今日の給食

1月29日(月)ひきずり!

2024年1月29日 14時06分

 DSCN4497

 今日の給食は、ごはん、牛乳、ひきずり、南知多産ひじきコロッケ、りんごです。

 ひきずりは、愛知県の郷土料理で、鶏肉を使った「すきやき」のことです。すき焼き鍋の上で、肉をひきずるようにして食べたことから「ひきずり」と呼ばれるようになりました。大みそかには「ひきずり」を食べて、年の終わりまでひきずってきた、いらないものを、その年のうちに片付けてから新しい年を迎える習慣がありました。

 南知多産ひじきコロッケは、旬の南知多産ひじき、じゃがいもやにんじんが入っています。南知多町は知多半島の南に位置し、まわりが海に囲まれていることから底びき網漁や、のりの養殖業といった沿岸漁業が盛んな町です。よくかんで味わって食べましょう。

 1年1組では、ひきずりやりんごが人気でした!ひきずりは、白菜や鶏肉などの具材の甘みがしっかり出ていて、おいしかったですね。とても好評でした。今日のりんごは、「サンふじ」という品種です。甘くて、シャキシャキとした食感がよく、おいしったですね。今日の給食ビンゴの項目に「りんごを完食する」とあったので、子どもたちは、気合を入れて食べていました!!
    さて、先週から実施している「ギネスに挑戦!おはし名人選手権」には、4、6年生が参加してくれました。つるつるすべる大豆と格闘しながら本日も盛り上がりました!そして、今日は6年生の児童で北小の新記録が出ました。記録は「18個」です!すごいの一言です!!

DSCN4501DSCN4499

1月25日(金)日進市産お米のタルト!

2024年1月26日 14時45分

 DSCN4490 

 今日は、日進市の郷土料理や日進市で生産された旬の食材を取り入れた給食です。献立は、にんじんごはん、いかフリッター(2個)、プチヴェールとツナの和風サラダ、日進市産お米のタルトです。

 にんじんごはんは、日進市に伝わる郷土料理です。本来、にんじんやとり肉などの具材をしょうゆで煮つめた後、炊き立てのご飯に混ぜますが、給食では、具材とお米を一緒に炊き込んで作ります。

 プチヴェールとツナの和風サラダは、日進市産のプチヴェールを使ったサラダです。プチヴェールは、芽キャベツとケールを交配させた野菜です。フランス語の「小さい」という意味の「プチ」と「緑」という意味の「ヴェール」から名づけられました。緑のバラの花のような形で、ほんのりあまい野菜です。

 感謝して味わって食べましょう。

 5年2組では、にんじんごはんや日進市産お米のタルトが人気でした!にんじんごはんは、残ったら、おにぎりにして食べたい子もいましたが、その前に空っぽになるほど好評でした。給食センターでふっくら上手に炊いていただいたおかげでおいしく完食できました。日進市産お米のタルトは、日進市で収穫された「あいちのかおり」を米粉にして使用した特別なタルトです。濃厚なミルククリームがおいしかったですね!タルトに貼られた可愛らしい日進市キャラクターシールを集めている子もいました!!何枚集めたのかな?

DSCN4491DSCN4492

1月25日(木)みそカツ!

2024年1月25日 15時05分

 DSCN4489

 今日の給食は、玄米ごはん、牛乳、みそカツ、即席漬け、かきたま汁、蒲郡みかんゼリーです。みそカツは、愛知県の郷土料理です。揚げたての一口カツに豆みそや黒糖を煮つめた濃厚なみそだれをたっぷりかけて提供します。

 豆みそは、大豆と塩・水のみで作られ、最低でも1年、長いと2~3年熟成させる東海地方特有のみそです。長く熟成させることで濃厚なコクと酸味、独特の渋みを感じさせる味わいになります。東海地方の豆みそと言えば、「八丁みそ」が有名ですね。みなさんは、「八丁みそ」が愛知県のどこで作られているか知っていますか?

