今日の給食

10月21日(月)ゆばと豆腐のすまし汁!

2024年10月21日 15時54分

 DSCN5004

 今日の給食は、肉丼(玄米ごはん)、牛乳、チンゲン菜のじゃこドレあえ、ゆばと豆腐のすまし汁です。 

 玄米は、もみがらを取り除いたものです。胚芽やぬかなどが残っているので、うすい茶色をしています。白米に比べ、ぷちぷちとした食感をしていて、食べものがエネルギーになる働きを助けるビタミンB1や、食物せんいが豊富です。この玄米を精米して、胚芽やぬかを取り除くといつも食べている白いお米になります。今日は、愛知県産のあいちのかおりという玄米を使っています。よくかんで食べましょう。

 教室では、肉丼や湯葉と豆腐のすまし汁が人気でした!肉丼は、ボリューム満点でおいしかったですね。玄米ごはんもしっかり食べられました。湯葉と豆腐のすまし汁は、湯葉が人気で、探して食べている児童が多かったです。中には、「湯葉ってなあに?」と興味深々な児童も。だしがよく効いていておいしかったですね!!

 DSCN5003

10月18日(金)おくずかけ!

2024年10月18日 15時19分

 DSCN5002

 今日の給食は、ごはん、牛乳、いわしの蒲焼、大豆とひじきのサラダ、おくずかけ、型抜きチーズです。

 「おくずかけ」は、宮城県に古くから伝わる郷土料理の一つです。だし汁に、季節の野菜を彩りよく入れて、でんぷんでとろみをつけ、冷めにくいように工夫されたあんかけ料理です。作り方や材料は地域や家庭によってさまざまです。今は、とろみをつけるためにでんぷんを入れますが、昔は山野に自生する葛の根からとった葛粉が使われていました。また、「おくずかけ」は、お客さんが大勢集まるお盆やお彼岸、法事の時などにずんだもちやおはぎと一緒に仏様に供えられ、精進料理として食べられてきました。

今日の「おくずかけ」は、にんじんや大根などの野菜の他に、じゃがいもやさつまいも、玉ふなどを使い、具だくさんで食べごたえのある汁に仕上げました。味わって食べましょう。

2年1組では、おくずかけや大豆とひじきのサラダが人気でした!おくずかけは、初めて食べる料理だったので、「これなぁに?」と興味深々の様子でした。おふや白滝などお汁の具材としては、珍しい材料がたくさん入っていたので、新鮮でしたね。

大豆とひじきのサラダは、味がしっかりとしていたので、野菜が苦手な子もよく食べられていました。量はしっかりありましたが、おかわりに来る子が多かったので、完食でした。久しぶりの型抜きチーズも、喜んでいました!!

DSCN5001

10月17日(木)中華飯!

2024年10月17日 16時58分

 DSCN5000

 今日の給食は、中華飯(ごはん)、牛乳、野菜しゅうまい(2個)、はるさめサラダです。

 中華飯には、いか、えび、チンゲン菜、白菜、たまねぎ、にんじんなどたくさんの食材が使われています。チンゲン菜は、日本で一番多く使われている中国野菜ということを知っていますか?
 茎も柔らかく、味にくせがないので、幅広く料理に利用できます。葉の緑色が濃く、大きな株一つでカロテンやビタミンCが、1日の必要量の半分以上を摂取できます。また、カルシウムや鉄分も豊富に含まれていて栄養価の高い野菜なので、積極的にとってほしい野菜です。今日は、中華飯にして、ごはんもしっかり食べましょう。

 あじさい学級では、中華飯やはるさめサラダが人気でした。中華飯は、たくさんの食材が入っていたので、食材一つ一つの食感や味を確認しながら食べられていました。はるさめサラダは、つるつるの食感を気に入ってよく食べられていました。さっぱりした味付けも好評でした!!

10月16日(水)レーズンロールパン!

2024年10月16日 15時16分

 IMG_1969[1]

 今日の給食は、レーズンロールパン、牛乳、米粉のハムカツ、ツナ入りポテトサラダ、鶏肉と野菜のスープです。

 給食でよく使われるじゃがいもには、さまざまな品種があることを知っていますか?

