今日の給食

3月12日(火)いちご!

2024年3月6日 11時09分

 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、麻婆豆腐、春巻、中華サラダ、いちご(2個)です。

 いちごが、作物として栽培されるようになったのは、ついこの200年ほどのことです。畑で栽培される前のいちごは、森のまわりの野原に生えていて、ピクニックに来た人たちがお腹いっぱい食べたり、ジャムのためにつんで帰ったりする、とても野生的な果物でした。日本での栽培の始まりは明治時代で、まだ100年ほどしか経っていません。

 いちごの赤い実はよく見ると、小さなつぶつぶがたくさんついていますね。これは、種です。実は、私たちは種の付け根が大きくなったところを食べています。品種によって形や色、大きさ、味が違いますが、どれも甘酸っぱくておいしいですね。今日は、愛知県で採れた旬のいちごを提供します。味わって食べましょう。

 教室では、麻婆豆腐やいちごが人気でした!年に一度の生のいちごの登場に子どもたちは大興奮でした。甘酸っぱいいちごは、食後のデザートにぴったりでしたね。「あまーい!」と子どもたいの笑顔も弾けました!!

3月11日(月)ポークビーンズ!

2024年3月6日 10時59分

 99C5AFF2-C045-4A34-ABAE-9744800F7DE5

 今日の給食は、くろロールパン、牛乳、白身魚のレモンソースかけ、しらすとキャベツのコールスローサラダ、ポークビーンズです。ポークビーンズは、白いんげん豆とぶた肉で作るトマト味の煮込み料理で、アメリカの代表的な家庭料理です。ぶた肉と豆が入っていることから、たんぱく質をしっかりとることができます。本場アメリカでは、白いんげん豆を使うことが多いですが、豆の種類を変えたり、ベーコンを入れたり、スパイスで味を変えたり、家庭ごとにレシピがある、アメリカの「おふくろの味」とも言える料理です。

 今日の給食では、食べやすいように白いんげん豆を大豆に変えて作りました。よくかんで味わって食べましょう。

 教室では、くろロールパンやポークビーンズが人気でした!くろロールパンは、黒糖を使ったパンで、独特の香りと甘みが子どもたちに好評です。ポークビーズにつけて食べる子もいました。ポークビーンズは、大豆がたくさん入っていて、食べ応えもありましたね。ケチャップ味が食べやすかったようです!!

3月6日(水)ピリ辛スープ!

2024年3月6日 10時55分

 DSCN4587

 今日の給食は、ごはん、牛乳、肉団子の酢豚風、切干大根のナムル、ピリ辛スープです。

 「ピリ辛スープ」は、名古屋市の給食で人気のメニューで、トウバンジャンが入ったスープです。トウバンジャンは、そら豆で作ったみそに、唐辛子や塩などを加えたもので、中国の代表的な調味料の一つです。みそを加えることで辛すぎず、まろやかな味わいになります。今日のスープには、ぶた肉、豆腐のたんぱく源のほかに、たまねぎ、にんじん、はくさいなど5種類の野菜がたっぷり入っています。味わって食べましょう。

 1年1組では、ピリ辛スープや肉団子の酢豚風が人気でした!ピリ辛スープの辛みは、1年生には少し刺激が強かったようで、最初の一口は「辛ーい!」とリアクションしている子が多かったです。食べ進めていくと「辛いけどおいしい、ごはんが進む」などなどさまざまな嬉しい声を聞くことができました。

 今日は、ご飯が進むおかずが多かったので、白飯もよく食べられました!!

 DSCN4588

3月5日(火)さわらの磯辺揚げ!

