今日の給食

1月10日(金)さばの銀紙焼き!

2025年1月10日 14時08分

 DSCN5122

 今日の給食は、ごはん、牛乳、さばの銀紙焼き、ごぼうサラダ、けんちん汁です。

 さばは、塩焼き、みそ煮、寿司ネタなどとして食卓に登場する人気のある魚です。和食の定番とも言える食材ですね。日本でも多く食べられてきた魚ですが、実は古くから世界中でも食べられていたようです。さばは、あじやさんまと同じ青魚と呼ばれる種類の魚で、頭の働きをよくするドコサヘキサエン酸という栄養素が入っています。このドコサヘキサエン酸は、魚にしか入っていません。魚が苦手という人もいると思いますが、まずは一口食べてみましょう!今日は、さばの切り身をみそやさとうなどの調味料と一緒にアルミホイルで巻いて、真空調理した「さばの銀紙焼き」です。

 6年2組では、さばの銀紙焼きやごぼうサラダが人気でした!さばの銀紙焼きは、甘い米みそとごはんとの相性がよく、魚が苦手な人もよく食べられていました。ごぼうサラダは、練りごまや米酢を使った味付けが好評でおかわりいたい子がたくさんいました。今日は、気温が低く、とても寒い日だったので、温かいけんちん汁も嬉しかったですね!!

 DSCN5121

1月9日(木)きなこ揚げパン!

2025年1月9日 13時17分

 DSCN5120

 今日の給食は、きなこ揚げパン、牛乳、米粉スパゲッティのナポリタン、照り焼きチキン、りんごです。今年度2回目となる「揚げパン」は、きな粉をまぶして提供します。 

 みなさんは、きな粉が大豆からできていることを知っていますか?

 きな粉は、大豆を220前後で約30秒間、焙煎した後に砕いてふるいにかけて作ります。焙煎の加減によって黄色から褐色のものがあります。きな粉は、香ばしく色がきれいなため、和菓子の材料にもよく利用されます。きな粉は、大豆を丸ごと使って作っているため、大豆の栄養を全部とることができます。大豆には、たんぱく質の他に、鉄やカルシウムなど、意識して取りたい栄養素がたっぷりです。今日は、揚げたパンが冷めないうちに、きな粉、砂糖、塩をまぶすことができるようにと、調理員さんたちが気を付けながら協力して作ってくれました。

 みなさんが楽しみにしていた揚げパンを喜んで食べてもらえたらうれしいです。

 1年1組では、きなこ揚げパンや米粉スパゲッテイのナポリタンが人気でした!甘いきな粉は、そのまま食べてもおいしかったようで、食缶に残ったきな粉をおかわりにくる子もいました。「甘くておいしい!」と笑顔がはじけます。米粉スパゲッティは、米粉100%の乾麺を使用しているので、もちもちの食感がおいしかったですね。ボリューム満点でお腹も一杯になりました!!

 DSCN5119

1月8日(水)白玉もち入り七草汁!

2025年1月8日 14時00分

 DSCN5115

 今日の給食は、わかめごはん、牛乳、鮭の幽庵焼き、れんこんのきんぴら、白玉もち入り七草汁です。

 今日から3学期の給食が始まりました!みなさんは、お正月にどんな料理を食べましたか?

 日本では、昔からお正月にお雑煮やおせち料理が食べられており、日本に伝わる食文化の一つです。

 1月7日は、「人日の節句」と言って、春の七草(せり、なずな、ごぎょう、はこべら、すずな、すずしろ)を使用した料理を食べて、邪気を払い、無病息災を祈ります。1月11日は「鏡開き」のため、白玉もち入りにしました。さらに、今日の給食には、新春に味わってほしい「鮭」や「れんこん」などの食材も取り入れました。

「一年無事に過ごせますように」と願いながら食べましょう。

1年1組では、久しぶりの給食でしたが、とても落ち着いて準備を進めていました。「最初の給食だから頑張って食べる!」という子も多く、おかわりにも積極的でした。れんこん・鮭・白玉もちなど食べるのに時間はかかりましたが、きれいに完食です!!

DSCN5114

12月20日(金)セレクトデザート!

