今日の給食

11月12日(火)呉汁!

2024年11月12日 15時49分

 DSCN5040

 今日の給食は、ごはん、牛乳、あじフライのレモンソースかけ、ゆかりあえ、呉汁です。

 「大きい豆」と書いて「大豆」と読みますが、そのように書くようになった理由は、他の豆より「大きい」という意味と、豆の中でも特に「大切」という意味があると言われています。

 大豆は「畑の肉」とも呼ばれ、栄養が豊富で昔から日本人にとって、欠かすことのできない大切な食べ物でした。今日の「呉汁」には、愛知県でとれた大豆を蒸してすりつぶしたものを入れました。また、味付けには、大豆を発酵させて作った「みそ」が使われています。大豆の風味を味わって食べましょう。

 3年3組では、呉汁やアジフライのレモンソースかけが人気でした!

 現在、3年生は国語科の授業で「すがたをかえる大豆」を学習しています。呉汁の中に入っている大豆を見つけては、大盛り上がり。ほかにも、油揚げやみそなど大豆製品を次々見つけて、授業の復習にもなりました!11月は、日進市でも大豆の収穫が始まります。大豆や大豆製品をつかった給食がたくさん登場するので、楽しみにしていてください!!

11月11日(月)ピラフ!

2024年11月11日 15時58分

 IMG_0347[1]

 今日の給食は、ピラフ、鶏肉のハーブ焼き、ツナのレモンサラダ、ヨーグルトです。

 ピラフとは、洋風の炊き込みご飯です。バターやオリーブオイルで炒めた米を、チキンブイヨンで炊き上げて作るのが基本です。「ピラフ」はフランス語ですが、そのルーツはトルコ料理の「ピラウ」なんだそうです。 世界三大料理のひとつとしてあげられるトルコ料理は、アジアとヨーロッパの文化が行き交う土地柄もあってか、バラエティに富み、野菜に米を詰めて煮込んだドルマなど、米を使った料理にも色々とあります。今日は、オリーブオイルでウインナー、みじん切りにした野菜、スイートコーンを炒め、アルファー化米と調味料や水を入れて、給食センターで炊き上げました。味わって食べましょう。

 教室では、ピラフや鶏肉のハーブ焼きが人気でした!ピラフは、水加減が丁度よく、パラパラの食感が好評でした!具材の甘味もよく出ていておいしかったですね。ごはんの量は、しっかりありましたが、完食できるクラスが多かったです。鶏肉のハーブ焼きは、下味がしっかりついていて、ハーブの香りが食欲をそそりましたね。「今日も全部おいしい!」と嬉しい感想も聞くことができました!!

11月8日(金)いい歯の日!

2024年11月8日 17時56分

今日は、いい歯の日です。みなさんはよく噛んで食事をしていますか?一口、何回噛んでいますか?

一口およそ25回~50回噛むことが理想と言われています。

今日の給食は、よく噛むことを意識して食べられるように考えました。今日の献立は、ごはん、牛乳、親子煮、一口カツ、二色あえ、かみかみグミです。

「よくかんで食べる」ことは、健康の第一の基本です。歯は、人や動物が生きていくために体内に栄養素を取り入れる最初の働きをします。よく噛まないで食べるとお腹が痛くなったり、十分に食べたものが消化吸収されなかったりしてむだになってしまいます。強い歯を作るためには、カルシウムウやたんぱく質、ビタミンAやCなどを多く含む食べ物をしっかり食べることが必要です。そして、噛み応えのある食べ物を食べて歯茎やかむ力を鍛えましょう。

教室では、一口カツやかみかみグミが人気でした!一口カツと親子煮をごはんにのせ、親子丼にして食べている子もいました。デザートのかみかみグミは、「固いけどおいしい!」と好評でした。「これ、どこに売ってるの?」と聞くぐらい気にいる子もいました。

下の写真は、4年3組の給食目標です。今日も気持ちのいいくらい給食はスッカラカンでした!すばらしい!!

