今日の給食

10月5日(木)関東煮!

2023年10月5日 14時53分

 IMG_0640

 今日の給食は、ごはん、牛乳、いかフリッター(2個)、きゅうりのピリ辛漬け、関東煮です。

 寿司ネタの定番で、年中スーパーで見かけるイカですが、いつも同じ品種が並んでいるわけではありません。しかも、近年、危機的状況になっている品種があるのを知っていますか。実は日本各地の沿岸で水揚げされたイカのうち8割を占めていたのはスルメイカでしたが、近年、漁獲量は減り続けています。もともと、スルメイカは春から秋にかけて水揚げ量が多く、年中豊富に獲れていたほど馴染み深い種類でした。しかし、現在は記録的な不漁が続き、その原因は、海の環境の悪化が原因だという指摘もあります。
そのため、私たちが普段食べている回転ずしや冷凍食品用のイカには、代替品として海外の違う種のイカを輸入していて、その量が年々増えています。

今日は、外国産のイカに衣をつけてフリッターにしました。よくかんで食べましょう。

教室では、いかフリッターやきゅうりのピリ辛漬けが人気でした。いかフリッターは、衣に使われている「あおさ」の香りがよく食欲をそそりましたね。どの子もよく食べられていました!きゅうりのピリ辛漬けは、好きな子が多く、あっという間になくなってしまいました。

関東煮も具沢山でおいしかったですね。給食後、私を見つけて「今日もおいしかったよーありがとう」と声を掛けてくれる子どもたち。今日もたくさん食べてくれてありがとう!

10月4日(水)ソフト麺!

2023年10月4日 14時14分

 DSCN4356

 今日の給食は、ミートソースかけ(ソフト麺)、牛乳、オムレツ、コーンサラダです。

 給食ならではの「ソフト麺」の正式名称は、「スパゲティー式ソフト麺」といいます。うどんやスパゲティーの代わりとして、和食、洋食のどちらの料理にも食べられる、優れものの麺です。今日は、ミートソースをかけて食べましょう。給食のミートソースのおいしさの秘訣は、みじん切りにした大量の野菜をじっくり煮込んでいるところです。また、米粉のルウを使って、ミートソースが麺にからみやすいようにとろみをつけて仕上げました。味わって食べましょう。

 2年1組では、ミートソースかけ(ソフト麺)やオムレツが人気でした!3、4限目がプールだったこともあり、「いただきます!」のあいさつとともに、勢いよく食べ始める子どもたち。ソフト麺が食べやすいことあって、あっという間に食べてしまう子もいました。1組のみんなは「給食委員会の食べきりチャレンジのベルが鳴るまでに食べ終わりたい!」という目標をもっている子が多く、一生懸命食べています。もちろん、おかわりにも積極的なので今日も完食です!すばらしいですね。今日は、目標を達成している子ばかりでした!!

DSCN4357DSCN4360

 


  

10月3日(火)肉じゃが!

2023年10月3日 17時27分

 DSCN4350

 今日の給食は、ごはん、牛乳、いわしの生姜煮、磯香あえ、肉じゃがです。

 いわしは、ディーエイチエイ(DHA)やイーピーエイ(EPA)の含有量が多い、ヘルシーな青背魚です。日本の近海でとれるイワシ類は、おもにマイワシ、ウルメイワシ、カタクチイワシの3種類で、一般にイワシといえばマイワシのことです。イワシは鮮度が落ちやすい魚で、時間が経つにつれて生臭くなってしまいます。調理するときは、梅干しやしょうがを使うと魚の脂質の酸化を防止する働きがあります。今日は、筒切りにしたいわしを、しょうが、しょうゆ、みりん、さとうなどを混ぜ合わせたタレで煮込みました。おいしく食べましょう。

  2年2組では、磯香あえや肉じゃがが人気でした。肉じゃがは、じゃがいもがほくほくしていておいしかったですね。「じゃがいもがもっと食べたーい!」子ばかりでした。いわしの生姜煮は、魚が苦手な子でも比較的食べやすい味付けだったよです。魚を減らす子や最後まで食べられなくて残す子が一人もいませんでした!子どもたちの成長を感じられ、嬉しい限りです。放送で食べきりチャレンジのベルが鳴ると、「頑張るぞー!」と気合十分で食べてくれたました!すごいね!!

