今日の給食

10月23日(月)かきたま汁!

2023年10月23日 17時50分

 DSCN4381

 今日の給食は、ごはん、牛乳、白身魚の磯辺フライ、小松菜のあえもの、かきたま汁です。

 たらは、大きいものは1m以上にもなる魚で、深水200mの深さに住んでいます。たらは、漢字で書くと魚へんに雪と書きます。これは、たらの身が白く、冬を代表する魚だからです。身は柔らかく、味は淡白なため、定番の鍋物のほか、ホイル焼きやフライ、オリーブ油でソテー、 ブイヤベースなど、様々な料理に利用されます。

 お腹いっぱい食べることを「鱈腹食べる」と言いますが、これは産卵期を迎えた成魚のタラが、カニやエビ、イカ、カレイなど身近な生物を何でも食べてしまう大食いなことに由来しています。今日は、たらの切り身にあおさやパン粉をまぶし、油で揚げてフライにしました。残さず食べましょう。

  3年1組では、たらの磯辺フライやかきたま汁が人気でした。4限目の国語科の授業で「すがたをかえる大豆」を学習した所なので、「いただきます」の後は、今日の給食に入っている「大豆食品さがし」がはじまりました。子どもたちは、給食の中に入っている「豆腐」や「もやし」をすぐに見つけることでき、得意気でした。国語科の学習を通して、いつも以上に普段の食事に興味を持って食べることができています。「今日の給食も最高!」と嬉しそうな子どもたちです!!

 DSCN4382

10月20日(金)愛知県産大葉入りハンバーグ!

2023年10月20日 15時35分

DSCN4380

今日の給食は、ごはん、牛乳、愛知県産大葉入りハンバーグ、花野菜のごまだれ、白みそ汁です。

花野菜とは、ブロッコリーやカリフラワーのことで、花の咲く前のつぼみの部分を食べる野菜です。花野菜には、花を咲かせ(  )ための栄養素がたくさん詰まっています。ブロッコリーやカリフラワーには、カロテン、ビタミンB、ビタミンC、鉄、食物せんいが多く含まれます。特に、ブロッコリーに含まれるビタミンCの量はレモンの2倍にもなると言われています。今日は、ブロッコリー、カリフラワー、キャベツを茹でて冷まし、ごまだれで和えました。花野菜を残さず食べて、病気に負けないしょうぶな体を作りましょう。

教室では、愛知県産大葉入りハンバーグや白みそ汁が人気でした。大葉入りハンバーグは、大葉の香りがさわやかでさっぱりした後味が好評でした。花野菜のごまだれは、手作りのごまだれと野菜の相性が良く、野菜が苦手な子でも食べやすかったようです。旬のカリフラワーやブロッコリーをおいしくいただくことができました!!

10月19日(木)日進市産イチジクジャム入りカップケーキ!

2023年10月19日 16時45分

 DSCN4374

 今日は「日進市を食べる学校給食の日」です。献立には、日進市でとれる季節の食材を使用しました。今日の給食は、ごはん、焼きさばのおろしソースかけ、ゆかりあえ、秋の香り汁、日進市産イチジクジャム入りカップケーキです。

 「秋の香り汁」の里芋は、日進市の畑で9月に収穫さればかりの新物です。やわらかく、ほくほくした食感を味わって食べてもらいたいです。里芋以外にも、お汁の中には、秋を感じられる型抜きのかまぼこや旬のきのこ類も使用します。

 日進市産イチジクジャム入りカップケーキは、7~8月に日進市で収穫されたいちじくをジャムにして使用しています。米粉と豆乳で作った生地は、もちもちしていて食べやすいです。また、カップケーキの表紙には、7月にみなさんに投票していただいた結果、第一位に輝いた「日進市キャラクターデザイン」がシールになって貼りつけてあります。投票へのご協力ありがとうございました。

 今日は、日進市を食べて、日進市の良さを感じられる日にしましょう!

