今日の給食

5月14日(水)ハンバーグのバーベキューソースかけ!

2025年5月14日 14時32分

 DSCN5324

 今日の給食は、ごはん、牛乳、ハンバーグのバーベキューソースかけ、海藻サラダ、白みそ汁です。

 周りを海で囲まれた日本は、昔から海そうを食べる習慣がありました。日本では何種類ぐらいの海そうが食べられているか知っていますか?海そうの中でよく知られているのは、のり、わかめ、昆布、ひじき、もずく、寒天などです。主な物だけでも約25種類もあります。また、カルシウムが多い食べ物というと、乳製品や魚などが思い浮かびますが、海そうにも多くのカルシウムがふくまれています。さらに、鉄、カリウム、食物繊維なども多いです。海の中から豊富に栄養を吸収した海そうは、まさに栄養の宝庫なのです。今日の海藻サラダには、わかめ、茎わかめ、昆布、赤とさかのり、白とさかのり、白ふのりが入っています。味わって食べましょう。

 教室では、ハンバーグのバーベキューソースかけや白みそ汁が人気でした!

 ハンバーグは、さっぱりとしたバーベキューソースが好評でよく食べられていました。白みそ汁は、だしがよく効いていておいしかったですね。みそ汁が好きな児童が多く、ほとんどのクラスが完食でした!!

5月13日(火)サンドイッチロールパン!

2025年5月13日 12時16分

 DSCN5321

 今日の給食は、サンドイッチロールパン、牛乳、米粉スティックフィッシュフライ、ボイル野菜、ミネストローネ、ノンエッグタルタルソース(個包装)です。

 ミネストローネは、イタリアの代表的なスープです。 イタリア語で「具だくさん」「ごちゃぜ」などの意味の言葉で野菜を入いれた、トマト味のスープです。イタリアでは日本のみそのように、毎日のように食事に出されることが多いです。日本では、よく「みそ汁がおふくろ味」と言われますが、 イタリアでは、「ミネストローネがおふくろの味」だそうです。今日は、ベーコン、にんじん、玉ねぎ、じゃがいも、セロリー、だいこん、にんにく、トマト、パセリが入っています。よくかんで味わって食べましょう。

 4年3組では、サンドイッチロールパンや米粉のミネストローネが人気でした!

 パンに米粉スティックフィッシュフライやボイル野菜をはさんで食べるのを楽しみにしている子が多く、「おいしい~!」と大好評でした。パンの日の給食は、月に2回程度なので、どんなパンが出るのか楽しみにしている子が多かったです。今月は、クロワッサンも登場するので、楽しみにしていてください!!

 DSCN5322

5月12日(月)応募献立!

2025年5月12日 15時55分

 DSCN5318

 今日の給食は、ごはん、牛乳、辛くないヤンニョムチキン、きゅうりのごま醤油あえ、わかめスープです。

 辛くないヤンニョムチキンは、日進中学校2年生の熊谷咲希さん、南小学校6年生の熊谷悠希さん、同じく2年生の夏希さんが考えてくれた応募献立です。ヤンニョムチキンとは、コチジャン、ニンニク、砂糖、その他の香辛料から作る甘辛いソース(ヤンニョム)で味付けされた韓国のフライドチキンの一種です。

 応募してくれた熊谷さんは、辛いのが苦手な人でも食べられるように味つけの調味料を工夫し、タレの中にブロッコリーなども使って、野菜も食べやすくなるように考えてくれました。給食でヤンニョムチキンが登場するのは初めてです。おいしく食べましょう。

 4年1組では、ヤンニョムチキンやきゅうりのごま醤油あえが人気でした!ヤンニョムチキンは、ブロッコリーやたまねぎを煮込んだタレが好評で、ごはんが進みましたね。おかわりじゃんけんも白熱し、じゃんけんに負けた児童からは「また給食に出してね!」とリクエストがありました!!

DSCN5319DSCN5320

 

5月9日(金)とんこつしょうゆラーメン!

