今日の給食

6月27日(木)ハヤシライス!

2024年6月27日 18時09分

 DSCN4796

 今日の給食は、米粉のハヤシライス(玄米ごはん)、牛乳、ポテトとお米のささみカツ、福神漬サラダです。

 ハヤシライスは、日本発祥の料理ということを知っていますか?

 ハヤシライスは、明治時代に日本の洋食料理のお店で作られたと言われています。ハヤシライスという名前は、小さく切ったお肉がのったライスという意味の「ハッシュ・ド・ライス」がなまってハヤシライスという名前になりました。今日は、牛肉やたまねぎ、マッシュルームなどを米粉のルーと一緒に煮込みました。うま味たっぷりのハヤシライスを味わって食べてましょう。

 あじさい学級では、ハヤシライスやポテトとお米のささみカツが人気でした!ハヤシライスは、具沢山でごはんとの相性もばっちりでしたね。いつもよりたくさんごはんをおかわりする子が多かったです。今日も蒸し暑い日だったので、食欲が落ちている児童もいましたが、大好きなハヤシライスやささみカツを食べて笑顔を取り戻していました!!

6月26日(水)キムタクごはん!

2024年6月26日 16時23分

 DSCN4795

 今日の給食は、キムタクごはん(玄米ごはん)、牛乳、愛知の野菜入り春巻、春雨スープ、ヨーグルトです。長野県では、たくあんなどの漬け物が多く作られていますが、最近の子どもたちがたくあんをあまり食べてくれないという現状があり、「どうにかして食べてもらいたい!」という思いから生まれました。当時の給食担当の方が「豚キムチ」と合わせるアイディアを思いつき、「キムタクごはん」が誕生しました。その後、長野県だけでなく全国へ広がり、今では日本各地の学校給食で食べられています。日進市の給食でも、とても人気のあるメニューで、キムタクごはんが出る日はいつもよりごはんをたくさん食べてくれます。今日は、玄米ごはんの上にキムタクごはんの具をのせて、よく混ぜて食べましょう。

 教室では、キムタクごはんや春巻が人気でした!キムタクごはんは、1年生もご飯に豪快にのせて食べられていました。「全然辛くない!」と給食のキムチの味にも慣れた様子でした。春巻は、パリパリの食感が好評でおかわりしたい子がたくさんいました。蒸し暑い日が続いているので、牛乳のあまりもおかわりしてきれいに飲んでくれました!

6月25日(火)たこのから揚げ!

2024年6月25日 13時42分

 DSCN4794

 今日の給食は、五目きしめん汁(きしめん)、牛乳、たこのから揚げ、キャベツとササミの梅風味サラダです。

 たこの日本の消費量は、世界一と言われ、お刺身やたこ焼きなどさまざまな料理に活用されています。  

 たこの足は8本あることで有名ですが、心臓が3つもあることを知っていますか?

 1つは体内へ血液を送る心臓、残りの2つはえらに血液を送る心臓だそうです。たこの体のほとんどは筋肉でできており、その筋肉を動かすためには大量の酸素が必要になります。多くの酸素を素早く体に取り入れるために、たこには心臓が3つも必要なのですね。

 今日は、たこを一口サイズに切り、でんぷんをつけて油で揚げました。よくかんで食べましょう。

 あじさい学級では、たこのから揚げや五目きしめんが人気でした!たこのから揚げを楽しみにしていた児童が多く、どの子もよくかんで食べられていました。給食の最後には、「今日はいつもよりあごがつかれたね」なんて会話も聞こえてきました。今学期、初登場の「きしめん」は、つるつるの食感がよく、低学年も1袋全部食べられていました!!

6月24日(月)照り焼きハンバーグ!

2024年6月24日 17時52分

 DSCN4792

 今日の給食は、ごはん、牛乳、照り焼きハンバーグ、大豆とひじきの炒め煮、沢煮椀です。

 大豆の原産国は東南アジアで、中国から日本に伝えられました。食肉に匹敵する良質なたんぱく質源でもあることから、「畑の肉」とも呼ばれています。日本では、弥生時代から栽培されるようになり、今ではいろいろな加工がされ、多くの食卓で欠かせない食品となりました。

今日は、とり肉やひじき、にんじん、さやいんげんと一緒に炒めました。ごはんと一緒に食べましょう。

3年2・3組の児童は、日進市学校給食センターの見学へ行ってきました。とれたてのダシの香りや迫力ある調理作業をまじかで感じることができました。給食時間には、「今日、見てきたやつだ!」と嬉しそうな子どもたち。いつもより味わって、食器もきれいにして返せる児童が多かったです。3年2組のおかわりタイムでは、沢煮椀や大豆とひじきの炒め煮に行列ができました!みんなできれいに完食し、調理員さんへの感謝の気持ちを伝えることができました!