DSCN5038

11月7日(木)肉じゃが!

2024年11月7日 16時21分

 DSCN5035

 今日の給食は、ごはん、牛乳、いわしの生姜煮、白菜の昆布あえ、肉じゃがです。

 フランスでは、じゃがいものことを『大地のりんご』と呼んでいるそうです。じゃがいもは、でんぷんが多いので他の国では主食としても食べられています。でんぷんのほかにも果物のように、ビタミンCやカリウムが含まれていることから大地のりんごと呼ばれています。ビタミンCは水に溶けやすく、加熱すると壊れやすいのですが、じゃがいもに含まれているビタミンCはでんぷんに包まれているため、加熱しても壊れにくいという特徴があります。ビタミンCと聞くと、野菜や果物を思い浮かべがちですが、じゃがいもからもとれることを覚えておいてくださいね。今日は、北海道産の男爵イモをたくさん使用した肉じゃがです。おいしく食べましょう。

 あじさい学級では、肉じゃがや白菜の昆布あえが人気でした。あじさい学級の給食エコエコプロジェクトの給食目標は、「おかずを全部食べる」です。低学年の児童も積極的におかわりに行く姿が見られ、よい雰囲気で給食が食べられていました。給食後、全部食べられた給食のイラストに星のシールを一人ずつ順番に貼っていました!日に日に星の数が増えてきて、なんだか嬉しいですね。

 DSCN5036

11月6日(水)日進市産福神漬サラダ!

2024年11月6日 13時56分

DSCN5028 

今日の給食は、米粉のカレーライス(麦ごはん)、牛乳、チキンナゲット(2個)、日進市産福神漬サラダです。福神漬けは、だいこん、うり、なす、れんこんなどの数種類の野菜を調味したしょうゆ液につけたものです。7種類の野菜を用いることから、その野菜を七福神の神様になぞらえて「福神漬け」と名前がつけられました。また、ご飯にこれさえあれば他におかずがいらず、まるで福の神のようなおいしいつけものということで福神漬けとなったという説もあります。今日の福神漬けは、日進市産のなすをつかった特別な福神漬けです。味わって食べましょう。

5年2組では、福神漬サラダや米粉のカレーライスが人気でした!福神漬サラダは、いつもの福神漬けよりも甘みが強く、食べやすかったですね。カレーライスとの相性も良かったので、どの子もよく食べられていました。米粉のカレーライスは、子どもたちが大好きなメニューなので、ルウだけでなくご飯もしっかり完食でした。

11月から始まった給食委員会の企画「給食エコエコプロジェクト」のおかげで、ご飯もしっかり食べられるクラスが増えてきました!!

DSCN5032

DSCN5031

11月5日(火)とんこつラーメン!

2024年11月5日 11時16分

DSCN5027  

 今日の給食は、とんこつラーメン(中華麺)、牛乳、いかフリッター(2個)、チンゲン菜のじゃこドレあえです。

 麵の始まりは、1500年ほど前、小麦粉を練ってひも状態にしたものをスープで煮たり、汁に浮かしたりして食べたのが始まりと言われています。「中華」と名前はつくものの、麺のコシを重要視しない点や、独特の匂いと苦みが好まれず、じつは中国人はあまり食べない中華麺ですが、日本人は大好きです。主に、ラーメンや焼きそばなどに使われ、生麺、ゆで麺、蒸し麺などさまざまな形で流通しています。今日は、蒸した麺です。とんこつスープにからめて食べましょう。

 教室では、とんこつラーメンやいかフリッターが人気でした!とんこつラーメンは、濃厚な白湯スープが中華麺とよくからみ、おいしかったですね。のど越しのよい麺だったので、あっという間に食べてしまう子が多かったです。いかフリッターやチンゲン菜のじゃこドレあえも好評でよく食べられていました!!

11月1日(金)さんまの蒲焼!