DSCN4354

10月2日(月)なめこ汁!

2023年10月2日 14時05分

 DSCN4349

 今日から10月、本格的な秋を迎えました。10月は昔の暦では、神無月と書いて「かんなづき」と呼びます。全国の神様が出雲大社に集まり、他の地方には神様がいなくなるという言い伝えがあります。

 今日の献立は、ごはん、牛乳、ポテトとお米のささみカツ、ごぼうサラダ、なめこ汁です。 ごぼうやなめこなど秋を感じられる食材を使用します。 

 ごぼうには、おなかの調子を整える成分「イヌリン」が含まれています。イヌリンは、水に溶ける食物繊維の一つで、おなかの中で働く菌を増やします。イヌリンは食べても消化されず、消化器官をそのまま通過していくので、腸の調子を整える役割があります。

 ごぼうを野菜として食べてきたのは、世界中で日本人だけでした。最近は、その独特な風味や食感からフランス料理やイタリア料理などでも注目され、活躍の場を広げています。どんな調理法でもおいしく食べることができるごぼうを今日はサラダに入れて、季節の味をお届けします。よくかんで味わって食べましょう。

 教室では、ポテトとお米のささみカツやなめこ汁が人気でした。ポテトとお米のささみカツは、食感がよく、柔らかくて食べやすかったですね。おかわしたい子がたくさんいたので、あっという間になくなってしまいました。なめこ汁は、具沢山で秋を感じられる一品でしたね。なめこが苦手な子もいましたが、みそ汁の中に入っていると食べらる子もいたので、完食できるクラスが多かったです!

 さて、今日から給食委員会企画の「給食エコエコプロジェクト」がスタートしました!みなさん、食べきりチャレンジには、成功しましたか?明日以降も頑張りましょう!!

9月29日(金)十五夜!

2023年9月28日 17時46分

 DSCN4348

 今日の給食は、わかめごはん、牛乳、里芋コロッケ、ひじきの炒め煮、お月見汁、十五夜ゼリーです。

 十五夜とは、旧暦の毎月15日目の夜のことを言います。なかでも、旧暦の815日にあたる夜に見える月は「中秋の名月」とも言われます。 十五夜の日は、月が見える場所にすすきを飾って、お月見団子や里芋をお供えして月を眺めます。この時期は、空気が澄んでいて、もっとも美しい月が見られるということで、平安時代に月を見ながら宴会をする風習ができたそうです。

 現在では、ゆっくり月を眺めることも少なくなってきましたね。今夜は、ゆっくり月を眺めてみてはいかがでしょうか?今日の給食では、お月見をイメージしたかぼちゃ団子入りお月見汁やうさぎ形の寒天入りみかんゼリーを提供します。楽しく食べましょう。

 6年4組では、里芋コロッケやお月見汁が人気でした!里芋コロッケは、しっかり味がついていたので、ごはんが進む一品でしたね。おかわりしたい子がたくさんいたため、白熱したじゃんけん大会が行われていました。お月見汁は、色彩がきれいで、食欲をそそりました。団子がもちもちだったため、「おかわりしたいけどちょっとお腹一杯」という子もいました。デザートの十五夜ゼリーは、かわいいうさぎを大事に食べる姿が可愛らしい6年生でした!!

  DSCN4347

9月28日(木)麻婆豆腐!

2023年9月28日 17時12分

 IMG_0031[1]

 今日の給食は、玄米ごはん、牛乳、野菜しゅうまい、中華サラダ、麻婆豆腐です。

 しゅうまいは、点心と呼ばれる中国料理のことです。点心は、小さなお皿で楽しむ料理のことで、中国では間食、軽食として欠かすことのできない食事です。みなさんが知っている餃子や肉まん、あんまん、春巻き、小龍包などしょっぱいものから甘いデザートまで、中国にはたくさんの種類の点心があります。点心を食べながら中国茶を飲む食事スタイルを「飲茶」といいます。

今日は、魚のすり身の入った野菜しゅうまいです。味わって食べましょう。

教室では、麻婆豆腐や野菜しゅうまいが人気でした!久し振りの麻婆豆腐に子どもたちは大興奮でした。 給食後、「ばりうまかったよ!」と独特の表現で伝えてくれる子もいました。3年3組は、にらの葉一切れも残さないように、子どもたちが食缶が削れるほどきれいに食べてくれたようです。子どもたちが給食を喜んで食べてくれて、うれしい限りです!!