 「八丁みそ」は、徳川家康の生まれた岡崎城から八丁(約870m)離れた場所にあるみそ蔵で作られています。豆みそは、栄養豊富で消化がよく日持ちすることから、昔は武士の携帯食として大切にされてきました。

 デザートには、愛知県蒲郡市で生産されたみかん果汁を使用した「蒲郡みかんゼリー」がつきます。さわやかな酸味と甘みが特徴のゼリーです。郷土の味をよく味わって食べましょう。

 1年2組では、みそカツやかきたま汁が人気でした。みそカツは、ごはんのせて、みそカツ丼にして食べている子もました。濃厚なみそだれのおかげで、ごはんが進みましたね。かきたま汁は、子どもたちが大好きなメニューです。食缶に汁一滴も残らないくらいきれいに食べてくれました。デザートの蒲郡みかんは、食後のデザートに嬉しかったですね。「甘くておいしい!」ととびきりの笑顔が見られました!!

 DSCN4488

1月24日(水)きしめん!

2024年1月24日 17時21分

 DSCN4482

 今日から1月29日(火)までは「全国学校給食週間」です。この期間中は、愛知県や日進市に伝わる郷土料理や旬の地場産物を取り入れた献立を提供します。今日は、愛知県の郷土料理「きしめん」です。

 献立は、きしめん汁(きしめん)、牛乳、大学芋、大豆サラダです。

 きしめんは、厚さ1mm、幅7~8mmほどの平たいうどんを言います。うどんより麺が薄くて幅が広いので、独特の食感があります。また、きしめんは、うどんよりもつゆの味が染み込みやすいため、しっかりした味付けが好きな愛知県民に好まれ、広く浸透しました。給食のきしめん汁は、とり肉・油揚げ・かまぼこ・にんじん・はくさい・ねぎなどの具がたっぷりと入っています。郷土の味をよく味わって食べましょう。

 1年3組では、きしめんや大学芋が人気でした!きしめんは、つるつるっと食べられて子どもたちに好評でした。1人1袋しっかり食べられる子が多かったです。大学芋は、おかわりしたい子がたくさんいたので足りないくらいでした。「また、食べたいな」と嬉しいリクエストもありました。甘くておいしい蜜まで残さず食べてくれました!

    さて、今週から給食委員会の企画がスタートしています!今日は、3年生と5年生が「ギネスに挑戦!おはし名人選手権」に参加してくれました。今日の最高新記録は、14個でした!!

DSCN4484DSCN4487

1月23日(火)鮭フライのレモンソースかけ!

2024年1月23日 18時35分

 DSCN4481

 今日の給食は、ごはん、牛乳、鮭フライのレモンソースかけ、きんぴらごぼう、呉汁です。

 きんぴらごぼうは、一味唐辛子、白ごまやごま油を使って仕上げます。白ごまは、あくまでも脇役になることが多いですが、小さな粒の中には栄養がたくさんつまっています。ごまが持つ良質な脂質とタンパク質は、健康に欠かせない栄養素です。それだけでなく、ビタミンやミネラルといった不足しがちな栄養素を補うこともできます。残さず食べましょう。

 教室では、鮭フライのレモンソースかけやきんぴらごぼうが人気でした!きんぴらごぼうは、野菜が苦手な子でも食べやすい味付けで、子どもたちに人気のメニューです。寒い季節は、根菜の野菜が美味しいですね。

 具沢山の呉汁も好評でした。給食では、珍しい米味噌(白みそ)を使用していたので、さっぱりした味わいがよかったですね。

1月22日(月)ビビンバ!

2024年1月22日 13時57分

 DSCN4479

 今日の給食は、ビビンバ(麦ごはん)、ナムル、おじゃがもち汁です。ナムルには、愛知県産のほうれん草を使用します。ほうれん草は1年中スーパーで見かける野菜の一つですが、もともとは冬に育つ野菜です。 冬の間に栄養をせっせとためて、春になったらまっ先に茎を伸ばして花を咲かせるために、葉を広げてじっとがまんして冬を過ごします。 こうして、寒さに耐えて育ったほうれん草は、甘みが増して味もよく、栄養分もたっぷりです。 このように1年中手に入るほうれん草ですが、夏と冬ではおいしさはもちろん、栄養価もまったく違います。今日は、もやしと一緒にゆでてナムルにしました。 ビビンバの具にして食べましょう。

 4年3組では、ビビンバやおじゃがもち汁が人気でした。今日は、「給食のビビンバを楽しみに学校にきた」と言う子もいました。豆みそやコチジャンを使用した肉みその味付けは、麦ごはんとの相性がよく、進んで食べられましたね。おじゃがもち汁も子どもたちが大好きなメニューの一つとあって、あっという間に完食でした!
 DSCN4480