 6年1組では、秋の香り汁や日進市産イチジクジャム入りカップケーキが人気でした!秋の香り汁は、可愛らしい季節のかまぼこが好評でした。具沢山で食べ応えがありましたね。デザートのカップケーキは、「ニッシーのシールがかわいい!」と嬉しそうな子どもたち。おかわりじゃんけんは、いつも以上に白熱していました。生地に米粉を使用しているので、もちもちしていて、美味しかったですね。初めて食べるカップケーキはとても新鮮でした!!

 DSCN4379 DSCN4377

10月18日(水)給食

2023年10月18日 14時35分

86ABF569-7A93-4CA8-B717-8F0999331C2F 

今日の給食は、五目うどん(白玉うどん)、牛乳、大学芋、即席漬けです。

さつまいもは、中国から、今の鹿児島県が「さつま」とよばれていた時代に伝わったので「さつまいも」とよばれるようになりました。さつまいもは、根を土の奥深くにのばして、栄養をとることができるので、ほかの作物が育たないような畑でも作ることができます。昔は、お米がとれないときの食料として大活躍しました。さつまいもには体を動かす時に必要なエネルギーのもとになる「炭水化物」やおなかの中のそうじをしてくれる「食物せんい」が多く含まれています。今日は千葉県でとれたさつまいもを使いました。乱切りにしたさつまいもを油で揚あげて、水あめ、さとう、黒ゴマで蜜をつくり、からめて大学芋にしました。旬の新鮮なさつまいもをおいしく食べましょう。

教室では、白玉うどんや大学芋が人気でした。6年生は、「食欲の秋」の児童が多く、つるつるっと勢いよく食べて「白玉うどん2玉食べても足りない!」という感じでした。大学芋は、さつまいもがとても甘く、おいしかったですね。子どもたちは、数を数えながら上手に配膳して仲良く食べていました。食後のデザートに嬉しかったですね!手作りの甘いタレも大好評でした!!

10月17日(火)すきやき風煮!

2023年10月17日 12時05分

7E1EB862-DCCD-4BC5-9F93-A6AC40033787

 今日の給食は、ごはん、牛乳、厚焼きたまご、ごま酢あえ、すき焼き風煮です。

 すきやきは、牛肉、豆腐、ねぎなどを甘辛いタレで煮て食べる日本独特の肉料理です。すしや天ぷらと並んで代表的な日本料理として世界中に知られています。すきやきの歴史は長く、なんと200年以上も前の江戸時代から食べられていたと言われています。そのころは、なべのかわりに「すき」という農具の上で具材を焼いていたことからこの名前がついたといわれています。

今日の給食では、豚肉、かまぼこ、焼きどうふ、白菜、ねぎ、こんにゃくなどの具材をたっぷり入れて作ります。昔から食べられている日本の味をしっかり味わって食べましょう。

教室では、すき焼き風煮やごま酢あえが人気でした。すき焼き風煮などの煮物料理は、肌寒くなってくると食べたくなるメニューですね。朝から楽しみにしている子が多かったです。具沢山でとても好評でした!

さて、今週は、朝方と日中の寒暖差が一段と大きくなっています。体調を崩しやすい時季なので、1日3食しっかり食べて、元気に過ごしましょうね!!

10月16日(月)りんご!

2023年10月16日 18時21分

 DSCN4371

 今日の給食は、カレーライス(玄米ごはん)、牛乳、ベーコンサラダ、りんごです。

 りんごは果物の代表として世界中で親しまれています。その種類は、日本と海外を合わせると2万5000種類以上とも言われています。日本でもっとも生産量が多い品種は『ふじ』です。たっぷり含まれた甘い果汁と、サクサクとした歯ごたえが好まれています。そのほかにも、1kg以上もの大きな実をつける「世界一」や、平均35g程度の小さな実をつける「アルプス乙女」といった品種もあるそうですよ。青森県、長野県、岩手県など、寒い地域で生産が盛んです。季節の果物です。今日のりんごの品種は「ふじ」です。よくかんでしっかりと味わいましょう。

  3年3組では、カレーライスやりんごが人気でした。カレーライスは、子どもたちの大好きなメニューなので、朝から楽しみにしていた子が多かったです。旬のりんごは、とてもみずみずしく、甘くておいしかったですね。カレーライスを食べた後に食べると、甘みが余計に増しておいしく感じました。りんごのおかわりじゃんけんでは、いつも以上に熱が入っていました!!