6月21日(金)青しそ入りあじフライ!

2024年6月20日 17時48分

 DSCN4789

 今日の給食は、ごはん、牛乳、青しそ入りアジフライ、ささみのごまだれ、おじゃがもち汁です。

 アジは全国の暖かい地域に生息しています。140種類以上いると言われていますが、一般的にアジといえば「マアジ」のことを指します。アジは、春から夏にかけてが旬の魚で、脂肪分が少なく、たんぱく質やカルシウム、ミネラルなどがバランスよく含まれています。アジには、側面に沿って硬くとがったウロコがあります。これを「ゼイゴ」と呼び、あじの仲間にだけある特徴の一つです。

今日は、あじを青しそと一緒にフライにしました。よく噛んで食べましょう。

3年1組では、青しそ入りアジフライやおじゃがもち汁が人気でした!具沢山のおじゃがもち汁は、子どもたちにいつも好評です。

 今日は、会食前にごはんの基準量の話をしました。一人一人計量し、自分の量を確認しながら、量を調整して食べることができました。今日は、ごはんも空っぽです!!

 さて、今日は給食クイズ最終日です。今日のクイズは・・・

 今日のサラダに使われている「ささみ」は、何の動物のお肉でしょう?

  ① とり  牛   ぶた

 今日は、サービス問題かなと思っていましたが、1組のみんなの意見は割れてしまいました。

 みなさんは、分かりますか?

DSCN4791

6月20日(木)ミルクロールパン!

2024年6月20日 16時59分

DSCN4785

今日の給食は、ミルクロールパン、牛乳、ハムステーキ、グリーンアスパラガスのサラダ、豆乳コーンスープです。

 アスパラガスは、南ヨーロッパ生まれの野菜で、春から初夏にかけて旬を迎える野菜です。日本へは江戸時代に伝わり、見て楽しむ観賞用として広まりました。アスパラガスが野菜として食べるようになったのは、昭和になってからです。たくさんの日光を浴びて育ったグリーンアスパラガスは、カロテンやビタミンCという栄養素をたくさん含んでいます。また、疲れた体を回復させるアスパラギン酸というアミノ酸も多く含んでいます。この成分のおかげで、グリーンアスパラガスは、1日に10cmほども伸びるそうです。今日は、グリーンアスパラガスをサラダに入れました。味わって食べましょう。

3年1組では、ミルクロールパンや豆乳コーンスープが人気でした!ミルクロールパンは、ミルクの香りや甘味が強く、子どもたちに人気のパンです。豆乳コーンスープにつけたり、ハムステーキをはさんだりして、1人1本しっかり食べられていました。グリーンアスパラガスのサラダは、野菜が苦手な児童も「一口は食べてみようかな」と良い雰囲気で会食できていました。今日は、食缶が全部空っぽになりました!嬉しいですね。

6月19日(水)愛知を食べる学校給食の日

2024年6月19日 15時43分

 DSCN4780

 今日は、「愛知を食べる学校給食の日」です。献立には、愛知県や日進市でとれる食材を積極的に取り入れています。献立は、愛知の大根葉ごはん、牛乳、チキンといちじくのマリネ焼き、日進市産キャベツのサラダ、日進市産じゃがいもと玉ねぎのみそ汁、あじさいゼリーです。

 「チキンといちじくのマリネ焼き」は、南小学校の児童が考えてくれた応募献立です。愛知県産のいちじくピューレを他の調味料と混ぜ合わせ、タレを作り、焼いた鶏肉にかけました。甘辛いタレが食欲をそそります。デザートのあじさいゼリーは、日進市の花「アジサイ」をイメージした見た目も味もがさわやかなゼリーです。愛知県産の食材や日進市の旬の食材を味わって食べましょう。

