今日の給食

5月30日(火)ポークビーンズ!

2023年5月30日 18時11分

 DSCN4207.JPG

 今日の給食は、くろロールパン、牛乳、白身魚のジェノバソース、ポークビーンズ、アスパラとコーンのサラダです。白身魚のジェノバソースは、たらの切り身をバジルやにんにく、オリーブ油を混ぜ合わせたソースで下味をつけてから焼いた一品です。バジルのさわやかな香りが楽しめます。

 アスパラガスは5~7月頃にたくさん出回る野菜で、たけのこのように地面を押しのけてまっすぐに生えてきます。みなさんが使っている、えんぴつを太くしたような姿をした野菜です。アスパラガスには、日光をたくさん浴びて育てた緑色のものと土をかぶせて日光が当たらないように育てた白色のものがあります。今日の給食では、緑色のグリーンアスパラガスを使ってサラダにしました。残さず食べましょう。

 学級では、くろロールパンやポークビーンズが人気でした。黒糖を使ったくろロールパンは香りが良く、人気のあるパンの一つです。久し振りのポークビーンズも子どもたちに好評でした。トマトの甘味で野菜が苦手な子でも食べられました。具沢山で食べ応えがありましたね!

5月29日(月)きびなごの南蛮漬!

2023年5月29日 14時01分

 DSCN4204.JPG

今日の給食は、わかめごはん、牛乳、わかさぎの南蛮漬、きゅうりと大葉のあえ物、呉汁です。

大葉(しそ)は、特有のさわやかな強い香りと辛味があり、和製ハーブと言われる緑黄色野菜です。中国から日本に伝わり、多くの品種があります。中でも、青じそや赤じそは食用にされています。青じそは、刺身の添え物、魚の臭みに使われます。赤じそは、梅干しの色付けやしそジュースに使われます。

しその旬は、青じそ、赤じそとも5月~7月頃までで、6月が最盛期です。今日は、愛県産の旬の青じそを使った和え物です。残さず食べましょう。

あじさい1組では、きびなごの南蛮漬やきゅうりと大葉のあえ物が人気でした。きびなごは、苦手な子が多いかなと心配していましたが、「南蛮のたれがおいしい!」と好評で、よく食べられていました。

きゅうりと大葉のあえ物は、大葉のさわやかな香りが食欲がそそりました。きゅうりが好きな子が多く、おかわりしてくれる子がたくさんいました。昨年度よりも食べられる量が増えている子が多く、食べるスピードも速くなっていて、成長を感じました!!

DSCN4206.JPG

5月26日(金)コーンピラフ!

2023年5月26日 14時28分

 DSCN4202.JPG

 今日の給食は、コーンピラフ、かぼちゃひき肉コロッケ、ハムとキャベツのマリネ、蒲郡みかんゼリーです。かぼちゃは、もともとはメキシコと南アメリカの野菜でしたが、コロンブスがアメリカ大陸を発見してから世界中に広がりました。日本にはカンボジアという国から運んできたことから「カンボジア」がなまって「カボチャ」といわれるようになりました。

 かぼちゃには、カロテンがたくさん含まれています。カロテンは体の中でビタミンAにかわり、のどや鼻の粘膜を強くして、かぜをひきにくくします。そのほかビタミンCも多く含まれている健康野菜です。かぼちゃは、高い温度で育つので、日本では夏から秋にとれる野菜ですが、丸のままの状態で3~4か月は貯蔵することができます。

今日は、かぼちゃフライにしました。しっかり食べましょう。

3年3組では、かぼちゃフライやコーンピラフが人気でした。コーンピラフは、給食センターで炊いたご飯で今年度初登場です!「今日の給食最高!!」と嬉しそうに食べてくれました。

デザートの蒲郡みかんゼリーも好評で、おかわりじゃんけんも白熱していました。冷たくてさっぱりした後味がよかったですね。カメラを向けると満点の笑顔を見せてくれました!!

DSCN4201.JPG

5月25日(木)あじのさんが焼き!