10月13日(金)レーズンロールパン!

2023年10月13日 17時29分

 DSCN4369

 今日の給食は、レーズンロールパン、牛乳、白身魚のジェノバソース、蒸しささみのレモンサラダ、チリコンカンです。

 チリコンカンは、お肉と豆を唐辛子が入ったトマトソースで煮込んだスパイシーな料理です。発祥はアメリカのメキシコ州と言われており、アメリカの国民食のひとつです。たまねぎなどの野菜と肉、豆をトマトソースで煮込むだけで、手軽に作ることができます。豆は畑の肉である『大豆』を使うことが多いそうです。今日は「大豆」と「白いんげん豆」を使いました。 

白いんげん豆は、皮が白く、種類によっては白あんにも使われます。大豆と同じくたんぱく質を多く含み、カリウム、カルシウム、鉄分も豊富です。皮には、食物せんいも多く含まれます。残さず食べましょう。

 3年生は、国語科の授業で「すがたをかえる大豆」の学習をしている所なので、チリコンカンの大豆に反応している子が多かったです!「これ、大豆だ!」と嬉しそうな子どもたち。一生懸命味わって食べていました。また、10月10日の「目の愛護デー」にちなんたレーズンロールパンは、好みが分かれてしまいました。甘いレーズンが苦手な子もいたので、いつものパンより進まない子もいました。年に1度程度ですが、徐々に食べ慣れてもらえると嬉しいです!

10月12日(木)栗おこわ!

2023年10月12日 15時06分

 DSCN4368

 今日の給食は、栗おこわ、牛乳、れんこん入りはんぺんの生姜ソースかけ、大根の和風サラダ、冷凍洋なしです。

 秋はさわやかな実りの季節です。さまざまな秋の味覚がありますが、今日はほくほくの栗をご飯に炊き込んで「栗おこわ」にしました。栗は、今が旬の食べ物です。日本、ヨーロッパ、アメリカ、中国で、昔から食べられていて、日本では縄文時代から貴重な食料でした。私たちの体を動かすもとになる炭水化物がたくさん含まれています。

今日は栗のほかに、油揚げ、にんじん、鶏肉とアルファー化米、アルファー化もち米を一緒に炊き込んだ、秋のおいしさがいっぱいのごはんです。栗の甘みや香りを楽しみながら食べましょう。

5年3組では、栗おこわや冷凍洋なしが人気でした。この時期にしか食べられない栗おこわは、子どもたちにとても好評でした。「何粒栗が入っているかなー」と嬉しそうな姿も見られました。冷凍洋なしは、よく冷えていたので「冷たくておいしい!」と大興奮でした。今日は、気温が上がり、温かい日だったので、冷たいデザートが嬉しかったですね。

DSCN4366DSCN4367

10月11日(火)鮭フライのレモンソースかけ!

2023年10月11日 15時26分

 DSCN4364

 今日の給食は、わかめごはん、牛乳、鮭フライのレモンソースかけ、大豆サラダ、すいとん汁です。

鮭は、川で生まれて海で育ちます。海では、3~4年かけてたっぷりエサを食べて4キロほどの大きさに成長して、秋になると、生まれた川にもどってきて産卵します。鮭は、生まれた川で一生を終えますが、その死骸が栄養になって森が維持されていくことで自然のバランスが保たれ、豊かな大地が継続していくのです。一匹の鮭が果たしている大きな役割を知ると、自分も大きくなったような気がしますね。鮭は、生でも焼いても揚げても、どんな味つけにも合うので世界中で食べられています。