 「男爵いも」や「メークイン」の他に、「キタアカリ」「インカのめざめ」「インカのひとみ」「ひかる」「十勝こがね」などさまざまな品種があります。種類によって色や食感、おいしさはもちろんのこと、煮える時間も異なります。料理によって品種を選んで、切る大きさをそろえると、仕上がりもきれいになります。今日は、「男爵いも」をサイコロ型に切ってから茹でて、マヨネーズ風ドレッシングであえました。味わって食べましょう。

 教室では、ツナ入りポテトサラダやレーズンロールパンが人気でした!ツナ入りポテトサラダは、じゃがいもがほくほくしていて、大好評でした。おかわりしたい子がたくさんいたので、あっという間に完食でした。

 レーズンロールパンは、今年度、初登場です。レーズンが苦手な子もいますが、鉄分を補給する上で、子どもたちには食べてもらいたい食材です。噛めば噛むほどレーズンの甘みが増し、おいしさを感じられる子も多かったです!!

10月15日(火)栗おこわ!

2024年10月15日 15時30分

 IMG_1968[1]

 今日の給食は、栗おこわ、牛乳、キャベツ入りメンチカツ、ごま酢あえ、ヨーグルトです。

 秋はさわやかな実りの季節です。さまざまな秋の味覚がありますが、今日はほくほくの栗をご飯に炊き込んで「栗おこわ」にしました。栗は、今が旬の食べ物です。日本、ヨーロッパ、アメリカ、中国で、昔から食べられていて、日本では縄文時代から貴重な食料でした。私たちの体を動かすもとになる炭水化物がたくさん含まれています。今日は栗のほかに、油揚げ、にんじん、鶏肉を一緒いっしょに炊たき込こんだ、秋のおいしさがいっぱいのごはんです。栗の甘みやきのこの香りを楽しみながら食べましょう。

 教室では、栗おこわやキャベツ入りメンチカツが人気でした!栗おこわは、栗がいっぱい入っていて嬉しかったですね。栗の素朴な味も感じられ、子どもたちに大好評でした。

 キャベツ入りメンチカツは、さくさくの食感が好評で、どの子もよく食べられていました。今日は、食べやすい献立だったので、おかわりできる子が多く、食缶も空っぽでした!!

10月11日(金)ツナそぼろ!

2024年10月11日 14時20分

 DSCN4998

 今日の給食は、ごはん、牛乳、ツナそぼろ、ゆかりあえ、鶏つみれ汁です。ツナは、まぐろを加工したものです。漁獲されたまぐろを加熱し、ほぐして作ります。スーパーでは、缶詰やレトルトパックに入れて売られていますね。

 ツナは、みなさんの体を作るたんぱく質、血液を作る材料となる鉄、歯と骨の健康を保つビタミンDなどが含まれる栄養満点の食材です。魚が苦手な子も、自分の体の健康を守るために、一口でもいいのでチャレンジしてみましょう!今日は、野菜と一緒に炒めてそぼろにしました。ごはんにかけて食べましょう。

 5年2組では、ツナそぼろやゆかりあえが人気でした!ツナそぼろは、ご飯との相性がばっちりで、ごはんもしっかり食べられました。ご飯のおかわりにくる子がたくさんいたので、「もっと食べたい!」という子もいました。ゆかりあえは、さっぱりとしていて、子どもたちが大好きなメニューの一つです。あっという間に完食でした!!

 DSCN4999

10月10日(木)目の愛護デー!