2024年11月1日 14時51分

 DSCN5025

 今日の給食は、五穀ごはん、牛乳、さんまの蒲焼、青菜のごまだれ、白みそ汁です。

 今日から11月です。一日は、10月に出雲へ出かけた神様がそれぞれの神社に帰ってくる「神迎えの日」です。地域によってはお赤飯を炊き、お神酒を一緒に添えて神様をお迎えする習慣があるそうです。給食でも、神迎えをお祝いする献立とし、五穀ごはんや11月に旬を迎える「さんま」や「チンゲン菜」を使用した料理を提供します。季節の味を楽しみましょう。

 6年2組では、さんまの蒲焼や青菜のごまだれが人気でした!さんまの蒲焼は、衣がさくさくで、タレの味もしっかりしていておいしかったですね。青菜のごまだれは、練りごまや米酢などで作ったドレッシングの味が好評で、よく食べられていました。今年初登場の「五穀ごはん」は、赤飯と勘違いする子もいるくらい、黒米の色がきれいで食欲をそそりました!!

11月31日(木)ハロウィンデザート!

2024年10月31日 13時44分

 今日は、子どもたちが楽しみにしていた「ハロウィン」です。給食でも、ハロウィンを取り入れました。献立は、サンドイッチバンズパン、牛乳、米粉のチキンソースカツ、ボイル野菜、パンプキンスープ、ハロウィンデザートです。サンドイッチバンズパンに、米粉のチキンカツやボイル野菜をはさみ、「チキンカツバーガー」にして食べましょう。

 ハロウィンは、秋の収穫を祝い、悪い霊や魔女などを追い出すためにアイルランドやイギリスで生まれた祭りです。最近、日本でもハロウィンでの仮装が楽しまれるようになりました。秋は、いろいろな作物が収穫期を迎え、日本でも各地で収穫をお祝いするお祭りが行われています。作物が収穫できることに感謝するのは世界共通のようですね。今日は、ハロウィンには欠かせないかぼちゃを使ったパンプキンスープやハロウィンデザートを提供します。作物の収穫に感謝して残さず食べましょう。

 1年3組では、チキンカツバーガーやパンプキンスープが人気でした!パンがふかふかで美味しかったので、スープにつけて食べる子もいました。パンプキンスープは、かぼちゃの甘味たっぷりで大好評でした!「かぼちゃは苦手だけど食べられたよ」と言ってくれた子もいました。かわいいハロウィンデザートも好評でした!!

DSCN5020

11月29日(水)プルコギ!

2024年10月30日 14時08分

 DSCN5018

 今日の給食は、ごはん、牛乳、プルコギ、ほうれん草のナムル、韓国風スープです。

 プルコギは、韓国の料理です。韓国語で「プル」は「火」、「コギ」は「肉」という意味です。甘めのたれに漬け込んだ肉を野菜と一緒に鉄板で焼く料理です。今日のプルコギも、牛肉とたっぷりの野菜を炒めて、しょうゆや砂糖などの調味料で味つけをして作りました。ごはんと一緒に食べましょう。

 2年2組では、プルコギや韓国風スープが人気でした!プルコギは、味付けがしっかりしていたので、ごはんにのせて食べている子もいました。おかわりしたい子がたくさんいたので、あっという間に完食ででした。韓国風スープは、にんにくが少し効いていて、元気が出る味でしたね。涼しい気候になってきたこともあり、今日も食欲旺盛な子どもたちです!!

10月29日(火)白みそ汁!

2024年10月29日 20時00分

 DSCN5016

 今日の給食は、ごはん、牛乳、白身魚の香味揚げ、磯香あえ、白みそ汁です。

 白身魚の香味揚げには、たらを使用しています。たらは、大きいもので1m以上になる魚で、深水200mの深さに生息しています。

 たらを漢字で書くと魚へんに雪と書きます。これは、たらの身が白く、冬を代表する魚だからです。身は白くて柔らかく、味は淡白なため、定番の鍋物のほか、ホイル焼きやフライ、オリーブ油でソテー、ブイヤベースなど、様々な料理に利用されます。お腹いっぱい食べることを「鱈腹食べる」と言いますが産卵期を迎えた成魚のタラはカニやエビ、イカ、カレイなど身近な生物を何でも食べてしまうほど大食いなことに由来するといわれています。今日は、たらの切り身を調味料で味付けし、油で揚げました。残さず食べましょう。

 2年3組では、磯香あえや白みそ汁が人気でした!磯香あえは、海苔の香りがよく、「ごはんと合うね」なんて話しながら食べられました。白みそ汁は、具材のうま味がよく出ていて、美味しかったですね。たくさんおかわりしてくれたので、あっという間に完食でした!! 

