今日の給食

3月10日(金)有松絞ランチョンマットの日

2023年3月10日 17時28分

 DSCN3918.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、さばの銀紙焼き、春雨とひじきのあえ物、かきたま汁です。

 春雨は、もともと中国の食べ物で、じゃがいものでんぷんや緑豆という豆のでんぷんから作られます。  

 給食では、じゃがいものでんぷんで作った春雨を使っています。形が細くて、春にしとしと降る雨に似ているので春の雨と書いて「春雨」と名付けられました。春雨には、特に味はありませんが、いろいろな料理の味が染み込んでおいしくなります。今日は、春雨をおいしく味付けした春雨とひじきのあえ物です。つるつるとした食感を味わいましょう。

 6年1組では、かきたま汁や春雨とひじきのあえ物が人気でした。かきたま汁は、卵がふわふわでだしのうま味がしっかり出ていておいしかったですね。特に、女の子に人気がありました。

 6年生がみんなで一緒に食べる給食は、残り5回です。有松絞のランチョンマットの使用もあと1回になりました。早いものですね。今日は、いつも以上にランチョンマットを丁寧にひいて給食を食べていました。今日は、あまり教室がまわれず、6-1と4-5の写真しかありません。

 DSCN3919.JPG

 DSCN3920.JPG

DSCN3921.JPG

DSCN3922.JPG)

3月9日(木)給食

2023年3月9日 18時02分

 DSCN3916.JPG

 今日の給食は、肉みそかけ(ソフト麺)、牛乳、愛知の野菜入り春巻き、きゅうりの中華あえです。

 春巻きは、立春頃に芽が出る山菜や木の芽を具材にしたことから名付けられたそうです。ちょうど、今の時期に食べるのがぴったりということですね。今日は、愛知県でとれた鶏肉、にんじん、キャベツ、れんこんを入れて春巻きにしました。いろいろな具を入れて春巻きにしてみると、新たにおいしい味の発見ができたり、苦手な野菜もなぜか食べられたりしますね。みなさんも、春巻きの具に何が合うか考えてみてください。

(

 6年1組では、肉みそかけや愛知の野菜入り春巻きが人気でした。久し振りの肉みそかけをソフト麺にたっぷりかけて嬉しそうに食べている姿が印象的でした。赤みその味わいが食欲をそそりましたね。

 愛知の野菜入り春巻きは、ぱりぱりとした食感が好評で、どの子もよく食べられていました。高学年になると、麺の日の給食はとても早く食べ終わります。6年間で見違えるほど体格が大きくなり、後ろ姿もたくましくなりましたね。卒業まであと少し。最後まで楽しくおいしく食べようね!

DSCN3917.JPG

3月8日(水)給食

2023年3月8日 13時33分

 IMG_0130[1].JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉のカレー風味焼き、ほうれん草のごまあえ、関東煮です。

 ほうれん草は、緑黄色野菜の代表で、とても栄養価の高い食品です。特に、カロテンとビタミンCを豊富に含んでいます。ほうれん草に多く含まれるカロテンは、血管を丈夫にし、ガンの予防効果や皮膚・粘膜を強くする働きがあります。また、ビタミンCは体の抵抗力を高め、かぜ予防にも効果的です。さらに、私たちの食生活の中で不足しがちな鉄分も多く、貧血の予防にもつながります。この栄養を効率良く吸収するには、肉類や魚、卵、豆類などのたんぱく質を多く含む食品と一緒にとるといいそうです。おいしくいただきましょう。

教室では、鶏肉のカレー風味焼きや関東煮が人気でした。鶏肉のカレー風味焼きは、タンドリーチキンのような味付けで「お家で食べたことがある味だ!」と盛り上がりました。関東煮は、具沢山でとても食べ応えがありましたね。具材にしっかり味が染みていて、好評でした。どのクラスもよく食べられていました!!

