4870

今日の給食は、米粉のミートソースかけ(ソフト麺)、牛乳、ごぼうマヨサラダ、巨峰(2個)です。

ぶどうは今から5000年くらい前に、ヨーロッパに近いアジアの乾燥した地域で作られたのが、始まりとされています。今では、世界中で最も多く作られている果物で、種類も豊富です。今日の給食についている『巨峰』は、ぶどうの王様とも呼ばれ、大粒で香りがよく特に有名な品種です。今日は、日進市にある葡萄のふくおかさんが日進市の子どもたちのために特別に用意してくれた巨峰です。旬の味を味わって食べましょう。

1年3組では、米粉のミートソースかけや巨峰が人気でした!米粉のミートソースかけは、1年生も大好きなメニューです。あっという間にソフト麺を1袋食べてしまう子もいました。

デザートの巨峰は、食べる前から「すっごくいい香りがする!」と楽しみにしている様子でした。「上手に皮がむけるかな?」と心配していた子もいましたが、「甘くておいしい!」と大喜びでした。巨峰をおかわりしたい子は、クラス全員の手が挙がるくらい好評でした!季節の果物は、やっぱりおいしいですね。今年もおいしい巨峰をありがとうございました!!

DSCN4872DSCN4873

9月11日(水)さばの甘みそかけ!

2024年9月11日 15時14分

 IMG_1809[1]

 今日の給食は、ごはん、牛乳、さばの甘みそかけ、ひじきとコーンの炒め煮、鶏団子汁です。

 ひじきは、北海道から九州にいたるまで太平洋岸に広い範囲で育ち、3~4月にかけてとれます。生の時は黄褐色ですが、乾燥すると黒くなります。ひじきには、骨や歯を丈夫にするカルシウムがたくさん含まれています。また、心臓や血管の活動をよくしたり、毛や爪を丈夫にしたりするヨウ素も多く含まれています。油あげや鶏肉などと一緒に炊き合わせると、おいしくなりますです。

   たくさん食べてほしい食品ですが、家でも食べられる機会が少なくなっているようです。ぜひ、家でも「ひじき」を使った料理に挑戦してみてください。残さず食べましょう。

 教室では、さばの甘みそかけや鶏団子汁が人気でした!さばの甘みそかけは、甘ダレが好評で、さばが苦手な子でも食べやすかったようです。甘ダレをごはんにかけてもりもり食べる子も多かったです。鶏団子汁は、具沢山でおいしかったですね。おかわりしたい子がたくさんいたので、あっという間に完食でした!!

 

9月10日(火)フローズンヨーグルト!

2024年9月10日 13時56分

 DSCN4866

 今日の給食は、ごはん、牛乳、愛知の野菜入り春巻、ほうれん草ののりじゃこナムル、中華コーンスープ、フローズンヨーグルトです。中華コーンスープには、愛知県産の新鮮な鶏卵を使用しています。

 鶏卵は、日本人にとって大切なたんぱく質源であり、ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンD、鉄分なども含み栄養価の高い食品です。また、価格安定していて、大変使いやすい食品です。さらに、鶏卵は多くの性質をもっているため、いろいろな料理に使われます。目玉焼き、卵焼き、ゆで卵などは、卵が熱によって固まる性質を利用したものです。また、マヨネーズやアイスクリームは、混ざりにくものを中和する性質を利用したものです。そして、マシュマロやケーキは、泡立つことを利用したものです。卵の調理特性を活かすことでいろいろな食品や料理ができますね。

 今日は、だし汁に卵をかき混ぜながら入れて加熱し、ふわふわに仕上げたスープです。味わって食べましょう。

 教室では、春巻きや中華コーンスープが人気でした!春巻きは、パリパリの食感が好評でどの子もよく食べられていました。中華コーンスープは、コーンの甘味と卵の相性がよく、おいしかったですね。おかわりしたい子が多く、あっという間に完食でした!デザートのフローズンヨーグルトは、冷たくておいしかったですね。今日も気温の高い日だったので、嬉しそうに食べていました!!

  DSCN4868

 

9月9日(月)鶏そぼろ丼!

