今日の給食

2月3日(月)米粉いかフライのレモンソースかけ!

2025年2月3日 12時03分

 DSCN5173

 今日の給食は、ごはん、牛乳、米粉いかフライのレモンソースかけ、磯香あえ、さつまいもの麦みそ汁です。いかは敵に襲われそうになったときに、墨をはいて逃げます。この墨の役割を知っていますか?

 いかのはく墨は、水中でいかと同じような形に広がります。このため、敵は墨をいかと勘違いし、そのすきに逃げるそうです。今日は、いかの切り身に粉をまぶして油で揚げ、中学3年生リクエストのレモンソースをかけて提供します。いかは淡泊な味が特徴で、血をきれいにしたり、肝臓の働きを助けたりする『タウリン』や味がわかるようにしてくれる『亜鉛』がたっぷり入っています。よくかんで食べましょう。

 3年3組では、米粉いかフライのレモンソースかけやさつまいもの麦みそ汁が人気でした!

 米粉イカフライのレモンソースかけは、少し甘めなレモンソースが食欲をそそりましたね。ごはんも、もりもり食べらる子が多かったです。さつまいもの麦みそ汁は、たっぷり入った具材のうま味と麦みその甘味がマッチしていて、とてもおいしかったですね。野菜が苦手な子も進んで食べられていました!!

1月31日(金)節分豆!

2025年1月31日 15時27分

 DSCN5155

 今日は節分の行事食の給食です。献立は、ごはん、牛乳、いわしの蒲焼、はるさめサラダ、いりどり、節分豆です。

 昔の人は、病気や家事、地震などの災いは、鬼がもってくると信じられていました。

 節分と言えば、「大豆」ですね。大豆は、お米と同じように大切な作物であり、特別な力があると考えられていました。「鬼は外、福は内」と唱えながら、家の中や出入り口にまいて、鬼を追い払い、自分の年の数の豆を食べて一年の幸福を祈ります。また、「いわし」を食べるのは、鬼はいわしのニオイを嫌うために、家の戸口に、葉のトゲトゲしたヒイラギの枝に焼いたいわしの頭を刺した、ヤイカガシというものを飾るという風習があるためです。

 今日は、いわしの蒲焼や節分豆をしっかり食べて、邪気を払い、無病息災を願いましょう。

 1年3組では、いりどりや節分豆が人気でした!いりどりは、具沢山で、柔らかく煮えた具材にしっかり味が染み込んでいておいしかったですね。節分豆は、「何個入っているかなぁ?」と楽しみな様子でした。苦手な子には「食べると福が来るかも?」と声を掛けると、自分で食べる数を決めて食べることができました。どの子も鬼を意識してか、いつも以上にしっかり食べられました!! 

1月30日(木)みそカツ!

2025年1月30日 13時53分

 DSCN5152

 今日の給食は、ごはん、牛乳、みそカツ、即席漬け、沢煮椀、鬼まんじゅうです。

 「鬼まんじゅう」は、戦中、戦後の食糧難の時代に、比較的手軽に手に入ったさつまいもと小麦粉を使って作られ、米の代わりの主食として広まりました。角切りにしたさつまいもの角がゴツゴツ見える様が、鬼のツノや金棒を想像させたことから、この名前が付いたと言われています。地域によっては、「芋ういろ」や「芋まん」、「芋まんじゅう」などさまざまな呼び名があります。

 給食では、小麦粉の代わりに米粉を使ったものを提供します。また、さつまいもは日進市でとれたものを使用します。さつまいものほくほくとした食感と甘みを感じながら食べましょう。

 1年2組では、みそカツや沢煮椀が人気でした!みそカツは、「ごはんにのせて食べると最高~!」と嬉しそうに食べていました。今日は、とても肌寒い日だったので、温かい沢煮椀が大好評でした。

 デザートの鬼まんじゅうは、米粉を使用しているので、もちもちした食感が感じられ、さつまいもの甘さが体中に染みわたりました。今日で、給食委員会の給食ビンゴは最終日になります。2組は、今日まで全てパーフェクトにクリアしてきたるので、全ビンゴを目指して気合十分でした!! 

 DSCN5157

1月29日(水)きしめん!

