今日の給食

7月4日(木)ナン!

2024年7月4日 17時16分

 DSCN4812

 今日の給食は、ナン、牛乳、米粉のいかフライ、福神漬けサラダ、米粉のキーマカレーです。『ナン』はインドをはじめ、アフガニスタン・イランなどの中央アジアの国々主食とされているきのパンです。タンドールという焼き釜  にはりつけてきます。もっちりとした食感特徴のパンです。インドでは、ひき使ったカレーのことを『キーマカレー』とびます。ナンとキーマカレーはインドの代表的料理です。今日牛肉や豚肉、たくさんの夏野菜めた米粉のキーマカレーをナンにのせたり、つけたりして、食べ方工夫しながら楽しく  べてみましょう。

 教室では、ナンや米粉のキーマカレーが人気でした!久し振りのナンの登場に「ナン最高~!」と子どもたちの笑顔が弾けます。米粉のキーマカレーには、夏野菜がたくさん入っていておいしかったですね。大食缶もあっという間に空っぽでした。今日は、とても蒸し暑い日だったので、冷たい牛乳も嬉しかったですね!! 

7月3日(水)チキン南蛮!

2024年7月3日 18時07分

 DSCN4806

 今日の給食は、ごはん、牛乳、チキン南蛮、青じそあえ、とうがん汁です。

 とうがんは、夏にとれる野菜ですが、夏に収穫しても丸のまま保存しておけば冬まで保存が効くことから、漢字で「冬」の「」と書きます。表面に白い粉がつくこともありますが、これは完熟したサインです。とうがんは、水分が多く、あっさりした味わいが特徴で、きゅうりと同じ仲間の野菜です。今日は、ムロアジでとっただし汁に、ぶた肉や野菜と一緒に切ったとうがんを煮立()て、とうがん汁を作りました。旬のとうがんをよく味わって食べましょう。

 4年2組では、チキン南蛮やとうがん汁が人気でした!チキン南蛮は、大きな唐揚げにさっぱりとしたタレがたっぷりかかっていて、おいしかったですね。「おいしそう!」と勢いよく食べ始める子が多かったです。ごはんもしっかり進みました。

 とうがん汁のとうがんには、ほとんど味はありませんが、みずみずしい食感が好評でよく食べられていました。今日も蒸し熱い日でしたが、夏らしいさっぱりしたメニューが多かったので、おかずは完食です!!

DSCN4808DSCN4807

7月2日(火)ゴーヤチャンプルー!

2024年7月2日 16時19分

 DSCN4799

 今日の給食は、ごはん、牛乳、さけの照りマヨ焼き、ゴーヤチャンプル―、夏野菜のみそ汁です。

 ゴーヤのルーツは熱帯アジアです。沖縄や九州には江戸時代の始めに伝わり、昔から食べられていましたが、最近またたく間に全国的な人気野菜となり、生産量も増えてきました。

 ゴーヤの苦みは胃の働きを良くし、食欲を高める効果があります。そのため、沖縄や九州では、夏バテ予防によく食べられていました。また、ビタミンCがとても多く、レモンの2.5倍も含まれています。食物繊維も多く、夏野菜の王様です。今日は、沖縄料理で有名なゴーヤチャンプルーです。味わって食べましょう。

 4年1組では、ゴーヤチャンプルーや夏野菜のみそ汁が人気でした!ゴーヤチャンプルーは、食べる前に「ゴーヤが苦いかな」と心配している子もいましたが、一口食べて「そんなに苦くない!」と嬉しい反応が。今日は、ゴーヤを薄く切って塩で揉んだ後、水洗いしてから、たまねぎと一緒に炒めることで甘みを感じられるように工夫しました。子どもたちが笑顔で食べてくれたので、嬉しかったです!

 夏野菜のみそ汁には、旬のかぼちゃを使用しました。かぼちゃの甘みが汁に浸み出し、ゴーヤチャンプルーとの組み合わせが良かったですね。今日は、夏を感じられる食材がたくさん使われていて、食べるとなんだか元気が出てきました!!

 DSCN4805DSCN4804

 DSCN4803DSCN4801

7月1日(月)冷凍みかん!