2024年3月5日 14時32分

 DSCN4585

 今日の給食は、ごはん、牛乳、さわらの磯辺揚げ、春雨とひじきのあえ物、豚汁です。

 さわらは、さば科の一種で、成長とともに呼び名が変わる出世魚です。体長が40~50cmほどの若魚のときは「サゴチ」と呼ばれ、50cm以上の成魚となるとさわらとなります。成魚は、大きいものでは体長が1m以上にもなり、大きいものほど高い値が付けられて販売されます。胴体は側偏し、縦に細長い形をしています。さわらは、適度な脂がのっていて、さっぱりとした味わいが特徴です。水分量が多く、身は柔らかいです。今日は、さわらの切り身に、パン粉やあおさ粉をまぶして油で揚げました。味わって食べましょう。

 1年3組では、さわらの磯辺揚げや豚汁が人気でした!さわらの磯辺揚げは、さくさくの食感とあおさの香りが爽やかで美味しかったですね。魚が苦手な児童もよく食べられていました!

 豚汁は、温かくておいしかったですね。具沢山で食べ応えもあり、子どもたちに大変好評でした。食缶が空っぽのクラスが多かったです!!

3月4日(月)ホタテ入り豆乳チャウダー!

2024年3月4日 14時20分

 DSCN4582

 今日の給食は、ロールパン、牛乳、ハムステーキ、フレンチサラダ、ホタテ入り豆乳チャウダーです。

 豆乳チャウダーの「ホタテ」は北海道産です。ホタテは、高級な食材のため、給食ではなかなか使用できませんが、今年度は、北海道の生産者から、「給食にぜひ使ってほしい」というお話があったので、2月、3月とホタテを使った献立が給食に登場することになりました。全国の水揚げ量の7割を占める北海道産のホタテは、プリプリとした食感が特徴でクセがなく、和・洋・中様々な料理に合う食材です。今日は、米粉のルウや豆乳を使って、さっぱりとしたチャウダーを作りました。味わって食べましょう。

 6年4組では、ホタテ入り豆乳チャウダーやハムステーキが人気でした!ホタテ入り豆乳チャウダーは、給食で初めて提供する料理でしたが、ホタテのうま味がしっかり出ていて濃厚な味わいが好評でした!ホタテそのものは苦手でも、スープの中に入っていると食べやすかったようで、きれいに完食してくれました。ハムステーキやフレンチサラダも、食べやすかったようで、よく食べられていました!!

 DSCN4584

3月1日(金)ひなあられ!

2024年3月1日 17時53分

 DSCN4578

 今日はひなまつりの行事食です。献立は、わかめごはん、牛乳、鶏肉の照りかけ、菜の花あえ、紅白もち汁、ひなあられです。ひなまつりは、女の子の健やかな成長を願ってお祝いをする日本の伝統行事です。現在のように、ひな人形を飾るようになったのは江戸時代のことで、もとは人形を身代わりにして邪気を払う「流しびな」が起源とされます。ひなまつりには、ちらし寿司やはまぐりのお吸い物、ひしもち、ひなあられなどの華やかな食べ物が並びます。ひなあられは昔、ひしもちを砕いて作っていたそうです。今日は、「赤・緑・白」の3色が入ったひなあられです。味わって食べましょう。

 4年1組では、鶏肉の照りかけや紅白もち汁が人気でした!鶏肉の照りかけは、甘辛いたれが好評でよく食べられていました。紅白もち汁は、赤や白の白玉もちがたくさん入っていて嬉しかったですね。「白玉もちのおかわりもあっという間になくなってしまいました。デザートのひなあられは、「何粒入ってるかなー」と嬉しそうに数えながら食べている子もいて、楽しいひなまつりの給食時間になりました!!

 DSCN4580

 DSCN4581

2月29日(木)呉汁!

2024年2月29日 17時40分

 DSCN4575

 今日の給食は、ごはん、牛乳、キャベツ入りメンチカツ、きゅうりのごま醤油あえ、呉汁です。

 呉汁には、日進市産のねぎを使用しています。ねぎは、2000年以上も前に、薬用や食用として作られていた歴史の古い野菜です。日本へは平安時代に伝えられました。寒さに強く適応性があるので、全国各地で栽培されているねぎの種類は、大きく2つに分けられます。関東地方で作られるのは、白い部分が多い根深ねぎ、関西地方に多いのは、白い部分が少なく葉がやわらかい葉ねぎです。緑の葉には、カロテンがたくさん含まれています。刺激のあるにおいは、硫化アリルというもので、肉や魚のくさみを消してくれます。また、体を温め、血行をよくするので、かぜにも効果があります。今日は、呉汁に入れて、味にアクセントをつけてくれます。残さず食べましょう。

 6年1組では、キャベツ入りメンチカツや呉汁が人気でした!キャベツ入りメンチカツは、サクサクとした食感が好評でよく食べられていました。今日の呉汁には、米みそ(白色)を使用しましたが、「これ好き!」と大好評でした。汁物が好きな児童が多く、あっという間に完食でした!!