 教室では、チキンといちじくのマリネ焼きや日進市産キャベツのサラダが人気でした!チキンといちじくのマリネ焼きは、いちじくの香りや味がしっかり感じられておいしかったですね。「初めて食べたけどおいしい!」と好評でした。会食中、子どもたちに日進市産の食材を紹介すると「キャベツが甘くておいしいね」と嬉しい感想も。デザートのあじさいゼリーは、「色がきれい!」喜んで食べる姿が見られました。

 さて、本日の給食クイズは・・・

 チキンといちじくのマリネ焼きには、愛知県産のいちじくピューレをソースに使っています。いちじくの食べる部分は、次のうちどれでしょう?

 実    花    タネ 

 みなさんは分かりますか?

 DSCN4783

6月18日(火)ホイコーロー!

2024年6月18日 14時29分

 DSCN4776

 今日の給食は、ごはん、牛乳、にんじんしゅうまい(2個)、ホイコーロー、中華スープです。

 ホイコーローは、漢字で「回(回る)」「鍋」の「肉」と書きます。中国の四川という西の地方の料理です。中国語で「回」は、帰るや戻るという意味で、「回鍋」は一度調理したものをもう一度鍋に戻して料理するという意味があります。下茹でした肉を鍋に戻して野菜と一緒に炒めることからこの名前がついたそうです。給食では、豚肉の他に、にんじんやキャベツ、ピーマンなどの野菜をたっぷり使用し、みそやトウバンジャン、オイスターソースで味付けをしました。残さず食べましょう。

3年3組では、ホイコーローやにんじんしゅうまいが人気でした!にんじんしゅうまいは、にんじん色をした見た目がきれいなしゅうまいで、食べる前から楽しみにしている様子でした。

ホイコーローは、具沢山でごはんとの相性がよかったですね。ごはんに豪快にのせて、もりもり食べてくれる子が多かったです。

さて、今日の給食クイズは・・・

今日の給食のホイコーローやにんじんしゅうまいは、「中国料理」です。次のうち、中国料理でないものはどれでしょう?①麻婆豆腐、②かに玉、③ビビンバ

教室では、さまざまな意見がとびかい、面白かったです。みなさんは、分かりますか?

 DSCN4777

6月17日(月)かきたま汁!

2024年6月17日 14時44分

DSCN4773

 今日の給食は、ごはん、牛乳、さばのおろしソースかけ、きんぴらごぼう、かきたま汁です。

 さばは、背中が青いことから、漢字では魚へんに青と書きます。さばには、血や肉をつくるたんぱく質や血液をさらさらにするEPA、頭の働きをよくするDHAが多く含まれています。DHAは魚にしか入っていません。今日は「さばのおろしソースかけ」です。魚が苦手な人も、まずは一口食べてみましょう。

 2年2組では、かきたま汁やきんぴらごぼうが人気でした。かきたま汁は、だしがよく効いていて、卵もふわふわでおいしかったですね。おかわりしたい子がたくさんいたので、あっという間に完食でした。「もっと食べたかった!」という子もいて、量が足りないくらいでした。きんぴらごぼうは、量がしっかりありましたが、ごぼうの食感や味付けが好評で、きれいに残さず食べてくれました。

 さて、今日から「給食クイズ」のスタートです。一日一問放送で出題します。今日は、さばに関するクイズでした。選択肢3つの中からみんなで正解を考えていきます。今日は、クラスの中で意見が分かれてしまったので、多数決で決めていました!!

6月14日(金)

2024年6月14日 13時41分

 DSCN4769

 ごはん、牛乳、ごぼう入りつくね(2個)、中華サラダ、八宝湯です。八宝湯は、たけのこ、キャベツ、とうもろこし、ねぎ、にんじん、えび、ぶた肉、しょうがといった8種類の食材をつかった中華味のスープです。

 えびはフライや天ぷら、お寿司など様々な料理に使われます。えびには、3000種類もの仲間がいると言われており、日本では、長いひげや腰が曲がったように見える姿から長寿を祝う縁起物とされており、正月料理には欠かせない食材になっています。特に日本は、世界でも有数のえびの消費量であり、国内でも漁獲、養殖されていますが、輸入されているえびもたくさんあります。えびは、初夏から秋にかけての今が旬となっています。今日の八宝湯には、クルマエビの一種であるプーバランエビが入っています。残さず食べましょう。

 教室では、中華サラダや八宝湯が人気でした!中華サラダは、味付けがさっぱりしていておいしかったですね。八宝湯は、しょうががよく効いていて、体がぽかぽかしてきましたね。おかわりしたい子がたくさんいたので、あっという間に完食でした。

 さて、今日で給食ビンゴ最終日です。子どもたちは、全ビンゴを目指して気合が入っていました。「今日はごはんを頑張って食べよう!」と教室で声を掛け合う姿も見られました!!