9月27日(水)ホットドック!

2023年9月27日 13時48分

 DSCN4345

 今日の給食は、サンドイッチロールパン、牛乳、フランクフルトのケチャップソースかけ、ポテトサラダ、豆乳コーンスープです。

 フランクフルトソーセージは、ドイツのフランクフルトという地域で作られるソーセージのことを言います。ソーセージはヨーロッパを中心に豚肉の保存を目的として作られるようになり、世界中に広まりました。ソーセージという名前は、香辛料のセージを臭い消しに使ったことに由来します。ソーセージの材料にはいろいろなものが使われ、変わったところでは豚のレバー、血液を使ったものもあるそうです。

今日は、フランクフルトをパンに挟んで、ホットドッグにして食べましょう。

あじさい学級では、フランクフルトやポテトサラダが人気でした!パンに具をはさんで食べるのが好きな子が多く、大きなパンもあっという間に完食できました。1年生も頑張って食べていましたよ。男爵いもを使ったポテトサラダは、じゃがいもがほくほくで大好評でした。量が少なかったので、もっと食べたい子がたくさんいました!!おいしかったですね。

9月26日(火)とうがん汁!

2023年9月26日 14時35分

 IMG_0030[1]

 今日の給食は、ごはん、牛乳、レバー入りつくね(2個)、れんこんサラダ、とうがん汁です。

 とうがんは、漢字で「冬の瓜」と書きますが、旬は夏です。そのまま冷暗所で保存しておけば、冬までもつことから、「冬瓜」(とうがん)と記すようになったと言われています。とうがんには、丸形、円筒形、楕円形などさまざまな種類があります。95%が水分で低カロリーな上、さっぱりとした味わいが人気の野菜です。原産地は、インドと言われており、日本には平安時代の書物『本草和名』で記載があるほど古くから親しまれてきました。今日は、8月に日進市の畑でとれた「沖縄とうがん」や「ひめとうがん」を使用します。味わって食べましょう。

 教室では、とうがん汁やれんこんサラダが人気でした!とうがん汁のとうがんは、やわらかく、つるっとした食感が子どもたちに好評でした。残暑が厳しい中、食べやすい一品だったようです。れんこんサラダも、青じその香りでさっぱりと食べられましたね。おかわりしたい子がたくさんいたため、あっという間に完食でした!!

9月25日(月)厚焼卵のおろしソースかけ!

2023年9月22日 17時49分

 IMG_0028[1]

 今日の給食は、ごはん、牛乳、厚焼卵のおろしソースかけ、ゆかりあえ、呉汁です。

 卵には、ヒナがかえるのに必要なたくさんの栄養素が含まれています。良質なたんぱく質が豊富に含まれ、体の調子を整えるビタミンAやビタミンB2、血液のもとになる鉄なども含まれています。いろいろな料理に使われ、給食でも卵スープ、親子煮などでよく登場しますね。
 今日は愛知県の豊橋市でとれた卵に、しょうゆや砂糖をまぜて撹拌し、卵液を数回に分けて巻いた厚焼き卵です。食べやすいように大根おろしでつくったたれをかけて提供します。味わって食べましょう。

 教室では、呉汁や厚焼卵のおろしソースかけが人気でした。呉汁には、さといもや大根などの具材がたっぷり入っていて、食べ応え満点でしたね。具材のうま味のおかげで、とてもまろやかなおいしいみそ汁だったので、完食できるクラスが多かったです。厚焼卵は、苦手な子もいましたが、大根おろしのたれのおかげでよく食べられていました!

9月22日(金)さけの塩こうじ焼き!

