今日の給食

10月31日(火)ハロウィン!

2023年10月31日 17時27分

 DSCN4391

 今日は、ハロウィンにちなんだ給食です!献立は、ミルクロールパン、まるごとかぼちゃグラタン、ひじきとツナのサラダ、米粉のホワイトシチュー、ハロウィンデザートです。

ハロウィンは、秋の収穫を祝い、悪い霊や魔女などを追い出すためにアイルランドやイギリスで生まれた祭りです。最近、日本でもハロウィンでの仮装が楽しまれるようになりました。秋は、いろいろな作物が収穫期を迎え、日本でも各地で収穫をお祝いするお祭りが行われています。作物が収穫できることに感謝するのは世界共通のようですね。今日は、ハロウィンには欠かせないかぼちゃを使ったまるごとかぼちゃグラタンやパンプキンババロアを提供します。作物の収穫に感謝して残さず食べましょう。

1年2組では、まるごとかぼちゃグラタンやホワイトシチューが人気でした!1年生は、まるごとグラタンを食べるのは初めてなので、楽しみにしている子が多かったです。寒くなると食べたくなるホワイトシチューもとても好評でした。デザートのかぼちゃのババロアは、「甘くておいしい!」と嬉しそうでした。「もっと食べたい!」子がたくさんいたので、おかわりじゃんけんも白熱しました!!

DSCN4392

給食後は、あじさい学級で給食委員の児童が紙芝居の読み聞かせを行いました!

DSCN4394

10月30日(月)豚汁!

2023年10月30日 08時29分

8FA241F3-40B8-4C24-B569-116204A705BF

 今日の給食は、ごはん、牛乳、いわしの蒲焼き、塩昆布あえ、豚汁です。

豚汁には、旬の大根を使用しました。大根の原産は地中海沿岸ですが、ヨーロッパでは、ラディッシュのようなものです。日本に伝来して大根は大きく、多様になり、大きさ、形、肉質もさまざまな200種を超える品種が各地で栽培されていました。

世界一重い「桜島大根」、世界一長い「守口大根」や「練馬大根」、太く短い加賀の「源助大根」など有名なものだけでなく、全国各地にその地の食文化と結びつきながら、個性的な大根が根づいています。現在流通している大根の多くを占めているのが「青首大根」です。上部が淡い緑色になっていて、形はふっくらとした円筒形です。水分が多くて甘味があり、生食でも加熱調理にも利用できるのが魅力です。青首の部分は、生長過程で地上部にせり出した部分に日光があたり、葉緑体ができることで緑色になります。今日は、青首大根を豚汁に使いました。残さず食べましょう。

 教室では、豚汁や塩昆布あえが人気でした。豚汁は、ムロサバの出汁がよく効いていて、豆味噌との相性がバッチリでしたね!子どもたちにとても好評で、あっという間に空っぽでした。おいしかしったですね。

 塩昆布和えは、さっぱりしていて、食べやすかったようです!よく食べられていました!!

10月27日(金)麻婆春雨!

2023年10月27日 15時17分

 DSCN4390

 今日の給食は、玄米ごはん、牛乳、えびしゅうまい(2個)、切干大根のナムル、麻婆春雨です。

 玄米ごはんは、白米に玄米を混ぜて炊いたごはんです。玄米はもみがらを取り除いたもので、胚芽やぬかなどが残っているため、うすい茶色をしています。白米に比べ、ぷちぷちとした食感をしていて、食べものがエネルギーになる働きを助けるビタミンB1や、食物せんいが豊富です。この玄米を精米して、胚芽やぬかを取り除くといつも食べている白いお米になります。今日は、愛知県産のあいちのかおりという玄米を使っています。よくかんで食べましょう。

 3年2組では、麻婆春雨や切干大根のナムルが人気でした。「いただきます!」のあいさつとともに、麻婆春雨をごはんにのせて勢いよく食べる子どもたち。今日の給食すごろくのミッションが「玄米ごはんを完食する」だったので、どの子も一生懸命食べていました。おかわりタイムになると、子どもたち同士声を掛け合って、おかわりしたり、量を調整したりしていたので、とても感心しました。ミッションクリアできたかな?

10月26日(木)ハムカツバーガー!