2024年7月1日 15時48分

 IMG_1295[1]

 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、なす入りマーボー豆腐、えびしゅうまい(2個)、冷凍みかんです。

 なすは、夏から秋にかけてむらさき色の花を開き、濃いむらさき色の実をつけます。原産地はインドで、奈良時代に中国より伝わり、古くから日本人に親しまれてきた野菜です。他の野菜と比べて栄養価やカロリーは高くはありませんが、食物繊維が比較的多く含まれています。また、水分を多く含み、暑い夏には体を冷やす働きがあります。油と相性が良く、揚げ物や炒め物にするとおいしく食べることができます。また、濃厚な味付けの料理に合うため、和洋・中華と幅広い調理に活用されます。

 今日は、「マーボー豆腐」に使いました。なすが苦手な人も、ぜひ、一口はチャレンジしてください。

 教室では、なす入りマーボー豆腐や冷凍みかんが人気でした!なす入りマーボー豆腐は、なすがたっぷり入っていて、食べ応えがありましたね。麻婆豆腐の味付けがしっかりしていたので、なすが苦手な子も食べられていました。デザートの冷凍みかんは、中までしっかり凍ってたいので「冷たーい!」と嬉しそうな子どもたち。今日は生憎の天気だったので、一個食べ終えると体が少し冷えるくらいでした。

6月28日(金)わらびもち!

2024年6月28日 16時20分

 DSCN4797

 今日の給食は、ごはん、牛乳、白身魚の香味焼き、切干大根のごま酢あえ、呉汁、わらびもちです。

 わらびもちは、わらび粉に水や砂糖を加えて加熱をしながら混ぜ、冷やして固めた和菓子です。奈良県は、わらび粉の名産地であることから、郷土料理として昔からよく食べられてきました。わらび粉は、わらびの根を掘り起こし、洗浄・粉砕・精製を経て抽出したでんぷんを乾燥させるという工程で作られますが、手間がかかる上に少量しか取れません。そのため、現在のわらび粉は高価なものとされています。

 今日のわらびもちは、わらび粉のほかに片栗粉も使用し、やわらかい口当たりともっちりとした弾力が特長です。よくかんで味わって食べましょう。

 2年2組では、呉汁や切干大根のごま酢あえが人気でした!切干大根のごま酢あえは、さっぱりとした味つけが好評で、野菜が苦手な児童もよく食べられていました。具沢山の呉汁は、だしや具材のうま味がしっかり出ていて、おいしかったですね。大食缶も空っぽになりました!

 デザートのわらびもちは、パッケージの包装が可愛らしく、「早く食べたーい!」と楽しみにしている様子でした。一口食べてみると「冷たくておいしい!」と可愛らしい笑顔が弾けました。

6月27日(木)ハヤシライス!

2024年6月27日 18時09分

 DSCN4796

 今日の給食は、米粉のハヤシライス(玄米ごはん)、牛乳、ポテトとお米のささみカツ、福神漬サラダです。

 ハヤシライスは、日本発祥の料理ということを知っていますか?

 ハヤシライスは、明治時代に日本の洋食料理のお店で作られたと言われています。ハヤシライスという名前は、小さく切ったお肉がのったライスという意味の「ハッシュ・ド・ライス」がなまってハヤシライスという名前になりました。今日は、牛肉やたまねぎ、マッシュルームなどを米粉のルーと一緒に煮込みました。うま味たっぷりのハヤシライスを味わって食べてましょう。

 あじさい学級では、ハヤシライスやポテトとお米のささみカツが人気でした!ハヤシライスは、具沢山でごはんとの相性もばっちりでしたね。いつもよりたくさんごはんをおかわりする子が多かったです。今日も蒸し暑い日だったので、食欲が落ちている児童もいましたが、大好きなハヤシライスやささみカツを食べて笑顔を取り戻していました!!

6月26日(水)キムタクごはん!

2024年6月26日 16時23分

 DSCN4795

 今日の給食は、キムタクごはん(玄米ごはん)、牛乳、愛知の野菜入り春巻、春雨スープ、ヨーグルトです。長野県では、たくあんなどの漬け物が多く作られていますが、最近の子どもたちがたくあんをあまり食べてくれないという現状があり、「どうにかして食べてもらいたい!」という思いから生まれました。当時の給食担当の方が「豚キムチ」と合わせるアイディアを思いつき、「キムタクごはん」が誕生しました。その後、長野県だけでなく全国へ広がり、今では日本各地の学校給食で食べられています。日進市の給食でも、とても人気のあるメニューで、キムタクごはんが出る日はいつもよりごはんをたくさん食べてくれます。今日は、玄米ごはんの上にキムタクごはんの具をのせて、よく混ぜて食べましょう。

 教室では、キムタクごはんや春巻が人気でした!キムタクごはんは、1年生もご飯に豪快にのせて食べられていました。「全然辛くない!」と給食のキムチの味にも慣れた様子でした。春巻は、パリパリの食感が好評でおかわりしたい子がたくさんいました。蒸し暑い日が続いているので、牛乳のあまりもおかわりしてきれいに飲んでくれました!