2023年9月22日 13時55分

 DSCN4343

 今日の給食は、ごはん、牛乳、さけの塩こうじ焼き、千草あえ、沢煮椀です。

 塩こうじは、米こうじと塩を合わせたものに、水を加えて発酵させて作られます。米こうじとは、蒸したお米にこうじ菌を種付けし、繁殖・発酵させたもので、みそ、しょうゆ、みりんといった和食に欠かせない調味料を作るのに必要です。

 塩こうじに肉や魚を漬け込むことで、食材のうま味が増してやわらかく、おいしくなります。今日の「さけの塩こうじ焼き」も、さけの身がやわらかく、うま味たっぷりでごはんが進むおかずです。ぜひ、味わって食べましょう。

 1年4組では、千草あえやさけの塩こうじ焼きが人気でした。千草あえは、油揚げにしっかり味が染み込み、甘めの味付けが好評でした。高学年の児童からも「今日のあえ物がおいしかったよ!」と聞くことができました。鮭の塩こうじ焼きは、さっぱりとした味付けだったので、「これ鯛の味に似てるー!」と嬉しそうに話している子もいました。身が柔らかく食べやすかったですね。ごはんが進むおかずになったようです!!

  

9月21日(木)かきたま汁!

2023年9月21日 14時17分

 DSCN4342

 今日の給食は、ごはん、牛乳、なすみそメンチカツ、きんぴらごぼう、かきたま汁、乾燥小魚です。

 なすの旬は、夏から秋にかけてです。今の時期は、「秋なす」と呼び、値段も安く買うことができます。9月は、愛知県でも秋なすの収穫が盛んになることから、給食には、愛知県産の秋なすがたくさん登場します。なすは、実の9割以上が水分でできています。カリウムという栄養素も多く、体を冷やす作用があります。また、皮の紫色の色素は、ポリフェノールの一種である「ナスニン」という成分が含まれています。「ナスニン」には、血液をサラサラにしたり、目の疲れを回復させたりする働きがあるので、皮ごと食べるのがおすすめです。今日は「メンチカツ」の中に入っています。よくかんで味わうと、なすの味が口に広がると思います。残さず食べましょう。

 教室では、かきたま汁やきんぴらごぼうが人気でした。かきたま汁は、ムロアジのだしが効いていて、卵もふわふわでおいしかったですね。おかわりしたい子がたくさんいたので、あっという間に完食でした。きんぴらごぼうは、少しピリ辛だったので、一年生の中には辛く感じたこもいたようですが、高学年の児童には、好評でごはんが進む一品だったようです!!

9月20日(水)塩ラーメン!

2023年9月20日 15時43分

 DSCN4341

 今日の給食は、塩ラーメン(中華麺)、牛乳、大豆ナゲットの変わりソースかけ(2個)、バンサンスーです。大豆ナゲットは、大豆・鶏ひき肉・にんじん・でんぷん等を混ぜ合わせたナゲットです。ケチャップやウスターソースで作ったたれをかけて提供します。

 大豆は、漢字で「大きな豆」と書きます。これは、大豆が「大きい」というより「大切」という意味が込められているそうです。豆の中でも特別大切にされた理由は、「畑の肉」と言われるほどたんぱく質が多いこと、ビタミンやミネラル、食物繊維も多く長く保存ができること、豆腐やみそ、しょうゆ、納豆、きなこなどさまざまな食品に加工ができることなどが挙げられます。大豆はそのまま食べるより、加工したほうがずっと食べやすく、からだによく吸収されます。よくかんで味わって食べましょう。 

 3年3組では、塩ラーメンや大豆ナゲットが人気でした。ラーメンは子どもたちが大好きなメニューの一つなため、数日前から楽しみにしている児童もいました。「いただきます!」のあいさつで、勢いよく食べ始める子どもたち。あっという間に完食する子もいました。大豆ナゲットは、いつものナゲットより噛む応えがあり、噛めば噛むほど味が深まり、おいしかったですね。変わりソースも好評でした!

    DSCN4340

9月19日(火)食育の日!

