今日の給食

4月18日(木)1年生給食開始!

2024年4月18日 14時06分

 DSCN4631

 今日の給食は、米粉のカレーライス(玄米ごはん)、牛乳、米粉のハムカツ、ツナのレモンサラダです。カレーはインド発祥の料理で、たくさんの香辛料を混ぜ合わせて作ります。今でも、インドの家庭には、カレーなどの香辛料を挽く専用の石臼があり、独自の配合でカレー粉をつくります。日本にカレーが伝わったのは、明治5年でイギリスから伝わりました。日本では、香辛料をあらかじめ調合したカレー粉が発明され、日本独特のカレーライスが誕生しました。給食でも、みなさんが食べやすい辛さになるように、工夫しています。また、たくさんの野菜を使って、まろやかな味わいのカレーに仕上げています。今日は、米粉から作ったカレールウでとろみをつけました。残さず食べましょう。

 今日から1年生の給食が始まりました!1年生は、3時間目から給食の準備を始めました。手洗い、消毒、新品の白衣を着て、いざ、スタートです。初めての体験にドキドキしながらも、自分の役割をしっかり取組むことができました。すばらしいですね。

 「元気にいただきます!」をした後は、「カレーがおいしい!」と笑顔がたくさん見られました。おかわりタイムでは、カレーやサラダなどたくさんおかわりをして、おかわりじゃんけんも行いました!

DSCN4626DSCN4623

DSCN4628DSCN4630

4月17日(水)食育の日

2024年4月16日 16時31分

 DSCN4622

 今日は、食育の日です。献立は、ごはん、牛乳、焼きさばのおろしソースかけ、磯香あえ、お姫さん団子汁です。今年度の給食テーマは、「郷土料理を知ろう!」です。給食を通して、郷土料理の材料や味はもちろん、その「意味」や「良さ」を感じて欲しいと思っています。この機会に、日本各地の伝統や食文化にも興味・関心を持ってもらえたら嬉しいです。

 今日は、熊本県産の郷土料理「おひめさん団子汁」を提供します。

 熊本の方言で「だんご」を「だご」といい、だご汁は県内各地で食べられています。地域や家庭によって入る具材や汁の味、だごの形状が異なります。熊本県の菊池地方で伝えられている、この「おひめさん団子汁」は、お姫さんの肌のようにやわらかい団子が名前の由来です。ゆでてつぶしたさつまいもを生地に練り込んだ団子は、やわらかく甘みがあります。

給食では、米粉の団子を使用し、具にさつまいもを取り入れ、麦みそで味つけをしました。古くから日本に伝わる味を味わって食べましょう。

  6年1組では、磯香あえやおひめさん団子汁が人気でした!おひめさん団子汁は、さつまいもなどの野菜の甘みがしっかり出ていて、とても美味しかったですね。給食では珍しい麦みその味わいも大好評でした。焼きさばのおろしソースかけは、さっぱりとしたタレを気に入ってごはんにかけて食べている子もいました!!

 DSCN4621DSCN4620

4月16日(火)白玉うどん!

2024年4月15日 14時51分

 DSCN4617

 今日の給食は、五目あんかけうどん(白玉うどん)、牛乳、米粉の野菜かき揚げ、オレンジです。

 かき揚げは、野菜などを小さく切り、混ぜ合わせて衣でまとめ、油で揚げたもので、天ぷらの一種です。今日は、大豆、ごぼう、にんじん、さつまいもなどを小さく切り、米粉と混ぜ合わせて油で揚げたかき揚げです。大豆、ごぼう、にんじんが入っているので、そのまま食べるとかみごとたえのあるかき揚げになっています。五目うどんに入れて、かき揚げうどんにしてもおいしいです。よくかんで味わって食べましょう。

 2年1組では、五目あんかけうどんやオレンジが人気がありました!白玉うどんは、のど越しがよく、食べやすかったですね。「1年生の時は全部食べられなかったけど、2年生になって全部食べられた!」という子もいました。デザートのオレンジは、甘酸っぱくて香りもさわやかでしたね。おかわりしたい子がたくさんいました!!

4月15日(月)たけのこごはん!