6月25日(火)たこのから揚げ!

2024年6月25日 13時42分

 DSCN4794

 今日の給食は、五目きしめん汁(きしめん)、牛乳、たこのから揚げ、キャベツとササミの梅風味サラダです。

 たこの日本の消費量は、世界一と言われ、お刺身やたこ焼きなどさまざまな料理に活用されています。  

 たこの足は8本あることで有名ですが、心臓が3つもあることを知っていますか?

 1つは体内へ血液を送る心臓、残りの2つはえらに血液を送る心臓だそうです。たこの体のほとんどは筋肉でできており、その筋肉を動かすためには大量の酸素が必要になります。多くの酸素を素早く体に取り入れるために、たこには心臓が3つも必要なのですね。

 今日は、たこを一口サイズに切り、でんぷんをつけて油で揚げました。よくかんで食べましょう。

 あじさい学級では、たこのから揚げや五目きしめんが人気でした!たこのから揚げを楽しみにしていた児童が多く、どの子もよくかんで食べられていました。給食の最後には、「今日はいつもよりあごがつかれたね」なんて会話も聞こえてきました。今学期、初登場の「きしめん」は、つるつるの食感がよく、低学年も1袋全部食べられていました!!

6月24日(月)照り焼きハンバーグ!

2024年6月24日 17時52分

 DSCN4792

 今日の給食は、ごはん、牛乳、照り焼きハンバーグ、大豆とひじきの炒め煮、沢煮椀です。

 大豆の原産国は東南アジアで、中国から日本に伝えられました。食肉に匹敵する良質なたんぱく質源でもあることから、「畑の肉」とも呼ばれています。日本では、弥生時代から栽培されるようになり、今ではいろいろな加工がされ、多くの食卓で欠かせない食品となりました。

今日は、とり肉やひじき、にんじん、さやいんげんと一緒に炒めました。ごはんと一緒に食べましょう。

3年2・3組の児童は、日進市学校給食センターの見学へ行ってきました。とれたてのダシの香りや迫力ある調理作業をまじかで感じることができました。給食時間には、「今日、見てきたやつだ!」と嬉しそうな子どもたち。いつもより味わって、食器もきれいにして返せる児童が多かったです。3年2組のおかわりタイムでは、沢煮椀や大豆とひじきの炒め煮に行列ができました!みんなできれいに完食し、調理員さんへの感謝の気持ちを伝えることができました!

6月21日(金)青しそ入りあじフライ!

2024年6月20日 17時48分

 DSCN4789

 今日の給食は、ごはん、牛乳、青しそ入りアジフライ、ささみのごまだれ、おじゃがもち汁です。

 アジは全国の暖かい地域に生息しています。140種類以上いると言われていますが、一般的にアジといえば「マアジ」のことを指します。アジは、春から夏にかけてが旬の魚で、脂肪分が少なく、たんぱく質やカルシウム、ミネラルなどがバランスよく含まれています。アジには、側面に沿って硬くとがったウロコがあります。これを「ゼイゴ」と呼び、あじの仲間にだけある特徴の一つです。

今日は、あじを青しそと一緒にフライにしました。よく噛んで食べましょう。

3年1組では、青しそ入りアジフライやおじゃがもち汁が人気でした!具沢山のおじゃがもち汁は、子どもたちにいつも好評です。

 今日は、会食前にごはんの基準量の話をしました。一人一人計量し、自分の量を確認しながら、量を調整して食べることができました。今日は、ごはんも空っぽです!!

 さて、今日は給食クイズ最終日です。今日のクイズは・・・

 今日のサラダに使われている「ささみ」は、何の動物のお肉でしょう?

  ① とり  牛   ぶた

 今日は、サービス問題かなと思っていましたが、1組のみんなの意見は割れてしまいました。

 みなさんは、分かりますか?