3月7日(火)給食

2023年3月7日 14時11分

 DSCN3911.JPG

 今日の給食は、とりめし、牛乳、いわしの磯部揚げ、きゅうりのごま醤油あえ、たまふ汁です。

 とりめしは、香久山小学校の篠原京花さんが考えてくれた応募献立です。古くから愛知県では、鶏肉を使った料理がが好まれてきました。愛知県における養鶏は、江戸時代後期から始まり、発展をしながら、明治初期には、有名な「名古屋コーチン」が誕生しました。愛知県では、現在に至るまで、養鶏が盛んなため、鶏肉料理が多く、手羽先や焼き鳥、水炊き、「かしわのひきずり」に加え、「とりめし」も人気ですね。今日は、いつものとりめしに、さつまいもやたまねぎなどを加えて炊き上げました。篠原さんは、野菜が苦手な子でも食べやすように工夫してくれました。味わって食べましょう。

 4年5組では、とりめしやきゅうりのごま醤油あえが人気でした。さつまいも入りのとりめしが新鮮だったようで、子どもたちに好評でした。さつまいもの甘みとしょうゆベースの味付けの相性がよく、もりもり食べてくれました。

 今週は、給食委員会が企画した「苦手なものにチャレンジ!」給食もりもりウィークを行っています。

 どの子も苦手な食べ物を一口でも多く食べようと工夫しながら頑張って食べる姿が見られます!!

DSCN3915.JPG

DSCN3912.JPGDSCN3913.JPG

3月6日(月)給食

2023年3月6日 14時56分

 DSCN3908.JPG

 今日の給食は、わかめごはん、牛乳、さわらの照り焼き、きんぴらごぼう、かぶのみそ汁です。

 日本人とかぶの歴史は古く、弥生時代には伝わっていたと言われています。日本書記にも記録が残されており、かなり古い時代から農作物として各地に根付いていたそうです。かぶの種類は、赤かぶ、白かぶ、大小さまざまですが、最も一般的なものは白い小かぶです。また、聖護院かぶや天王寺かぶなど地方固有の品種が数多くみられます、通年出荷されていますが、寒い時期の方が甘みが増しておいしいです。呼び方もさまざまで、「かぶら」や「くくたち」などとも呼ばれています。七草粥に入れる「すずな」もかぶの事です。今日は、九州や徳島でとれたかぶをみそ汁に使いました。味わって食べましょう。

 4年5組では、きんぴらごぼうやかぶのみそ汁が人気でした。かぶのみそ汁は、かぶの甘みが強く、やわらかくてとてもおいしかったですね。普段、かぶを食べる機会が少ない子からは「かぶっておいしいんだね!」と嬉しい感想を聞くこともできました。久し振りの「わかめごはん」も大人気で、おかわりしたい子がたくさんいました。今日もあっという間に完食する5組でした!!

 DSCN3909.JPG

 DSCN3910.JPG

3月3日(金)給食

2023年3月3日 14時11分

 DSCN3906.JPG

 今日は、女の子の健やかな成長を祈るひなまつりです。献立は、ごはん、牛乳、ポテトとお米のささみカツ、菜の花あえ、紅白もち汁、ひなあられです。

 菜の花は、「菜花」とも呼ばれ、花のつぼみの部分と茎や葉の部分を食べます。春には、黄色の花を咲かせているのを、みなさんも見たことがあるかもしれません。冬でも暖かく、天気の良い日が多いところでつくられます。ほうれん草やにんじんと同じ緑黄色野菜で、風邪をひきにくくするビタミンや血液成分になる鉄分が多く含まれています。春の食べ物は、ほろ苦い味や渋み・えぐみなど少し大人の味がするものがたくさんあります。菜の花もその一つです。ほろ苦さを味わってみてください。「春らしいなぁー」と感じることができたら、あなたの味覚は大人の仲間入りです。味わって食べましょう。

 4年5組では、紅白もち汁やポテトとお米のささみカツが人気でした。紅白もち汁の赤や白色の白玉もちが特に人気で、おかわりしたい子がたくさんいました。白玉もちの量を増やしたので、一人3~4つは食べられたと思います!

 デザートのひなあられも好評で、赤、白、緑色のひなあられを一粒一粒数えながら食べる姿がなんとも可愛らしかったです。笑顔溢れる、ひなまつりの給食になりました!!