2023年5月25日 17時37分

 DSCN4197.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、あじのさんが焼き、大豆とひじきのサラダ、沢煮椀です。あじは世界中で食べられている魚です。一年中、水揚げされますが、春から初夏に最も多く獲ることができます。脂がのっていて、うまみが多い魚なので、あじがよいからあじという名前がつけられたとも言われています。 

 日本では、刺身や寿司、干物などにして食べますが、外国でもマリネやフライなど、さまざまな料理に使われています。今日はあじやたらのすり身に、みじん切りにした野菜を加え、パン粉やでんぷんを混ぜてはんぺん状にしたものです。よくかんで味わって食べましょう。

 教室では、給食初登場の「あじのさんが焼き」が話題でした。「さんが焼きって何?」と子どもたちの関心は高く、食べてみたい子が多かったです。あじやたらのすり身とたけのこなどの野菜との相性が良く、おいしかったですね。3年生では、沢煮椀の人気が高く、おかわりしたい子ばかりで足りないくらいだったようです。「先生、また出してね!」と言いに来てくれる子もいました。嬉しいですね!!

5月24日(水)ソフト麺!

2023年5月24日 12時52分

 DSCN4192.JPG

 今日の給食は、ミートソースかけ(ソフト麺)、牛乳、とりソースカツ、チンゲン菜のじゃこドレあえです。

 給食ならではの「ソフト麺」の正式名称は「スパゲティー式ソフト麺」といいます。うどんやスパゲティーの代わりとして、和食、洋食のどちらの料理にも食べられる、優れものの麺です。今日は、ミートソースをかけて食べましょう。

 ミートソースのおいしさのひけつは、みじん切りにした大量の野菜をじっくり煮込んでいることです。また、米粉のルウを使って、ミートソースが麺にからみやすいようにとろみをつけて仕上げました。おいしく食べましょう。

 5年3組では、ソフト麺やとりソースカツが人気でした。5年生になってソフト麺の量は、200g(4年生180g)になっていますが、子どもたちは既定の量を勢いよく食べていました。麺は好きな子が多いですね。とりソースカツは、鶏のフライにソース味をつけたもので、味付けが好評でした。チンゲン菜のじゃこドレあえも、子どもたちが好きな和え物なため、今日はきれいに完食でした!

DSCN4196.JPGDSCN4195.JPG

5月23日(火)梅風味サラダ!

2023年5月23日 16時09分

 DSCN4191.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、さばのカレー揚げ、キャベツとササミの梅風味サラダ、わかめ汁です。

 梅は中国から日本に伝わったと言われていますが、日本でも自生する種類があり、それらに交配・改良を重ね、現在の品種が出来上がったようです。梅はアルカリ食品で、その利用法はいろいろありますが、もっとも馴染み深いのは、梅干しと梅酒です。梅干しは強力な抗菌力を持っています。また、成分のクエン酸は食欲増進や疲労回復、さらには食欲不振などに、抜群の効果があります。

 今日は、ねり梅とごま油で味つけしたサラダです。よくかんで味わって食べましょう。

 教室では、さばのカレー揚げやキャベツとササミの梅風味サラダが人気でした!

 さばのカレー揚げは、カレー味のおかげで魚独特の味が気にならず、よく食べられていました。さくさくした食感も良かったですね。キャベツとササミの梅風味サラダは、梅のさわやかの香りとさっぱりとした味わいが子どもたちに好評でした。この時季ならではの梅の味わいをよく味わって食べられていました。梅の酸味が少なかったので、低学年にも好評でした!!

5月22日(月)麻婆豆腐!

2023年5月22日 17時15分

 DSCN4189.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、麻婆豆腐、しゅうまい(2個)、中華サラダです。

 しゅうまいは、点心と呼ばれる中国料理です。点心は、小さなお皿で楽しむ料理のことで、中国では間食、軽食としてすことのできない食事です。みなさんが知っている餃子や肉まん、あんまん、春巻き、小龍包などしょっぱいものから甘いデザートまで、中国にはたくさんの種類の点心があります。

 しゅうまいは、小麦粉で作った極薄い皮の中に、豚ひき肉やみじん切りの野菜、調味料を加えたものを包んで蒸したものが一般的ですが、中に入れる具材はエビだったり、フカヒレだったりと色々なバリエーションがあります。今日は、ぶた肉とたまねぎやしょうがをみじん切りにしたものを合わせて包んだしゅうまいです。残さず食べましょう。

 教室では、しゅうまいや麻婆豆腐が人気でした。ごはんに麻婆豆腐をのせて、麻婆豆腐丼にして食べている子もいました。多くのクラスでごはんが完食できました。また、中華サラダのさっぱりした味付けも好評で、野菜が苦手な子もよく食べられていました!