DSCN4791

6月20日(木)ミルクロールパン!

2024年6月20日 16時59分

DSCN4785

今日の給食は、ミルクロールパン、牛乳、ハムステーキ、グリーンアスパラガスのサラダ、豆乳コーンスープです。

 アスパラガスは、南ヨーロッパ生まれの野菜で、春から初夏にかけて旬を迎える野菜です。日本へは江戸時代に伝わり、見て楽しむ観賞用として広まりました。アスパラガスが野菜として食べるようになったのは、昭和になってからです。たくさんの日光を浴びて育ったグリーンアスパラガスは、カロテンやビタミンCという栄養素をたくさん含んでいます。また、疲れた体を回復させるアスパラギン酸というアミノ酸も多く含んでいます。この成分のおかげで、グリーンアスパラガスは、1日に10cmほども伸びるそうです。今日は、グリーンアスパラガスをサラダに入れました。味わって食べましょう。

3年1組では、ミルクロールパンや豆乳コーンスープが人気でした!ミルクロールパンは、ミルクの香りや甘味が強く、子どもたちに人気のパンです。豆乳コーンスープにつけたり、ハムステーキをはさんだりして、1人1本しっかり食べられていました。グリーンアスパラガスのサラダは、野菜が苦手な児童も「一口は食べてみようかな」と良い雰囲気で会食できていました。今日は、食缶が全部空っぽになりました!嬉しいですね。

6月19日(水)愛知を食べる学校給食の日

2024年6月19日 15時43分

 DSCN4780

 今日は、「愛知を食べる学校給食の日」です。献立には、愛知県や日進市でとれる食材を積極的に取り入れています。献立は、愛知の大根葉ごはん、牛乳、チキンといちじくのマリネ焼き、日進市産キャベツのサラダ、日進市産じゃがいもと玉ねぎのみそ汁、あじさいゼリーです。

 「チキンといちじくのマリネ焼き」は、南小学校の児童が考えてくれた応募献立です。愛知県産のいちじくピューレを他の調味料と混ぜ合わせ、タレを作り、焼いた鶏肉にかけました。甘辛いタレが食欲をそそります。デザートのあじさいゼリーは、日進市の花「アジサイ」をイメージした見た目も味もがさわやかなゼリーです。愛知県産の食材や日進市の旬の食材を味わって食べましょう。

 教室では、チキンといちじくのマリネ焼きや日進市産キャベツのサラダが人気でした!チキンといちじくのマリネ焼きは、いちじくの香りや味がしっかり感じられておいしかったですね。「初めて食べたけどおいしい!」と好評でした。会食中、子どもたちに日進市産の食材を紹介すると「キャベツが甘くておいしいね」と嬉しい感想も。デザートのあじさいゼリーは、「色がきれい!」喜んで食べる姿が見られました。

 さて、本日の給食クイズは・・・

 チキンといちじくのマリネ焼きには、愛知県産のいちじくピューレをソースに使っています。いちじくの食べる部分は、次のうちどれでしょう?

 実    花    タネ 

 みなさんは分かりますか?

 DSCN4783

6月18日(火)ホイコーロー!

2024年6月18日 14時29分

 DSCN4776

 今日の給食は、ごはん、牛乳、にんじんしゅうまい(2個)、ホイコーロー、中華スープです。

 ホイコーローは、漢字で「回(回る)」「鍋」の「肉」と書きます。中国の四川という西の地方の料理です。中国語で「回」は、帰るや戻るという意味で、「回鍋」は一度調理したものをもう一度鍋に戻して料理するという意味があります。下茹でした肉を鍋に戻して野菜と一緒に炒めることからこの名前がついたそうです。給食では、豚肉の他に、にんじんやキャベツ、ピーマンなどの野菜をたっぷり使用し、みそやトウバンジャン、オイスターソースで味付けをしました。残さず食べましょう。

3年3組では、ホイコーローやにんじんしゅうまいが人気でした!にんじんしゅうまいは、にんじん色をした見た目がきれいなしゅうまいで、食べる前から楽しみにしている様子でした。

ホイコーローは、具沢山でごはんとの相性がよかったですね。ごはんに豪快にのせて、もりもり食べてくれる子が多かったです。

さて、今日の給食クイズは・・・

今日の給食のホイコーローやにんじんしゅうまいは、「中国料理」です。次のうち、中国料理でないものはどれでしょう?①麻婆豆腐、②かに玉、③ビビンバ

教室では、さまざまな意見がとびかい、面白かったです。みなさんは、分かりますか?

