4年生 東郷美化センター見学
2025年7月4日 15時05分 昨日、4年生の社会科の授業で、東郷町の美化センターに見学に行きました。大きな設備に圧倒されていた感じでした。とくに、ごみを焼却する場所に入れるための、巨大なクレーンが動く様子に、子どもたちはわくわくです。中には、クレーンの動きに合わせて、クレーンゲームの真似をして、操作をしている気になっている子もいました。ごみの量を見て、また、分別やリサイクルの大切さを聞いて、環境や物に対する考えを持ってくれるとよいです。
「小学校放課後活動実証事業」の取組の様子は「こちら」をご覧ください。
▶「小学校放課後活動実証事業」:今年度北小で実施します。積極的にご参加ください。→予約方法に
ついては「こちら」をご覧ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★ 北小学校に関連している放送が下記のリンクから視聴できます。(WebTVはPC、スマホなどでも視聴できます)
◎ Web TVのリンク 北小学校 なかよし交流給食
◎ Web TVのリンク 「【日進】市立小中学校 自発的に震災支援」
◎ Web TVのリンク 「ONE PIECEの時間」出張授業 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月6日まで視聴できます。)
◎ Web TVのリンク 「日進市立北小学校 卒業式」 ← クリックしてね。(新しいタブで2025年4月27日まで視聴できます。)
昨日、4年生の社会科の授業で、東郷町の美化センターに見学に行きました。大きな設備に圧倒されていた感じでした。とくに、ごみを焼却する場所に入れるための、巨大なクレーンが動く様子に、子どもたちはわくわくです。中には、クレーンの動きに合わせて、クレーンゲームの真似をして、操作をしている気になっている子もいました。ごみの量を見て、また、分別やリサイクルの大切さを聞いて、環境や物に対する考えを持ってくれるとよいです。
1年生が、運動場の日陰を利用して、水遊びを行いました。ペットボトルやマヨネーズ、トマトケチャップなどの空容器に水を入れ、鉄棒に付けた的に向かって、水鉄砲発射です。近くから、遠くから、的をねらって楽しんでいました。暑い中で、少し涼しげな活動でした。
4~6年生が「LGBTQ+」について学びました。誰もが安心して生活できる学校、世の中を目指していくために、NPO法人「ASTA(アスタ)」さんから講師をお招きしてご講話いただきました。統計的には、「LGBTQ+」にあたる方々は、左利きの人の割合や、血液AB型の人の割合と同じぐらいの割合でいらっしゃるそうです。一人一人が違うことが当たり前であり、その一人一人誰もが安心して生活できることも当たり前のことのはず。そんな当たり前の社会を目指して、自分や他者への思いを大切にし、相手を一人の人として、どの人に対してもニュートラルな気持ちで接することができる気持ちを育てていきたいと思います。
講話の中に出てきた体験談などを聴いて、私たちの声のかけ方、問いかけ一つで傷つけてしまうことがあることが分かりました。「自分の気持ちを大事にしてください」という言葉がありました。一つ一つの言葉にも責任をもつとともに、一人一人の個性を大切にしていくことの重要さも感じました。
質疑応答では子どもたちから多くの質問が出て、子どもたちが「LGBTQ+」について、自分ごととして考えていることも感じました。
講座が終わった後、講師の方とお話をしましたが、「ASTA」さんが、今日のような講演会をしていたり、啓発活動をしていたりすることについて、スウェーデンなどの国の方々は驚かれるそうです。私たちの周りに左利きの人やAB型の人がいることは当たり前で、それと同じような感覚だからです。左利きやAB型の人たちの理解を求める講演や活動があったらびっくりしますよね。日本でもそんな感覚にしていきたいですね。
「ASTA」の4名の講師の皆様、本日はありがとうございました。
昨日は、今年度、2回目のクラブ活動がありました。クラブの種類は、「ぬりえ」「イラスト」「パズル」「けん玉・トランプ」「読書」「将棋」「卓球」「バドミントン」「キックベース」「茶道」「フットサル」です。自分が希望したクラブに入っていますので、楽しそうに活動していました。ただ、昨日は、熱中症指数が高く、外で行う「フットサル」「キックベース」体育館で行う「バドミントン」「卓球」は、活動を中止し、フットサルのビデオを見たり、教室で机を使って卓球をしたり、風船ゲームをしたり、タブレットで活動したりしていました。
「ぬりえ」
「イラスト」
「パズル」
「けん玉・トランプ」
「読書」
「将棋」
「茶道」
「卓球」「バドミントン」「キックベース」「フットサル」
5年生の社会科の授業で、ガス・エネルギー館に見学に行きました。
「地球が温暖化するとどうなるのか」「自分たちの暮らしの中に、どんなエネルギーがあるのか」「どうしたら二酸化炭素を減らせるのか」などを、施設の人から話を聞いたり、いろいろな展示・設備から、学んできたようです。一生懸命メモを取って記録してきました。