2024年10月10日 10時47分

 DSCN4992

 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、レバー入り麻婆豆腐、きゅうりのごま醤油あえ、米粉のブルーベリータルトです。

 今日は「目の愛護デー」として、目の健康について考える日です。なぜ、10月10日かというと、10という数字を90度回転させると、眉毛と目のように見えることから、この日が「目の愛護デー」となりました。

 さて、みなさんは目を大切にしていますか?近年、視力が悪い小中高生が増加しています。また、年代が上がるにつれてその割合が高くなっています。目の健康に関わる栄養素には、ビタミンAというものがあります。ビタミンAは、濃い緑黄色野菜やレバー、卵などに多く含まれています。

今日は、ビタミンAを多く含む食材である、鶏レバーミンチやにんじん、ブルーベリーを献立に取り入れました。この機会に自分の目を大切にできるとよいですね。

5年1組では、レバー入り麻婆豆腐やきゅうりのごま醤油あえが人気でした!レバー入り麻婆豆腐は、レバー独特の臭みや味が気にならず、おかわりしたい子の行列ができていました。デザートの米粉のブルーベリータルトは、ブルーベリーソースがさっぱりしていておいしかったですね。「めちゃくちゃおいしい!」と大興奮の子どもたちでした。

DSCN4993

10月9日(水)米粉のカレーミート!

2024年10月9日 13時42分

 IMG_1947[1]

 今日の給食は、米粉のカレーミート(ソフト麺)、牛乳、フレンチサラダ、りんごです。

 給食ならではの「ソフト麺」の正式名称は、「スパゲティー式ソフト麺」といいます。うどんやスパゲティーの代わりとして、和食、洋食のどちらの料理にも食べられる、優れものの麺です。今日は、米粉のカレーミートに絡めて食べます。カレーミートのおいしさの秘訣は、みじん切りにした大量の野菜をじっくり煮込んでいることです。また、米粉のルウを使って、カレーミートが麺にからみやすいようにとろみをつけて仕上げました。美味しく食べましょう。

 教室では、米粉のカレーミートやりんごが人気でした!米粉のカレーミートは、ソフト麺との相性が良く、どの子もしっかりと食べられていました。デザートのりんごは、とても甘く、みずみずしくておいしかったですね。噛むのに苦労している子もいましたが、季節の果物を喜んで食べられていました!!

10月8日(火)市制30周年記念~楽しいがいっぱい給食~

2024年10月8日 14時26分

 DSCN4982

 今日は日進市の市制30周年をお祝いする「たのしいがいっぱい給食」です。献立は、ごはん、牛乳、知多牛入りハンバーグのあさくまステーキソースかけ、日進市産じゃがいものぱりぱりサラダ、お祝いすまし汁、日進市産ぶどう果汁入りゼリーです。献立の中に、日進市や愛知県でとれた食材をたくさん使い、日進市30歳の誕生日をお祝いします。

 日進市産じゃがいものぱりぱりサラダは、夏に収穫した日進市産じゃがいもを薄く切り、乾燥させたものをサラダのトッピングに使用しました。デザートには、日進市にある「葡萄のふくおか」のバッファローという品種のぶどう果汁を使ったゼリーです。みんなの住む「日進市」の楽しいやおいしいがつまった給食をみんなで味わって楽しく食べましょう。そして、これからも日進市を盛り上げていきましょう!

 4年2組では、知多牛入りハンバーグやぶどうゼリーが人気でした!あさくまのステーキソースをかけた知多牛入りハンバーグは「めちゃめちゃおいしい!」と子どもたちの笑顔も弾けます。「おかわりタイムでは、ハンバーグやぶどうゼリーのじゃんけんで盛り上がりました。一品一品食べ応えがあったので、おかわりしたいけどお腹一杯という子もいました。お祝いすまし汁のハート型のかまぼこも好評でした。ゼリーについている特別なシールを集めている子もいました!!

 DSCN4983DSCN4984

 DSCN4987DSCN4985

  DSCN4986DSCN4988

 DSCN4991DSCN4989

10月7日(月)れんこんサンドフライ!

2024年10月7日 13時54分

 DSCN4980

 今日の給食は、ごはん、牛乳、れんこんサンドフライ、切干大根のあえ物、吉野汁です。

 切干大根は、大根を細く切り、天日で干して乾燥させた保存食材です。太陽の光を浴びることで、甘味が増します。さらに、骨や歯を丈夫にするカルシウムや貧血の予防効果がある鉄、代謝を上げるビタミンB1、B2などの栄養価が高くなります。また、腸の調子を整える食物繊維が豊富に含まれています。切干大根には、見た目では想像ができないくらいのたくさんの栄養素が詰まっています。今日は、和え物に使いました。よくかんで食べましょう!