 DSCN4777

6月17日(月)かきたま汁!

2024年6月17日 14時44分

DSCN4773

 今日の給食は、ごはん、牛乳、さばのおろしソースかけ、きんぴらごぼう、かきたま汁です。

 さばは、背中が青いことから、漢字では魚へんに青と書きます。さばには、血や肉をつくるたんぱく質や血液をさらさらにするEPA、頭の働きをよくするDHAが多く含まれています。DHAは魚にしか入っていません。今日は「さばのおろしソースかけ」です。魚が苦手な人も、まずは一口食べてみましょう。

 2年2組では、かきたま汁やきんぴらごぼうが人気でした。かきたま汁は、だしがよく効いていて、卵もふわふわでおいしかったですね。おかわりしたい子がたくさんいたので、あっという間に完食でした。「もっと食べたかった!」という子もいて、量が足りないくらいでした。きんぴらごぼうは、量がしっかりありましたが、ごぼうの食感や味付けが好評で、きれいに残さず食べてくれました。

 さて、今日から「給食クイズ」のスタートです。一日一問放送で出題します。今日は、さばに関するクイズでした。選択肢3つの中からみんなで正解を考えていきます。今日は、クラスの中で意見が分かれてしまったので、多数決で決めていました!!

6月14日(金)

2024年6月14日 13時41分

 DSCN4769

 ごはん、牛乳、ごぼう入りつくね(2個)、中華サラダ、八宝湯です。八宝湯は、たけのこ、キャベツ、とうもろこし、ねぎ、にんじん、えび、ぶた肉、しょうがといった8種類の食材をつかった中華味のスープです。

 えびはフライや天ぷら、お寿司など様々な料理に使われます。えびには、3000種類もの仲間がいると言われており、日本では、長いひげや腰が曲がったように見える姿から長寿を祝う縁起物とされており、正月料理には欠かせない食材になっています。特に日本は、世界でも有数のえびの消費量であり、国内でも漁獲、養殖されていますが、輸入されているえびもたくさんあります。えびは、初夏から秋にかけての今が旬となっています。今日の八宝湯には、クルマエビの一種であるプーバランエビが入っています。残さず食べましょう。

 教室では、中華サラダや八宝湯が人気でした!中華サラダは、味付けがさっぱりしていておいしかったですね。八宝湯は、しょうががよく効いていて、体がぽかぽかしてきましたね。おかわりしたい子がたくさんいたので、あっという間に完食でした。

 さて、今日で給食ビンゴ最終日です。子どもたちは、全ビンゴを目指して気合が入っていました。「今日はごはんを頑張って食べよう!」と教室で声を掛け合う姿も見られました!!

 みんなのクラスは何個、ビンゴを集められたでしょうか?

 DSCN4770

 

栄養教諭より

 全国学校給食週間特別企画

 1月24日(金)~1月30日(木)までは、全国学校給食週間です。

 日本の学校給食は130年近くの歴史があります。この機会に、毎日食べている給食の歴史や大切さについて考え、いつも以上に給食をしっかり食べられるようにしましょう。

 給食委員会では、3つの企画を考えました。

 ★1つ目は、給食特別インタビュー

  今年は、校長先生をはじめ、5人の先生にインタビューをお願いしました。期間中に教室のテレビで 

 視聴してもらいます。 

 ★2つ目は、給食ビンゴ

  ビンゴの項目は9つあります。クラス全員で取り組み、みんなでできた項目を○で囲みます。  

  1日に2つまで丸をつけられます。縦・横・斜めがそろったらビンゴです。

  すべてビンゴてきるように取り組みましょう!

 ★3つ目は、ギネスに挑戦!おはし名人選手権

  箸を使って30秒間で30cm離れたお皿に豆を移動させた個数を競います。

 ※各学年の実施日は以下の通りです。

2年生   1月24日(金)         大放課・家庭科室

   3、5年生 1月27日(月)、28日(火)大放課・家庭科室

   4、6年生 1月29日(水)、31日(金)大放課・家庭科室

予備日は、1月31日(金)昼放課です。

 1年生は、1月27日(月)~29日(水)までの3日日間、昼放課に教室で行います。