2025年1月29日 15時35分

 DSCN5149

 今日の給食は、きしめん汁(きしめん)、牛乳、えびフリッター(2個)、みかんです。

 きしめんは、厚さ1㎜、幅7~8㎜ほどの平たいうどんで、この地方の郷土料理として食べ継がれてきました。「きじ肉を入れた麺」だとか、紀州の人が伝えたので「紀州めん」と呼ばれたのが変化したとか、中国で食べられていた「きしめん」と呼ばれる四角い麺であるとか、名前の由来にはいろいろな説があります。

 愛知県できしめんが浸透した理由として、うどんよりもつゆの味が染み込みやすく、しっかりとした味付けが好きな県民の好みに合ったからではないかと言われています。 

 今日のきしめん汁は、ムロアジからとっただし汁に、とり肉やにんじん、はくさい、たまねぎなどの野菜をたくさん使って仕上げました。おいしく食べましょう。

 あじさい学級では、きしめんやみかんが人気でした!きしめんのつるつるっとしたのど越しが好評で、高学年の児童は2袋ぺろっと食べてしまいます。ムロアジの効いたきしめん汁もきれいに完食でした。

 デザートのみかんは、とても甘く、食後のデザートにぴったりでした。房のなかに赤ちゃんみかんが入っていた子もいて、嬉しそうに食べていました。

 今日は、校外学習の一環で給食センターで給食を食べました!!

 DSCN5151 

1月28日(火)日進市産お米のタルト!

2025年1月28日 15時32分

 DSCN5146

 今日の給食は、とりめし、牛乳、愛知県産あおさのアジフライ、切干大根のパリパリサラダ、日進市産お米のタルトです。愛知県では、古くから鶏肉(かしわ)を使った料理が好まれてきました。江戸時代は、鶏肉が貴重だったため、鶏肉が入っていない「鶏めしまがい」が食べられていました。その後、養鶏が盛んになり、卵を生まなくなった成美味しく食べようと「とりめし」が作られるようになりました。

 愛知県では、「とりめし」などの混ぜご飯のことを「かきまわし」や「かきまし」と呼ぶ地域もあります。とり肉が高価だった時代は、祝いの席などで振舞われていましたが、現在では季節を問わず日常的に食べられています。今日は、鶏肉やにんじんの他に、ごぼう、油揚げ、しいたけを調味料で煮つめ、アルファ化米やアルファ化もち米と一緒に給食センターの大きな釜で炊き上げました。デザートのお米のタルトには、日進市でとれたお米から作った米粉を使用しています。ヘルピーの可愛らしいシールにも注目してください。

 1年1組では、とりめしや日進市産お米のタルトが人気でした!とりめしは、具材のうま味がごはんに浸みこんでいて、「ごはんのおかわりがしたい!」と大好評でした。ごはんの量はしっかりありましたが、残さず食べることができました。

 デザートのお米のタルトは、楽しみにしていた子が多くいました。「ヘルピーちゃんのシールかわいいね、連絡帳にはろうかな」とほほえましい場面も見られました!!

 

 今日の大放課は「ギネスに挑戦!お箸名人選手権!!」に3年生がたくさん参加してくれました。

 多い子で15個も運べた子がいました。この記録は北小新記録で、大変盛り上がりました!!

 DSCN5145DSCN5144

1月27日(月)うずら卵入り煮みそ!

2025年1月27日 13時52分

 DSCN5143

 今日の給食は、ごはん、牛乳、キャベツ入りつくね、アレッタ入り和風サラダ、うずら卵入り煮みそです。煮みそは、さまざまな具材をみそで煮返しながら作る料理のことで、愛知県の郷土料理として、古くから食べられてきました。家庭によってその味や作り方が異なり、バリエーションは非常に多いです。煮物のようにして食べるところもあれば、汁を多めに鍋やみそ汁のようにして食べるところもあります。味付けについても、みそとみりんで味付けをするもの、みそとだしでみそ汁にするものなどさまざまです。

 給食の煮みそは、にんじんやだいこん、こんにゃく、ごぼうの他に、東三河地域でとれたうずら卵を入れて、みそ・黒糖・みりんを使って味付けしました。よくかんで食べましょう!