1月19日(金)愛知を食べる学校給食の日

2024年1月19日 14時06分

 DSCN4477

 今日は「愛知を食べる学校給食の日」です。献立は、玄米ごはん、牛乳、タージ―パイ(応募献立)、日進市産切干大根の中華あえ、八宝湯です。

 タージ―パイは、夏休みの日進市学校給食献立コンクールで最優秀に選ばれた梨の木小学校4年生小林朝陽さんの献立です。「タージ―パイ」は、黒コショウやカレー粉などのスパイスの効いた台湾風の鶏肉のから揚げです。カリッとした食感をだすために、米粉や片栗粉でしっかり衣を作りました。よくかんで味わって食べましょう。

 中華あえの切干大根は、日進市の農家さんが作ってくれたものです。9月頃に種をまき、12月に収穫された大根を、道具を使って細く切り、冬の寒い風が吹く天気の良い日に、3日間天日で干します。夜は、夜露でねれてしまわないように、ビニールをかぶせます。手間暇をかけて、丁寧に作られたものなので、市販の切干大根と比べ、とても柔らかく甘みもあります。ぜひ、味わって食べてください。

 3年3組では、タージ―パイや日進市産切干大根の中華あえが人気でした!子どもたちは、初めて食べるタージパイの食感や味に大興奮でした!「カレー粉と黒こしょうがが効いてておいしいね」なんて会話も弾んでいました。日進市産切干大根は、甘みがあっておいしかったですね。野菜が苦手な子でもよく食べられていました。

 給食大好きな3組さんは、今日もきれいに完食です!見ていて気持ちがいいくらいの食べっぷりです!!

 DSCN4478

1月18日(木)オリジナルチーズバーガー

2024年1月18日 14時08分

 DSCN4475

 今日の給食は、サンドイッチバンズパン、牛乳、ハンバーグのケチャップソースかけ、ボイル野菜、豆乳コーンスープ、スライスチーズです。

 チーズの歴史はとても古く、現在食べられている食品の中でも最古のものの一つと考えられています。日本では、牛乳が伝来した飛鳥時代にチーズのような「蘇」というものが作られましたが、貴族や一部の人しか食べることができなかったそうです。現在では、世界中に1000種類以上ものチーズがあります。表面が白カビで覆われている物や、ブルーチーズと呼ばれる青カビを利用したチーズなどもあります。今日のチーズは、プロセスチーズとよばれているもので、日本でもよく食べられているチーズです。チーズには、骨や歯を強くするカルシウムが豊富に含まれています。日本人はカルシウムが不足しがちなため、ぜひ食べてもらいたい食品です。今日は、スライスチーズを提供します。

 サンドイッバンズパンに、ハンバーグ、ボイル野菜、スライスチーズをはさんで食べましょう。

 4年2組では、ハンバーグやスライスチーズが人気でした。子どもたちは、思い思いに具材をはさみ「オリジナルバーガーだ!」と嬉しそうでした。豆乳コーンスープは、クリームコーンや豆乳を使ったスープで、子どもたちの大好きなメニューです。コーンの甘みがあってとてもおいしかったですね!つけパンにして食べる子もいました!!

 DSCN4474

1月17日(水)肉じゃが!

2024年1月17日 14時13分

 DSCN4473

 今日の給食は、ごはん、牛乳、いわしの梅煮、白菜の磯香あえ、肉じゃがです。

 白菜は、明治時代に中国から伝わった野菜です。お店では一年中売られていますが、12月~2月頃に収穫される白菜がやわらかくて甘味があり一番おいしいです。95%以上が水分ですが、風邪をひきにくくするビタミンCやおなかの中をきれいにそうじしてくれるやわらかい繊維が含まれています。

 クセのない味なので鍋物や煮物・いためもの・おひたし・つけものといろいろな料理に使われます。しっかり食べてかぜに負けない元気な体を作りましょう。

  教室では、肉じゃがや磯香あえが人気でした。肉じゃがは、じゃがいもにしっかり味が染みていておいしかったですね。子どもたちに大変好評でした。磯香あえは、野菜が苦手な子でも食べやすい味付けであっという間に完食でしたね。3学期に入って、よく食べられるクラスが増えてきて、嬉しい限りです!