2025年5月9日 17時14分

DSCN5316

今日は、とんこつしょうゆラーメン(中華麺)、牛乳、えびしゅうまい(2個)、バンバンジーサラダです。

ラーメンには、みそ、塩、しょうゆなどいろいろ種類がありますが、みなさんは何味が好きですか?
 給食のラーメンは、どの味のときも、たくさんの野菜が入っています。スープの中には、野菜のうま味や栄養素が溶け出しているので、それを全部飲めるように食塩を少なくして作っています。今日は、白く濁ったコクのあるとんこつスープに、しょうゆを加え、豚肉、たまねぎ、にんじん、もやし、ねぎ、コーンを煮込んで作りました。残さず食べましょう。

3年1組では、とんこつしょうゆラーメンやえびしゅうまいが人気でした!とんこつしょうゆラーメンは、子どもたちからリクエストが多かった味付けです。濃厚なスープが中華麺とよく合い、おいしかったですね。「また食べたい!」という子がたくさんいました。

えびしゅまいやバンバンジーサラダも好評で全部きれいに完食です!

さて、先週から始まった牛乳パックリサイクルは、順調に進んでいます。始めて5日ですが、こんなに集まりました!!

DSCN5314DSCN5313

5月8日(木)あじの青じそフライ!

2025年5月8日 11時22分

DSCN5308

今日の給食は、ごはん、牛乳、あじの青じそフライ、ささみの大根サラダ、豚汁です。

あじは世界中で食べられている魚です。一年中、水揚げされますが、春から初夏に最も多く獲ることができます。脂がのっていて、うまみが多い魚なので、あじが良いからあじという名前がつけられたとも言われています。
 日本では、刺身や寿司、干物などにして食べますが、外国でもマリネやフライなど、さまざまな料理に使われています。今日はあじの切り身に、愛知県産の青じそを入れて、小麦粉やパン粉をまぶして油で揚げました。ふっくらとしたあじと青じそのさわやかな風味、衣のサクサク感を楽しめます。味わって食べましょう。

 3年3組では、あじの青じそフライやささみの大根サラダが人気でした!あじの青じそフライは、身がふっくらしていておいしかったですね。魚が苦手な児童もよく食べられていました。ささみの大根サラダは、さっぱりした味付けが好評でおかわりしたい子がたくさんいました。3年生になって、食べられる量が増えていることを実感している児童が多く、見ていて気持ちのよい食べっぷりでした!!

 DSCN5309 

 DSCN5310

5月7日(水)フルーツのゼリーあえ!

2025年5月7日 17時12分

 DSCN5305

 今日の給食は、米粉のハヤシライス(麦ごはん)、牛乳、ポテトカップの野菜グラタン、フルーツのゼリーあえです。フルーツのゼリーあえは、小さくカットしたメロンゼリーやいちごゼリーと缶詰のパイナップルやみかんを混ぜ合わせたものです。メロンゼリーは、東三河で収穫されたメロンをピューレにしたものを使って作りました。また、いちごゼリーは西三河で収穫されたいちごの濃縮果汁を使っています。メロンゼリーといちごゼリーは冷凍庫から取り出し凍ったまま、果物とあえているので、冷たくておいしいデザートが出来上がりました。おいしく食べましょう。

 3年2組では、米粉のハヤシライスやフルーツのゼリーあえが人気でした!米粉のハヤシライスは、牛肉や野菜の旨味がしっかり出ていて、ご飯が進みましたね!

 連休明けで少々疲れ気味の児童でしたが、フルーツのゼリーあえにテンションが上がっていました。メロンやイチゴ味のゼリーが特に好評でした!!

5月2日(金)端午の節句!