 DSCN5017

10月28日(月)カラフルフルーツポンチ!

2024年10月28日 14時58分

 DSCN5014

 今日の給食は、米粉のハヤシライス(ごはん)、牛乳、野菜入り豆腐ナゲット(2個)、カラフルフルーツポンチです。

 白玉だんごは、「白玉粉」と水をこね、お団子状に丸めたものをゆでます。おもちのようなモチモチとした食感になるのは、「白玉粉」がおもちの材料になる「もち米」から作られているからです。

今日のフルーツポンチには、白、赤、黄、3色の白玉だんごと3種類の果物が入っています。白玉だんごはもちもちしているので、急いで食べるとのどに詰まりやすくなってしまいます。落ち着いて、ゆっくりよくかんで食べましょう。

2年2組では、野菜入り豆腐ナゲットやカラフルフルーツポンチが人気でした!野菜入り豆腐ナゲットは、野菜が苦手な子も食べやすかったようで、どの子もよく食べられていました。カラフルフルーツポンチは、久しぶりだったこともあり、子どもたちは「さいこう~!」と喜んでいました。フルールもたっぷり入っていたので、嬉しかったですね!!

  DSCN5015

10月25日(金)根菜のごま汁!

2024年10月25日 16時42分

今日の給食は、ごはん、牛乳、はんぺんのしょうがソースかけ、ささみの大根サラダ、根菜のごま汁です。

大根は地中海沿岸が原産ですが、ヨーロッパでは、ラディッシュのようなものだけです。日本に伝来して大根は大きく、多様になりました。大きさ、形、肉質もさまざまな200種を超える品種が各地で栽培されています。世界一重い「桜島大根」、世界一長い「守口大根」や「練馬大根」、太く短い加賀の「源助大根」など有名なものだけでなく、全国各地にその地の食文化と結びつきながら、個性的な大根が根づいています。現在流通している大根の多くを占めているのが「青首大根」です。上部が淡い緑色になっていて、形はふっくらとした円筒形です。水分が多くて甘味があり、生食でも加熱調理にも利用できるのが魅力です。今日は、青首大根をサラダに使いました。おいしく食べましょう。

4年2組では、根菜のごま汁や大根サラダが人気でした!根菜のごま汁は、ごまの風味や香りが加わって、いつものみそ汁よりおいしいと感じる子もいました。

5年生は、家庭科の授業で「みそ」に学習しているところなので、今日のごま汁のみそは「米みそかな?」なんて会話も聞かれました!!

10月23日(木)米粉いかフライのレモン煮!

2024年10月24日 15時32分

DSCN5012

今日は、「ニッシー給食の日」です。献立は、ごはん、牛乳、米粉いかフライのレモン煮、木祖村白菜のおかかあえ、秋の香り汁、はちみつ大豆です。

 「米粉いかフライのレモン煮」は、愛知県の西尾市の給食の人気メニューです。西尾の人は、誰もが知っている定番メニューだそうです。タレにはみりんが入っているので、いつものレモンソースと比べると、甘みを感じられると思います。また、「おかかあえ」には、日進市の友好自治体である木祖村でとれた白菜や志摩市のかつお節を使っています。うま味がたっぷりつまった「おかかあえ」のお味はいかがでしょうか。

 1年2組では、米粉いかフライのレモン煮や木祖村白菜のおかかあえが人気でした!レモン煮の味付けは、いかフライとの相性が抜群でした。ご飯が進む味付けだったので、一年生もご飯のおかわりにくる子が多かったです。木祖村の白菜は、甘味があってとても美味しかったので、野菜が苦手な子も食べられていました!秋の香り汁のイチョウや紅葉のかまぼこも好評でした!!DSCN5011

10月23日(水)塩ラーメン!