2024年12月20日 14時59分

 DSCN5113

 今日の給食は、冬野菜のキーマカレー(麦ごはん)、牛乳、フライドチキン、イタリアンサラダ、セレクトデザート(A ロールケーキ、B クレープ、C お米のガトーショコラ)です。

 今日はクリスマスをお祝いする献立です。町中はクリスマスムード一色で、クリスマスツリーを見かけた人も多いのではないでしょうか。クリスマスツリーには、常緑針葉樹であるもみの木が使われています。みなさんは、なぜクリスマスにもみの木を飾るか知っていますか?さまざまな説がありますが、木が生命を表現する象徴として古来から扱われ、なかでも冬の間も緑を保つ針葉樹に力強さや神秘性を見い出したからとされています。今日の給食は、クリスマス気分を高めるために、フライドチキンやセレクトデザートもつきます。ひと足先に、みんなでクリスマス気分を味わって楽しく食べましょう。

 1年生は、初めてのセレクトデザートをとても楽しみにしていました!ボリュームのある給食だったので、デザートまで食べ進められるか心配していましたが、クラスをのぞくとみんな笑顔でデザートを頬張っていました。「おいし~い!」と満点の笑顔。今日は、子どもたちの大好きな給食をお腹一杯食べて大満足の様子でした!!

 さて、今日で2学期の給食は終了です。冬休みには、クリスマスやお正月など楽しい行事がたくさんありますね。ごちそうを食べる機会も多いのではないでしょうか。ぜひ、家族や友達と過ごす食事の時間を楽しんでくださいね。冬休みを元気に過ごし、新学期を新しい気持ちで迎えましょう!

 1月の給食は、8日(水)から始まります。

 DSCN5110 

 DSCN5112

12月19日(木)かぼちゃのそぼろあんかけ!

2024年12月19日 15時55分

 DSCN5109

 今日の給食は、牛肉とごぼうのごはん、牛乳、かぼちゃのそぼろあんかけ、磯香のさっぱりあえ、ゆずゼリーです。今日は、12月21日(土)に迎える「冬至」を意識した献立です。

 冬至は、一年で昼の時間が最も短い日のことを言います。冬至には、かぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりする風習があります。今日は、角切りにしたかぼちゃを素揚げし、上から温かいそぼろあんをかけて仕上げました。デザートには、ゆず果汁をつかったゼリーがつきます。味わって食べましょう。

 6年生の教室では、かぼちゃのそぼろあんかけやゆずゼリーが好評でした!かぼちゃは苦手な人もいますが、素揚げすると甘味が強く感じられ、おいしかったですね。そぼろあんとの相性もばっちりでした。ゆずゼリーは、香りが爽やかで食後のデザートにぴったりでしたね。おかわりしたい子がたくさんいたので、じゃんけんも白熱しました!!

12月18日(水)瀬戸やきそば!

2024年12月18日 17時54分

 DSCN5108

 今日の給食は、クロワッサン、牛乳、瀬戸やきそば、フランクフルト、ツナマヨサラダです。

 今日は、ニッシー給食の日として、瀬戸市のご当地グルメ「瀬戸焼きそば」が登場します。瀬戸市では、独特の食感のある蒸し麺と醤油ベースの豚の煮汁を使ったやきそばが、長い間、市民の間で親しまれてきました。このやきそばは、昭和30年代、深川神社参道を中心に始まったと伝えられています。

「瀬戸焼そば」には、4つの特徴があります。1つめは、ゆで麵ではなく、蒸し麺を使用します。2つめは、豚の煮汁や醤油ベースのタレで味付けをします。3つめは、豚肉とキャベツが具材の主体となります。4つめは、せともの(瀬戸焼)の器を使用して盛り付けます。今日は、いつもと違う焼きそばを味わって食べましょう。

 教室では、瀬戸焼きそばやクロワッサンが人気でした!今日は子どもたちが好きなメニューばかりだったので、朝から給食を楽しみにしている様子でした。おかわりタイムでは、何からおかわりしようかなぁと悩む姿も。どのクラスもキレイに完食です!!

12月17日(火)りんご!