 5年2組では、うずら卵入り煮みそやアレッタ入り和風サラダが人気でした!特に、うずら卵が大人気でおかわりしたい子がたくさんいました。「何個入っているかな~?」と嬉しそうでした。うずら卵が丸ごと給食に使われるのは、何年か振りになるので、珍しさもあったようです。アレッタ入り和風サラダは、苦みが少なく食べやすかったようで、完食できるクラスが多かったです!! 

 DSCN5142

1月24日(金)ニッシー給食!

2025年1月23日 13時29分

 DSCN5139

 今日の給食は、ごはん、牛乳、イカチヂミ、バンサンスー、博淑屋のサムゲタンスープ、味付けのりです。今日から30日(金)までは「全国学校給食週間」です。この期間中は、愛知県や日進市に伝わる郷土料理や旬の地場産物を取り入れた献立を提供します。

 今日は、日進市で生まれ育った井口佐矢香さんが考えた「サムゲタンスープの素」を使った特別なスープです。サムゲタンは、韓国で昔から食べられている伝統的な料理で、鶏のお腹の中にもち米やにんにく、高麗人参などの体によい材料を詰めて、じっくりと煮込んだスープです。

 博淑屋のサムゲタンスープの素には、日進市産もち米「こはるもち」を使っています。今日は、じゃがいもやにんじんなどの身近な野菜と一緒に煮込み、塩のみのシンプルな味付けを心がけました。味わって食べましょう!

 教室では、イカチヂミやサムゲタンスープが人気でした!イカチヂミは、初めて食べる子もたくさんいましたが、キャベツの甘味とイカの旨味が感じられ、美味しかったですね。サムゲタンスープは、クコの実や緑豆など普段なかなか食べることのない食材が使われ、興味深々な様子でした。とろっとしたスープを飲んだら、体の中がぽかぽかと温まりました!!

豚丼!

2025年1月23日 13時28分

 DSCN5136

 今日の給食は、豚丼(麦ごはん)、牛乳、大根サラダ、いわし入りつみれ汁です。

 いわしは、漢字にすると、魚へんに「弱い」と書きます。いわしは水揚げ後、すぐに鮮度が落ちて死んでしまうため「弱い」から転じたといわれています。いわしには、骨や歯の生成に欠かせないカルシウムや、その吸収を助けるビタミンDが豊富に含まれています。また、小骨も栄養が高いので丸ごと食べるのが一番です。ほかにもDHAやEPA、ビタミンAを多く含むので、血液をサラサラにして、肌や皮ふの健康を保つ効果もあります。

 今日は、いわしとすけとうだらのすり身をいっしょに団子状にしたつみれの入ったすまし汁です。おいしく食べましょう。

 2年1組では、豚丼やいわし入りつみれ汁が人気でした!豚丼を楽しみにしていた子が多く、つゆだくにして、もりもり食べられていました。いわし入りつみれ汁は、つみれが好評で、魚が苦手な子でも食べやすかったようです。「これ魚からできてるの?」なんてかわいらしい反応も見られました!!

DSCN5138

1月22日(水)コーヒー牛乳の素!

2025年1月22日 17時48分

 IMG_0495[1]

 今日の給食は、玄米ごはん、牛乳、野菜とキムチの炒め物、れんこんサラダ、八宝湯、コーヒー牛乳の素です。キムチとは、白菜などの野菜を塩や唐辛子、ニンニクなどを使って漬けたもので、もともとは韓国などで寒い時期に備えられて作られた保存食です。最近では、日本でもよく食べられるようになりました。キムチには、白菜で作ったものの他に、きゅうりや大根を使ったものなどがあり、今では200種類以上のキムチがあるといわれています。

 発酵食品であるキムチの中には乳酸菌がいて、お腹の中の環境を整えてくれる働きがあります。今日は、ぶた肉や野菜と一緒に炒めました。ご飯と一緒に食べましょう。

 教室では、野菜とキムチの炒め物や八宝湯が人気でした!野菜とキムチの炒め物は、ごはんとの相性がよく、「もっと食べたい!」という子がたくさんいました。八宝湯は、具沢山なスープで食べ応えがありましたね。汁まで全部食べ終えるとお腹いっぱいな様子でした。

 コーヒー牛乳の素は、子どもたちが楽しみにしていただけあって、今日は牛乳の飲み残しがとても少なかったです!!