5月19日(金)食育の日!

2023年5月19日 12時12分

 DSCN4187.JPG

 今日は食育の日です。献立は、ごはん、牛乳、鶏肉と野菜の揚げ煮びたし、春雨スープ、抹茶プリンです。鶏肉と野菜の揚げ煮びたしは、日進東中学校の間瀬ここなさんが考えてくれた応募献立です。鶏肉のから揚げとなすやピーマンといった野菜を大根おろし入りのポン酢で味つけした料理です。さっぱりとしていて冷めてもおいしい一品になっています。デザートには、西尾市のまっ茶を使ったプリンがつきます。

 まっ茶は、日差しを遮った暗い茶園で育てたお茶の芽をていねいに手摘みして、蒸してから揉まずに特殊な乾燥機で乾かした「てん茶」を専用の石臼で粉末にひいたものです。まっ茶は、お茶の成分をそのまま丸ごととることができるので、栄養価が高いのはもちろん、香りが強く、味わい深いのが特徴です。

 味わって食べましょう。

 5年生では、家庭科の授業でお茶について学習をしたばかりなので、抹茶プリンを楽しみにしている児童がたくさんいました。抹茶そのものは、飲む機会が減ってきていますが、甘いデザートにすると子どもたちも味わうことができますね。「おいしい!」と嬉しそうな顔を見ることができました。

 日本に古くから伝わるお茶文化をこれからも大切にしていきたいですね!

5月18日(木)給食

2023年5月18日 15時48分

 DSCN4136.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、さんまのみぞれ煮、新じゃがのうま煮、さつま汁です。

 ごぼうは、今から千年ぐらい前に中国から薬として伝わったと言われています。外国ではあまり食べられていませんが、日本では昔から「きんぴらごぼう」など色々な料理に使われています。ごぼうは歯ごたえがあり、よく噛むことにもつながる食品です。そして、食物繊維をたくさん含んでいるので、腸を掃除して、体にとって悪いものを体の外へ出してくれます。

 ごぼうは、根が細くて長い種類と根が太くて短い種類に分けられます。一般家庭で利用されるのは、根が細くて長い「滝野川ごぼう」です。この他に、もっぱら葉を食べるための「白茎ごぼう」と呼ばれるものもあります。野菜として栽培して食用にしているのは日本くらいでしたが、今では、日本向けのごぼうを生産している中国や台湾でも、健康によいということから食用されています。

 教室では、さんまのみぞれ煮や新じゃがのうま煮が人気でした。1~4年生は、運動会終わりでお腹が空いている児童が多く、勢いよく食べてくれました。5、6年生は、運動会前で緊張している子が多く、いつもより食欲がない子もいたようです。今日は、とても暑い日だったので、冷たい牛乳も人気でした!

5月17日(水)エビカツバーガー!

2023年5月17日 14時05分

 DSCN4029.JPG

 今日の給食は、サンドイッチバンズパン、牛乳、えびカツ、ボイル野菜、ノンエッグタルタルソース、パンプキンスープです。

 フライや天ぷら、すし種としても人気のえびですが、その仲間は、約3000種類もいると言われています。長いひげや腰が曲がったように見える姿から、えびは長寿を祝う縁起物とされ、正月料理には欠かせません。日本は、世界でもえびをよく食べる国で、国内でも漁獲、養殖されています。また、輸入されているものも多く、とくにアジア諸国で養殖されたえびが、おもに冷凍された状態で日本にやってきます。今日は、えびとたらをすり身にしてから小麦粉、パン粉をつけて油で揚げたえびカツです。サンドイッチバンズパンに、ボイル野菜と一緒にはさみ、ノンエッグタルタルソースをかけて食べましょう。

 1年3組では、自分ではさんで作る「えびカツバーガー」に大興奮でした!