2024年12月17日 15時09分

 DSCN5105

 今日の給食は、ごはん、牛乳、みそおでん、納豆サラダ、りんごです。りんごの歴史は古く、ヨーロッパでは、4000年以上前の神話や聖書にも出てきます。日本で作られるようになったのは、明治以後で、青森県や長野県などで多く生産されています。りんごの品種は、世界で10000種類以上あるといわれており、形の大きさや甘み、酸味、香りなど、品種によってそれぞれ特徴があります。

りんごはペクチンが多いので、腸の働きをよくしたり、繊維がやわらかいので病気になって胃腸の働きが弱くなった時などに食べやすい食品です。りんごは、生で食べるほか、ジュースやジャム・缶詰・りんご酢など、加工して食べられることもあります。

 6年3組では、みそおでんやりんごが人気でした!みそおでんは、具沢山な食材に豆みその味がしっかり染みていて、おいしかったですね。ごはんも進みました!りんごは、今が旬の果物なので、みずみずしくて甘味も強く、食後のデザートにぴったりでした!!

 DSCN5107

12月16日(月)鶏団子汁!

2024年12月16日 15時52分

 今日の給食は、ごはん、牛乳、いわしの梅煮、ごぼうサラダ、鶏団子汁です。

 ごぼうサラダは、すりごま、練りごま、しょうゆ、砂糖、米酢、ごま油を混ぜ合わせ、手作りのドレッシングで味つけします。

 ごまは、今から約200万年前に、アフリカのサバンナで、人類の祖先によって見つけ出されたと言われています。ごまの種類には、白ごま・黒ごま・金ごまがあります。あくまでも脇役になることが多いごまですが、小さな粒の中には栄養がたくさんつまっています。ごまが持つ良質な脂質とたんぱく質は、健康に欠かせない栄養素です。それだけでなく、ビタミンやミネラルといった不足がちな栄養素を補うこともできます。今日は、サラダに使用しました。ごまの香りを感じながら食べましょう。

 教室では、ごぼうサラダや鶏団子汁が人気でした!ごぼうサラダは、練りごまやすりごまの香りがよく、食欲をそそりましたね。量は、しっかりありましたが、手作りのごまドレッシングの味付けが好評で、よく食べられていました。鶏団子汁は、やわらい鶏団子が好きな子が多く、おかわりしたい子がたくさんいたので、完食できるクラスが多かったいです!!

12月13日(金)きゅうりのピリ辛漬け!

2024年12月12日 15時36分

654309F1-4C96-403C-A6A6-64F3AF8C6FD7

 今日の給食は、中華飯(麦ごはん)、牛乳、にんじんしゅうまい(2個)、きゅうりのピリ辛漬けです。

 給食には、毎日と言っていいほどにんじんが登場しますね。みなさんは、その理由を知っていますか?

 その理由は、3つあります。一つ目は、にんじんには、体に必要な栄養素がたくさん含まれているからです。二つ目は、にんじんの赤い色が鮮やかで料理をおいしく見せてくれるからです。三つ目は、にんじんがどんな料理にも合うからです。

 にんじんはセリ科の1年草で、ヨーロッパが原産地です。にんじんより先に日本に伝わった朝鮮にんじんに、形や色が似ていることから「にんじん」という名前がついたそうです。にんじんには、カロテンと言って、ビタミンAのもとになる栄養素で、皮膚や粘膜を強くし、風邪などを予防する働きがあります。今日は、中華飯やにんじんしゅうまいに使いました。残さず食べましょう。

 教室では、中華飯やきゅうりのピリ辛漬けが人気でした!中華飯は、具沢山でご飯との相性もバッチリだったので、ご飯もしっかり食べられる子が多かったです。

 きゅうりのピリ辛漬けは、子どもたちが大好きなメニューの一つです。茹でたきゅうりにしょうゆ、砂糖や一味唐辛子を入れたシンプルな味付けな料理ですが、おかわりしたい子がたくさんいるので、あったいう間に完食です!!

12月12日(木)かき卵汁!