2月28日(水)鬼じゅう!

2024年2月28日 16時10分

DSCN4574

 今日の給食は、とんこつラーメン(中華麺)、牛乳、ほうれん草ののりじゃこナムル、鬼まんじゅうです。鬼まんじゅうは愛知県の郷土料理で、さつまいもの角切りがゴツゴツと鬼の角のように飛び出た小麦粉生地の蒸し菓子です。もっちりして腹持ちがよく、いもと小麦の持ち味を活かした甘みは素朴で懐かしい味です。いつ、どこで生まれたかは定かではないですが、名前の由来に、飢饉に苦しめられていた時代に収穫しやすいさつまいもを食べて鬼(災い)を吹き飛ばそうという厄除けを表している、との説もあり、江戸時代から食べられてきたと言われます。今日は、食後のデザートに食べましょう。

 あじさい学級では、とんこつラーメンやのりじゃこナムルが人気でした!

 久し振りのとんこつラーメンの登場に子どもたちは大興奮でした!!つるつるっと食べられておいしかったですね。のりじゃこナムルは、ほうれん草・チンゲン菜・ちりめんじゃこを茹でて冷まし、のりとしょうゆなどの調味料で和えた料理です。「のりの風味のおかげで野菜が美味しく食べられる!」と子どもたちに好評でした。デザートの鬼まんじゅうは、もちもちの食感とさつまいもの甘味がしっかりあって、おいしかったですね。

2月27日(火)納豆サラダ!

2024年2月27日 16時48分

 DSCN4573

 今日の給食は、ごはん、牛乳、関東煮、納豆サラダ(納豆・コーンサラダ)です。

 納豆は中学校3年生のリクエストです。日本には、大豆から作られる食品がたくさんあります。納豆は、蒸した大豆を納豆菌によって発酵、熟成させたものです。大豆の栄養成分に加え、血栓を溶かして血の流れをよくするナットウキナーゼ、骨粗しょう症予防の効果があるビタミンKなど、健康に役立つ成分を多く含んでいます。今日は、コーンサラダとカップ納豆を混ぜ合わせ、「納豆サラダ」にして食べましょう。

1年3組では、納豆やコーンサラダが人気でした!3組のみんなは、納豆とサラダを別々に食べる子が多かったです。また、納豆が苦手な子もいましたが、みんなが食べてるから「一口チャレンジしてみる!」という子が多く、食べてみたら「おいしい!」と感じられたようです。「初めて納豆を全部食べられたよ!」と嬉しそうに教えてくれました。苦手なものも、一口食べてみる姿勢は、大切ですね。ご自宅でもたくさん褒めてあげてください!!

DSCN4572

2月26日(月)栄養満点野菜のごはん

2024年2月26日 13時53分

DSCN4570

今日の給食は、栄養満点野菜のごはん、牛乳、厚焼卵のあんかけ、ゆかりあえ、米粉のいちごクレープです。「栄養満点野菜のごはん」は、西小学校の冨田純乃さんが考えてくれた応募献立です。さつまいもや野菜がたっぷり入った名前のとおり栄養満点の炊き込みごはんです。見た目もきれいで、食欲がわきます。給食で調理しやすいように、少しアレンジしてあります。さつまいもの甘みが口いっぱいに広がる炊き込みご飯です。味わって食べましょう。

6年4組では、栄養満点野菜のごはんや米粉のいちごクレープが人気でした!栄養満点野菜のごはんは、さつまいも、油揚げ、ちくわなどたくさんの具材のうま味がよく出ていて、おいしかったですね。おかわりしたい子がたくさんいたので、あっという間になくなってしまいました。

米粉のいちごクレープは、乳や卵を使用せず、豆乳や米粉で作ったクレ―プです。生地はもちもちで、豆乳クリームの中のいちごピューレが甘酸っぱくて大好評でした!「もう一個食べたいな」と嬉しい感想もありました。

2月22日(木)お好みそぼろ!