 DSCN3904.JPG

 DSCN3905.JPG

3月2日(木)給食

2023年3月2日 14時53分

 DSCN3903.JPG

 今日の給食は、サンドイッチバンズパン、牛乳、ハンバーグのケチャップソースかけ、ボイル野菜、オニオンスープ、スライスチーズです。

 チーズの歴史はとても古く、現在食べられている食品の中でも最古のものの一つと考えられています。

 日本では、牛乳が伝来した飛鳥時代にチーズのような「蘇」というものが作られましたが、貴族や一部の人しか食べることができなったそうです。現在では、世界中に1000種類以上ものチーズがあります。表面の白カビで覆われている物やブルーチーズと呼ばれる青カビを利用したチーズなどもあります。

 今日のチーズは、プロセスチーズと呼ばれているもので、日本でもよく食べられているチーズです。チーズには、骨や歯を強くするカルシウムが豊富に含まれています。日本人は、カルシウムが不足しがちなため、ぜひ食べてもらいたい食品です。

 今日は、スライスチーズです。サンドイッチバンズパンにスライスチーズ、ボイル野菜、ハンバーグを上手にはさんでチーズバーガーにして食べましょう。

 4年4組では、チーズバーガーが大人気でした。「ボリューム満点でめちゃくちゃおいしい!」と大興奮の子どもたちでした。オニオンスープもたまねぎがたっぷり入っていて、甘みがありおいしかったですね。あっという間に完食でした!!

 DSCN3901.JPG

3月1日(水)給食

2023年3月1日 14時06分

 DSCN3896.JPG

 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、麻婆豆腐、野菜しゅうまい(2個)、切り干し大根の中華あえ、いちご(2個入り)です。

 「一番好きな果物は何?」と聞かれたら、何と答えますか?

 きっと「いちご!」と答える人も多いのではないでしょうか。

 いちごが、作物として栽培されるようになったのは、ついこの200年ほどのことです。畑で栽培される前のいちごは、森のまわりの野原に生えていて、ピクニックに来た人たちがお腹いっぱい食べたり、ジャムのためにつんで帰ったりする、とても野生的な果物でした。日本での栽培の始まりは明治時代で、まだ100年ほどしか経っていません。いちごの赤い実をよく見ると、小さなつぶつぶがたくさんついています。これは、種です。実は、私たちは種の付け根をが大きくなったところを食べています。品種によって形や色、大きさ、味が違いますが、どれも甘酸っぱくておいしいですね。ビタミンCがたくさん含まれています。今日は、愛知県と岐阜県でとれた旬のいちごを提供します。味わって食べましょう。

 子どもたちは、給食のいちごに大興奮でした!どのクラスもいちごのおかわりじゃんけんは、白熱していました。食後のデザートに、いちごを一粒一粒よーく味わって食べていました。甘くておいしいいちごでしたね。麻婆豆腐や野菜しゅうまいも大好評で、どのクラスもよく食べられていました!!

 DSCN3899.JPG

 DSCN3898.JPG

2月28日(火)給食

2023年2月28日 13時40分

 DSCN3895.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、あじフライのレモンソースかけ、ポテトチップスサラダ、たっぷり野菜のスープです。ポテトチップスは、じゃがいもを薄切りにして冷水で短時間さらした後、高温の食用油で軽く色づくまで揚げ、それを塩や香辛料で味付けしたスナック菓子のことです。日本では「ポテチ」「チップス」など、省略されて呼ばれることもあります。

 ポテトチップスサラダは、食べる直前にポテトチップスを混ぜ合わせて食べましょう。ベーコンに野菜、ポテトチップスという組み合わせが絶妙でくせになる味わいです。よくかんで食べましょう。

 子どもたちは、朝から「ポテトチップスサラダ」を楽しみにしていました。食べる直前にポテトチップスを混ぜ合わせるとパリパリとした食感があり、野菜が苦手な子でも進んで食べられていました。「もっと食べたかった!」と嬉しいリクエストがたくさんありました。

 あじフライのレモンソースかけも好評でした。あじの身が柔らかく、食べやすかったようです。レモンソースとの相性もばっちりですね。4年5組は、今日もあっという間に完食です!!

DSCN3894.JPG

DSCN3893.JPG

2月27日(月)給食

2023年2月27日 13時06分

 今日の給食は、ごはん、牛乳、肉じゃが、キャベツ入りつくね、即席漬けです。

 キャベツは、日本で2番目に多く作られている野菜です。炒めたり、蒸したり、煮たり、そのままでも食べることができるとても使いやすい野菜です。年中お店に出回っているキャベツですが、実は、季節ごとに葉の巻きや味わいが違います。

 3月から5月にかけて多く生産される春キャベツは、葉の巻きがふんわりとして、みずみずしく柔らかいのが特徴です。今日は、キャベツを使ったつくねで、シャキシャキとした食感があります。味わって食べましょう。

 4年5組では、肉じゃがやキャベツ入りつくねが人気でした。肉じゃがは、じゃがいもが柔らかく、味がしっかり染みていておいしかったですね。大人気であっという間になくなってしまいました。

