今日の給食

11月13日(月)海藻サラダ!

2023年11月13日 17時04分

 DSCN4408

 今日の給食は、ごはん、牛乳、さばの照り焼き、海藻サラダ、かきたま汁です。

 周りを海で囲まれた日本は、昔から海藻を食べる習慣がありました。日本では何種類ぐらいの海藻が食べられているか知っていますか?

 海藻の中でよく知られているのは、のり、わかめ、昆布、ひじき、もずく、寒天などです。主な物だけでも約25種類もあります。また、カルシウムが多い食べ物というと、乳製品や魚などが思い浮かびますが、海藻にも多くのカルシウムが含まれています。さらに、鉄、カリウム、食物繊維なども多いです。海の中から豊富に栄養を吸収した海藻は、まさに栄養の宝庫なのです。今日の海藻サラダには、わかめ、茎わかめ、昆布、赤とさかのり、白とさかのり、白ふのりが入っています。味わって食べましょう。

 6年4組では、海藻サラダやさばの照り焼きが人気でした!海藻サラダは、食べ慣れない海藻も入っていたので「これなーに?」と確かめて食べる子もいました。海藻の独特の食感が良く、さっぱりと食べられました。さばの照り焼きは、脂がのっていておいしかったですね。たれがかかっていて、ごはんが進む一品でした!

11月10日(金)揚げしゅうまい!

2023年11月10日 17時45分

 DSCN4407

 今日の給食は、中華飯(玄米ごはん)、牛乳、揚げしゅうまい(2個)、バンサンスーです。

 しゅうまいは、小麦粉で作った皮に、かにやえび・ひき肉・ねぎ・しょうが・しいたけなどを混ぜて包み、上にグリンピースをのせて蒸した料理で、中華料理の点心の一つです。

 点心とは、食事と食事の間に出される料理で、しゅうまいの他に、焼きそば・チャーハン・餃子・春巻・杏仁豆腐・抜糸地瓜(バースーティクオ)と呼ばれる日本でいう大学いもなどがあります。今日のしゅうまいは、豚ひき肉にたまねぎを混ぜ合わせたシンプルなものなので、油で揚げて調理します。味わって食べましょう。

 教室では、中華飯や揚げしゅうまいが人気でした。中華飯は、豚肉、魚介、野菜と具沢山で食べ応えたっぷりでしたね。ごはんにかけてもりもり食べる子どもたちでした!揚げしゅうまいは、給食では珍しい一品だったので、子どもたちは「いつもと違うしゅうまいだ!」と味わって食べてくれました。

11月9日(木)ハンバーグのおろしソースかけ!

2023年11月9日 17時24分

 IMG_0243[1]

 今日の給食は、ごはん、牛乳、ハンバーグのおろしソースかけ、白菜のごまあえ、沢煮椀です。

 沢煮椀は、かまぼこ、にんじん、三つ葉、たけのこ、ごぼう、えのきたけ、ねぎを使用した具沢山のお汁です。えのきたけは、えのきという木の切り株や枯れ木に生えたことから名付けられたきのこです。しかし、私たちが普段食べているえのきたけは、屋内で光を当てずに人工的に育てられたものがほとんどです。光のない所で育つので、もやしのように白く細長いのが特徴です。えのきたけは、日本で一番生産されているきのこでもあります。一年中出回っていますが、特に秋から冬にかけて、鍋料理などたくさん登場しますね。味わって食べましょう。

 教室では、ハンバーグのおろしソースかけや沢煮椀が人気でした!

 ハンバーグのおろしソースかけは、手作りのおろしソースに、ゆず果汁を使用しているため、少し高学年向けの味付けかなと心配していましたが、1年生からも大好評でした!!「たれが美味しかった」という嬉しい言葉を聞くことができました。さっぱりとした後味が食欲をそそりましたね。具沢山の沢煮椀もよく食べられていました。

11月8日(水)いい歯の日!

2023年11月8日 14時40分

 DSCN4405

 今日の給食は、いい歯の日です。献立は、カレーミートかけ(ソフト麺)、牛乳、ポテトサラダ、りんご、乾燥小魚です。

 みなさんは、よくかんで食べていますか?