2023年10月26日 17時16分

 image1

 今日の給食は、サンドイッチバンズパン、牛乳、米粉のハムカツ、ボイル野菜、白菜と鶏肉のスープ、小袋ソースです。サンドイッチバンズパンに、米粉のハムカツとボイル野菜をはさみ、お好みで小袋のソースをかけて食べましょう。

 白菜と鶏肉のスープには、北海道産のじゃがいもを使用しています。じゃがいもには、「だんしゃくいも」「メークイン」「キタアカリ」「インカのめざめ」「インカのひとみ」「ニシユタカ」「ひかる」「十勝こがね」「ホッカイコガネ」「とうや」などたくさんの品種があります。品種によって色や食感、おいしさも違いますが、煮える時間も違います。料理によって品種を選んで、切る大きさをそろえると、仕上がりもきれいにできます。今日は、「キタアカリ」を使ってスープを作りました。味わって食べましょう。

 教室では、米粉のハムカツや鶏肉と白菜のスープが人気でした!米粉のハムカツは、カリカリの食感が好評で、パンにはさみ、嬉しそうに食べてくれました。野菜が苦手な子でもハンバーガースタイルにすると食べやすく、ボイル野菜もあっという間になくなってしまいました。鶏肉と白菜のスープは、旬のキタアカリがほくほくでとってもおいしかったですね!

10月25(水)卯の花コロッケ!

2023年10月25日 13時52分

 DSCN4384

 今日の給食は、ごはん、牛乳、卯の花コロッケ、れんこんのきんぴら、鶏団子汁です。卯の花とは、おからのことで、豆腐を作る過程でできる大豆の絞りかすのことです。スーパーなどでは、かす状の生おからか、パウダー状の乾燥おからのいずれかで売られていることが多いです。おからという言葉の響きが「空っぽ」を連想させて縁起がよくないため、「卯の花」をはじめとしたいろいろな別名がつけられています。おからには、大豆由来のたんぱく質や食物繊維などを多く含んでいるのが特徴です。 

 今日は、おからにじゃがいもやとり肉を混ぜ合わせコロッケにしました。おいしく食べましょう。

 5年4組では、「卯の花って何?」と知らない子が多くいました。「おからのことだよ」と伝えると「あーあ」と納得する子と、「おからって何?」という子もいました。昨年度も一度、卯の花コロッケを出しましたが、子どもたちの記憶にはあまり残ってないようです。一口食べてみると「これ食べたことある!」と記憶がもどってきたました。さっぱりして食べやすいコロッケでしたね。どの子もよく食べられていました。

 具沢山のれんこんきんぴらも好評で、量はしっかりありましたが、あっという間に完食でした!

 さて、先週から始まった「給食すごろく」ですが、5年4組は、毎日ミッションをクリアできています!ゴールまであと少し。最後までみんなで頑張ろう!!

DSCN4385DSCN4386

 

10月24日(火)鶏肉の照り焼き!

2023年10月24日 15時02分

 DSCN4383

 今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉の照り焼き、水菜と大根のゆずドレサラダ、けんちん汁です。

 ゆずは、冬が旬の果物です。ゆずと言えば、ゆず湯を思い浮かべる人もいるでしょう。昔は、毎日入浴できなかったので、身を清めるという意味で、大切な儀式に入浴する風習がありました。ゆずは香りが強く、強い香りのもとには邪気がおこらないという考えから、お風呂にゆずを浮かべて入る風習が生まれました。また、ゆずには、血行を促進して体を温める効果もあることから、ゆず湯に入ると、風邪をひかずに冬が越せるという言い伝えもあります。さらに、ゆずは実るまでに長い年月がかかるので、長年の苦労が実りますようにとの願いも込められています。今日は、ゆずの果汁をドレッシングに使ったサラダです。ゆずのさわやかな香りを感じながら、おいしく食べましょう。

 教室では、鶏肉の照り焼きやけんちん汁が人気でした!鶏肉の照り焼きは、生の鶏肉に下味をつけて焼いた後、手作りのタレをかけました。タレがよく浸みた肉は柔らかく、ごはんが進みましたね。いつも以上にごはんをおかわりしてくれる子もいました。ゆずドレサラダは、ほのかに香るゆずがさわやかでさっぱりと食べられましたね。どのクラスもよく食べられていました!

10月23日(月)かきたま汁!