1月16日(火)カレー

2024年1月16日 17時48分

今日の給食は、カレーライス(麦ごはん)、牛乳、オムレツ、れんこんサラダです。

れんこんは、輪切りにすると、たくさんの穴が開いていて、向こうを見ることができますね。そのことから「先が見渡せる」「将来を見通すことができる」ということで、年の初めに、明るい一年が送れるようにという願いを込めて、おせちに入れられるようになりました。また、レンコンはインドや中国から伝わって来たという説があります。仏教では、蓮は極楽の池に生息している汚れのないきれいな植物とされています。日本には奈良時代に伝わったと言われ、お供え物として最適な食材だったようです。今日は、薄く切ったれんこんをゆでてサラダにしました。よくかんで食べましょう。

 4年1組では、カレーライスやれんこんサラダが人気でした!子どもたちの大好きなカレーには、おかわりしたい子の行列ができていました。少しずつ、仲良く分けて、さすが4年生です!れんこんサラダやオムレツもみーんなで完食です!

 DSCN4472

1月15日(月)マーボー豆腐

2024年1月15日 16時41分

 DSCN4468

 今日の給食は、玄米ごはん、牛乳、マーボー豆腐、愛知県産食材入り揚げぎょうざ(2個)、チンゲン菜のじゃこドレあえです。ぎょうざは、中国料理の一つで、日本でお正月におせちを食べるように、中国では旧正月の大みそかに家族みんなでぎょうざを包み、ぎょうざを食べて新年をお祝いします。

 ぎょうざは昔、中国で使われていたお金に似ていることから、食べると金運が良くなると言われています。また、作るぎょうざの一つにコインを入れて、当たった人は一年幸せに暮らせるという「ヤオチュン」という「おみくじぎょうざ」を楽しむそうです。今日は、愛知県産のぶた肉、にんじん、れんこんなどを混ぜ合わせたものを皮で包んだ特別な揚げぎょうざです。よくかんで食べましょう。

 2年3組では、マーボー豆腐や揚げぎょうざが人気でした!子どもたちは、久し振りのマーボー豆腐をとても嬉しそうに食べていました。「もっと食べたかった!」と量が足りないくらいでした。揚げ餃子やチンゲン菜のじゃこドレあえは、食感が好評でどちらも残さず完食でした。3学期になって、食べる量が増え、食べるスピードも速くなり、子どもたちの成長を改めて実感しました!!

 DSCN4469

1月15日(月)マーボー豆腐!

2024年1月15日 16時41分

 DSCN4468

 今日の給食は、玄米ごはん、牛乳、マーボー豆腐、愛知県産食材入り揚げぎょうざ(2個)、チンゲン菜のじゃこドレサラダです。ぎょうざは、中国料理日本でお正月におせちを食べるように、中国では旧正月の大みそかに家族みんなでぎょうざを包み、ぎょうざを食べて新年を祝うそうです。ぎょうざは昔、中国で使われていたお金に似ていることから、食べると金運が良くなると言われています。また、作るぎょうざの一つにコインを入れて、当たった人は一年幸せに暮らせるという「ヤオチュン」という「おみくじぎょうざ」を楽しむそうです。
 今日は、愛知県産のぶた肉、にんじん、れんこんなどを混ぜ合わせたものを皮で包んだ特別な揚げぎょうざです。よくかんで食べましょう。

 

1月12日(金)鶏肉の照り焼き!

2024年1月12日 14時45分

 DSCN4466

 今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉の照り焼き、日進市産アレッタ入りごぼうサラダ、酒かす汁です。

 「アレッタ」は、ブロッコリーとケールをかけ合わせた新しい野菜です。栄養価が高く、苦みが少ないのが特徴です。今日は、日進市の畑で収穫されたアレッタを使用します。

 酒かす汁は、日本酒を搾る過程で生まれる「酒かす」を混ぜたみそ汁です。毎年、日本酒造りが始まる冬になると、酒販店やスーパーマーケットで酒粕が販売されるのをみかけますね。酒粕は、昔から様々な料理で活用されるなど重宝されてきました。酒かすは、栄養価が高く、食べると体の芯からぽかぽかと温まります。味わって食べましょう。

 5年3組では、鶏肉の照り焼きや酒かす汁が人気でした!鶏肉の照り焼きは、肉が柔らかく、タレも人気で、丼にして食べる子も多かったです。おかげでごはんもあっという間に完食でした!