2024年4月12日 15時32分

 DSCN4612

 今日の給食は、たけのこごはん、牛乳、いわしの梅煮、大豆とひじきのサラダ、花見団子です。

 みなさんは、たけのこ堀りをしたことがありますか?北小の竹林でも、たけのこが絶賛成長中です!

 土の中から少しだけ顔をだしたばかりの「たけのこ」はやわらかくておいしいです。そのままとらずに2週間も経つと、竹に変わってしまいます。掘ったばかりの新鮮なたけのこは生で食べることができます。しかし、掘ってから時間(が経つと、アクが強いため、1時間ぐらい茹でてあく抜きをします。たけのこが一年中食べることができるのは、ゆでたものを腐らないように缶詰や袋詰めに加工するからです。

 たけのこには、お腹のそうじをしてくれる食物せんいがたくさん含まれます。そして、たけのこのうま味はチロシンやアスパラギンなどのたんぱく()のもと『アミノ酸」でできています。

今日は、熊本県産の旬のたけのこを使用し、アルファ化米やもち米と一緒に炊き込んだ「たけのこごはん」です。味わって食べましょう。

2年2組では、たけのこごはんや花見団子が人気でした!旬のたけのこや花見団子を食べながら、みんなで春を感じることができました。今日もきれいに完食です!!

DSCN4614

4月12日(金)応募献立!

2024年4月11日 15時52分

 DSCN4611

 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、麻婆豆腐、ごぼうとひじきのしゅうまい(2個)、切干大根の中華あえです。ごぼうとひじきのしゅうまいは、4年3組 宮川依和さんが考えてくれた応募献立です。しゅうまいの皮に豚ひき肉、たまねぎ、ひじき、ごぼうをまぜたタネを包んで蒸した特別なしゅうまいです。しゅうまいの中にごぼうを入れることで食感がよくなり、食物繊維もしっかりとれます。

 よくかんで味わって食べましょう。

 2年2組では、麻婆豆腐やごぼうとひじきのしゅうまいが人気でした!麻婆豆腐のおかげで麦ごはんも進みましたね。宮川さんが考えてくれたごぼうとひじきのしゅうまいは、食べ応えがあり、みんなに大好評でした。残った分もおかわりタイムできれいになくなりました。麦ごはんとおかずどちらもきれいに完食です!!

 DSCN4610

4月11日(木)給食開始!

2024年4月11日 11時42分

 DSCN4609

 今日から2~6年生の給食が始まりました!献立は、ごはん、牛乳、白身魚のカレー揚げ、ポテトサラダ、ゆばのすまし汁です。白身魚のカレー揚げには、たらを使用しています。

 たらは、大きいものは1m以上にもなる魚で、深水200mの深さに住んでいます。たらを漢字で書くと魚へんに雪と書きます。これは、たらの身が白く、冬を代表する魚だからです。身は白くて柔らかく、味は淡白なため、定番の鍋物のほか、ホイル焼きやフライ、オリーブ油でソテー、ブイヤベースなど、様々な料理に利用されます。お腹いっぱい食べることを「鱈腹食べる」と言いますが産卵期を迎えた成魚のタラはカニやエビ、イカ、カレイなど身近な生物を何でも食べてしまうほど大食いなことに由来するといわれています。今日は、たらの切り身にでんぷんやカレー粉をまぶし、油で揚げました。カレー粉の香りが食欲をそそります。残さず食べましょう。

  今日は、給食初日ということで、どのクラスも給食当番の仕事や給食の約束を確認してから、準備を始めました。4年2組では、みんなで声を掛け合って、てきぱき準備ができていました!新しいクラスになって少し緊張している子もいますが、今日は向い合って、楽しく会食しました!!

A DSCN4607A DSCN4608

3月21日(木)給食最終日!

2024年3月21日 16時07分

 DSCN4606

 今日の給食は、ごはん、牛乳、ツナそぼろ、白菜のゆかりあえ、鶏団子汁、手巻きのりです。

 今のクラスで食べる給食もこれで最後です。今年1年間の給食は、全部で189回ありました。いろいろな給食を食べましたね。この一年で心も体も大きく成長できたでしょうか?  