 よくかんで食べることは、さまざまな良い効果をもたらします。その1つに「消化を助けること」があります。しっかりとかむことで、食べ物が細かく砕かれ、だ液と混ざり合います。だ液の中には、でんぷんを糖に変える「アミラーゼ」という消化酵素が含まれ、消化を助けます。また、細かくなった食べ物は、胃腸での消化が進み、栄養素が体に吸収されやすくなります。他にも、だ液には、むし歯を防いだり、かみ砕いた食べ物を包み込んで飲み込みやすくしたり、味がよく分かるようにしたりするなどの働きがあります。よくかんで食べることの大切さを知って、毎日の食事をきちんとかんで食べるように心がけてください。今日は、りんごや乾燥小魚をよくかんで食べましょう。

 1年2組では、ポテトサラダやりんごが人気でした。4限目のチャイムが鳴ると、「カレーの匂いがする!」と給食を楽しみにしている様子でした。ソフト麺が好きな子も多いので、勢いよく食べ始める子どもたちでした。デザートのりんごは、ともて甘く、食後にぴったりでしたね。1年生は、前歯がぐらぐらしている子も多いですが、奥歯を使って上手に食べていました!!

 DSCN4406

11月7日(火)わかめごはん!

2023年11月7日 15時48分

 DSCN4404

 今日の給食は、わかめごはん、牛乳、いわしの梅煮、一塩漬け、おじゃがもち汁です。おじゃがもちは名前のとおりじゃがいもから出来たものです。じゃがいもといえば、肉じゃがやカレーライスの具が思いつきますが、じゃがいもにはいろいろな種類があって、その料理ごとに種類を変えることができます。丸くごつごつしたいもを「男爵」と言い、一番多く作られています。これは粉ふきいもなどにむいています。また、長めでつるっとした感じのものを「メークイーン」と言い、これは煮物にむいていて、給食によく使います。じゃがいもは、ビタミンCもたくさん含まれています。野菜に含まれているビタミンCは熱に弱いので、炒めたり、ゆでたりするとビタミンCは減ってしまいます。しかし、じゃがいものビタミンCはでんぷんに包まれているので、熱に強いという特徴があります。今日は、じゃがいもの粉を使ったお団子がお汁に入っています。残さず食べましょう。

 教室では、わかめごはんやおじゃがもち汁が人気でした!わかめごはんは、どのクラスもよく食べられていましたね。いわしの梅煮は、身が柔らかくさっぱりしていたので、魚が苦手な子でも食べやすかったようです。よく食べられていました。おじゃがもち汁は、子どもたちの大好きなメニューなので、あっという間に完食でした!!

11月6日(月)肉丼!

2023年11月6日 16時19分

 DSCN4403

 今日の給食は、肉丼(玄米ごはん)、牛乳、チンゲン菜のじゃこドレあえ、白みそ汁です。

 肉丼の具は、牛肉と豚肉を炒め、にんじん、たまねぎ、ねぎを加えて煮込み、しょうゆや砂糖で味つけした料理です。玄米ごはんにのせて食べましょう。

 愛知県は牛肉の生産が多く、田原市、豊橋市を始めとする東三河地域や半田市などの知多地域に多く飼育されています。県内にはそれぞれの地域にブランド牛がありますが、その中で「みかわ牛」は県全域で生産される黒毛和種の代表ブランドです。もう1つ有名なブランド牛として「あいち牛」があります。ホルスタイン種(メス)と黒毛和種(オス)を交配した品種で、両親の特徴を受け継ぎ、和牛よりもお値打ちに手に入ります。 やわらかな肉質でありながら、赤身肉本来の旨味が十分堪能できます。生産から出荷までしっかりと管理された牛肉なので、安心して食べることもできます。今日は、国産牛肉とオーストラリア産牛肉を使用しました。味わって食べましょう。

 5年2組では、肉丼やチンゲン菜のじゃこドレ和えが人気でした。5年生は、11月から主食の量が増えたので(1年、3年生も同様)、給食当番はごはんが残らないように、しっかり盛って配膳してくれていました。肉丼にしてごはんをもりもり食べてくれた子も多かったので、ごはんはほとんど残らず食べることができました!すばらしいですね。チンゲン菜のじゃこドレあえは、さっぱりとした後味が好評であっという間に完食でした!!

 DSCN4401

11月2日(木)中華コーンスープ!