 「先生、上手にできたよ」「北小バーガーの完成!」などなど嬉しそうな子どもたちでした。丸くて大きなパンだったので時間内に食べ終わるか心配していましたが、運動会練習を頑張った後の給食だったので、あっという間に食べてしまう子ばかりでした。この勢いがあれば、明日の運動会も活躍できること間違いなし!明日が楽しみですね!!

 DSCN4030.JPG

5月16日(火)給食

2023年5月16日 15時21分

 DSCN4028.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、生揚げと豚肉のみそ炒め、あじフリッター(2個)、きゅうりのピリ辛漬けです。

 みそは、蒸した大豆に塩とこうじをまぜて発酵させたものです。大豆をそのまま食べるより消化吸収がよく、たんぱく質、無機質、ビタミンなどいろいろな栄養素をとることができます。日本人の食生活に欠かせない調味料として、昔から大切にされてきました。

 戦国時代の武士たちは、「みそ」を持ち運びのできる非常食として大切にしていました。中でも特に、みそ好きで知られるのは、徳川家康です。徳川家康は、みそをとって健康に気を配り、戦国時代の厳しい競争を勝ち抜いて天下をとりました。みなさんも家康に習い、一日は、みそを使った料理を食べるとよいですね。今日は、みそ炒めに使いました。味わって食べましょう。()

 教室では、生揚げと豚肉のみそ炒めやあじフリッターが人気でした。みそ炒めは、生揚げにみその味がしっかり染みていて美味しかったですね。ごはんが進む一品でした。

 きゅうりのピリ辛漬けは、子どもたちが大好きなメニューの一つです。唐辛子が効いていてさっぱりと食べられます!きゅうりを漬けたタレまでおかわりにくる子がいました!!

5月15日(月)給食

2023年5月15日 17時17分

 DSCN4025.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、厚焼卵、牛ごぼう大根、あかもく入りつみれ汁、型抜きチーズです。あかもくは、日本各地の沿岸に分布している一年藻で、ワカメやモズクと比較してもミネラルを豊富に含んでいます。さらに食物繊維やポリフェノール、脂肪を燃焼させるフコキサンチンを多く含み美容と健康によい食品です。常滑市沿岸では中部国際空港護岸に自然育成する天然モノを水揚げしています。今日のあかもく入りつみれは、常滑市産のあかもくと愛西市産のれんこんを魚のすり身と一緒に団子状にしたものです。よくかんで味わって食べましょう。

 5年2組では、牛ごぼう大根やあかもく入りつみれ汁が人気でした。牛ごぼう大根は、牛肉、ごぼう、切り干し大根、にんじん、枝豆を一緒に炒めて、しょうゆや砂糖で味付けしたものです。野菜の食感が良くごはんが進む一品だったので、牛丼のようにごはんにのせて食べる子もいました。

 あかもく入りつみれ汁は、あかもく入りのつみれが好きな子が多く、おかわりタイムであっという間になくなってしまいました。だしの効いた汁も好評でした。

 可愛らしい型抜きチーズは、友達同士で見せ合って盛り上がっていました。2組では、コアラが人気でした!!

DSCN4027.JPG

DSCN4026.JPG

5月12日(金)ハンバーグ大人気!

2023年5月12日 14時20分

 DSCN4024.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、ハンバーグの野菜あんかけ、ツナのレモンサラダ、野菜たっぷりスープです。

 ツナはある魚からできる食べものです。みなさん知っていますか?

 答えは、まぐろですまぐろなる良質たんぱくたくさんまれいます今日、茹でたキャベツやきゅうりと一緒にあえてレモンサラダにしました。

 味わって食べましょう。

 教室では、ハンバーグの野菜あんかけやツナのレモンサラダが人気でした。

 レモン汁を使った手作りドレッシングが好評で、野菜が苦手な子も進んで食べられていました。後味がさっぱりとしていて、今日みたいな暑い日にぴったりな味付けでしたね。

どのクラスもよく食べられていました! 

5月11日(木)鶏肉の照り焼き大人気!

