今日の給食

7月12日(水)わかめごはん!

2023年7月11日 17時20分

 DSCN4303

 今日の給食は、わかめごはん、牛乳、厚焼卵のあんかけ、枝豆サラダ、おじゃがもち汁です。

 連日、気温の高い日が続いていますね。暑くなると、食欲がなくなり、疲れやすくなったり、体がだるくなるなど「夏バテ」の症状が出やすくなります。そのようなときに、活躍する食べ物が、酸味のあるものです。食欲がないときには、レモン、梅干し、酢など、酸味のあるものを食事に利用すると、食欲が増します。また、酸味は、疲労回復にも役立つとも言われています。酸味を上手に利用し、夏バテを予防しましょう。今日の枝豆サラダは、米酢を使用し、酸味の効いたさっぱりした味つけに仕上げました。残さず食べましょう。

 1年2組では、わかめごはんやおじゃがもち汁が人気でした。わかめごはんは、精白米に乾燥わかめと塩を入れて炊いたシンプルなごはんですが、子どもたちにとても人気があります。1年生でも、多い子で3杯おかわりに来る子もいます。2組のみんなは、1学期間でごはんをとても上手に食べることができるようになりました。お茶碗に米粒が残らないように上手にはしをつかって食べる姿が見られ、感心しました!すごいですね!!

DSCN4305

7月12日(月)麻婆豆腐!

2023年7月10日 17時46分

 DSCN4300

 今日の給食は、ごはん、牛乳、麻婆豆腐、愛知のしそ入り春巻き、きゅうりのごま醤油あえです。

 麻婆豆腐は、代表的な中国料理です。中国料理と言っても、日本に郷土料理があるように、中国にもいろいろな地域ごとに特徴の違う、北京料理・上海料理・四川料理・広東料理があります。麻婆豆腐は、豆板醤という辛いみそを加えてつくる、四川料理の一つです。四川という地域は、山に囲まれた盆地で、湿気が多く特に夏は蒸し暑いため、食欲がでるようにと唐辛子などの香辛料きかせたピリッと辛い料理が特徴となっています。給食の麻婆豆腐は、辛さ控えに作っていますので、ご飯と一緒にしっかり食べましょう。

 1年1組では、愛知のしそ入り春巻きや麻婆豆腐が人気でした。愛知のしそ入り春巻きには、細かく刻んだしそがたっぷり入っていて、良い香りが食欲をそそりましたね。少し大人な味でしたが、子どもたちに好評でした。給食の麻婆豆腐は「辛くなくておいしい!」と勢いよくごはんにのせて、にこにこ笑顔で食べる1組のみんなです。7月に入って、給食の準備も早くなり、配膳の仕方もずいぶん上手になりました。成長の証です!

 DSCN4301

7月7日(金)七夕!

2023年7月7日 17時48分

 DSCN4297

 今日は、一年に一度「おりひめ」と「ひこぼし」が会えるという七夕です。みなさんは、短冊にどんな願いごとを書きしたか。

 給食の献立は、七夕の行事食になっています。献立は、ごはん、牛乳、星形ハンバーグのおろしソースかけ、野菜とササミの梅風味サラダ、七夕そうめん汁、七夕ゼリーです。ハンバーグは、星形をした特別なハンバーグです。焼いたハンバーグに、だいこんおろしで作ったソースをかけました。天の川汁は、天の川に見立てた米粉めんと、星形のかまぼこやオクラが入っています。デザートには、七夕をイメージしたブドウとサイダーの二層ゼリーにみかん果汁の星が浮かんでいます。

 さて、今日の給食には、4種類の星形の食材が入っています。みなさんは、いくつ見つけられましたか?

   七夕は、豊作を祈り、自然の恵みに感謝する行事でもあります。みなさんも、食べ物に感謝しながら残さず食べましょう。

 6年生の教室では、星形ハンバーグや七夕汁が人気でした。星形のハンバーグは、特別感があり、子どもたちは嬉しそうでした。七夕汁の米粉めんや星形のかまぼこも好評で、おかわりしたい子がたくさんいました。デザートのゼリーは、すっきりとした甘さで大人気でした!!

7月6日(木)沖縄の郷土料理!