1月21日(火)くろロールパン!

2025年1月21日 17時14分

 DSCN5134

 今日は、くろロールパン、牛乳、オムレツのトマトソースかけ、ツナのレモンサラダ、豆乳コーンスープです。ツナは、サラダやおにぎり、サンドイッチなどいろいろな料理に使われています。缶詰になっているものが多く、長く保存できるため便利です。いつでもそのまま食べることができるため、備蓄品にもぴったりです。ツナはマグロからできており、マグロに含まれる油には、血液をサラサラにしたり、脳の働きをよくしてくれたりする成分が豊富です。お魚が苦手な人も食べられますね。今日は、みなさんにも人気の「ツナのレモンサラダ」です。味わって食べましょう。

 5年3組では、くろロールパンや豆乳コーンスープが人気でした!くろロールパンは、黒糖を使っているので、香りがよく、食欲をそそりましたね。豆乳コーンスープにつけて食べている子もいました。くろロールパンは、大きくで食べ応えがありましたが、残さず完食できていました!

 DSCN5135

1月20日(月)麻婆豆腐!

2025年1月20日 17時45分

 DSCN5131

 今日の給食は、ごはん、牛乳、米粉ししゃもフライのねぎソースかけ(2尾)、もやしのナムル、麻婆豆腐です。ししゃもは、骨ごと食べることができる魚で、私たちの歯や骨のもととなるカルシウムがたくさん入っています。カルシウムは、大人になると、体の中に入りにくくなってしまうので、大人になってから一生懸命カルシウムをとっても、丈夫な骨や歯を作ることはなかなか難しいです。今のみなさんくらいの年齢で、毎日続けてコツコツとカルシウムを体の中に貯めていくことが大切なのです。その一歩として、今日のししゃもをよくかんで、骨ごと残さず食べましょう。

 6年3組では、麻婆豆腐やナムルが人気でした!麻婆豆腐は、具沢山でご飯が進みましたね。3学期初登場だったので、喜んで食べてました。米粉ししゃもフライは、好みが分かれましたが、手作りのねぎソースはとても好評でした!!

 DSCN5132

1月17日(金)かぼちゃコロッケ!

2025年1月17日 14時55分

 DSCN5129

 今日の給食は、あいちの大根葉ごはん、牛乳、日進市産かぼちゃコロッケ、花野菜のごまだれ、吉野汁です。今日は「あいちを食べる学校給食の日」として、愛知県や日進市で生産された地場産物を活用した給食です。

 コロッケは、日進市で夏に収穫されたかぼちゃを使って作りました。花野菜のごまだれには、日進市産のキャベツやカリフローレを使用します。また、吉野汁には、日進市で農薬を使わずに栽培されたさといもを使用します。さといもは、皮むきなどの下処理が大変ですが、今日は調理員さんが一生懸命作業をしてくれました。味わって食べましょう!

 教室では、日進市産かぼちゃコロッケや花野菜のごまだれが人気でした!日進市産かぼちゃコロッケは、かぼちゃの甘味とサクサクの食感が好評で、どのクラスも食べられていました。花野菜のごまだれは、ブロッコリー・カリフラワー・カリフローレといった花野菜がたくさん入っていて、食べ応えがありましたね。野菜が苦手な子も、子どもたちが大好きなごまだれの味付けでよく食べられていました!!

1月16日(木)プチヴェールサラダ!

2025年1月16日 11時34分

 DSCN5128

 今日の給食は、米粉のカレーライス(麦ごはん)、牛乳、キャベツ入りメンチカツ、プチヴェールサラダです。

 プチヴェールは、芽キャベツとケールを交配させた野菜です。フランス語の「小さい」という意味の「プチ」と「緑」という意味の「ヴェール」から名付けられました。緑のバラの花のような形で、ほんのりあまい野菜です。今日、使用するプチヴェールは、日進市で採れたものになります。よくかんで、プチヴェールの甘みを感じながら食べましょう!