2023年10月23日 17時50分

 DSCN4381

 今日の給食は、ごはん、牛乳、白身魚の磯辺フライ、小松菜のあえもの、かきたま汁です。

 たらは、大きいものは1m以上にもなる魚で、深水200mの深さに住んでいます。たらは、漢字で書くと魚へんに雪と書きます。これは、たらの身が白く、冬を代表する魚だからです。身は柔らかく、味は淡白なため、定番の鍋物のほか、ホイル焼きやフライ、オリーブ油でソテー、 ブイヤベースなど、様々な料理に利用されます。

 お腹いっぱい食べることを「鱈腹食べる」と言いますが、これは産卵期を迎えた成魚のタラが、カニやエビ、イカ、カレイなど身近な生物を何でも食べてしまう大食いなことに由来しています。今日は、たらの切り身にあおさやパン粉をまぶし、油で揚げてフライにしました。残さず食べましょう。

  3年1組では、たらの磯辺フライやかきたま汁が人気でした。4限目の国語科の授業で「すがたをかえる大豆」を学習した所なので、「いただきます」の後は、今日の給食に入っている「大豆食品さがし」がはじまりました。子どもたちは、給食の中に入っている「豆腐」や「もやし」をすぐに見つけることでき、得意気でした。国語科の学習を通して、いつも以上に普段の食事に興味を持って食べることができています。「今日の給食も最高!」と嬉しそうな子どもたちです!!

 DSCN4382

10月20日(金)愛知県産大葉入りハンバーグ!

2023年10月20日 15時35分

DSCN4380

今日の給食は、ごはん、牛乳、愛知県産大葉入りハンバーグ、花野菜のごまだれ、白みそ汁です。

花野菜とは、ブロッコリーやカリフラワーのことで、花の咲く前のつぼみの部分を食べる野菜です。花野菜には、花を咲かせ(  )ための栄養素がたくさん詰まっています。ブロッコリーやカリフラワーには、カロテン、ビタミンB、ビタミンC、鉄、食物せんいが多く含まれます。特に、ブロッコリーに含まれるビタミンCの量はレモンの2倍にもなると言われています。今日は、ブロッコリー、カリフラワー、キャベツを茹でて冷まし、ごまだれで和えました。花野菜を残さず食べて、病気に負けないしょうぶな体を作りましょう。

教室では、愛知県産大葉入りハンバーグや白みそ汁が人気でした。大葉入りハンバーグは、大葉の香りがさわやかでさっぱりした後味が好評でした。花野菜のごまだれは、手作りのごまだれと野菜の相性が良く、野菜が苦手な子でも食べやすかったようです。旬のカリフラワーやブロッコリーをおいしくいただくことができました!!

10月19日(木)日進市産イチジクジャム入りカップケーキ!

2023年10月19日 16時45分

 DSCN4374

 今日は「日進市を食べる学校給食の日」です。献立には、日進市でとれる季節の食材を使用しました。今日の給食は、ごはん、焼きさばのおろしソースかけ、ゆかりあえ、秋の香り汁、日進市産イチジクジャム入りカップケーキです。

 「秋の香り汁」の里芋は、日進市の畑で9月に収穫さればかりの新物です。やわらかく、ほくほくした食感を味わって食べてもらいたいです。里芋以外にも、お汁の中には、秋を感じられる型抜きのかまぼこや旬のきのこ類も使用します。

 日進市産イチジクジャム入りカップケーキは、7~8月に日進市で収穫されたいちじくをジャムにして使用しています。米粉と豆乳で作った生地は、もちもちしていて食べやすいです。また、カップケーキの表紙には、7月にみなさんに投票していただいた結果、第一位に輝いた「日進市キャラクターデザイン」がシールになって貼りつけてあります。投票へのご協力ありがとうございました。

 今日は、日進市を食べて、日進市の良さを感じられる日にしましょう!

 6年1組では、秋の香り汁や日進市産イチジクジャム入りカップケーキが人気でした!秋の香り汁は、可愛らしい季節のかまぼこが好評でした。具沢山で食べ応えがありましたね。デザートのカップケーキは、「ニッシーのシールがかわいい!」と嬉しそうな子どもたち。おかわりじゃんけんは、いつも以上に白熱していました。生地に米粉を使用しているので、もちもちしていて、美味しかったですね。初めて食べるカップケーキはとても新鮮でした!!