2024年2月22日 17時12分

 DSCN4568

 今日の給食は、玄米ごはん、牛乳、お好みそぼろ、ごぼうサラダ、わかめ汁です。

 お好みそぼろは、まぐろの油漬け、おから、鶏ひき肉、にんじんなどの野菜を一緒に炒め、しょうゆや砂糖で甘辛く炒めた料理です。玄米ごはんにのせて、そぼろ丼として食べましょう。

 おからは、豆腐を作る過程でできる大豆の絞りかすのことです。スーパーなどでは、かす状の生おからか、パウダー状の乾燥おからのいずれかで売られていることが多いです。おからという言葉の響きが「空っぽ」を連想させて縁起がよくないため、「卯の花」をはじめとしたいろいろな別名がつけられています。おからには、大豆由来のたんぱく質や食物繊維などを多く含んでいるのが特徴です。今日は、お好みそぼろに使いました。美味しく食べましょう。

 教室では、お好みそぼろやわかめ汁が人気でした!お好みそぼろは、鶏肉やまぐろのうま味がたっぷりで、子どもたちが苦手なおからや野菜も気にならずに食べることができましたね。そぼろのおかげで、玄米ごはんもよく食べられていました。わかめ汁は、温かくておいしかったですね。細長いかまぼこを気に入っておかわりする子もいました!!

2月21日(水)りんごパン!

2024年2月21日 13時43分

 DSCN4562

 今日の給食は、りんごパン、牛乳、やきそば、つくねハンバーグ(2個)、ツナのレモンサラダ、キャンディーチーズ(2個)です。最近は、色々な種類のパンが食べられていますが、パンがいつ日本に伝わってきたものか知っていますか?

 パンは1543年、ポルトガル船が種子島に流れついたとき、鉄砲と一緒に日本に伝えられたと言われています。戦国時代の武将、織田信長もパンとワインが大好きだったそうです。その後、パンが日本に普及したのは、学校給食が始まってからで、昭和30年より後のことだそうです。現在、日本ではパン屋の数も増え、いつでもお手頃においしいパンを食べることができますね。今日の給食は、中学校3年生のリクエストの「りんごパン」です。味わって食べましょう。

 3年3組では、りんごパンや焼きそばが人気でした!今年度初登場のりんごパンを楽しみにしている児童も多かったです。パンの中にあまくておいしいりんごがたくさん入っていて、嬉しかったですね。

 給食の人気メニュー「焼きそば」も好評でした。おかわりタイムを待ち望んでいる児童が多く、あっという間に完食でした!今日は子どもたちの好きなメニューばかりだったので、食べ終るのも早かったです!!

 DSCN4563

2月20日(火)北海道産ほたてのアヒージョ!

2024年2月20日 14時23分

 DSCN4561

 今日の給食は、米粉のハヤシライス(玄米ごはん)、牛乳、ほたてのアヒージョ、フレッシュパインです。ほたては、殻の大きな貝で、片方の殻を船の帆のように立てて水の上を泳ぐと思われたことから“帆を立てる貝”と書いてほたて貝と呼ばれるようになったそうです。実際は、2枚の殻を閉じたり開いたりして移動するそうです。ほたて貝は身より貝柱の方が大きいのが特徴で、生で食べたり、酢のものやムニエル・フライなどいろいろな料理に使われます。今日は、北海道から無償で提供していただいた「ほたての貝柱」をアヒージョにしました。アヒージョとは、スペイン語で「にんにく風味のソース」を意味し、にんにくやオリーブオイル、野菜、魚介類などを煮込んだ料理です。味わって食べましょう。

 6年4組では、ハヤシライスやフレッシュパインが人気でした!ハヤシライスは、肉がたっぷり入っていて、濃厚でおいしかったですね。玄米ごはんもよく食べられていました。給食に初登場のほたてのアヒージョは、にんにくの香りがよく、ほたてのうま味がたっぷりでおいしかったですね!「ほたてがいっぱい入ってる!」と嬉しそうな子どもたち。初めて食べる子が多かったです!!