 みんなのクラスは何個、ビンゴを集められたでしょうか?

 DSCN4770

 

6月13日(木)ホットドッグ!

2024年6月13日 13時44分

 DSCN4766

 今日の給食は、サンドイッチロールパン、牛乳、フランクフルトのケチャップソース、ツナのレモンサラダ、野菜たっぷりスープです。

 フランクフルトは別名ソーセージとも呼ばれ、子どもから大人まで色々な世代に人気の加工肉です。肉食が中心だったヨーロッパでは、豚が古くから飼われていました。冬は人間の食料となる畑の作物も、豚のエサになる穀物や木の実も少なくなるため、寒くなる前に豚をハムやソーセージに加工して保存し、冬の間の大切な食料にしていました。

ソーセージは、ひき肉に調味料や香辛料を加え、豚の腸に詰めて作ります。今日は、ソーセージをパンにはさんで、ホットドッグにして食べましょう。

2年1組では、ホットドッグや野菜たっぷりスープが人気でした!「今日のソーセージは、長くて大きい!」と嬉しそうにホットドッグを頬張る子どもたち。パンも残さず食べられました。スープやサラダも好評で、あっという間に完食でした。「もっと食べたかった!」と言っている子もいました。

DSCN4768

6月12日(水)冷凍みかん!

2024年6月12日 17時11分

 DSCN4763

 今日の給食は、豚丼(麦ごはん)、牛乳、わかめのすまし汁、冷凍みかんです。

 わかめは、海藻の一種です。海藻は主に、緑色、茶色、赤色の3種類に分けられます。浅い海でとれる海藻は緑色、深い海でとれる海藻は赤色をしています。これは、太陽の光の当たる量によって変化をします。光が当たる量が多いほど緑色になります。海藻には、ミネラルやビタミン、食物繊維が豊富に含まれており、栄養満点です。今日は、わかめがたっぷり入ったすまし汁です。味わって食べましょう。

 2年2組では、豚丼や冷凍みかんが人気でした!豚丼は、具材がたっぷり入っていて、ごはんとの相性もばっちりでしたね。ごはんもおかわりできる子が多かったです。デザートの冷凍みかんは、しっかり凍っていて、暑い今日にぴったりでした。みかんの皮をむき始めると「冷たーい!」と嬉しそうな子どもたち。実もしっかり冷たくておいしかったですね!!

 さて、昨日から給食委員会による1年生への紙芝居の読み聞かせが始まりました。今日は、1年2組で行いました!!

 DSCN4765

6月11日(火)白みそ汁!

2024年6月11日 14時16分

 DSCN4758

 今日の給食は、ごはん、牛乳、キャベツ入りメンチカツ、塩こんぶあえ、白みそ汁です。

 キャベツは、古代ギリシャやローマでも食べられていた世界最古の野菜の一つです。日本では、じゃがいもに次いで収穫量が多く、戦後の食生活の洋風化とともに消費量が急激に増えました。キャベツは、栄養的にもとても優れている野菜です。キャベツには、体の免疫力を高めるビタミンCの他に、胃や腸を守ってくれるビタミンUという栄養素が多く含まれています。このビタミンUは、胃腸薬にも含まれ、キャベツ由来の名前がついている胃薬も売られています。今日は、メンチカツにキャベツを使用しています。味わって食べましょう。

 2年3組では、キャベツ入りメンチカツや白みそ汁が人気でした!キャベツ入りメンチカツは、外はサクサク、中はジューシーでおいしかったですね。白みそ汁は、おかわりしたい子がたくさんいたので、あっという間に完食でした。今日の給食ビンゴの項目に「大食缶を完食する!」とあったので、「今日も達成できた!」と嬉しそうな子どもたちでした。

6月10日(月)給食ビンゴスタート!