 DSCN4379 DSCN4377

10月18日(水)給食

2023年10月18日 14時35分

86ABF569-7A93-4CA8-B717-8F0999331C2F 

今日の給食は、五目うどん(白玉うどん)、牛乳、大学芋、即席漬けです。

さつまいもは、中国から、今の鹿児島県が「さつま」とよばれていた時代に伝わったので「さつまいも」とよばれるようになりました。さつまいもは、根を土の奥深くにのばして、栄養をとることができるので、ほかの作物が育たないような畑でも作ることができます。昔は、お米がとれないときの食料として大活躍しました。さつまいもには体を動かす時に必要なエネルギーのもとになる「炭水化物」やおなかの中のそうじをしてくれる「食物せんい」が多く含まれています。今日は千葉県でとれたさつまいもを使いました。乱切りにしたさつまいもを油で揚あげて、水あめ、さとう、黒ゴマで蜜をつくり、からめて大学芋にしました。旬の新鮮なさつまいもをおいしく食べましょう。

教室では、白玉うどんや大学芋が人気でした。6年生は、「食欲の秋」の児童が多く、つるつるっと勢いよく食べて「白玉うどん2玉食べても足りない!」という感じでした。大学芋は、さつまいもがとても甘く、おいしかったですね。子どもたちは、数を数えながら上手に配膳して仲良く食べていました。食後のデザートに嬉しかったですね!手作りの甘いタレも大好評でした!!

10月17日(火)すきやき風煮!

2023年10月17日 12時05分

7E1EB862-DCCD-4BC5-9F93-A6AC40033787

 今日の給食は、ごはん、牛乳、厚焼きたまご、ごま酢あえ、すき焼き風煮です。

 すきやきは、牛肉、豆腐、ねぎなどを甘辛いタレで煮て食べる日本独特の肉料理です。すしや天ぷらと並んで代表的な日本料理として世界中に知られています。すきやきの歴史は長く、なんと200年以上も前の江戸時代から食べられていたと言われています。そのころは、なべのかわりに「すき」という農具の上で具材を焼いていたことからこの名前がついたといわれています。

今日の給食では、豚肉、かまぼこ、焼きどうふ、白菜、ねぎ、こんにゃくなどの具材をたっぷり入れて作ります。昔から食べられている日本の味をしっかり味わって食べましょう。

教室では、すき焼き風煮やごま酢あえが人気でした。すき焼き風煮などの煮物料理は、肌寒くなってくると食べたくなるメニューですね。朝から楽しみにしている子が多かったです。具沢山でとても好評でした!

さて、今週は、朝方と日中の寒暖差が一段と大きくなっています。体調を崩しやすい時季なので、1日3食しっかり食べて、元気に過ごしましょうね!!

10月16日(月)りんご!

2023年10月16日 18時21分

 DSCN4371

 今日の給食は、カレーライス(玄米ごはん)、牛乳、ベーコンサラダ、りんごです。

 りんごは果物の代表として世界中で親しまれています。その種類は、日本と海外を合わせると2万5000種類以上とも言われています。日本でもっとも生産量が多い品種は『ふじ』です。たっぷり含まれた甘い果汁と、サクサクとした歯ごたえが好まれています。そのほかにも、1kg以上もの大きな実をつける「世界一」や、平均35g程度の小さな実をつける「アルプス乙女」といった品種もあるそうですよ。青森県、長野県、岩手県など、寒い地域で生産が盛んです。季節の果物です。今日のりんごの品種は「ふじ」です。よくかんでしっかりと味わいましょう。

  3年3組では、カレーライスやりんごが人気でした。カレーライスは、子どもたちの大好きなメニューなので、朝から楽しみにしていた子が多かったです。旬のりんごは、とてもみずみずしく、甘くておいしかったですね。カレーライスを食べた後に食べると、甘みが余計に増しておいしく感じました。りんごのおかわりじゃんけんでは、いつも以上に熱が入っていました!!

10月13日(金)レーズンロールパン!

2023年10月13日 17時29分

 DSCN4369

 今日の給食は、レーズンロールパン、牛乳、白身魚のジェノバソース、蒸しささみのレモンサラダ、チリコンカンです。

 チリコンカンは、お肉と豆を唐辛子が入ったトマトソースで煮込んだスパイシーな料理です。発祥はアメリカのメキシコ州と言われており、アメリカの国民食のひとつです。たまねぎなどの野菜と肉、豆をトマトソースで煮込むだけで、手軽に作ることができます。豆は畑の肉である『大豆』を使うことが多いそうです。今日は「大豆」と「白いんげん豆」を使いました。 

白いんげん豆は、皮が白く、種類によっては白あんにも使われます。大豆と同じくたんぱく質を多く含み、カリウム、カルシウム、鉄分も豊富です。皮には、食物せんいも多く含まれます。残さず食べましょう。

 3年生は、国語科の授業で「すがたをかえる大豆」の学習をしている所なので、チリコンカンの大豆に反応している子が多かったです!「これ、大豆だ!」と嬉しそうな子どもたち。一生懸命味わって食べていました。また、10月10日の「目の愛護デー」にちなんたレーズンロールパンは、好みが分かれてしまいました。甘いレーズンが苦手な子もいたので、いつものパンより進まない子もいました。年に1度程度ですが、徐々に食べ慣れてもらえると嬉しいです!