2025年5月2日 13時53分

 DSCN5302

 今日は、少し早いですが、五月五日の「端午の節句」をお祝いする行事食です。献立は、日進市産たけのこごはん、牛乳、お魚型はんぺん、ごぼうサラダ、柏餅です。

 端午の節句は奈良時代から続く行事です。現在は、五月人形や鯉のぼりを飾ったり、菖蒲湯に入ったりして、子どもの健やかな成長と家族の健康を願います。また、竹の子や柏餅を食べる風習もあります。

 竹の子には、竹のようにすくすく成長するようにとの願いが込められています。また、柏餅を巻く柏の葉は冬になり枯れ葉となっても木から落ちず、新芽が芽吹く頃まで木に残ることから、神様に守られていると考えられてきました。今日は、日進市でとれた旬の竹の子を使った竹の子ごはんや柏餅をしっかり食べましょう。

 教室では、たけのこごはんや柏餅が人気でした!たけのこごはんは、たけのこの食感がよく、好評でした。また、おかわりしたい子がたくさんいたので、あっという間に完食でした。かしわもちは、食べ慣れない子も多く、「葉っぱは、食べられるの?」なんて会話も聞こえてきました。柏の葉の香りがよく、おいしかったですね。

 DSCN5301

5月1日(木)八十八夜!

2025年5月1日 13時48分

 DSCN5294

 今日の給食は、玄米ごはん、牛乳、鶏肉のいちじくースかけ、磯香あえ、日進市産若竹汁、まっちゃふりかけです。

 今日は、八十八夜です。八十八夜とは、立春から数えて88日目を言い、農家では種蒔きの季節で農作業開始の基準日とされます。「米」の字を分けると「八十八」になることや、末広がりの八が重なることから、農業に携わる人たちから縁起のいい吉日とされてきました。この日に摘んだお茶は新茶、一番茶と言われ、これを飲むと、無病息災、長生きすると言われています。

 今日は、緑茶の一種である「まっ茶」を使ったふりかけがつきます。ほんのり香るまっちゃを感じながら食べましょう。

 6年生の教室では、鶏肉のいちじくソースかけやまっ茶ふりかけが人気でした!鶏肉のいちじくソースかけは、日進市産いちじくピューレを使った甘酸っぱいタレが好評でした。まっ茶ふりかけは、炒った玄米の食感がよく、「お茶漬けみたいでおいしい!」と気に入って食べてくれました!!

 さて、今日から給食の牛乳パックリサイクルがスタートしました!給食委員会や5・6年生が中心となり、新たな取組として挑戦していきます。

 DSCN5297DSCN5299

4月30日(火)新じゃがいものうま煮!

2025年4月30日 17時45分

DSCN5293

今日の給食は、ごはん、牛乳、厚焼き卵のあんかけ、白菜のおかかあえ、新じゃがいものうま煮です。新じゃがいもとは、収穫されたばかりのじゃがいものことです。一般的には春先に出回るイメージがありますが、地域によって収穫時期が異なるため、5~9月頃まで出荷されています。通常のじゃがいもは収穫された後、貯蔵を経て出荷されますが、新じゃがいもは収穫された後すぐ出荷するため、みずみずしいのが特徴です。また、皮が薄く薬害も少ないため、皮つきのまま炒めたり煮たりして、おいしく食べられるのが魅力です。また、新じゃがいもは水分が多く煮崩れが起きにくいため、調理しやすいという特徴もあります。今日は、ぶた肉やたまねぎといった野菜と一緒に煮込みました。よくかんで味わって食べましょう。

1年1組では、新じゃがいものうま煮や白菜のおかかあえが人気でした!新じゃがいものうま煮は、具沢山でおいしかったですね。新じゃがいもがツルツル滑るので、箸でつまむのに苦労している子もいましたが、最後は、食器をぴかぴかにしてかえしてくれました。全部きれいに食べられると気持ちがいいですね。

DSCN5290

4月28日(月)麻婆豆腐!

2025年4月28日 16時06分

 DSCN5289

 今日の給食は、ごはん、牛乳、愛知の野菜入り春巻き、もやしとチンゲン菜のごまだれ、麻婆豆腐です。麻婆豆腐は四川料理の一つです。四川料理には「しびれ(má)麻」と「辛い(là)辣」の二種類が存在します。中国語では、この二つの漢字を合わせて「麻辣(má là)シビれるように辛い」と表現します。

 「辛い(là)辣」は、唐辛子の辛さです。唐辛子にも日本人に馴染みの深い、細長い唐辛子だけではなく、丸く辛味が少ないもの、青く辛さが何倍も強烈なモノなどがあります。