2024年10月23日 14時48分

 DSCN5009

 今日の給食は、塩ラーメン(中華麺)、牛乳、大学芋、きゅうりとツナの中華あえです。

 さつまいもは、中国から、今の鹿児島県が「さつま」とよばれていた時代に伝わったので「さつまいも」と呼ばれるようになりました。さつまいもは、根を土の奥深くにのばして、栄養をとることができるので、ほかの作物が育たないような畑でも作ることができます。昔は、お米がとれないときの食料として大活躍しました。さつまいもには体を動かす時に必要なエネルギーのもとになる「炭水化物」やお腹の中の掃除をしてくれる「食物せんい」が多く含まれています。今日は、千葉県でとれたさつまいもを使いました。乱切りにしたさつまいもを油で揚げて、水あめ、さとう、黒ゴマの蜜とからめて大学芋にしました。旬のさつまいもをおいしく食べましょう。

 教室では、塩ラーメンや大学芋が人気でした!塩ラーメンは、給食では珍しいため、朝から楽しみにしている児童が多かったです。麺が好きな子も大勢いるので、麺の日の給食はあっという間に食べてしまいます。大学芋は、食後のデザートに嬉しかったですね。あまーい蜜がとってもおいしく、食欲をそそりました。「もっと食べたい!」児童が多かったです!!

10月22日(火)茶碗蒸し汁!

2024年10月22日 13時56分

 DSCN5008

 今日の給食は、ごはん、牛乳、焼きさばの甘みそかけ、昆布あえ、茶碗蒸し汁です。

 茶碗蒸し汁は、ムロアジの出し汁で、鶏肉、えび、しいたけ、玉ねぎ、ほうれん草などの具材を煮たて、片栗粉でしっかりとろみをつけた後、溶いた卵でとじたお汁です。とろみがしっかりついていて、茶碗蒸しのようなお汁です。味わって食べましょう。

 1年1組では、茶碗蒸し汁や焼きさばの甘みそかけが人気でした!茶碗蒸し汁は、卵がふわふわでおいしかったですね。具材のえびを気に入って、食べている子もいました。焼きさばの甘みそかけは、「みそダレがおいしい!」と好評でした。みそダレをたくさんかけて、ごはんもモリモリ食べられました!!

()

DSCN5007

栄養教諭より

 全国学校給食週間特別企画

 1月24日(金)~1月30日(木)までは、全国学校給食週間です。

 日本の学校給食は130年近くの歴史があります。この機会に、毎日食べている給食の歴史や大切さについて考え、いつも以上に給食をしっかり食べられるようにしましょう。

 給食委員会では、3つの企画を考えました。

 ★1つ目は、給食特別インタビュー

  今年は、校長先生をはじめ、5人の先生にインタビューをお願いしました。期間中に教室のテレビで 

 視聴してもらいます。 

 ★2つ目は、給食ビンゴ

  ビンゴの項目は9つあります。クラス全員で取り組み、みんなでできた項目を○で囲みます。  

  1日に2つまで丸をつけられます。縦・横・斜めがそろったらビンゴです。

  すべてビンゴてきるように取り組みましょう!

 ★3つ目は、ギネスに挑戦!おはし名人選手権

  箸を使って30秒間で30cm離れたお皿に豆を移動させた個数を競います。

 ※各学年の実施日は以下の通りです。

2年生   1月24日(金)         大放課・家庭科室

   3、5年生 1月27日(月)、28日(火)大放課・家庭科室

   4、6年生 1月29日(水)、31日(金)大放課・家庭科室

予備日は、1月31日(金)昼放課です。

 1年生は、1月27日(月)~29日(水)までの3日日間、昼放課に教室で行います。