2023年7月6日 18時07分

 DSCN4296

 今日の給食は、ごはん、牛乳、ゴーヤチャンプル、イナムドゥチ、冷凍フレッシュパインです。

 ゴーヤチャンプルやイナムドゥチは沖縄県の「郷土料理」です。沖縄では「医食同源」の考えに影響を受けた料理がつくり出され、食べ物を「ヌチグスイ(命の薬)」と呼んで、大切にしています。

 「医食同源」とは「医学的な治療も日常的な食事も、どちらも人間の命を養い、健康を守るものである」という考え方です。沖縄には、豚肉を使ったさまざまな料理があります。豚は、「鳴き声以外はすべて食べる」と言われるほどで、ラフテー(三枚肉)、ミミガー(豚の耳皮)、足ティビチ(豚の足)のほかにも、内臓、血まですべてを料理にします。

 今日は、豚もも肉をつかって作りました。味わって食べましょう。

 6年4組では、初めて耳にする沖縄料理に興味深々でした。「味はみそ汁に似てるね!」と子どもたちに好評でした。ゴーヤチャンプルは、ゴーヤが小さめに切ってあるので、苦みを感じにくく、おいしかったようで、おかわりしたい子が多く、あっという間に完食できました!食後の冷凍パインも嬉しかったですね。

 DSCN4295

7月5日(水)メロン!

2023年7月5日 18時04分

 DSCN4293

 今日の給食は、サンドイッチバンズパン、牛乳、米粉のチキンカツ、夏野菜のミネストローネ、メロンです。メロンは、香りの良い果物としてヨーロッパでは古くから栽培されていたようです。日本には、明治時代にアメリカから伝わりました。

 メロンの品種には、マスクメロン・夕張メロン・プリンスメロン・アンデスメロンなどがあります。今日の給食には、アンデスメロンを使用しています。これは、日本で品種改良されたものの一つで「安心です。」という意味からアンデスという名前が付きました。

   メロンには、ビタミンが豊富に含まれます。ビタミンCは、疲れをとったり、ストレスに対する抵抗力を高めたりする働きがあります。季節の果物を味わって食べましょう。

 6年生の教室では、米粉のチキンカツや夏野菜のミネストローネが人気でした。夏野菜のミネストローネには、なすやズッキーニなど旬の野菜がたくさん入っていて、元気になる味でしたね。パンをつけて食べている子もいました。デザートのメロンは、熟していてとっても甘かったですね。給食後、たくさんの子どもたちから「今日のメロン、甘くておいしかったね!」と声をかけてくれる子が多かったです。一年に一度のメロンですが、今年は特においしかったようです!

7月4日(火)ビビンバ!

2023年7月4日 18時23分

  DSCN4292

 今日の給食は、ビビンバ(ごはん)、牛乳、切干大根のナムル、とうがんのあんかけ中華スープです。 

 とうがんのあんかけ中華スープは、南小学校の熊谷咲希さん、悠希さんが考えてくれた応募献立です。  

 野菜がたっぷり入り、野菜と鶏肉のうまみが溶け込んだスープです。隠し味のしょうがも決め手です。

 スープに使う「とうがん」は、夏に収穫される野菜ですが、冬まで貯蔵できるので、漢字で「冬の瓜」と書きます。原産地はインド、東南アジアで、仏教とともに日本に伝えられたようです。

 きゅうりやかぼちゃと同じ瓜の仲間で、皮をむき、種をとって料理に使います。果肉はやわらかく、味はあっさりしています。とうがんには、表面につやがある縦長の「琉球とうがん」の他、表面に白く粉を吹いたような丸型の「大丸とうがん」があります。「大丸とうがん」には小さなとげがありますが、「琉球とうがん」にはとげがなく、つるつるしています。今日のとうがんには、琉球とうがんを使いました。 

 味わって食べましょう。

 教室では、ビビンバやとうがんのあんかけ中華スープが人気でした。今日のビビンバには、豚もも肉の細切りを使用したので、噛み応えがあり、ボリュームがありました。ナムルの切干大根もよく噛まなくてはならない食材なので、「いつもよりお腹一杯」と感じる児童が多かったです。とうがんのあんかけ中華スープは、とうがんが柔らかく、食材のうま味がたっぷりでおいしかったですね。初めてでしたが、好評でした!

7月3日(月)枝豆コロッケ!