2023年5月11日 17時35分

 DSCN4020.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉の照り焼き、ほうれん草のおかかあえ、吉野汁です。

 ほうれん草は、緑黄色野菜の代表で、とても栄養価の高い食品です。特に、カロテン、ビタミンC、鉄分を豊富に含んでいます。ほうれん草に多く含まれるカロテンは、血管を丈夫にし、ガンの予防効果や皮膚・粘膜を強くしたりする働きがあります。また、ビタミンCは体の抵抗力を高め、かぜ予防にも効果があります。さらに、私たちの食生活の中で不足しがちな鉄分も多く、貧血の予防にもなります。 この栄養素を効率よく吸収するには、肉類や魚、卵、豆類などのたんぱく質を多く含む食品と一緒にとることです。つまり、給食を残さず全部食べられるといいということですね!味わって食べましょう。

 5年3組では、鶏肉の照り焼きやほうれん草のおかかあえが人気でした。鶏肉の照り焼きは、生の鶏肉を使用し、給食センターでたれに漬けてから焼いたものなので、肉が柔らかくおいしかったですね。たれをごはんにかけて食べる子もいました。

 ほうれん草のおかかあえは、かつお節の香りが良く、ごはんが進む一品でした。3組では、机をひし形に配置して給食を食べていました!カメラを向けると子どもたちの笑顔が弾けます!!

DSCN4015.JPG

DSCN4019.JPG

DSCN4016.JPG

DSCN4017.JPG

5月10日(水)中華麺!

2023年5月10日 17時33分

 今日の献立は、しょうゆラーメン(中華麺)、牛乳、春巻、バンバンジーです。

 麵の始まりは、1500年ほど前、小麦粉を練ってひも状態にしたものをスープで煮たり、汁に浮かしたりして食べたのが始まりと言われています。「中華」と名前はつくものの、麺のコシを重要視しない点や、独特の匂いと苦みが好まれず、じつは中国人はあまり食べない中華麺ですが、日本人は大好きです。主に、ラーメンや焼きそばなどに使われ、生麺、ゆで麺、蒸し麺などさまざまな形で流通しています。今日は、蒸した麺です。しょうゆスープに入れて、しょうゆラーメンにして食べましょう。

 子どもたちは、しょうゆラーメンの給食をとても楽しみにしていました!中華麺をもっと食べたい児童がたくさんいて、量が足りない子もいるぐらい勢いよく食べていました。春巻やバンバンジーも人気があり、あっという間に食べてしまいました。嬉しいですね。

 5年1組では、今週から机を向き合わせる配置をとって給食を食べています。友達の顔を見て食べられるのは、やはり嬉しいことのようで、子どもたちの笑顔が弾ける時間となっています!!

DSCN4013.JPG

栄養教諭より

 全国学校給食週間特別企画

 1月24日(金)~1月30日(木)までは、全国学校給食週間です。

 日本の学校給食は130年近くの歴史があります。この機会に、毎日食べている給食の歴史や大切さについて考え、いつも以上に給食をしっかり食べられるようにしましょう。

 給食委員会では、3つの企画を考えました。

 ★1つ目は、給食特別インタビュー

  今年は、校長先生をはじめ、5人の先生にインタビューをお願いしました。期間中に教室のテレビで 

 視聴してもらいます。 

 ★2つ目は、給食ビンゴ

  ビンゴの項目は9つあります。クラス全員で取り組み、みんなでできた項目を○で囲みます。  

  1日に2つまで丸をつけられます。縦・横・斜めがそろったらビンゴです。

  すべてビンゴてきるように取り組みましょう!

 ★3つ目は、ギネスに挑戦!おはし名人選手権

  箸を使って30秒間で30cm離れたお皿に豆を移動させた個数を競います。

 ※各学年の実施日は以下の通りです。

2年生   1月24日(金)         大放課・家庭科室

   3、5年生 1月27日(月)、28日(火)大放課・家庭科室

   4、6年生 1月29日(水)、31日(金)大放課・家庭科室

予備日は、1月31日(金)昼放課です。

 1年生は、1月27日(月)~29日(水)までの3日日間、昼放課に教室で行います。