2年2組では、れんこんサンドフライや切干大根のあえ物が人気でした!れんこんサンドフライは、スライスしたれんこんの間にカレー味のひき肉を挟み、パン粉をまぶして油で揚げた料理です。野菜が苦手な子も「これ、好き!」と嬉しそうでした。切干大根のあえ物は、ツナと一緒に野菜をあえることで食べやすかったようで、おかわりにくる子が多かったです。

DSCN4981

10月4日(金)レバー入りつくね!

2024年10月4日 15時48分

 DSCN4978

 今日の給食は、ごはん、牛乳、レバー入りつくね(2個)、海藻サラダ、なめこ汁です。

 秋の味覚の一つに「きのこ」があります。きのこは、菌類に属し、種子ではなく、胞子で増えます。切り株や木の根元などによく発生するので、木の子どもみたいということから「木の子」の名がついたと言えわれています。

 日本で食用として人工的に栽培されているきのこは、しいたけ、まいたけ、なめこ、まつたけ、えのきたけ、エリンギ、しめじ、マッシュルームなど20種類程度あり、季節を問わず、出回っています。きのこは、低カロリーながら、ビタミンB群や各種ミネラル、食物繊維を豊富に含んでいます。また、きのこに含まれる不溶性食物繊維のβ-グルカンは、免疫力を高め、病気やがん予防への効果が期待されるため、健康的な食品の一つです。

今日は、みそ汁になめこが入っています。苦手な人も、きのこの栄養的な価値を知り、ぜひ食べてくださいね。

教室では、レバー入りつくねや海藻サラダが人気でした!レバー入りつくねは、味がしっかりしていて、ごはんが進みましたね。食べやすい大きさだったので、「もっと食べたい!」という子が多かったです。海藻サラダは、さっぱりしていて食べやすかったですね。つるつるの食感などを楽しんで食べている子もいました!!

10月3日(木)わかめごはん!

2024年10月3日 14時55分

 DSCN4976

 今日の給食は、わかめごはん、牛乳、いわしの梅煮、ごぼうサラダ、おじゃがもち汁です。

 ごぼうには、おなかの調子を整える成分「イヌリン」が含まれています。イヌリンは、水に溶ける食物繊維の一つで、おなかの中で働く菌を増やします。イヌリンは食べても消化されず、消化器官をそのまま通過していくので、腸の調子を整える役割があります。

 ごぼうを野菜として食べてきたのは、世界中で日本人だけでした。でも最近は、その独特な風味や食感からフランス料理やイタリア料理などでも注目され、活躍の場を広げています。どんな調理法でもおいしく食べることができるごぼうを、今日はサラダに入れて、季節の味をお届けします。

よくかんで味わって食べましょう。

教室では、わかめごはんやおじゃがもち汁が人気でした!2日間野外活動に出掛けていた5年生も、元気一杯で給食を食べていました。野外活動の思い出話に花が咲き、テンション高めの子どもたち。おかわりじゃんけんも張り切っていました!!

DSCN4977

10月2日(水)焼きそば!

2024年9月30日 17時06分

7CD35243-2768-47EF-B0F5-08991840F972

 今日の給食は、あいち米粉入りパン、牛乳、照り焼きチキン、しらすとキャベツのコールスローサラダ、焼きそばです。今日は、キャベツをたくさん使った献立です。

 キャベツは、生で食べてもよし、煮たり、ゆでたり、いためたりしてもよし、とさまざまな料理に使われる万能な野菜です。家庭でもよく食卓に登場する野菜の一つではないでしょうか。

 日進市では、10月中旬から冬キャベツの生産が盛んになります。献立表の材料名の後に(市)という表記が出てきたら、日進市で生産・収穫された野菜になります。ぜひ、探してみてください。

キャベツには、体の免疫力を高めてくれるビタミンCのほかに、ってくれるビタミンUという栄養も多くまれています。朝と夜の寒暖差しい季節ですが、体調をさないように睡眠をしっかりとって、給食も残さず食べましょう!