10月12日(木)栗おこわ!

2023年10月12日 15時06分

 DSCN4368

 今日の給食は、栗おこわ、牛乳、れんこん入りはんぺんの生姜ソースかけ、大根の和風サラダ、冷凍洋なしです。

 秋はさわやかな実りの季節です。さまざまな秋の味覚がありますが、今日はほくほくの栗をご飯に炊き込んで「栗おこわ」にしました。栗は、今が旬の食べ物です。日本、ヨーロッパ、アメリカ、中国で、昔から食べられていて、日本では縄文時代から貴重な食料でした。私たちの体を動かすもとになる炭水化物がたくさん含まれています。

今日は栗のほかに、油揚げ、にんじん、鶏肉とアルファー化米、アルファー化もち米を一緒に炊き込んだ、秋のおいしさがいっぱいのごはんです。栗の甘みや香りを楽しみながら食べましょう。

5年3組では、栗おこわや冷凍洋なしが人気でした。この時期にしか食べられない栗おこわは、子どもたちにとても好評でした。「何粒栗が入っているかなー」と嬉しそうな姿も見られました。冷凍洋なしは、よく冷えていたので「冷たくておいしい!」と大興奮でした。今日は、気温が上がり、温かい日だったので、冷たいデザートが嬉しかったですね。

DSCN4366DSCN4367

10月11日(火)鮭フライのレモンソースかけ!

2023年10月11日 15時26分

 DSCN4364

 今日の給食は、わかめごはん、牛乳、鮭フライのレモンソースかけ、大豆サラダ、すいとん汁です。

鮭は、川で生まれて海で育ちます。海では、3~4年かけてたっぷりエサを食べて4キロほどの大きさに成長して、秋になると、生まれた川にもどってきて産卵します。鮭は、生まれた川で一生を終えますが、その死骸が栄養になって森が維持されていくことで自然のバランスが保たれ、豊かな大地が継続していくのです。一匹の鮭が果たしている大きな役割を知ると、自分も大きくなったような気がしますね。鮭は、生でも焼いても揚げても、どんな味つけにも合うので世界中で食べられています。

 みなさんは、どんな鮭料理が好きですか?サーモンやイクラのお寿司も人気がありますね。その他にも 石狩鍋、鮭フライ、塩焼き、さけおにぎり、シチューなどたくさんの食べ方がありますね。

今日は、揚げたての鮭フライにレモンソースをかけて提供します。味わって食べましょう。

5年4組では、鮭フライのレモンソースかけやすいとん汁が人気でした。鮭フライとレモンソースの相性がばっちりで、ごはんの進む一品でしたね。わかめごはんもしっかり食べられていました。すいとん汁は、すいとんがもちもちでおいしかったですね。具沢山で食べ応えもありましたが、あっという間に完食でした!!

栄養教諭より

「全国学校給食週間」に向けて

 1月24日(水)~1月30日(水)は全国学校給食週間です。日本の学校給食は130年近くの歴史があります。この機会に、毎日食べている給食の歴史や大切さについて考え、いつも以上に給食をしっかり食べられるようにしましょう。                    

  給食委員会では、3つの企画を考えました!

その1 給食特別インタビュー(クラスで視聴)

給食委員の代表児童が先生方に「給食にまつわるインタビュー」をします。  

インタビューした様子は、ビデオ撮影し、期間中、各クラスで視聴してもらえるようにします。

その2 給食ビンゴ(クラスで実施)

ビンゴの項目は9つあります。クラス全員で取り組み、みんなでできた項目を○で囲みます。1日に2つまで丸をつけられます。ビンゴ用紙には、2学期に給食委員が考えたオリジナルキャラクターがたくさん登場します!

   

その3 ギネスに挑戦!おはし名人選手権(自由参加)

箸を使って30秒間で30cm離れたお皿に豆を移動させた個数を競います。

学年ごとに日程を組んで実施します。後日、ベスト1~10位を表彰する予定です。                     

※ギネス記録25個(2021年)

 ★ご家庭でもぜひ、給食の話題をたくさんしていただけると助かります。また、ギネスに挑戦に向けて、お箸の持ち方や使い方も気にしていただけたら嬉しいです!