 みなさんは、どんな鮭料理が好きですか?サーモンやイクラのお寿司も人気がありますね。その他にも 石狩鍋、鮭フライ、塩焼き、さけおにぎり、シチューなどたくさんの食べ方がありますね。

今日は、揚げたての鮭フライにレモンソースをかけて提供します。味わって食べましょう。

5年4組では、鮭フライのレモンソースかけやすいとん汁が人気でした。鮭フライとレモンソースの相性がばっちりで、ごはんの進む一品でしたね。わかめごはんもしっかり食べられていました。すいとん汁は、すいとんがもちもちでおいしかったですね。具沢山で食べ応えもありましたが、あっという間に完食でした!!

10月10日(火)目の愛護デー!

2023年10月10日 14時26分

 DSCN4363

 今日の給食は、キムタクごはん(麦ごはん)、揚げぎょうざ(2個)、中華スープ、ぶどうヨーグルトです。

 キムタクごはんの「キムタク」とは、「キムチとたくあん」のことで、長野県塩尻市で人気の給食メニューです。長野県は伝統的に漬物文化が発達している地域でありながら、子ども達の漬物離れが進んでいたため、子ども達に漬物をおいしく食べてもらいたいという想いから、生まれた給食だそうです。つぼ漬けたくあんを使うことで甘味が加わり、キムチの辛さを苦手とする子でも食べられるようにしてあります。温かい麦ごはんに混ぜて食べましょう。

 デザートのぶどうヨーグルトは、10月10日の「目の愛護デー」にちなんだものです。ぶどうは、アントシアニンというポリフェノールが多く含まれ、目の疲れを回復する効果があります。味わって食べましょう。

 教室では、キムタクごはんやぶどうヨーグルトが人気でした。今日は、子どもたちの大好きなメニューばかりとあって、朝から張り切っている子どもたち。給食では、珍しいぶどうヨーグルトとも楽しみにしている子が多かったです。1年生は、時間的に全部食べる余裕のない子もいましたが、自分のペースで一生懸命食べてくれました!キムタクごはんの日は、どのクラスも、ごはんがほとんど残りません!たくさん食べてくれてありがとう!!

 さて、本日は「PTA食育研修会」を開催しました。研修会後は、保護者の方に給食を食べていただき、子どもたちの給食時間の様子も見学していただくことができました。本日はお忙しい中、参加いただき、ありがとうございました。

 DSCN3199

10月6日(金)チキン南蛮のタルタルソースかけ!

2023年10月6日 14時21分

 DSCN4361

 今日の給食は、ごはん、牛乳、チキン南蛮のタルタルソースかけ、チンゲン菜のじゃこドレあえ、ゆばと豆腐のすまし汁です。

 今日は、チンゲン菜についてお話しします。チンゲンサイは、日本で、一番多く使われている中国野菜ということを知っていますか?
 茎も柔らかく、味にくせがないので、幅広く料理に利用できます。葉の緑色が濃く、大きい一株で、カロテンとビタミンCは、1日の必要量の半分以上を摂取できます。カルシウムや鉄分も豊富に含まれていて栄養価の高い野菜です。おうちの人と、買い物に行ったら、野菜コーナーをながめて、チンゲン菜をさがしてみましょう。今日は、ちりめんじゃこと一緒にサラダにしました。よくかんで味わって食べましょう。

 教室では、チキン南蛮のタルタルソースかけやゆばと豆腐のすまし汁が人気でした。チキン南蛮のタルタルソースかけは、タルタルソースの味つけが好評で、チキン南蛮のおかわりじゃんけんに負けた子は、タルタルソースをおかわりしてごはんにかけて食べていました。さっぱりした味付けで、ごはんが進む一品でしたね。おかげで、ごはんも完食できるクラスが多かったです!