 「しびれ(má)麻」は、花山椒の辛さです。そしてこの「しびれ」こそ、四川料理の楽しみの一つになります。花山椒の粒は口の中で噛むと、口の中で軽い衝撃弾が爆発したかの如く、しびれが口の中に広がります。本場の麻婆豆腐は、このような香辛料をたくさん使っているのでとても辛いですが、日本人の口に合うように辛さを控え、徐々に日本で浸透していきました。

 給食の麻婆豆腐は、トウバンジャンを使っていますが、お肉や野菜の甘味で食べやすい味付けにしています。ごはんと一緒に食べましょう。

 1年生の教室では、春巻きや麻婆豆腐が人気でした!春巻きは、皮がパリパリでおいしかったですね。具沢山で好評でした。麻婆豆腐は、ごはんにのせて麻婆豆腐丼にして食べる子が多かったです。豆腐が好きな子が多く、もりもり食べる姿が見られました!

 

4月25日(金)豆乳コーンスープ!

2025年4月25日 17時07分

 DSCN5287

 今日の給食は、サンドイッチロールパン、牛乳、フランクフルトのケチャップソースかけ、フレンチサラダ、豆乳コーンスープです。サンドイッチロールにフランクフルトのケチャップソースかけやフレンチサラダをはさんで食べましょう。

 豆乳コーンスープは、鶏肉や野菜を炒め、チキンブイヨンを加えて煮立てた後、米粉のホワイトルウやクリームコーン缶でとろみをつけ、最後に豆乳で仕上げ提供作ります。乳や小麦のアレルギーのある児童も食べることができる子どもたちに大人気のメニューです。味わって食べましょう。

 1年2組では、フランクフルトのケチャップソースかけや豆乳コーンスープが人気でした!

 1年生にとって初めてのパン給食。サンドイッチロールパンにフランクフルトやフレンチサラダをはさんで、「どんな味がするかな〜」と食べるのを楽しみにしていました。「おいしい!最高!!」と笑顔で食べ進め、みんな完食です。

 豆乳コーンスープも好評でした!! DSCN5288

4月24日(木)揚げ鶏のレモン煮!

2025年4月24日 17時44分

 DSCN5286

 今日は、ニッシー給食の日です。今年度も、給食の人気給食メニューや地域の食材を使用したメニューなどを提供していきます。楽しみにしていてくださいね。

 今日の献立は、ごはん、牛乳、揚げ鶏のレモン煮、ひじきサラダ、日進市産新玉ねぎのみそ汁です。

 揚げ鶏のレモン煮は、蒲郡市の学校給食アンケートの揚げ物部門で1位になったメニューです。鶏肉を揚げ、レモン果汁を使ってさっぱり仕上げたタレをかけて提供します。レモンのさわやかな香りと甘酸っぱい味が食欲をそそります。

 日進市産新玉ねぎのみそ汁は、今年度初登場の日進市産新玉ねぎを使用します。新玉ねぎは、白っぽい色で、普通の玉ねぎよりも平べったい形をしています。とてもやわらかく、そのまま薄切りにして生で食べてもあまり辛くないです。茶色薄皮をかぶった「玉ねぎ」は去年収穫された種類で、保存が効くため1年中食べることができます。味わって食べましょう。

 教室では、揚げ鶏のレモン煮や日進市産新玉ねぎのみそ汁が人気でした!揚げ鶏のレモン煮は、鶏肉がジューシーで、さっぱりとした味付けと相性バッチリでしたね。おかわりしたい子がたくさんいました。 

 新玉ねぎのみそ汁は、玉ねぎの甘味が浸み出していて、おいしかったですね。どのクラスもよく食べられていました!!