2023年7月3日 18時23分

 DSCN4291

 今日の給食は、ごはん、牛乳、枝豆コロッケ、ツナのレモンサラダ、えび団子汁、乾燥小魚です。

 「枝豆」は、大豆がまだ熟す前の緑色の頃に収穫した大豆の子どもです。大豆と違って、さやのまま茹でて食べる枝豆は、手軽に食べられる栄養満点の食品です。

 枝豆には、「まめ」が持っている栄養と「野菜」が持っている栄養の両方が含まれています。丈夫な骨と体をつくるもとになる「まめの栄養」は、体を大きくしてくれます。体の調子を整えてくれる「野菜の栄養」は、血液をさらさらにして肌をつるつるにしてくれます。眼の疲れをとったり、かぜをひきにくくしてくれる効果もあります。今日は栄養満点の枝豆をコロッケにしました。この時季にしか食べられないコロッケです。味わって食べましょう。

 6年生の教室では、枝豆コロッケやツナのレモンサラダが人気でした。枝豆コロッケは、枝豆の食感がよく、さっぱりとした味わいのコロッケでしたね。どの子もよく食べられていました。ツナのレモンサラダは、おかわりした子がたくさんいたのであっという間に完食でした。具沢山のえび団子汁も好評でした!!

6月30日(金)米粉のコロッケ!

2023年6月30日 17時24分

 DSCN4289

 今日の給食は、ごはん、牛乳、米粉のコロッケ、チンゲン菜のごまだれ、豚汁です。

    ごまだれに使われているチンゲン菜は、日本で、一番多く使われている中国野菜です。茎も柔らかく、味にくせがないので、幅広く料理に利用できます。葉の緑色が濃く、大きい一株で、カロテンとビタミンCは、1日の必要量の半分以上が摂取できます。カルシウムや鉄分も豊富に含まれていて栄養価の高い野菜です。おうちの人と、買い物に行ったら、野菜コーナーをながめて、チンゲン菜をさがしてみましょう。

 6年2組では、米粉のコロッケやチンゲン菜のごまだれが人気でした。米粉のコロッケは、パン粉の代わりに米粉やでんぷんを使っているため、食感が良かったですね。子どもたちにとても好評でした。チンゲン菜のごまだれは、すりごま・ねりごま・米酢・砂糖でドレッシングを手作りしているので、ごまの香りがよく、食欲をそそりました。2組では、特に男子が食欲旺盛で「食べたい!おかわりしたい!」と元気いっぱいに給食を食べてくれました!

DSCN4290

6月29日(木)焼きそば!

2023年6月29日 16時21分

 DSCN4288

 今日の給食は、小型ロールパン、牛乳、焼きそば、ごぼう入りつくね(2個)、ツナとひじきのサラダです。

 日本で焼きそばといえば、ソース味が代表的ですが、本場の中国では、ソースで味をつけません。焼きそばは、中国語で「炒麺」といいます。そして、やわらかい焼きそばとかたい焼きそばがあります。やわらかい焼きそばは、麺と野菜や肉などを別々に炒め、混ぜ合わせてから味をつけます。
 かたい焼きそばは、麺を油で揚げパリパリにしたものに野菜や肉を炒めてでんぷんでとろみをつけたものをたっぷりとかけます。どちらも塩やしょうゆ、オイスターソースなどを使います。
 ソースで味をつける焼きそばは、日本で考え出された料理のようです。日本人の好みに合った食べものといえるでしょう。

 今日は、豚肉と焼きそば麺をよく炒め、ウスターソース、オイスターソース、トマトケチャップで味付けしました。味わって食べましょう。

 あじさい3組では、焼きそばやごぼう入りつくねが人気でした!焼きそばは、作るのが大変なメニューのため、学校に一度くらいしか出ません。子どもたちも、久しぶりの焼きそばを喜んで食べてくれました。麺が苦手な子も、ソース味を気に入ってよく食べてくれました!!

6月28日(水)ハッシュドライス!