 1年3組では、給食後に毎日取り組んでいる「食べ物ビンゴゲーム10月」に「湯葉」が登場しているとあって、すまし汁の「湯葉」を一生懸命探して食べている子が多かったです。子どもたちの中には「ゆばってなぁーに?」と知らない子もいたので、良い機会となりました!!

 ※食べ物ビンゴゲームは、各自、給食で味わったもののイラストを色で塗り、1か月を通して全ビンゴ

  を目指す取組みです!

 DSCN4362

10月5日(木)関東煮!

2023年10月5日 14時53分

 IMG_0640

 今日の給食は、ごはん、牛乳、いかフリッター(2個)、きゅうりのピリ辛漬け、関東煮です。

 寿司ネタの定番で、年中スーパーで見かけるイカですが、いつも同じ品種が並んでいるわけではありません。しかも、近年、危機的状況になっている品種があるのを知っていますか。実は日本各地の沿岸で水揚げされたイカのうち8割を占めていたのはスルメイカでしたが、近年、漁獲量は減り続けています。もともと、スルメイカは春から秋にかけて水揚げ量が多く、年中豊富に獲れていたほど馴染み深い種類でした。しかし、現在は記録的な不漁が続き、その原因は、海の環境の悪化が原因だという指摘もあります。
そのため、私たちが普段食べている回転ずしや冷凍食品用のイカには、代替品として海外の違う種のイカを輸入していて、その量が年々増えています。

今日は、外国産のイカに衣をつけてフリッターにしました。よくかんで食べましょう。

教室では、いかフリッターやきゅうりのピリ辛漬けが人気でした。いかフリッターは、衣に使われている「あおさ」の香りがよく食欲をそそりましたね。どの子もよく食べられていました!きゅうりのピリ辛漬けは、好きな子が多く、あっという間になくなってしまいました。

関東煮も具沢山でおいしかったですね。給食後、私を見つけて「今日もおいしかったよーありがとう」と声を掛けてくれる子どもたち。今日もたくさん食べてくれてありがとう!

10月4日(水)ソフト麺!

2023年10月4日 14時14分

 DSCN4356

 今日の給食は、ミートソースかけ(ソフト麺)、牛乳、オムレツ、コーンサラダです。

 給食ならではの「ソフト麺」の正式名称は、「スパゲティー式ソフト麺」といいます。うどんやスパゲティーの代わりとして、和食、洋食のどちらの料理にも食べられる、優れものの麺です。今日は、ミートソースをかけて食べましょう。給食のミートソースのおいしさの秘訣は、みじん切りにした大量の野菜をじっくり煮込んでいるところです。また、米粉のルウを使って、ミートソースが麺にからみやすいようにとろみをつけて仕上げました。味わって食べましょう。

 2年1組では、ミートソースかけ(ソフト麺)やオムレツが人気でした!3、4限目がプールだったこともあり、「いただきます!」のあいさつとともに、勢いよく食べ始める子どもたち。ソフト麺が食べやすいことあって、あっという間に食べてしまう子もいました。1組のみんなは「給食委員会の食べきりチャレンジのベルが鳴るまでに食べ終わりたい!」という目標をもっている子が多く、一生懸命食べています。もちろん、おかわりにも積極的なので今日も完食です!すばらしいですね。今日は、目標を達成している子ばかりでした!!

DSCN4357DSCN4360

 


  

10月3日(火)肉じゃが!

2023年10月3日 17時27分

 DSCN4350

 今日の給食は、ごはん、牛乳、いわしの生姜煮、磯香あえ、肉じゃがです。

 いわしは、ディーエイチエイ(DHA)やイーピーエイ(EPA)の含有量が多い、ヘルシーな青背魚です。日本の近海でとれるイワシ類は、おもにマイワシ、ウルメイワシ、カタクチイワシの3種類で、一般にイワシといえばマイワシのことです。イワシは鮮度が落ちやすい魚で、時間が経つにつれて生臭くなってしまいます。調理するときは、梅干しやしょうがを使うと魚の脂質の酸化を防止する働きがあります。今日は、筒切りにしたいわしを、しょうが、しょうゆ、みりん、さとうなどを混ぜ合わせたタレで煮込みました。おいしく食べましょう。