 毎日の給食が食べられることは、当たり前のことではありません。みなさんの目の前にある給食は、「食べ物の命」があり「食べ物や給食を作ってくださる人」がいるからこそできるのです。毎日の食事に感謝し、しっかり食べて自分の命に変えていってくださいね。

 今日は、ツナそぼろやゆかりあえをごはんと一緒に手巻きのりで巻いて食べましょう。今年最後の給食時間を楽しんで食べましょう!

 1年3組では、ツナそぼろや鶏団子汁が人気でした!ごはんやおかずを手巻きのりで巻いて食べるのが好評で、子どもたちの嬉しい笑顔がたくさん見られました。いつもよりもごはんが進み、「最後の給食を残さず食べるぞ!」という気持ちも伝わってきました。2年生になってからの成長も楽しみですね。

 新学期の給食は、4月11日(木)からです。楽しみにしていてくださいね~!

 DSCN4604

3月18日(月)卒業お祝い給食!

2024年3月18日 17時32分

DSCN4601

DSCN4602

今日の給食は、おこわ(ごま塩)、牛乳、花形ハンバーグのおろしソースかけ、春野菜のサラダ、すまし汁、卒業お祝いカップケーキです。

今日は、6年生にとって最後の給食でした。日進市でとれたお米やもち米を使ったおこわや花の形をしたハンバーグ、汁にも梅の花の形をしたかまぼこを取り入れました。また、デザートは、米粉で作ったカップケーキの上に、豆乳ホイップとイチゴソースでかわいくデコレーションされ、華やかな献立になっています。6年生のみなさん、最後の給食を楽しく味わって食べましょう。1~5年生のみなさん、6年生の卒業をお祝いする気持ちをもっていただきましょう。

6年生の教室では、最後の給食をみんなで楽しく会食していました!献立の中にさまざまな花があって、子どもたちも喜んで食べてくれました!初登場の卒業お祝いカップケーキも「かわいい!」と大好評でした!!子どもたちの笑顔をたくさん見ることができ、嬉しい限りでした。

DSCN4600DSCN4597

3月15日(金)かきたま汁!

2024年3月15日 17時12分

 DSCN4594

 今日の給食は、ごはん、牛乳、いわしの梅煮、れんこんサラダ、かきたま汁です。

 卵は、私たちにとって身近な食材の一つです。日本で食べられるようになったのは江戸時代からだと言われていて、卵を街中で売り歩く「卵売り」も現れました。江戸時代には、卵料理だけを集めた「卵百珍」という本が出され、100種類以上の卵料理が紹介され人気になりました。

 卵は、体をつくるたんぱく質のほか、かぜの予防に効果があるビタミンA、骨をつくるのに欠かせないビタミンD、老化を防ぐビタミンEや、血を作る鉄などの無機質もいろいろ含んだ栄養たっぷりの食品です。今日は、愛知県産の卵をかきたま汁に使いました。味わって食べましょう。

  3年1組では、かきたま汁やれんこんサラダが人気でした!かきたま汁は、卵がふわふわで子どもたちが大好きなメニューです。れんこんサラダは、かくし味に青じそドレッシングが使用されているので、さっぱりとしていて食べやすかったですね。野菜が苦手な子でもよく食べられていました。いわしの梅煮のタレも人気で、ごはんにかけてしっかり食べてくれました。ごはんもおかずも足りないくらい勢いよく食べてくれる1組のみんなでした!!

 DSCN4595

3月14日(木)菜の花コロッケ!

2024年3月14日 15時50分

 DSCN4593

 今日の給食は、ごはん、牛乳、菜の花コロッケ、ごぼうサラダ、すきやき風煮です。

 菜の花は、食べられる時期が限られています。花が咲くと味が落ちてしまうので、花が咲く前が食べごろです。菜の花のおいしい時期は、1月~3月までとなっています。野菜として食べられるのは10cmまでの花茎です。菜の花は、栄養価の高い緑黄色野菜として人気が高く、栽培面積も年と共に増えてきています。春の食べ物は、ほろ苦い味や渋み・えぐみなど少し大人の味がするものがたくさんあります。菜の花もその一つです。ほろ苦さを味わってみてください。