自分たちの住む地球を大切にし、環境に目を向けて、自分の生活や行動に役立ててほしいです。
「ホタルの会」ということで、「折戸川にホタルを飛ばそう会」の方にお越しいただいて、3年生が、ホタルのことを、学びました。10名を超える方にお越しいただき、子どもたちにわかりやすく説明をしていただきました。
ホタルは、きれいな川でしか住みつきません。ホタルを通して「日進の自然を深く知り、親しむ」という学習のねらいもあります。子どもたちは、ホタルを守るために、自然の中に捨てられているごみの問題など、どうすればよいかも考えました。昔は川の近くでは、よくホタルが飛んでいたようですが、最近は限られたところでしか見られないように思います。ホタルの幼虫、ホタルが食べるエサの「カワニナ」も見せてもらえ、子どもたちにとっては、関心がもてたのではないかと思います。
家の近くで、夜の暗い中でホタルが光を放って飛んでいるところが見られたら、素敵ですね。
昨年度まで、年に2回の「学校評議員会」が行われており、4名の学校評議員に、学校の状況を伝え、助言を受けたり、地域との情報交換を行ったりしていました。また、「地域学校協働活動」も行われていました。地域学校協働活動は、学校支援等を実際に行う活動であり、地域学校協働活動推進員(コーディネーター)のもと、ミシンボランティアであったり、花ボランティアであったり、様々な地域の方々に学校の教育活動をお助けいただきました。来年度からは、学校評議員会がなくなり、「学校運営協議会」が始まります。学校運営協議会は、法律に基づき教育委員会により任命された委員が、一定の権限をもって、学校の運営とそのために必要な支援について協議する合議制の機関、となっています。よく聞く「コミュニティ・スクール」とは、学校運営協議会を設置した学校のことをいいます。北小学校は、来年度、コミュニティ・スクールとなります。詳細は、日進市教育委員会ホームページ(←ここをクリック)をご覧ください。
今年度は、学校評議員会にあわせて、来年度に向けて学校運営協議会も、モデル事業として実施しました。
学校評議員会では、評議員の委嘱の委嘱、および、授業の様子を参観していただきました。
学校運営協議会は、今年度はモデル事業ということで、学校評議員、地域学校協働活動推進員、校長、教頭の7名でスタートしました。また、市役所職員の方にもオブザーバーとして参加していただきました。最初に令和7年度の教育目標、年間計画、児童の様子について、校長より説明をし、委員の皆様にご承認をいただきました。その後、今年度、どのような活動をしていくとよいのか、現在の地域との連携の様子、学校運営協議会委員候補について、話し合いました。委員の方から、多くの意見を聞くことができ、大変有意義な会になりました。今年度は、11月と2月に第2回、第3回を行う予定です。
日進市教育委員会ホームページ「コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)
本日、5年生が、はがきの書き方の授業を行いました。講師は、米野木郵便局の局長さんと長久手口郵便局の局長さんです。表面(宛名面)のどこに、相手の住所や名前を書くのか、自分の住所や名前を書く位置の注意など、分かりやすく教えてくれました。また、住所は機械で読み取るので、大事なはがきや手紙が迷子にならないように、番地などの数字を書く時の気を付けることなども教えていただきました。今回は、著中見舞いのはがきを実際に送ります。はがきは、授業で使用するためということで、無償でいただいています。みんなで郵便ポストに入れにいく計画でしたが、郵便局に持っていくと、地域のデザインの消印を押してくれるというアドバイスもいただき、後日、直接郵便局に持っていく計画に変えました。
本日、PTA主催「給食試食会」がありました。会長あいさつの後、本校の栄養教諭の栗木先生から、日進の給食の方針が話されました。給食にも力を入れている日進市です。19日の「食育の日」献立、24日の「ニッシーの日」としてスペシャル給食の提供、月に一度以上の全国の郷土料理や友好自治体の人気献立メニューなどが計画されています。また、給食の栄養などの考え方、正しい食生活と成長、栄養や食事と心・身体の関係などの話がありました。子どもの頃の栄養バランスや食生活が、どれほど大切かがわかります。そのあとは、給食の試食。本日のメニューの主菜は、マーボ豆腐。聞くと、麻婆豆腐の素を使っているわけではなく、お味噌を使って、味付けをしっかりしているそうです。また、子どもたちが毎日行っている牛乳パックリサイクルにも協力し、飲んだ後の牛乳パックを開くこともしていただきました。食後は、お子さんの教室に行き、給食参観を行いました。
給食については、ほぼ毎日、本校に在籍する栄養教諭がHPで紹介しています。左上のメニューの「栄養教諭より」をご覧ください。
昨日、名東自然クラブの方が、ザリガニを持ってきて、2年生に授業をしてくれました。ザリガニを見たことがある子が少ないようで、みんな恐々です。まず、ザリガニと触れ合います。持ち方を教えてもらって、挑戦です。ザリガニの後ろから、そおっと持とうとしますが、少し触ってザリガニが動くと、「わっ」と言って手を引っ込めていました。何度かチャレンジし、ようやく捕まえることができる子も。また、違うタライでは、ザリガニ釣りをやっていました。ただ、周りが騒がしく、ザリガニも警戒しているようで、なかなか釣れなかったようです。そのため、釣れた時には、大喜び周りの子も、すごい、すごいと大騒ぎです。