教室では、久しぶりの給食の焼きそばを楽しみにしている子どもたちの姿がありました。給食の焼きそばは、たくさんの量を一気に作るので、特においしく感じられるのではないでしょうか。パンにはさんで焼きそばパンにして食べたりと嬉しそうな笑顔が見られました!!

10月1日(火)すき焼き風煮!

2024年9月30日 17時01分

   71AC8AA6-344C-44BD-8D93-D8695E2C6B59

 今日から10月、本格的を迎えました。10月はでは、神無((と書いて「かんなづき」とび、全国神様出雲(大社に集まり、地方には神様がいなくなるという言い伝えがあります。

 今日の献立は、ごはん、牛乳、厚焼き卵、ささみの和風サラダ、すき焼き風煮です。

 すきやきは、牛肉、豆腐、ねぎなどを甘辛いタレで煮て食べる日本独特(料理(です。すしや天ぷらとんで代表的な日本料理として世界中に知られています。 すきやきの歴史は長く,なんと200年以上も前の江戸時代から食べられていたと言われています。そのころは、なべのかわりに「すき」という農具の上でいていたことからこの名前がついたといわれています。

 今日の給食では、牛肉の代わりに豚肉、かまぼこ、きどうふ、白菜、ねぎ、こんにゃくなど具材をたっぷりと入れて作ります。昔から食べられている日本の味を、しっかり味わって食べましょう。

 教室では、ささみの和風サラダやすき焼き風煮が人気でした!ささみの和風サラダは、さっぱりとした味付けが好評でした。また、すき焼き風煮は、具材にしっかり味が染みていておいしかったですね。白菜の甘みも感じられておいしかったようです!!

9月30日(月)鶏肉の照りかけ!

2024年9月30日 14時16分

DSCN4889

今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉の照りかけ、ツナのレモンサラダ、呉汁です。

 大豆を水に浸してすりつぶした汁を「ご(豆汁・豆油)」と言い、「ご」を入れたみそ汁なので「ご汁」と呼ばれるようになりました。大豆は、秋に収穫され、秋から冬に旬を迎えます。大豆といろいろな野菜の入った呉汁は、栄養価の高い料理です。給食では大豆がつぶつぶした状態になるように、ミキサーを使って作っています。汁の中に大豆があるか、確かめながら食べましょう。

教室では、鶏肉の照りかけや呉汁が人気でした。鶏肉の照りかけは、カリカリのから揚げにあまだれがたっぷりかかっていて、ごはんが進みました。

呉汁には、里芋や大根など秋に旬を迎える野菜がたっぷり入っていて、おいしかったですね。「里芋がおいしい!」と嬉しそうな子どもたちでした!!

DSCN4890

栄養教諭より

 全国学校給食週間特別企画

 1月24日(金)~1月30日(木)までは、全国学校給食週間です。

 日本の学校給食は130年近くの歴史があります。この機会に、毎日食べている給食の歴史や大切さについて考え、いつも以上に給食をしっかり食べられるようにしましょう。

 給食委員会では、3つの企画を考えました。

 ★1つ目は、給食特別インタビュー

  今年は、校長先生をはじめ、5人の先生にインタビューをお願いしました。期間中に教室のテレビで 

 視聴してもらいます。 

 ★2つ目は、給食ビンゴ

  ビンゴの項目は9つあります。クラス全員で取り組み、みんなでできた項目を○で囲みます。  

  1日に2つまで丸をつけられます。縦・横・斜めがそろったらビンゴです。

  すべてビンゴてきるように取り組みましょう!

 ★3つ目は、ギネスに挑戦!おはし名人選手権

  箸を使って30秒間で30cm離れたお皿に豆を移動させた個数を競います。

 ※各学年の実施日は以下の通りです。

2年生   1月24日(金)         大放課・家庭科室

   3、5年生 1月27日(月)、28日(火)大放課・家庭科室

   4、6年生 1月29日(水)、31日(金)大放課・家庭科室

予備日は、1月31日(金)昼放課です。

 1年生は、1月27日(月)~29日(水)までの3日日間、昼放課に教室で行います。