 「春らしいなぁー」と感じることができたら、あなたの味覚は大人の仲間入りです。味わって食べましょう。

 1年2組では、菜の花コロッケやすきやき風煮が人気でした!菜の花は、そのまま食べると苦みがあって、苦手な子もいますが、コロッケに加工すると食べやすかったようです。「おいしい!」とよく食べられていました。すき焼き風煮は、肉や野菜がたっぷり入っていて好評でした。量はしっかりありましたが、見事完食。3学期に入って、給食をきれいに食べられたり、牛乳パックをきれいに畳めたり、自分の成長を感じている児童がたくさんいました!!教室に行くと「先生、見て見て!」と嬉しそうです。

3月13日(水)カレー南蛮!

2024年3月13日 18時12分

 DSCN4591

 今日の給食は、カレー南蛮(白玉うどん)、牛乳、キャベツ入りつくね、チンゲン菜のごまだれです。

 16世紀、ポルトガル人は南蛮人と呼ばれていました。その南蛮人が好んで長ねぎを食べていたことから長ねぎのことを「南蛮」と呼ぶようになったそうです。そのため、長ねぎの入ったカレーのことを「カレー南蛮」と言うようになりました。そのほかに、大阪・難波で採れたねぎを「ナンバ」と呼んでいたことに由来する説もあります。そのため、カレーうどんのことを「カレーなんば」と呼ぶ地方もあります。

今日は、ねぎが入った「カレー南蛮」です。白玉うどんとからめて食べましょう。

 2年2組では、カレー南蛮やチンゲン菜のごまだれが人気でした!カレー南蛮は、少しピリ辛で白玉うどんと相性がよく、おいしかったですね。多くの児童が、1袋の麺をぺろっと食べられていました。チンゲン菜のごまだれは、野菜が苦手な子でも食べやす味付けで大好評でした。2組は、いつも食欲旺盛で良く食べてくれるクラスです!今日もきれいに完食です!!

 DSCN4592

3月8日(金)応募献立!

2024年3月7日 14時29分

 DSCN4590

 今日の給食は、ごはん、牛乳、ぶた肉のみそまよグリル焼き、大根サラダ、沢煮椀、ヨーグルトです。

 「ぶた肉のみそまよグリル焼き」は、竹の山小学校の大場友晴さんが考えてくれました。

 友晴さんの考えてくれたレシピでは、ぶたの一枚肉に、みそ・マヨネーズ・ごまを混ぜ合わせたタレを塗って焼きますが、給食では少しアレンジし、ぶたこま肉を炒めてから、みそ・マヨネーズ風ドレッシング・ごまを混ぜ合わせたタレで味付けをしました。友晴さんによると、ぶた肉をとり肉や鮭に変えてもおいしく作れるそうです。ご家庭でもぜひ、試してみてください。

 6年4組では、豚肉のみそまよグリル焼きや大根サラダが人気でした!豚肉のみそまよグリル焼きは、初めて食べる料理でしたが、みそマヨネーズとごはんとの相性がよく、進んで食べられていました。

 大根サラダは、野菜が苦手な子でも食べやすかったようで、あっという間に完食でした!!6年生は、小学校で食べる給食が残り6回となりました。どのクラスも机をグループ隊形にし、友達同士会話を楽しみながら会食しています!!

3月7日(木)ポテトサラダ!

2024年3月7日 14時14分

DSCN4589

今日の給食は、ハヤシライス(玄米ごはん)、牛乳、オムレツ、ポテトサラダです。

フランスでは、じゃがいものことを『大地のりんご』と呼んでいるそうです。じゃがいもは、でんぷんが多いので他の国では主食としても食べられています。でんぷんのほかにも果物のように、ビタミンCやカリウムが含まれていることから大地のりんごと呼ばれています。ビタミンCは水に溶けやすく、加熱すると壊れやすいですが、じゃがいもに含まれるビタミンCはでんぷんに包まれているため、加熱しても壊れにくいという特徴があります。ビタミンCと聞くと、野菜や果物を思い浮かべがちですが、じゃがいもからもとれることを覚えておいてくださいね。今日は、じゃがいもをゆでてポテトサラダにしました。味わって食べましょう。

1年1組では、ハヤシライスやポテトサラダが人気でした!ハヤシライスのルウをオムレツにかけてオムハヤシにして食べる子もいました。トマトの酸味が食欲をそそりましたね。

ポテトサラダは、じゃがいもがやわらかく、マヨネーズ風ドレッシングとの相性もばっちりでしたね。おかわりした子がたくさんいたので、あっという間に完食でした!!