2023年11月2日 17時50分

DSCN4398

今日の給食は、ビビンバ(豚肉炒め・玄米ごはん)、牛乳、切干大根のナムル、中華コーンスープ、ヨーグルトです。今日は、豚肉炒めや切干大根のナムルを玄米ごはんにのせて、ビビンバにして食べましょう。

中華コーンスープには、鶏肉を使用しました。鶏肉は、肉質がやわらかく、脂肪が少ないため、消化されやすく、あっさりしています。そのため、煮物、揚げ物、汁物などいろいろな料理に使われ、年齢を問わず好まれています。クリスマスには、骨付きのローストチキンにして楽しむご家庭もありますよね。

今日は、鶏ガラのスープに、鶏肉や野菜を煮込み、卵をたっぷり使って仕上げたスープです。味わって食べましょう。

教室では、中華コーンスープやビビンバの豚肉炒めが人気でした。中華コーンスープは、調理員さんが大量の卵を一つ一つ割卵し、丁寧に作ってくださったので、ふわふわでおいしい卵のスープをいただくことができましたね。ビビンバの豚肉炒めは、味がしっかりしていたので、ごはんが進む一品でした。ごはんにのせて、もりもり食べる児童が多くいました!

11月1日(水)けんちんしのだ!

2023年11月1日 13時18分

DSCN4397

今日の給食は、ごはん、牛乳、けんちんしのだのそぼろあんかけ、ごぼうサラダ、つくね汁です。

11月は、大豆の収穫時期に合わせ、大豆や大豆製品を使った給食がたくさん登場します!楽しみにしていてくださいね。

けんちん信田は、魚のすり身と豆腐を練り込んだ具材を油揚げで包んだ「ヘルシーなおかず」です。豆腐は、今から2000年くらい前に中国で作られ、奈良時代に日本に伝わりました。昔のお坊さんは、魚や肉を食べなくても豆や豆腐で体を作るたんぱく質をとり、健康な体でいられたそうです。それだけすごい力のある豆腐です。また、油揚げも豆腐から作られるのを知っていますか?油揚げは、豆腐を薄く切ってから水気を切った後、油で揚げて作ります。今日は、けんちん信田に豚肉のそぼろあんをかけて提供します。肉そぼろは、ごはんとの相性もばっちりです。よくかんで味わって食べましょう。

 5年4組では、ごぼうサラダやつくね汁が人気でした。ごぼうサラダは、ゆでた野菜に練りごま、すりごま、油等を混ぜ合わせた手作りドレッシングで和えたものです。さっぱりした後味が人気で食欲をそそる一品でしたね。あっという間に完食でした!

 今年度初登場の「けんちんしのだ」は、食べ慣れない児童が多く、食べるのに時間がかかってしまう子が多くいました。4組の児童は、そぼろあんかけを気に入って、ごはんにのせてもりもり食べてくれる子もいました!!

 DSCN4396DSCN4395

10月31日(火)ハロウィン!

2023年10月31日 17時27分

 DSCN4391

 今日は、ハロウィンにちなんだ給食です!献立は、ミルクロールパン、まるごとかぼちゃグラタン、ひじきとツナのサラダ、米粉のホワイトシチュー、ハロウィンデザートです。

ハロウィンは、秋の収穫を祝い、悪い霊や魔女などを追い出すためにアイルランドやイギリスで生まれた祭りです。最近、日本でもハロウィンでの仮装が楽しまれるようになりました。秋は、いろいろな作物が収穫期を迎え、日本でも各地で収穫をお祝いするお祭りが行われています。作物が収穫できることに感謝するのは世界共通のようですね。今日は、ハロウィンには欠かせないかぼちゃを使ったまるごとかぼちゃグラタンやパンプキンババロアを提供します。作物の収穫に感謝して残さず食べましょう。

1年2組では、まるごとかぼちゃグラタンやホワイトシチューが人気でした!1年生は、まるごとグラタンを食べるのは初めてなので、楽しみにしている子が多かったです。寒くなると食べたくなるホワイトシチューもとても好評でした。デザートのかぼちゃのババロアは、「甘くておいしい!」と嬉しそうでした。「もっと食べたい!」子がたくさんいたので、おかわりじゃんけんも白熱しました!!

DSCN4392

給食後は、あじさい学級で給食委員の児童が紙芝居の読み聞かせを行いました!

DSCN4394

10月30日(月)豚汁!

2023年10月30日 08時29分

8FA241F3-40B8-4C24-B569-116204A705BF

 今日の給食は、ごはん、牛乳、いわしの蒲焼き、塩昆布あえ、豚汁です。

豚汁には、旬の大根を使用しました。大根の原産は地中海沿岸ですが、ヨーロッパでは、ラディッシュのようなものです。日本に伝来して大根は大きく、多様になり、大きさ、形、肉質もさまざまな200種を超える品種が各地で栽培されていました。