2024年9月9日 14時17分

 DSCN4864

 今日の給食は、鶏そぼろ丼(玄米ごはん)、牛乳、二色あえ、豚汁、乾燥小魚です。

 小魚は、頭から尾っぽまで全てを食べることができます。小魚には、「しらす」「釜揚げしらす」「しらす干し」「ちりめんじゃこ」があります。「しらす」は小魚を塩ゆでしたもので、「釜揚げしらす」は水分量を8割程度にしたものを言います。さらに、水分量を7割程度に減らしたものを「しらす干し」、5割以下に減らしたものを「ちりめんじゃこ」と呼びます。今日の味付き乾燥小魚は、名前の通り乾燥していて水分量が少ないので、ちりめんじゃこになります。乾燥小魚は、丸ごと食べられ、ちりめんの栄養を全て摂取することができます。特に、カルシウムが多く含まれ、健康維持には優れた食品とされています。よくかんでしっかり食べましょう。

 2年2組では、鶏そぼろ丼や豚汁が人気でした!ごはんに鶏そぼろや二色あえをのせて、しっかり食べられました。2年生は、4時間目に身体測定を行ったこともあり、自分の体の成長を実感している子が多くいました。身長が5cm伸びた子や体重が2kg増えた子などなど、体が大きく成長するためには、毎日の食事が大切ですね。苦手な乾燥小魚にも挑戦している子がいました!!

 DSCN4865 

9月6日(金)冷凍パイン!

2024年9月6日 17時56分

 DSCN4863

 今日の給食は、ビビンバ(麦ごはん)、牛乳、切干大根のナムル、ワンタンスープ、冷凍パインです。

 ワンタンは、中国料理の点心という軽い食事の一つで、小麦粉で作った薄い皮で、あんを包んだものです。皮は小麦粉に、かん水と呼ばれるアルカリ性の水、塩などを加えてよく練り、薄く伸ばして作ります。あんは、豚ひき肉にネギのみじん切り、しょうが汁、しょうゆ、老酒(ラオチュウ)という中国のお酒、ごま油などを加えて作ります。熱いスープにワンタンを浮かべたワンタンスープや、揚げワンタン、蒸しワンタンとして親しまれています。今日は、このワンタンの皮を使って、鶏肉、にんじん、しいたけ、はくさい、たまねぎ、にらを入れてスープにしました。ワンタンに肉あんは入っていませんが、中国料理の雰囲気は味わってもらえると思います。残さず食べましょう。

 1年2組では、ビビンバやワンタンスープが人気でした!ビビンバをごはんにのせると、いつも以上にごはんがしっかり食べられました。ワンタンスープは、柔らかいワンタンが好評で、おかわりしたい子がたくさんいました。デザートの冷凍パインも冷たくて嬉しかったようです!!

9月5日(木)くろロールパン!

2024年9月5日 17時40分

 DSCN4859

 今日の給食は、くろロールパン、牛乳、オムレツのトマトソースかけ、コールスローサラダ、じゃがいものスープです。

 トマトは生で食べたり、焼いたり、炒めたり   煮込んだりと、さまざまに料理に使われます。生のまま料理に使われることも多いですが、缶詰などいろいろな形に加工されたトマトもよくいられます。トマトを水煮にした「ホールトマト」、トマトを煮てごしして濃縮させた「トマトピューレ」、みんなが大好きなトマトケチャップは、トマトピューレにたまねぎや塩、香辛料、酢などを加えて作られます。また、トマトピューレをさらに煮詰めて味を凝縮した「トマトペースト」や、して作る「ドライトマト」もあります。今日は、ホールトマトを使ったソースをオムレツにかけました。トマトの味を味わって食べましょう。

 1年1組では、くろロールパンやオムレツのトマトソースかけが人気でした!オムレツそのものは、苦手でも、甘めのトマトソースがかかっていると食べやすかったようです。トマトソースのおかわりに来る子もいました。くろロールパンは、スープにつけて食べ進め、見事完食です!

 DSCN4860 

栄養教諭より

 全国学校給食週間特別企画

 1月24日(金)~1月30日(木)までは、全国学校給食週間です。

 日本の学校給食は130年近くの歴史があります。この機会に、毎日食べている給食の歴史や大切さについて考え、いつも以上に給食をしっかり食べられるようにしましょう。

 給食委員会では、3つの企画を考えました。

 ★1つ目は、給食特別インタビュー

  今年は、校長先生をはじめ、5人の先生にインタビューをお願いしました。期間中に教室のテレビで 

 視聴してもらいます。 

 ★2つ目は、給食ビンゴ

  ビンゴの項目は9つあります。クラス全員で取り組み、みんなでできた項目を○で囲みます。  

  1日に2つまで丸をつけられます。縦・横・斜めがそろったらビンゴです。

  すべてビンゴてきるように取り組みましょう!

 ★3つ目は、ギネスに挑戦!おはし名人選手権

  箸を使って30秒間で30cm離れたお皿に豆を移動させた個数を競います。

 ※各学年の実施日は以下の通りです。

2年生   1月24日(金)         大放課・家庭科室

   3、5年生 1月27日(月)、28日(火)大放課・家庭科室

   4、6年生 1月29日(水)、31日(金)大放課・家庭科室

予備日は、1月31日(金)昼放課です。

 1年生は、1月27日(月)~29日(水)までの3日日間、昼放課に教室で行います。