 キャベツ入りつくねは、つくねの割に平たい見た目だったので、ハンバーグと勘違いしていた子もいました。一口食べて「ソース味のお好み焼きみたい!」と好評でした。即席漬けも野菜がシャキシャキでおいしかったですね。

 今日は、カメラを教室へ持っていくのを忘れて写真がありません。ごめんなさい。

2月24日(金)給食

2023年2月24日 14時09分

 DSCN3890.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、すきやき風煮、磯華卵焼き、デコポンです。

 デコポンは、品種改良で清美オレンジとポンカンを混ぜ合わせたもので、正式には「しらぬい」と言います。しらぬいの中でも糖度が13度以上のものがデコポンとして出荷されます。

デコポンの果実は、200~280g程度で、頭部がこぶのように出ています。これをデコと呼びます。皮がむきやすく、果肉は甘みが強いです。2~4月が旬の果物です。

デコポンのさわやかな香りと甘みを味わって食べましょう。

4年5組では、すきやき風煮やデコポンが人気でした。柑橘系の果物は好きな子が多く、デコポンを楽しみにしていたようです。中には、皮のむき方や食べ方が分からない子もいましたが、なんとかむいて、大きな口で嬉しそうにほおばっていました。食べた後は、教室中がさわやかな香りに包まれ、満足した様子の子どもたちでした!

DSCN3891.JPG

2月22日(水)給食

2023年2月22日 17時37分

 DSCN3889.JPG

 今日の給食は、みそラーメン(中華麺)、牛乳、たこ形たこ焼き、バンバンジーです。

 日本では、たこ焼きや刺身等の料理の食材として人気者のタコですが、実は一般的には知られていない生態が数多くあります。その独特の風貌の特徴として一番に目がいくのは、たくさんの吸盤が付いている8本の足ですね。実は、足は2本で、残り6本は全部腕ということが、近年の研究結果から解りました。また、タコには、右利き左利きはもちろん、両利きまで存在することが確認されました。さらに、タコの体は、9割が筋肉で出来ていると言われており、そのパワーは凄まじく、時にはサメも捕獲して餌にして食べてしまうそうです。今日は、みんなの大好きなたこ焼きの中に入っています。よくかんで味わって食べましょう。

 4年5組では、たこ形たこ焼きやみそラーメンが人気でした。たこ形たこ焼きは給食初登場のメニューなため、配膳の時から「たこだー!」と大興奮の子どもたちでした。写真の際も、たこの口を披露してくれました。今日は、給食センターで揚げて調理をしているので、さくさくとした食感もあり、おいしかったですね。久しぶりのみそラーメンも好評で、中華麺もあっという間に完食でした!!

DSCN3887.JPG

DSCN3888.JPG

2月21日(火)給食

2023年2月21日 16時46分

 DSCN3884.JPG

 今日の給食は、カレーライス(麦ごはん)、牛乳、焼きフランクフルト、フレンチサラダ、型抜きいちごチーズデザートです。

 チーズは、そのまま食べたり、料理に使ったりといろいろな食べ方がありますね。みなさんは、どんな食べ方が好きですか?チーズ料理と言えばピザでしょうか?トロトロのチーズがたまらないという人は多そうですね。

 スーパーマーケットには、いろいろなチーズが並んでいますが、ナチュラルチーズとプロセスチーズの2種類に分けられます。牛乳に乳酸菌や酵素を加えて水分を除いて固めたもので、発酵や熟成の方法によりいろいろなチーズになります。牛乳を固めたチーズは、栄養がたっぷりなので、おやつにも食べて欲しい食品です。今日は、いちご味のあまーいチーズデザートです。味わって食べましょう。

 4年5組では、カレーライスや焼きフランクフルトが人気でした。今日は、子どもたちの好きなメニューばかりだったので、何から食べようか迷っている子もいました。給食に初めて登場した「いちごチーズデザート」のカニやゴリラなどの可愛らしい型抜きが嬉しかったようで、一人一人好きなものを選んで食べていました。サッカーボールの形を気に入って選んでいた子が多かったです。いちごのさわやかな甘みが美味しかったですね!