2024年6月10日 13時38分

 DSCN4756

 今日の給食は、ごはん、牛乳、いわしの生姜煮、大豆サラダ、切干大根入り親子煮です。

 切干大根は、明治時代に大根の生産が盛んだった愛知県の人が宮崎県に移住し、作り始めたと言われています。切干大根のように、生の食材を天日や風に当てて干したものを乾物と言います。生の食材には、約70~90%ほどの水分が含まれていますが、この水分量は、微生物が繁殖しやすく、腐りやすいですが、乾物には水分がほとんどなく、長期保存が可能になります。乾物には、切干大根の他に、ひじき、かつお節や干ししいたけ、干し芋などがあります。

 今日は、親子煮の中に切干大根が入っています。切干大根は、お腹の調子を整える食物繊維が豊富に含まれ、噛み応えも腹持ちもよい食材です。よく噛んで食べましょう。

 1年1組では、大豆サラダや親子煮が人気でした!大豆サラダは、大豆を箸で上手につまんで食べられていました。親子煮は、量がしっかりありましたが、ごはんとの相性がよく、親子丼にして食べている子もいました。さて、今日から給食委員会の企画「給食ビンゴ」がスタートしました!今日は、いわしの生姜煮の項目があったので、どの子も味わって食べることができていました!!

  DSCN4757

6月7日(金)のりのつくだ煮!

2024年6月6日 15時24分

 DSCN4755

 今日の給食は、ごはん、牛乳、米粉のコロッケ、ごぼうサラダ、鶏団子汁、のりのつくだ煮です。

 つくだ煮は、江戸時代から保存食として食され、佃島(現中央区佃周辺)にちなんで生まれた東京の名産品です。江戸幕府開府時に徳川家康が、墨田川河口にある佃島に、摂津国の佃村から漁師たちを移住させ、当時の魚の保存法として、紀州から伝えられたたまり醤油などを使い、濃厚な調味料を用いて煮付けたことで貯蔵性の高いつくだ煮が誕生しました。そして、お茶漬けやおにぎりなどの具材としても定番でになりました。白魚のほか、のりや昆布、エビ、あさりなどの水産佃煮のほか、農産物を具材に用いたものもあります。また、地方ではいなごや蜂の子など現在では数えきれないほどの食材を用いた種類が存在します。醤油、みりん、砂糖、水飴などを甘辛く煮つめた味わいは、白飯との相性が抜群で全国的にも親しまれています。今日は、のりのつくだ煮です。ごはんにのせて食べましょう。

 教室では、のりのつくだ煮や鶏団子汁が人気でした!のりのつくだ煮を「これなーに?」と言っている子もいましたが、ごはんにのせて食べてみると「おいしい、これ食べたことある!」と盛り上がりました。のりのつくだ煮のおかげで、どのクラスもごはんが進みました!!

栄養教諭より

給食エコエコチャレンジプロジェクト

                ~給食から始める食品ロス削減の輪~

 給食委員会では、11月1日(金)~11月29日(金)までの1か月間、給食エコエコチャレンジプロジェクト~給食から始める食品ロス削減の輪~を企画しました。

 北(小学校では、毎日たくさんの給食食べ残  しがあります。9月のごはんとおかずの食べ残し量     は、わせて400kgでした。100gのおにぎりにすると、4000個分になります。まだ食べられる食品ててしまうことを「食品ロス」といいます。今、日本では、食品ロスの問題深刻化しています。

給食委員会では、給食から食品ロス削減の輪を広げたいと考えています。

 プロジェクトの内容

 1 給食エコエコプロジェクト

  給食の「もったいない」をなくすために、一人ひとりができることを考え、クラスでチャレンジ目標    

 を決めて取り組みます。11月中はチャレンジ目標を意識しながら給食を食べ、全て配膳できた料理の 

 記録をします。(ごちそう様までに全て配膳できた料理の献立名の部分に☆シールを貼る。)

DSCN5024

 2 紙芝居「ばっかり王子とのこしま仙人」の読み聞かせ

   大放課・昼放課を使い、給食委員が1年生の教室とあじさい学級に読み聞かせに行く。  

★みんなで協力して給食のもったいないを減らしていきましょう!