授業はこれで終わりではありません。外来種の話もしてくれました。ザリガニやアカミミガメなどは外来種で、それらの外来種によって、日本古来の生き物がどんどん減っていること、日本の生き物を守るために、駆除していかなくてはいけないこと、また、勝手に外に話したりしてはいけないことなどを教えてくれました。
私も、初めは、昔は、よく近くの池や沼で捕まえたり、釣ったりしており、今は、そんなことができる場所が少なかったり、ザリガニも見かけなくなって、残念だと思いましたが、そうではないんですね。子どもたちも、生き物を飼う責任ということを身に付けてほしいと感じました。
昨日、講師の先生にお越しいただき、本校の授業を参観(2クラス:3年生社会科と4年生国語科)していただきました。また、北小学校の先生たちも、その授業を参観しました。授業後、研究協議会を行い、授業力を高めるための話し合いをするとともに、講師の先生から助言をいただきました。子どもたちの学ぶ意欲を高め、学ぶ力をつけるため、よりよい授業になるよう、様々な機会をつくって研修しています。
先日の土曜日、本校の体育館に東小を招き、練習試合が行われました。積極的なプレーがたくさん見られました。先週の気候に比べれば、はるかに運動しやすい状況で、思う存分走り回っていたように感じます。
写真の黒いユニフォーム、白色のビブス、緑色のビブスが北小学校です。
先週の金曜日、株式会社 明治 の方を講師に迎え、1,2、5、6年生に、食に関する授業をしていただきました。
テーマが学年によって違います。1年生は「あさごはん」や「栄養バランス」、2年生は「牛乳の秘密」、5年生は「SDGs」や「チョコレートの秘密」、6年生は「乳酸菌、ヨーグルトの秘密」です。
1,2年生では、牛さんのエプロンで授業をしていただいたり、牛の実物大の絵が登場したり、子どもの興味を引き付ける工夫がたくさんありました。5,6年生では、生産過程の動画などを使いながらの大切な話で、子どもたちはしっかりと話を聞いていました。6年生には、頑張って学んだご褒美が・・・
先週の金曜日の朝の時間に、体育館で、班長・副班長会を行いました。毎月、交通指導員さんが、登下校の様子を教えてくれます。分団担当教員から、大変な役割を担っていることに対する労いとともに、登下校中の課題や嬉しかった内容などが伝えられました。また、ルールや約束事、安全のための確認などが行われ、班長と副班長で相談しながら、自分の班の現状と改善点をまとめました。班長・副班長さんは、大変ですが、大事な役割です。よろしくお願いします。また、班のみんなは、協力して、安全に、地域の人に迷惑をかけずに登下校してほしいです。ご家庭でも、声掛けをお願いします。
交通指導員さんや登下校ボランティアの方々は、交差点などで、安全を守りながら、また、他の歩行者や自転車の迷惑にならないように声を掛けながら、暑いときも、寒いときも、雨の時も、毎日、活動してくれています。さらに、途中調子が悪い子がいると、カバンをもって一緒に学校まで歩いてくれたり、時にはおんぶして学校に連れてきたりすることもあります。とてもありがたいです。ご家庭でも、分団に付いて登下校の様子を見たり、交通指導員さんや登下校ボランティアの方を見かけたりしたときには、ぜひお声がけをしていただけると良いかと思います。
先週の金曜日の午前中、花ボランティアに活動していただきました。前日の夕方にも来ていただき、花壇に土が入り、ポットに入った苗が並べられました。活動当日は、暑い中でしたが花壇周りの草取りや、苗を植える活動をしていただきました。きれいな花壇にしていただきました。花ボランティアさんは、活動日に都合のつく方がいらっしゃる形で行っていますので、興味がある方がいらっしゃいましたら、ぜひ教頭までご連絡ください。
子どもたちの健康面の対応として、以下のような対応をしています。
①手洗い励行
② トイレも密にならないように
★「にっしん体操」の動画を掲載します。ぜひ、ご家庭でも体操をしてリフレッシュしましょう。
https://www.youtube.com/embed/BbVBjBG73Ek
★手洗いの仕方(政府インターネットテレビより)
※ 正しい手洗いで、ウイルスからからだを守りましょう。
https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg20343.html
★手洗いの仕方(愛知県HPより)
※ 「あわあわゴッシー手洗いのうた」
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/eisei/0000022473.html
★熱中症対策
厚生労働省HPより
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000642298.pdf