 DSCN3886.JPG

 DSCN3885.JPG

2月20日(月)給食

2023年2月20日 14時29分

 DSCN3879.JPG

 今日の給食は、鮭そぼろごはん(ごはん)、牛乳、いかフリッター(2個)、ピリ辛豚汁です。

 鮭そぼろは、鮭のほぐし身に、にんじんやいんげんを一緒に炒め、しょうゆや砂糖で味付けしたものです。ごはんにのせて食べましょう。

 鮭は、川で生まれて海で育ちます。海で3~4年かけてたっぷりエサを食べて4キロほどの大きさに成長して、秋になると生まれた川に戻って産卵します。鮭は、生まれた川で一生を終えますが、その死骸が栄養になって森が維持されていくことで自然のバランスが保たれ、豊かな大地が継続していくのです。一匹の鮭が果たしている大きな役割を知ると、自分も大きくなったような気がしますね。

 鮭は、生でも焼いても揚げても、どんな味付けにも合うので世界中で食べられています。みなさんは、どんな鮭料理が好きですか?

 教室では、鮭そぼろやピリ辛豚汁が人気でした。鮭そぼろのおかげでどのクラスもごはんがもりもり食べられました。「おにぎりにしてもおいしそう!」と盛り上がっているクラスもありました。

 ピリ辛豚汁は、いつもの豚汁に豆板醤を加えて辛みをプラスしたみそ汁です。辛みが食欲をそそりました。子どもたちの中には、「辛い!」という子もいましたが、クセになる味付けが好評でした。

2月17日(金)有松絞ランチョンマットの日

2023年2月17日 15時09分

給食写真.jpg 

 今日の給食は、ごはん、牛乳、和風ポトフ、ごぼうのから揚げ、はるさめの酢の物、コーヒー牛乳の素です。和風ポトフは、大根や白菜などを使った、さっぱりとしたポトフです。ごぼうのから揚げは、赤池小学校の久田ななみさんの応募献立です。カットしたごぼうに小麦粉をまぶし、から揚げのように油で揚げて食べやすくしてくれました。ごぼうと甘だれの相性がよく、とてもおいしい一品です。よくかんで味わって食べましょう。

 ごぼうは、食物繊維が多い食材です。野菜に含まれる食物繊維は、その多くが水に溶けない食物繊維に偏っていますが、ごぼうの場合には水に溶ける食物繊維も多く含んでいます。水に溶ける食物繊維は、生活習慣病全般の予防に効果があるそうです。

  教室では、和風ポトフやごぼうのから揚げが人気でした。和風ポトフには、ミニウインナーが入っていて、食べたい子がたくさんいました。ごぼうのから揚げは、食感がよく、噛めば噛むほどうま味が増しておいしかったですね。久し振りのコーヒー牛乳の素も上手に牛乳に入れて、嬉しそうに飲んでいました。普段、牛乳が苦手で飲みにくい子でも牛乳の素を入れると全部飲めるようです!

 今日は、有松絞のランチョンマットの日だったので、いつも以上に笑顔一杯の給食時間になりました。今の学級で食べる給食も残りわずかになってきました。一日一日を大切に楽しく食べていきたいですね!

 DSCN3874.JPGDSCN3875.JPG

 DSCN3877.JPGDSCN3876.JPG

 DSCN3878.JPG

栄養教諭より

給食エコエコチャレンジプロジェクト

                ~給食から始める食品ロス削減の輪~

 給食委員会では、11月1日(金)~11月29日(金)までの1か月間、給食エコエコチャレンジプロジェクト~給食から始める食品ロス削減の輪~を企画しました。

 北(小学校では、毎日たくさんの給食食べ残  しがあります。9月のごはんとおかずの食べ残し量     は、わせて400kgでした。100gのおにぎりにすると、4000個分になります。まだ食べられる食品ててしまうことを「食品ロス」といいます。今、日本では、食品ロスの問題深刻化しています。

給食委員会では、給食から食品ロス削減の輪を広げたいと考えています。

 プロジェクトの内容

 1 給食エコエコプロジェクト

  給食の「もったいない」をなくすために、一人ひとりができることを考え、クラスでチャレンジ目標    

 を決めて取り組みます。11月中はチャレンジ目標を意識しながら給食を食べ、全て配膳できた料理の 

 記録をします。(ごちそう様までに全て配膳できた料理の献立名の部分に☆シールを貼る。)

DSCN5024

 2 紙芝居「ばっかり王子とのこしま仙人」の読み聞かせ

   大放課・昼放課を使い、給食委員が1年生の教室とあじさい学級に読み聞かせに行く。  

★みんなで協力して給食のもったいないを減らしていきましょう!