世界一重い「桜島大根」、世界一長い「守口大根」や「練馬大根」、太く短い加賀の「源助大根」など有名なものだけでなく、全国各地にその地の食文化と結びつきながら、個性的な大根が根づいています。現在流通している大根の多くを占めているのが「青首大根」です。上部が淡い緑色になっていて、形はふっくらとした円筒形です。水分が多くて甘味があり、生食でも加熱調理にも利用できるのが魅力です。青首の部分は、生長過程で地上部にせり出した部分に日光があたり、葉緑体ができることで緑色になります。今日は、青首大根を豚汁に使いました。残さず食べましょう。

 教室では、豚汁や塩昆布あえが人気でした。豚汁は、ムロサバの出汁がよく効いていて、豆味噌との相性がバッチリでしたね!子どもたちにとても好評で、あっという間に空っぽでした。おいしかしったですね。

 塩昆布和えは、さっぱりしていて、食べやすかったようです!よく食べられていました!!

10月27日(金)麻婆春雨!

2023年10月27日 15時17分

 DSCN4390

 今日の給食は、玄米ごはん、牛乳、えびしゅうまい(2個)、切干大根のナムル、麻婆春雨です。

 玄米ごはんは、白米に玄米を混ぜて炊いたごはんです。玄米はもみがらを取り除いたもので、胚芽やぬかなどが残っているため、うすい茶色をしています。白米に比べ、ぷちぷちとした食感をしていて、食べものがエネルギーになる働きを助けるビタミンB1や、食物せんいが豊富です。この玄米を精米して、胚芽やぬかを取り除くといつも食べている白いお米になります。今日は、愛知県産のあいちのかおりという玄米を使っています。よくかんで食べましょう。

 3年2組では、麻婆春雨や切干大根のナムルが人気でした。「いただきます!」のあいさつとともに、麻婆春雨をごはんにのせて勢いよく食べる子どもたち。今日の給食すごろくのミッションが「玄米ごはんを完食する」だったので、どの子も一生懸命食べていました。おかわりタイムになると、子どもたち同士声を掛け合って、おかわりしたり、量を調整したりしていたので、とても感心しました。ミッションクリアできたかな?

10月26日(木)ハムカツバーガー!

2023年10月26日 17時16分

 image1

 今日の給食は、サンドイッチバンズパン、牛乳、米粉のハムカツ、ボイル野菜、白菜と鶏肉のスープ、小袋ソースです。サンドイッチバンズパンに、米粉のハムカツとボイル野菜をはさみ、お好みで小袋のソースをかけて食べましょう。

 白菜と鶏肉のスープには、北海道産のじゃがいもを使用しています。じゃがいもには、「だんしゃくいも」「メークイン」「キタアカリ」「インカのめざめ」「インカのひとみ」「ニシユタカ」「ひかる」「十勝こがね」「ホッカイコガネ」「とうや」などたくさんの品種があります。品種によって色や食感、おいしさも違いますが、煮える時間も違います。料理によって品種を選んで、切る大きさをそろえると、仕上がりもきれいにできます。今日は、「キタアカリ」を使ってスープを作りました。味わって食べましょう。

 教室では、米粉のハムカツや鶏肉と白菜のスープが人気でした!米粉のハムカツは、カリカリの食感が好評で、パンにはさみ、嬉しそうに食べてくれました。野菜が苦手な子でもハンバーガースタイルにすると食べやすく、ボイル野菜もあっという間になくなってしまいました。鶏肉と白菜のスープは、旬のキタアカリがほくほくでとってもおいしかったですね!

10月25(水)卯の花コロッケ!

2023年10月25日 13時52分

 DSCN4384

 今日の給食は、ごはん、牛乳、卯の花コロッケ、れんこんのきんぴら、鶏団子汁です。卯の花とは、おからのことで、豆腐を作る過程でできる大豆の絞りかすのことです。スーパーなどでは、かす状の生おからか、パウダー状の乾燥おからのいずれかで売られていることが多いです。おからという言葉の響きが「空っぽ」を連想させて縁起がよくないため、「卯の花」をはじめとしたいろいろな別名がつけられています。おからには、大豆由来のたんぱく質や食物繊維などを多く含んでいるのが特徴です。 

 今日は、おからにじゃがいもやとり肉を混ぜ合わせコロッケにしました。おいしく食べましょう。

 5年4組では、「卯の花って何?」と知らない子が多くいました。「おからのことだよ」と伝えると「あーあ」と納得する子と、「おからって何?」という子もいました。昨年度も一度、卯の花コロッケを出しましたが、子どもたちの記憶にはあまり残ってないようです。一口食べてみると「これ食べたことある!」と記憶がもどってきたました。さっぱりして食べやすいコロッケでしたね。どの子もよく食べられていました。

 具沢山のれんこんきんぴらも好評で、量はしっかりありましたが、あっという間に完食でした!