2024年12月12日 15時33分

 DSCN5104

 今日の給食は、ごはん、牛乳、ハンバーグのおろしソースかけ、ゆかりあえ、かきたま汁です。

 ハンバーグは、ひき肉に野菜や香辛料などを混ぜて、丸めて焼いた料理です。ドイツのハンブルグという町で初めて作られたことから、「ハンバーグ」という名前になったそうです。給食のハンバーグは、鶏肉と豚肉にたまねぎや香辛料などを混ぜたシンプルなハンバーグです。焼いたハンバーグに、ゆず果汁・しょうゆ・砂糖・大根おろし等で作ったタレをかけました。味わって食べましょう。

 教室では、ハンバーグのおろしソースかけやかきたま汁が人気でした!ハンバーグのおろしソースかけは、さっぱりとした味つけが好評でよく食べられていました。ゆず果汁の香りが爽やかで食欲をそそりましたね。かきたま汁は、卵がふわふわでおいしかったですね。今日はとても肌寒い日だったので、温かいかきたま汁を食べて元気になる子もいました!!

12月11日(水)米粉のミートソース!

2024年12月11日 14時14分

 DSCN5102

 今日の給食は、米粉のミートソース(ソフト麺)、牛乳、ポテトチップスサラダ(ポテトチップス)、みかん(生)です。

 日本で、みかんを食べるようになったのは、平安時代に中国へ渡ったお坊さんが、天皇や貴族への贈り物として日本に持ち帰ったのが始まりとされています。みかんはビタミンCをたくさん含み、12個食べると、1日に必要な量をとることができます。また、ビタミンCは、体の免疫を高める効果があるので、かぜを引きやすい寒い季節にぴったりな果物です。今日は、愛知県でとれた旬のみかんを提供します。おいしく食べましょう。

 4年2組では、米粉のミートソースやポテトチップスサラダが人気でした!米粉のミートソースは、濃厚な味付けでソフト麺との相性もばっちりです。ソフト麺をおかわりしたい子がたくさんいたので、あまったソフト麺もきれいに食べてくれました。ポテトチップスサラダは、さくさくのポテトチップスが、好評で野菜が苦手な児童も進んで食べることができました。今日は子どもたちの食べる勢いがすごかったです!!

DSCN5103

12月10日(火)米粉ししゃもフライの変わりソースかけ!

2024年12月10日 14時19分

 DSCN5101

 今日の給食は、ごはん(カラフルふりかけ)、牛乳、米粉ししゃもフライの変わりソースかけ、白菜のごまあえ、豚汁です。豚汁には、にんじん、こまつな、大根、ごぼうを使用します。

 ごぼうには、食物繊維が豊富に含まれています。食物繊維とは、人の消化酵素で消化されない食品中の成分です。食物繊維には、腸内環境をととのえたり、排便を促したり、血糖値の上昇を緩やかにしたりする働きがあります。日本人は、食物繊維の摂取量が不足していると言われで味わって食べましょう。

 教室では、米粉ししゃもフライの変わりソースかけや豚汁が人気でした!米粉ししゃもフライは、カリカリの食感が好評で、変わりソースとごはんの相性もよかったですね。豚汁は、具沢山で食べると体の中がぽかぽかと温まりました。みそは、豆みそを使用していたので、味にコクがあり「おいしい!」と進んでおかわりにくる子が多かったです!!

12月9日(月)肉じゃが!

2024年12月9日 13時57分

 DSCN5100

 今日の給食は、ごはん、牛乳、肉じゃが、キャベツ入りつくね、ささみの大根サラダです。

 寒さが深まるこの時期は、新型コロナウイルス、インフルエンザ、ノロウイルスなどを予防するために、食べる前や外出後の手洗いが欠かせません。せっけんで手洗いをすることで、ウイルスが体の中に入ることを防ぐことができます。また、栄養バランスのとれた食事と十分な休養・睡眠をとり、体がこうした病原体に打ち勝つ「免疫」の働きを高めておくことも大切です。特に、野菜をたっぷり食べることで体の免疫を高めることができます。

 野菜には、ミネラル、ビタミン、食物繊維がたくさん含まれます。旬の季節は、特に栄養価が高まります。12月の給食にも、たくさんの野菜を使用します。今日の給食には、7種類の野菜が入っています。残さず食べて、免疫力を高めましょう。

 教室では、肉じゃがやささみの大根サラダ人気でした!肉じゃがは、具沢山で子どもたちが大好きなメニューの一つです。肉じゃがにしっかり味が染み込んでいるので、ごはん進みます。ささみの大根サラダは、旬の大根が甘く、おいしかったですね。野菜が苦手な子でも食べやすい味付けでよく食べられていました!!