3月12日(火)いちご!

2024年3月6日 11時09分

 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、麻婆豆腐、春巻、中華サラダ、いちご(2個)です。

 いちごが、作物として栽培されるようになったのは、ついこの200年ほどのことです。畑で栽培される前のいちごは、森のまわりの野原に生えていて、ピクニックに来た人たちがお腹いっぱい食べたり、ジャムのためにつんで帰ったりする、とても野生的な果物でした。日本での栽培の始まりは明治時代で、まだ100年ほどしか経っていません。

 いちごの赤い実はよく見ると、小さなつぶつぶがたくさんついていますね。これは、種です。実は、私たちは種の付け根が大きくなったところを食べています。品種によって形や色、大きさ、味が違いますが、どれも甘酸っぱくておいしいですね。今日は、愛知県で採れた旬のいちごを提供します。味わって食べましょう。

 教室では、麻婆豆腐やいちごが人気でした!年に一度の生のいちごの登場に子どもたちは大興奮でした。甘酸っぱいいちごは、食後のデザートにぴったりでしたね。「あまーい!」と子どもたいの笑顔も弾けました!!

3月11日(月)ポークビーンズ!

2024年3月6日 10時59分

 99C5AFF2-C045-4A34-ABAE-9744800F7DE5

 今日の給食は、くろロールパン、牛乳、白身魚のレモンソースかけ、しらすとキャベツのコールスローサラダ、ポークビーンズです。ポークビーンズは、白いんげん豆とぶた肉で作るトマト味の煮込み料理で、アメリカの代表的な家庭料理です。ぶた肉と豆が入っていることから、たんぱく質をしっかりとることができます。本場アメリカでは、白いんげん豆を使うことが多いですが、豆の種類を変えたり、ベーコンを入れたり、スパイスで味を変えたり、家庭ごとにレシピがある、アメリカの「おふくろの味」とも言える料理です。

 今日の給食では、食べやすいように白いんげん豆を大豆に変えて作りました。よくかんで味わって食べましょう。

 教室では、くろロールパンやポークビーンズが人気でした!くろロールパンは、黒糖を使ったパンで、独特の香りと甘みが子どもたちに好評です。ポークビーズにつけて食べる子もいました。ポークビーンズは、大豆がたくさん入っていて、食べ応えもありましたね。ケチャップ味が食べやすかったようです!!

栄養教諭より

給食エコエコチャレンジプロジェクト

                ~給食から始める食品ロス削減の輪~

 給食委員会では、11月1日(金)~11月29日(金)までの1か月間、給食エコエコチャレンジプロジェクト~給食から始める食品ロス削減の輪~を企画しました。

 北(小学校では、毎日たくさんの給食食べ残  しがあります。9月のごはんとおかずの食べ残し量     は、わせて400kgでした。100gのおにぎりにすると、4000個分になります。まだ食べられる食品ててしまうことを「食品ロス」といいます。今、日本では、食品ロスの問題深刻化しています。

給食委員会では、給食から食品ロス削減の輪を広げたいと考えています。

 プロジェクトの内容

 1 給食エコエコプロジェクト

  給食の「もったいない」をなくすために、一人ひとりができることを考え、クラスでチャレンジ目標    

 を決めて取り組みます。11月中はチャレンジ目標を意識しながら給食を食べ、全て配膳できた料理の 

 記録をします。(ごちそう様までに全て配膳できた料理の献立名の部分に☆シールを貼る。)

DSCN5024

 2 紙芝居「ばっかり王子とのこしま仙人」の読み聞かせ

   大放課・昼放課を使い、給食委員が1年生の教室とあじさい学級に読み聞かせに行く。  

★みんなで協力して給食のもったいないを減らしていきましょう!