 DSCN4557

2月19日(月)食育の日!

2024年2月19日 16時46分

 DSCN4544

 今日は食育の日です。献立は、ごはん、牛乳、さんま銀紙焼き、切干大根のごま酢あえ、のっぺい汁、コーヒー牛乳の素です。さんまは、漢字で「秋の刀の魚(秋刀魚)」と書きます。その名のとおり細長く、日本刀のような形をしています。下あごは上あごより長く、小さい歯が上下に1列生えています。さんまの旬は、9月下旬~10月頃です。この時期のさんまは、脂がのって特においしく、秋の味覚を代表する魚です。ただ、最近は温暖化の影響で冬にもおいしく食べられます。

 さんまは、栄養価の高い魚です。特に、さんまの脂には、血液をさらさらにする働きがあります。さんまは、塩焼きやフライなどさまざまなおいしい食べ方がありますが、今日は中学校3年生のリクエストとして、みそ味の銀紙焼きにしました。おいしく食べましょう。

 あじさい3組では、さんまの銀紙焼きやのっぺい汁が人気でした!あまーいコーヒー牛乳の素も好評でした!!さんまの銀紙焼きは「みその味が好き!」とぱくぱく食べる子どもたち。ごはんもよく進みました。のっぺい汁は、具材を一つ一つ確認しながらおはしで上手につまんで、しっかり食べることができました。3学期に入り、1年生のおはしの持ち方(使い方)もみるみる上達しています!

2月16日(金)春巻!

2024年2月16日 13時44分

DSCN4541

 今日の給食は、ごはん、牛乳、春巻、マーボー春雨、中華とうふ汁です。

 春()巻き(は、中国(ではツンチュアン、英語()では、spring roll(スプリングロール)といいます。小麦粉(()でとき、薄く( )のばした()()巻き、 )さっぱりと揚げた)料理(で、点心の1種です。中国()料理()宴会は、(豪華皿数多く  長時間渡る  ことが多かったため、途中で席をかえてをもてなすことがあり、このつなぎとして出され  るつまみ料理点心でした。

 巻き愛知県でとれたにんじん、キャベツ、れんこんが入って    ます。春巻きは、中身の具の味を変えて楽しむこともできますね。ご家庭でも、ぜひ、いろいろな食材を春巻きで巻いて味わってみてはいかがでしょうか。

 教室では、春巻や中華とうふ汁が人気でした!春巻は、パリパリとした食感が好評でおかわりしたい子がたくさんいました!えびや小松菜など具沢山の中華とうふ汁もよく食べられていました。食べ応えもあっておいしかったですね!!

栄養教諭より

「食育月間特別企画」に向けて

 毎年6月は、食育月間として定められています。みなさん、知っていますか?6月中は、特に、私たち一人一人が「食」について改めて意識を高めるとともに、給食の食材や献立に関心をもち、みんなと一緒に食べられる大切さを見直していきましょう。給食委員会では、「つながる・ひろがる食育()」を目指し、3つの企画を考えました。

 1つ目は、給食ビンゴです!

 6月10日(月)~14日(金)までの間、各クラスで取り組みます。

 

 2つ目は、給食クイズです!

 6月17日(月)~21日(金)までの5日間、毎日、1日1問、放送で給食クイズを流します。

 各クラスで正解を考え、選択肢()()に書かれているキーワード1文字を回答()用紙)に記入し、キーワードをつなげると言葉が完成します。

 3つ目は、紙芝居()の読み聞かせです!

 1年生やあじさいのクラスに食に関する紙芝居の読み聞かせをしたいと考えています。

 DSCN4762

 ★ご家庭でもぜひ、給食や食の話題をたくさんしていただけると助かります。