 さて、先週から始まった「給食すごろく」ですが、5年4組は、毎日ミッションをクリアできています!ゴールまであと少し。最後までみんなで頑張ろう!!

DSCN4385DSCN4386

 

10月24日(火)鶏肉の照り焼き!

2023年10月24日 15時02分

 DSCN4383

 今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉の照り焼き、水菜と大根のゆずドレサラダ、けんちん汁です。

 ゆずは、冬が旬の果物です。ゆずと言えば、ゆず湯を思い浮かべる人もいるでしょう。昔は、毎日入浴できなかったので、身を清めるという意味で、大切な儀式に入浴する風習がありました。ゆずは香りが強く、強い香りのもとには邪気がおこらないという考えから、お風呂にゆずを浮かべて入る風習が生まれました。また、ゆずには、血行を促進して体を温める効果もあることから、ゆず湯に入ると、風邪をひかずに冬が越せるという言い伝えもあります。さらに、ゆずは実るまでに長い年月がかかるので、長年の苦労が実りますようにとの願いも込められています。今日は、ゆずの果汁をドレッシングに使ったサラダです。ゆずのさわやかな香りを感じながら、おいしく食べましょう。

 教室では、鶏肉の照り焼きやけんちん汁が人気でした!鶏肉の照り焼きは、生の鶏肉に下味をつけて焼いた後、手作りのタレをかけました。タレがよく浸みた肉は柔らかく、ごはんが進みましたね。いつも以上にごはんをおかわりしてくれる子もいました。ゆずドレサラダは、ほのかに香るゆずがさわやかでさっぱりと食べられましたね。どのクラスもよく食べられていました!

10月23日(月)かきたま汁!

2023年10月23日 17時50分

 DSCN4381

 今日の給食は、ごはん、牛乳、白身魚の磯辺フライ、小松菜のあえもの、かきたま汁です。

 たらは、大きいものは1m以上にもなる魚で、深水200mの深さに住んでいます。たらは、漢字で書くと魚へんに雪と書きます。これは、たらの身が白く、冬を代表する魚だからです。身は柔らかく、味は淡白なため、定番の鍋物のほか、ホイル焼きやフライ、オリーブ油でソテー、 ブイヤベースなど、様々な料理に利用されます。

 お腹いっぱい食べることを「鱈腹食べる」と言いますが、これは産卵期を迎えた成魚のタラが、カニやエビ、イカ、カレイなど身近な生物を何でも食べてしまう大食いなことに由来しています。今日は、たらの切り身にあおさやパン粉をまぶし、油で揚げてフライにしました。残さず食べましょう。

  3年1組では、たらの磯辺フライやかきたま汁が人気でした。4限目の国語科の授業で「すがたをかえる大豆」を学習した所なので、「いただきます」の後は、今日の給食に入っている「大豆食品さがし」がはじまりました。子どもたちは、給食の中に入っている「豆腐」や「もやし」をすぐに見つけることでき、得意気でした。国語科の学習を通して、いつも以上に普段の食事に興味を持って食べることができています。「今日の給食も最高!」と嬉しそうな子どもたちです!!

 DSCN4382

栄養教諭より

「全国学校給食週間」に向けて

 1月24日(水)~1月30日(水)は全国学校給食週間です。日本の学校給食は130年近くの歴史があります。この機会に、毎日食べている給食の歴史や大切さについて考え、いつも以上に給食をしっかり食べられるようにしましょう。                    

  給食委員会では、3つの企画を考えました!

その1 給食特別インタビュー(クラスで視聴)

給食委員の代表児童が先生方に「給食にまつわるインタビュー」をします。  

インタビューした様子は、ビデオ撮影し、期間中、各クラスで視聴してもらえるようにします。

その2 給食ビンゴ(クラスで実施)

ビンゴの項目は9つあります。クラス全員で取り組み、みんなでできた項目を○で囲みます。1日に2つまで丸をつけられます。ビンゴ用紙には、2学期に給食委員が考えたオリジナルキャラクターがたくさん登場します!

   

その3 ギネスに挑戦!おはし名人選手権(自由参加)

箸を使って30秒間で30cm離れたお皿に豆を移動させた個数を競います。

学年ごとに日程を組んで実施します。後日、ベスト1~10位を表彰する予定です。                     

※ギネス記録25個(2021年)

 ★ご家庭でもぜひ、給食の話題をたくさんしていただけると助かります。また、ギネスに挑戦に向けて、お箸の持ち方や使い方も気にしていただけたら嬉しいです!