2023年6月28日 17時47分

 DSCN4285

 今日の給食は、ハッシュドライス(玄米ごはん)、牛乳、枝豆フリッター(2個)、冷凍みかんです。

 枝豆は大豆を若いうちに収穫したもので、夏にたくさんとれます。枝についたままゆでたことからこの名前がついたといわれています。塩ゆでにして食べることが多いですが、東北地方では、ゆでてすりつぶしたものに砂糖を加えたものを「ずんだ」と言い、「すんだもち」や「ずんだあえ」を作ります。

  枝豆は、体の調子を良くするビタミン、血や肉になるたんぱく質やカルシウムなど多くの栄養素を含みます。夏の暑さで疲れ、食欲の落ちる季節にかかせない食べ物です。今日は、衣をつけてフリッターにしました。残さず食べましょう。

 1年3組では、ハッシュドライスや冷凍みかんが人気でした。ハッシュドライスは、トマト味でさっぱりと食べられましたね。1年生は、ごはんにかけて食べるのが好きなので、張り切って食べてくれました。デザートの冷凍みかんは、暑い今日にぴったりでしたね。「冷たーい、頭がキンキンする!」と嬉しそうに食べていました。

 また、給食後には、給食委員会の児童が紙芝居の読み聞かせを行いました。とても一生懸命聞いてくれました。ごはん粒を残さず食べる秘訣が分かったかな?明日から頑張ろう!!

 DSCN4286

 DSCN4287

6月27日(火)マカロニサラダ!

2023年6月27日 17時47分

 DSCN4284

 今日の給食は、ごはん、牛乳、豆腐ハンバーグのケチャップソースかけ、マカロニサラダ、野菜スープです。

   マカロニは、ショートパスタの一種でイタリア生まれの食べ物です。イタリアには、地方独特のものも含め、650種類ものパスタがあると言われおり、今でも毎年のように新しい種類が誕生し続けています。日本では、60種類ほどのパスタが市販されています。マカロニは、真ん中に穴があいているためソースがよくからみ、世界中で愛されているパスタの一つです。今日は、マカロニを塩ゆでし、ゆでた野菜とコーンやツナと一緒にマヨネーズ風ドレッシングで和えました。味わって食べましょう。

 あじさい4組では、豆腐ハンバーグやマカロニサラダが人気でした。配膳中から「今日は全部好き!」と給食を楽しみにしてくれていました。久し振りのマカロニサラダは、食べたい子ばかりであっという間に完食でした。日進市産のたまねぎやじゃがもを使った野菜スープは、野菜のうまみたっぷりで「おいしい!」と大好評でした。3年生は、社会科の授業で日進市でとれる農産物について学習しているので、給食の野菜の産地にも興味を持って食べていました!

6月26日(月)めひかりの南蛮漬け!

2023年6月26日 17時35分

 DSCN4283

 今日の給食は、ごはん、牛乳、めひかりの南蛮漬け(2尾)、切干大根の中華あえ、鶏団子汁です。めひかりの正式名称は「アオメエソ」と言います。青く大きな目が、光があたるとキラキラときれいに見えることから、一般的には「めひかり」と(ばれています。めひかりは、愛知県の渥美半島の沖合深くの海で漁獲され、そのほとんどが蒲郡市で水揚げされます。少し苦みがありますが、身がやわらかく脂がのって味の良い魚です。また、骨ごと食べられるので、カルシウムなどの栄養素もしっかりとることができます。よくかんで食べましょう。

3年3組では、めひかりの南蛮漬けや鶏団子汁が人気でした。めひかりを食べる前は、少し苦手意識を持っている子もいましたが、一口食べると「身が柔らかくておいしい!」と好評でした。3組は、4月から給食をとても一生懸命食べてくれるクラスで、どの子も「おかわりタイム」を待ち望んでいます。おかわりしたい子が多いので、おかわりタイムでは、第一希望を決めて取りにきます。

いつも元気いっぱい給食を食べてくれてありがとう!とっても嬉しいです!!

DSCN4282

6月23日(金)キャベツとささみの梅風味サラダ!

2023年6月23日 17時23分

 DSCN4280

 今日の給食は、ごはん、牛乳、さわらの西京焼き、キャベツとささみの梅風味サラダ、かきたま汁です。 

 梅は、2月~3月に花が咲き、6月になると梅の実が収穫の最盛期を迎えます。スーパーなどでも、青い梅の実が並んでいますね。青い梅はそのままで食べることができないので、いろいろな物に加工します。砂糖で漬けると、梅ジュースや梅ジャムができます。塩や、しその葉で漬けると梅干しができます。

今日は、梅干しの種を取って果肉を包丁などで叩きペースト状にした練り梅と、ゆでたキャベツやささみを一緒にあえたさっぱりとしたおいしいサラダです。味わって食べましょう。

3年2組では、キャベツとささみの梅風味サラダやかきたま汁が人気でした。かきたま汁は、卵がふわふわで子どもたちが好きなメニューの一つです。おかわりしたい子がたくさんいて、あっという間になくなってしまいました。残りがちなさわらの西京焼きも一口サイズにすると、たくさんの子がおかわりにきてくれたので、今日はおかずもごはんも全部完食でした。子どもたちからは自然と拍手がおきました!嬉しいですね。

DSCN4281

6月22日(木)オクラのあえもの!