12月6日(金)お好みそぼろ!

2024年12月6日 15時19分

 DSCN5096

 今日の給食は、玄米ごはん、牛乳、お好みそぼろ、二色あえ、のっぺい汁、手巻きのりです。

 冬が旬のねぎは、2000年以上も前に、薬用や食用として作られていた歴史の古い野菜です。日本へは平安時代に伝えられました。全国各地で栽培されているねぎの種類は、大きく2つに分けられます。関東地方で作られるのは、白い部分が多い「根深ねぎ」、関西地方に多いのは、白い部分が少なく葉がやわらかい「葉ねぎ」です。緑の葉には、カロテンがたくさん含まれています。刺激のあるにおいは、硫化アリルというもので、肉や魚のくさみを消してくれます。また体を温め、血行をよくするので、かぜ予防にも効果があります。

今日は、日進市でとれたねぎをのっぺい汁に使用しました。味わって食べましょう。

2年1組では、お好みそぼろやのっぺい汁が人気でした。今日は、手巻きのりを使って食べる給食だったので、子どもたちはとても楽しそうでした。そぼろ、二色あえ、ごはんをたくさんのせ、のりを上手に巻いて、思いっきり口を開けて食べる姿が見られました!食べる勢いがいつもよりすごくかったので、ごはんやおかずもしっかり食べられました!!

 DSCN5098

12月5日(木)冬野菜のクリーム煮!

2024年12月5日 14時27分

 IMG_0455[1]

 今日の給食は、クロスロールパン、牛乳、冬野菜のクリーム煮、米粉のコロッケ、海藻サラダです。

 冬野菜のクリーム煮には、白菜、にんじん、小松菜、かぶを使用します。白菜は、冬に旬を迎える野菜で、明治時代に中国から伝わったと言われています。しかし、この頃はまだ、作るのが難しく、たくさん生産することができませんでした。その後、昭和の初め頃に作り方が徐々に全国に広がり、たくさん生産できるようになりました。

 白菜には、消化をよくし、体を温めてくれる働きがあります。また、ビタミンCも多く、風邪にかかりにくくしてくれる効果もあります。

 今日は、日進市産の白菜を使用します。しっかり食べて、かぜに負けない丈夫な体をつくりましょう。

 教室では、冬野菜のクリーム煮や米粉のコロッケが人気でした!冬野菜のクリーム煮は、野菜がたっぷり入っていて、体が温まりましたね。野菜が苦手な子も牛乳やチーズのコクで食べられていました。子どもたちの中には、クリーム煮にパンをつけて食べている子もいました。米粉のコロッケは、さくさくの食感が好評であっという間に完食です!!

栄養教諭より

 全国学校給食週間特別企画

 1月24日(金)~1月30日(木)までは、全国学校給食週間です。

 日本の学校給食は130年近くの歴史があります。この機会に、毎日食べている給食の歴史や大切さについて考え、いつも以上に給食をしっかり食べられるようにしましょう。

 給食委員会では、3つの企画を考えました。

 ★1つ目は、給食特別インタビュー

  今年は、校長先生をはじめ、5人の先生にインタビューをお願いしました。期間中に教室のテレビで 

 視聴してもらいます。 

 ★2つ目は、給食ビンゴ

  ビンゴの項目は9つあります。クラス全員で取り組み、みんなでできた項目を○で囲みます。  

  1日に2つまで丸をつけられます。縦・横・斜めがそろったらビンゴです。

  すべてビンゴてきるように取り組みましょう!

 ★3つ目は、ギネスに挑戦!おはし名人選手権

  箸を使って30秒間で30cm離れたお皿に豆を移動させた個数を競います。

 ※各学年の実施日は以下の通りです。

2年生   1月24日(金)         大放課・家庭科室

   3、5年生 1月27日(月)、28日(火)大放課・家庭科室

   4、6年生 1月29日(水)、31日(金)大放課・家庭科室

予備日は、1月31日(金)昼放課です。

 1年生は、1月27日(月)~29日(水)までの3日日間、昼放課に教室で行います。