 教室では、米粉のカレーライスやキャベツ入りメンチカツが人気でした!子どもたちは、久しぶりのカレーを楽しみしていたようで、食べる勢いがいつも以上にありました。プチヴェールサラダは、食べやすい味付けだったので、よく食べられていましたが、プチヴェールに馴染みがない子が多く、「これ何?」と聞いてくる子もいました。2月にも登場する野菜なので、楽しみにしていてください!!

1月15日(水)りんごパン!

2025年1月15日 18時07分

 DSCN5127

 今日の給食は、りんごパン、牛乳、ポテトカップの野菜グラタン、マカロニサラダ、冬野菜とウインナーのスープです。

 冬野菜は、栄養価が高い・甘みや風味が強い・皮が分厚いといった特長があります。冬の寒さに耐える、また自らが寒さで凍らないよう細胞に糖を貯めることができるため、糖度の高い野菜が多い特長があります。冬野菜が甘くておいしいと感じるのはこのためです。また、ビタミンやカロテンなどの栄養素を多く含む野菜が多く、免疫力を高め、かぜの予防にも効果があると言われています。今日は、スープの中に、にんじん、はくさい、大根の3つの冬野菜を使いました。残さず食べて、寒い季節を乗り越えましょう。

 4年2組では、りんごパンやマカロニサラダが人気でした!りんごパンは、年に一度の登場です。おかわりしたい子がたくさんいたので、あっという間に完食でした!りんごの甘みとふかふかのパンが美味しかったですね。マカロニサラダも子どもたちが大好きなメニューです。「もっと食べたーい!」と嬉しい声が聞けました!!

DSCN5124

揚げぎょうざ!

2025年1月14日 14時29分

 DSCN5123

 今日の給食は、ごはん、牛乳、ホイコーロー、揚げぎょうざ(2個)、中華とうふ汁です。

 日本でお正月におせち料理を食べるように、中国では旧正月の大みそかに家族みんなでぎょうざを包み、ぎょうざを食べて新年を祝うそうです。ぎょうざは昔、中国で使われていたお金に似ていることから、食べると金運がよくなると言われています。また、作るぎょうざの一つにコインを入れて、当たった人は一年幸せに暮らせるという「ヤオチュン」という「おみくじぎょうざ」を楽しむそうです。今日は、ぎょうざを油で揚げた揚げぎょうざです。よくかんで食べましょう。

 教室では、揚げぎょうざやホイコーローが人気でした!揚げぎょうざは、さくさくの食感が人気で、おかわりしたい子がたくさんいました。ホイコーローは、給食では珍しいですが、中学3年生のリクエストとして給食に取り入れています。たけのこやキャベツなどの野菜がたっぷり入っていておいしかったですね!量もしっかりあったので、ごはんが進みました!!

栄養教諭より

 全国学校給食週間特別企画

 1月24日(金)~1月30日(木)までは、全国学校給食週間です。

 日本の学校給食は130年近くの歴史があります。この機会に、毎日食べている給食の歴史や大切さについて考え、いつも以上に給食をしっかり食べられるようにしましょう。

 給食委員会では、3つの企画を考えました。

 ★1つ目は、給食特別インタビュー

  今年は、校長先生をはじめ、5人の先生にインタビューをお願いしました。期間中に教室のテレビで 

 視聴してもらいます。 

 ★2つ目は、給食ビンゴ

  ビンゴの項目は9つあります。クラス全員で取り組み、みんなでできた項目を○で囲みます。  

  1日に2つまで丸をつけられます。縦・横・斜めがそろったらビンゴです。

  すべてビンゴてきるように取り組みましょう!

 ★3つ目は、ギネスに挑戦!おはし名人選手権

  箸を使って30秒間で30cm離れたお皿に豆を移動させた個数を競います。

 ※各学年の実施日は以下の通りです。

2年生   1月24日(金)         大放課・家庭科室

   3、5年生 1月27日(月)、28日(火)大放課・家庭科室

   4、6年生 1月29日(水)、31日(金)大放課・家庭科室

予備日は、1月31日(金)昼放課です。

 1年生は、1月27日(月)~29日(水)までの3日日間、昼放課に教室で行います。