2023年6月22日 17時17分

 DSCN4276

 今日の給食は、ごはん、牛乳、ひじきとじゃこのふりかけ、オクラのあえ物、豚肉と大根の煮物です。

 みなさんは、オクラの花を見たことがありますか?

 オクラはアオイ科で、ハイビスカスのような美しい花をつけます。とれたてなら花もゆでて食べることができ、オクラと同じような風味がします。オクラの特有のヌメリ成分は、ペクチンなどの食物繊維を豊富に含みます。どちらも整腸作用があり、便秘の改善が期待できます。また、ペクチンには、コレステロールの吸収抑制作用があり、血液中のコレステロール濃度を低下させる働きがあります。栄養成分としては、カロテンやビタミンB、カルシウム、カリウムなども豊富です。体の免疫力を高めてくれる野菜です。今日は、あえ物に入っています。残さず食べましょう。

 3年1組では、ひじきとじゃこのふりかけやオクラのあえ物が人気でした。3年生では、現在、理科の授業でオクラを育てています。まだ、実はついていませんが、オクラの花について詳しい子もいたりと子どもたちの関心がとても高かったです。「オクラっておいしい!」と大好評でよく食べてくれました。

   

6月21日(水)きしめん!

2023年6月21日 18時07分

 IMG_9159[1].JPG

 今日の給食は、きしめん汁(きしめん)、牛乳、鶏肉の磯部揚げ、ゆかりあえです。

 みなさんは、きしめんとうどんの違いが分かりますか?

 きしめんは、うどんより平たい形をしています。きしめんの由来はいろいろとあります。その一つは昔、平たいうどんの上に、「ぎじ」という鳥の肉をのせて食べたことから、きじが入っためんが変化して「きじめん」そして「きしめん」と呼ばれるようになったと言われています。きじ肉の入ったきしめんは徳川家だけが食べることを許された特別なものでしたが、きじ肉の代わりに油揚げを入れたら、みんなが食べてもよいとしたことから、みんなも食べられるようになりました。

 昔から食べられてきた「きしめん」を味わって食べましょう。

 教室では、きしめんや鶏肉の磯部揚げが人気でした。久し振りのきしめんは、のど越しがよく、おいしかったですね。磯部揚げは、給食センターで生の鶏肉にてんぷら粉やあおさのりをまぶして、丁寧に油で揚げて作りました。ボリュームがあってとても食べ応えがあり、子どもたちにとても好評でした!

 子どもたちから「今日もおいしかったよ!」と嬉しい声を聞くことができました。

栄養教諭より

 全国学校給食週間特別企画

 1月24日(金)~1月30日(木)までは、全国学校給食週間です。

 日本の学校給食は130年近くの歴史があります。この機会に、毎日食べている給食の歴史や大切さについて考え、いつも以上に給食をしっかり食べられるようにしましょう。

 給食委員会では、3つの企画を考えました。

 ★1つ目は、給食特別インタビュー

  今年は、校長先生をはじめ、5人の先生にインタビューをお願いしました。期間中に教室のテレビで 

 視聴してもらいます。 

 ★2つ目は、給食ビンゴ

  ビンゴの項目は9つあります。クラス全員で取り組み、みんなでできた項目を○で囲みます。  

  1日に2つまで丸をつけられます。縦・横・斜めがそろったらビンゴです。

  すべてビンゴてきるように取り組みましょう!

 ★3つ目は、ギネスに挑戦!おはし名人選手権

  箸を使って30秒間で30cm離れたお皿に豆を移動させた個数を競います。

 ※各学年の実施日は以下の通りです。

2年生   1月24日(金)         大放課・家庭科室

   3、5年生 1月27日(月)、28日(火)大放課・家庭科室

   4、6年生 1月29日(水)、31日(金)大放課・家庭科室

予備日は、1月31日(金)昼放課です。

 1年生は、1月27日(月)~29日(水)までの3日日間、昼放課に教室で行います。