  2年2組では、磯香あえや肉じゃがが人気でした。肉じゃがは、じゃがいもがほくほくしていておいしかったですね。「じゃがいもがもっと食べたーい!」子ばかりでした。いわしの生姜煮は、魚が苦手な子でも比較的食べやすい味付けだったよです。魚を減らす子や最後まで食べられなくて残す子が一人もいませんでした!子どもたちの成長を感じられ、嬉しい限りです。放送で食べきりチャレンジのベルが鳴ると、「頑張るぞー!」と気合十分で食べてくれたました!すごいね!!

DSCN4354

10月2日(月)なめこ汁!

2023年10月2日 14時05分

 DSCN4349

 今日から10月、本格的な秋を迎えました。10月は昔の暦では、神無月と書いて「かんなづき」と呼びます。全国の神様が出雲大社に集まり、他の地方には神様がいなくなるという言い伝えがあります。

 今日の献立は、ごはん、牛乳、ポテトとお米のささみカツ、ごぼうサラダ、なめこ汁です。 ごぼうやなめこなど秋を感じられる食材を使用します。 

 ごぼうには、おなかの調子を整える成分「イヌリン」が含まれています。イヌリンは、水に溶ける食物繊維の一つで、おなかの中で働く菌を増やします。イヌリンは食べても消化されず、消化器官をそのまま通過していくので、腸の調子を整える役割があります。

 ごぼうを野菜として食べてきたのは、世界中で日本人だけでした。最近は、その独特な風味や食感からフランス料理やイタリア料理などでも注目され、活躍の場を広げています。どんな調理法でもおいしく食べることができるごぼうを今日はサラダに入れて、季節の味をお届けします。よくかんで味わって食べましょう。

 教室では、ポテトとお米のささみカツやなめこ汁が人気でした。ポテトとお米のささみカツは、食感がよく、柔らかくて食べやすかったですね。おかわしたい子がたくさんいたので、あっという間になくなってしまいました。なめこ汁は、具沢山で秋を感じられる一品でしたね。なめこが苦手な子もいましたが、みそ汁の中に入っていると食べらる子もいたので、完食できるクラスが多かったです!

 さて、今日から給食委員会企画の「給食エコエコプロジェクト」がスタートしました!みなさん、食べきりチャレンジには、成功しましたか?明日以降も頑張りましょう!!

栄養教諭より

 全国学校給食週間特別企画

 1月24日(金)~1月30日(木)までは、全国学校給食週間です。

 日本の学校給食は130年近くの歴史があります。この機会に、毎日食べている給食の歴史や大切さについて考え、いつも以上に給食をしっかり食べられるようにしましょう。

 給食委員会では、3つの企画を考えました。

 ★1つ目は、給食特別インタビュー

  今年は、校長先生をはじめ、5人の先生にインタビューをお願いしました。期間中に教室のテレビで 

 視聴してもらいます。 

 ★2つ目は、給食ビンゴ

  ビンゴの項目は9つあります。クラス全員で取り組み、みんなでできた項目を○で囲みます。  

  1日に2つまで丸をつけられます。縦・横・斜めがそろったらビンゴです。

  すべてビンゴてきるように取り組みましょう!

 ★3つ目は、ギネスに挑戦!おはし名人選手権

  箸を使って30秒間で30cm離れたお皿に豆を移動させた個数を競います。

 ※各学年の実施日は以下の通りです。

2年生   1月24日(金)         大放課・家庭科室

   3、5年生 1月27日(月)、28日(火)大放課・家庭科室

   4、6年生 1月29日(水)、31日(金)大放課・家庭科室

予備日は、1月31日(金)昼放課です。

 1年生は、1月27日(月)~29日(水)までの3日日間、昼放課に教室で行います。