2023年9月19日 13時43分

 IMG_9837[1]

 今日は「食育の日」です。献立は、ごはん、牛乳、れんこんサンドフライ、ひじきとじゃこのふりかけ、なめこ汁、フローズンデザート(ソーダフロート風ゼリー)です。

 じゃこは「しらす干し」とも呼ばれ、いわしの稚魚を干したものです。稚魚とは、卵からかえったばかりの小さい魚のことです。しらすは、魚を丸ごと骨まで食べられるため、カルシウムを多く含み、骨を丈夫にする働きがあります。愛知県はしらすのとれる量が全国の中でも多く、知多半島では、南知多町で多く取れます。しらすは、魚を丸ごと骨まで食べられるため、カルシウムを多く含み、骨を丈夫にする働きがあります。今日は、碧南市でとれたしらすを使用し、ひじきやピーマンなどと一緒に炒めたカルシウムたっぷりの手作りふりかけです。ごはんにかけて食べましょう。

 教室では、れんこんサンドフライやフローズンデザートが人気でした。れんこんサンドフライは、シャキシャキのれんこんにカレー味のひき肉がサンドされた子どもたちが大好きな味付けでした。

 給食初登場のソーダフロート風ゼリーは、さっぱりした味わいが大好評でした。この日のデザートを楽しみにしていた児童も多く、大好きなソーダ味のデザートに大満足の様子でした!子どもたちから「また出してね!」とリクエストもありましたよ。

9月15日(金)鶏肉のハーブ焼き!

2023年9月15日 16時23分

 DSCN4338

 今日の給食は、クロスロールパン、牛乳、鶏肉のハーブ焼き、キャベツとコーンのサラダ、ラタトゥイユです。

 ハーブは、料理のスパイスやお茶、保存料などさまざまな形で私たちの生活の中に根付いています。古代エジプトでは、ミイラの防腐剤として使われていたという記録が残っているほど、人間との関わりの深い植物です。ハーブの中でも「バシル」は、ピザやパスタによく使われているので、みなさんにもなじみのある味ですね。今日の「鶏肉のハーブ焼き」は、生の鶏肉に下味をつける際、バジルの粉と一緒に漬け込みました。ハーブの香りを楽しみながら、いただきましょう。

 教室では、鶏肉のハーブ焼きやラタトゥイユが人気でした!鶏肉のハーブ焼きは、鶏肉からハーブの香りがほのかにして、さっぱりと食べられましたね。肉も柔らかく好評でした。夏野菜たっぷりのラタトウイユは、暑い今日の給食にぴったりでした。トマトの酸味が食欲をそそりましたね!!

9月14日(木)あじフライのレモンソースかけ!

2023年9月14日 15時37分

 DSCN4337

 今日の給食は、ごはん、牛乳、あじフライのレモンソースかけ、塩昆布あえ、けんちん汁です。 

 「けんちん」とは、もともと中国の精進料理のうちの豆腐料理を指す言葉で、「けん」は巻いたもの、「ちん」は細かく切ったものを表します。現在のけんちん汁は、日本流に工夫されたもので、豆腐を主な材料に、にんじん、しいたけ、ごぼう、大根などの野菜を炒めてから、だし汁で煮て作ります。

   今日の給食のけんちん汁にも、豆腐や油揚げ、とり肉、ごぼう、大根、にんじんなどたくさんの材料が使われています。味わって食べましょう。

  教室では、あじフライのレモンソースかけやけんちん汁が人気でした。あじフライは、さくさくした食感でさっぱりとしたレモンソースとの相性がよく、ごはんが進みましたね。具沢山のけんちん汁もうま味たっぷりで好評でした。ボリュームたっぷりでおいしかったですね!

栄養教諭より

 モゥ~ッとすすめよう!牛乳パックリサイクル運動

~給食から始まるSDGsの輪~

  給食委員会では、リサイクルなどの環境問題について、ひとりひとりが考え、「地球の限りある資源を大切に使っていきたい」という思いからこの企画を考えました。令和7年5月1日(木)から始めます。

 給食の牛乳パックは、とても上質なパルプ紙でできているので、トイレットペーパーなどにリサイクルすることができます。給食の牛乳パック20個分で、トイレットペーパー1つにかわります。

 5月から毎日牛乳パックをリサイクルすることで、北小学校で1年間につかうトイレットペーパーを全てまかなうことができるようになるそうです。今年一年間、給食委員会、5・6年生が中心となって進めていきながら、SDGsの輪を広げていけたらと思っています!!

 DSCN5303DSCN5304