 酒かす汁は、豆みそと混ぜて使用することで酒独特の香りは気にならず、子どもたちに好評でした。アレッタ入りごぼうサラダも「おいしい!」とよく食べられていました!!
 DSCN4464

1月11日(木)揚げパン!

2024年1月11日 15時54分

 DSCN4463

 今日の給食は、揚げパン、牛乳、ごぼう入りつくね、米粉スパゲティーサラダ、ヨーグルトです。揚げパンは、給食センターでパンを油でさっとくぐらせるようにして揚げて、すばやくグラニュー糖とシナモンをまぶして作りました。パンの揚げ加減をみながら、冷めないうちにグラニュー糖とシナモンをまぶすことができるようにと、調理員さんたちが気をつけながら協力して作りました。みんなが楽しみにしていた揚げパンを喜んで食べてもらえたら嬉しいです。甘くておいしい揚げパンを味わって食べましょう。

 2年2組では、揚げパンや米粉スパゲティーサラダが人気でした。子どもたちは、朝から揚げパンをとても楽しみにしていたので、「にっこにこの笑顔」で食べる姿が見られました。今日は、いつもより早く食べて、おかわりじゃんけんに参加する子も多かったです。米粉スパゲティーサラダは、初めてのメニューでしたが、味付けが好評であっという間に完食でした!

DSCN4461

1月10日(水)きなこもち!

2024年1月10日 14時59分

 DSCN4459

 今日から3学期の給食が始まりました!献立は、わかめごはん、牛乳、ぶりの幽庵焼き、きなこもち(3~4個)、七草汁、かみかみ黒豆です。

 みなさんは、お正月にどんな料理を食べましたか?日本では、昔からお正月にお雑煮やおせち料理が食べられており、日本に伝わる食文化の一つです。1月7日は、「人日の節句」と言って、春の七草(せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ)を使用した料理を食べて、邪気を払い、無病息災を祈ります。さらに、今日の給食には、新春に味わってほしい「黒豆」や「ぶり」などの食材も取り入れました。また、明日11日は「鏡開き」のため、白玉もちをゆでて、きなこもちにしました。「一年無事に過ごせますように」と願いながら食べましょう。

 2年3組では、七草汁やきなこもちが人気でした。七草汁は、野菜が苦手な子もよく食べられていました。きなこもちは、子どもたちに大好評で「きなこがおいしい!」と残さずきれいに食べてくれました。

 今日は、みんなで食べる久しぶりの給食だったので、笑顔あふれる時間となりました。子どもたちは「最初だから残さず食べないとね」なんて会話もしていました!

 DSCN4460

栄養教諭より

「全国学校給食週間」に向けて

 1月24日(水)~1月30日(水)は全国学校給食週間です。日本の学校給食は130年近くの歴史があります。この機会に、毎日食べている給食の歴史や大切さについて考え、いつも以上に給食をしっかり食べられるようにしましょう。                    

  給食委員会では、3つの企画を考えました!

その1 給食特別インタビュー(クラスで視聴)

給食委員の代表児童が先生方に「給食にまつわるインタビュー」をします。  

インタビューした様子は、ビデオ撮影し、期間中、各クラスで視聴してもらえるようにします。

その2 給食ビンゴ(クラスで実施)

ビンゴの項目は9つあります。クラス全員で取り組み、みんなでできた項目を○で囲みます。1日に2つまで丸をつけられます。ビンゴ用紙には、2学期に給食委員が考えたオリジナルキャラクターがたくさん登場します!

   

その3 ギネスに挑戦!おはし名人選手権(自由参加)

箸を使って30秒間で30cm離れたお皿に豆を移動させた個数を競います。

学年ごとに日程を組んで実施します。後日、ベスト1~10位を表彰する予定です。                     

※ギネス記録25個(2021年)

 ★ご家庭でもぜひ、給食の話題をたくさんしていただけると助かります。また、ギネスに挑戦に向けて、お箸の持ち方や使い方も気にしていただけたら嬉しいです!