4月23日(水)入学・進級おめでとう🌸

2025年4月23日 17時23分

 DSCN5285

 今日は、入学・進級おめでとう給食です。献立は、古代米赤飯(ごま塩)、牛乳、照り焼きハンバーグ、ささみのレモンサラダ、桜かまぼこ入りすまし汁、お祝いゼリーです。

 今日は、1年生の入学と2~6年生までの進級をお祝いする給食です。お祝いの気持ちを込めて、古代米赤飯やお祝いデザートを提供します。古代米赤飯は、古代、中国から伝わりました。赤米、黒米、緑米、香り米があり、どれも白米よりも栄養価が高いのが特徴です。明治時代以降はあまり食べられなくなりましたが、近年は、生活習慣病予防の健康食として人気があります。今日は、日進市でとれたもち米、白米、黒米を混ぜて炊き上げた赤飯です。もちっとした食感を味わって食べましょう。また、今日の給食には、桜型のかまぼこや桜型のゼリーもつきます。楽しく食べましょう。

 1年2組では、桜かまぼこ入りすまし汁やお祝いゼリーが人気でした!

 桜のかまぼこは、どの子も楽しみにしていたようで、「2つ入ってたよ!」など会話も弾みました。デザートの桜型ゼリーは、爽やかなレモンとさくらんぼ果汁を使っていて、食後のデザートにぴったりでした!!

DSCN5284

4月22日(火)1年生給食開始!

2025年4月22日 14時04分

 DSCN5281

 今日から1年生の給食が始まりました!献立は、米粉のカレーライス(玄米ごはん)、牛乳、米粉のほきフライ、春野菜のサラダです。

 カレーはインド発祥の料理で、たくさんの香辛を混ぜ合わせて作ります。今でも、インドの家庭には、カレーなどの香辛料を挽く専用の石臼があり、独自の配合でカレー粉を作ります。

 日本にカレーが伝わったのは、明治5年でイギリスから伝わりました。日本では、香辛料をあらかじめ調合したカレー粉が発明され、日本独特のカレーライスが誕生しました。給食では、みなさんが食べやすい辛さになるように、工夫しています。また、たくさんの野菜を使って、まろやかな味わいのカレーに仕上げています。今日は、米粉から作ったカレールウで味つけしました。残さず食べましょう。

 1年3組では、カレーライスや米粉のほきフライが人気でした!カレーライスは、おかわりしたい子がたくさんいて、おかわりタイムで大行列ができました。米粉のホキフライは、さくさくの食感が好評で、魚が苦手な子もよく食べられていました。

 1年生は、給食を楽しみにしていた子が多く、どのクラスもよく給食を食べられました!!

 DSCN5282DSCN5283

4月21日(月)かきたま汁!

2025年4月21日 13時39分

 DSCN5276

 今日の給食は、ごはん、牛乳、さばのおろしソースかけ、れんこんサラダ、かきたま汁です。

 卵には、良質なたんぱく質が豊富に含まれ、体の調子を整えるビタミンAやビタミンB2、血液のもとになる鉄なども含まれています。いろいろな料理に使われ、給食でも卵スープ、親子煮などでよく登場しますね。
 今日は、ムロアジでとっただし汁に、とり肉、にんじん、たまねぎ、とうふなどの具材を入れ、火が通ったら、しょうゆやみりんで味つけし、新鮮な卵の卵液をゆっくりとかき回しながら煮立てて仕上げました。ふわふわの卵を味わって食べましょう。

 5年2組では、かきたま汁やれんこんサラダが人気でした!かきたま汁は、卵がふわふわで、おかわりしたい子がたくさんいました。今日は、季節外れの暑さで食欲がない子もいましたが、さっぱりとしたれんこんサラダが人気でした!!

 DSCN5279DSCN5280

栄養教諭より

 モゥ~ッとすすめよう!牛乳パックリサイクル運動

~給食から始まるSDGsの輪~

  給食委員会では、リサイクルなどの環境問題について、ひとりひとりが考え、「地球の限りある資源を大切に使っていきたい」という思いからこの企画を考えました。令和7年5月1日(木)から始めます。

 給食の牛乳パックは、とても上質なパルプ紙でできているので、トイレットペーパーなどにリサイクルすることができます。給食の牛乳パック20個分で、トイレットペーパー1つにかわります。

 5月から毎日牛乳パックをリサイクルすることで、北小学校で1年間につかうトイレットペーパーを全てまかなうことができるようになるそうです。今年一年間、給食委員会、5・6年生が中心となって進めていきながら、SDGsの輪を広げていけたらと思っています!!

 DSCN5303DSCN5304