今日の給食

6月8日(木)わかめごはん!

2023年6月8日 14時21分

 DSCN4250.JPG

 今日の給食は、わかめごはん、牛乳、焼きさばのおろしかけ、きんぴらごぼう、白みそ汁です。

 みなさんが食べている「わかめ」は「緑色」をしていますが、海の中では何色をしているか知っていますか?

 実は、海の中では「茶色っぽい色」をしています。海藻は、海の中で生えているところの深さによって色が変わってきます。わかめや昆布(こんぶ)、ひじき、もずくなどやや深い場所に生えている海藻が茶色っぽい色をしています。海の中では、茶色っぽい色をしているわかめですが、熱を加えて温めたときに緑色になります。わかめは、お湯にかけることで茶色の色素が分解され、緑の色素があらわれてきます。今日は、ごはんに入っています。

 教室では、わかめごはんやきんぴらごぼうが人気でした。わかめごはんは、おかわりしたい児童が多く、ライスペーパーにくっついているごはん一粒残らずきれいに食べてくれるクラスもありました。嬉しいですね!きんぴらごぼうも好きな児童が多く、量はたくさんありましたがあっという間に食べてしまいました。焼きさばのおろしかけのたれも好評で「タレ」のおかわりもしてくれました。気温の上昇とともに、子どもたちの食欲も上がっています!!

 さて、給食後は、給食委員の児童があじさい学級で紙芝居の読み聞かせを行いました。6年生がとても上手に読み聞かせをしてくれたので、あじさい学級の児童も集中して聞いてくれました。

DSCN4252.JPGDSCN4251.JPG

6月7日(水)ソフト麺!

2023年6月7日 14時17分

 DSCN4249.JPG

 今日の給食は、肉みそかけ(ソフト麺)、牛乳、いかフリッター(2個)、キャベツの青じそあえです。

 いかは敵に襲われそうになった時、墨をはいて逃げる習性があることを知っていますか?いかのはく墨は、水中でいかと同じような形に広がるため、敵は墨をいかと勘違いし、そのすきに逃げるそうです。いかは淡泊な味が特徴で、血をきれいにしたり、肝臓の働きを助けたりする『タウリン』や味がわかるようにしてくれる『亜鉛』がたっぷり入っています。

 今日は、いかの切り身に粉をまぶして油で揚げました。よくかんで食べましょう。

 4年1組では、ソフト麺の給食を楽しみにしている児童がたくさんいました。今日は、浄水場の見学に出掛けたこともあって、お腹ぺこぺこな児童たち。「いただきまーす!」のあいさつとともに、勢いよく食べ始めました。いかフリッターやソフト麺のおかわりじゃんけんでは、たくさんの児童がじゃんけんに参加し、盛り上がりました!そして、あっという間に完食です!!

 DSCN4247.JPGDSCN4248.JPG

6月6日(火)コーンと大豆のメンチカツ!

2023年6月6日 16時32分

 IMG_9034[1].JPG 

 今日の給食は、ごはん、牛乳、コーンと大豆のメンチカツ、キャベツときゅうりのじゃこドレあえ、切干大根入り親子煮です。

 90%が水分でできている生の大根を干して乾燥させると、水分がなくなって栄養素だけが大根に残ります。つまり、なくなった水分だけ100g 当たりの栄養素が増えたことになります。 そのため、切干大根は生の大根よりも栄養価 が高く、特に食物繊維が豊富なため、便秘や生活習慣病を予防する効果があります。 一般的には切干大根と言いますが、関西では「千切り大根」とも言います。

 今日は、水で戻した切干大根を細かくして親子煮の中に入れました。よくかんで味わって食べましょう。教室では、コーンと大豆のメンチカツやキャベツときゅうりのじゃこドレあえが人気でした。

 コーンと大豆のメンチカツは、大豆を細かく砕いたものを衣にまぶしてあるもので、一般的なメンチカツよりも食感が良く、好評でした。切干大根入り親子煮は、切干大根が入っている分、ボリュームがあったので、食べるのに少し時間がかかってしまう子もいました。また、今日も、カムカムメニューなので、子どもたちからは「お腹一杯!」の声が聞かれました。

6月4日(月)かみかみデザート!

2023年6月5日 16時21分

 DSCN4245.JPG

 6月5日(月)~6月9日(金)は「歯と口の衛生週間」です。この一週間は、「コーンと大豆のメンチカツ」「切り干し大根入り親子煮」「いかフリッター」「きんぴらごぼう」「ポテトとお米のササミカツ」「アスパラサラダ」などかみごたえのある料理やデザートが給食に登場します。

 今日の献立は、ソースカツ丼(ごはん・ボイル野菜)、牛乳、沢煮椀、かみかみデザート(ぶどうグミ)です。

 みなさんは、よく噛むと体にどんな良いことがあるか知っていますか?

 「よく噛む」とあごが発達するので、歯がきれいに並んで歯がみがきやすくなり、虫歯や歯肉の病気にかかりにくくなります。また、あごが動くことにより、脳に刺激が伝わり頭の働きが良くなります。さらに、よくかむとだ液がたくさんでて、だ液と食べものがよく混ざるので、食べものの消化が良くなります。一口30回噛むことを意識して食べましょう!!

 教室では、ソースカツ丼やぶどうグミが人気でした。ソースカツ丼は、とんカツに手作りソースがしっかり染みていておいしかったですね。ごはんが進む味付けでした。デザートのぶどうグミは、給食用の特別なグミで、普通のグミより硬いグミになっています。そのため、子どもたちからは「かたーい!」の声が。歯が抜けている子は、特に食べにくかったようです。グミが好きな子は、口の中にしばらく入れて楽しんでいる子もいました。噛むことを意識する、良い機会になったと思います。

6月2日(金)応募献立の日!

2023年6月2日 15時37分

 DSCN4244.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、チキン南蛮のカレータルタルソースかけ、大根のナムル、春雨スープです。

 チキン南蛮のカレータルタルソースかけは、香久山小学校の柴田みなみさんが考えてくれました。チキン南蛮の名前の由来は、戦国時代に来日したポルトガル人がもたらした食文化の一つ、「南蛮漬け」からきています。南蛮漬けは、唐辛子入りの甘酢に食材を漬けてつくられるもので、鶏肉を用いて料理されていたことから「チキン南蛮」と呼ばれるようになったと言われています。今日は、揚げたての鶏天に、たまねぎやマヨネーズ風ドレッシングを合わせたタルタルソースをかけて提供します。隠し味のカレー粉がポイントです。残さず食べましょう。

 6年2組では、チキン南蛮のカレータルタルソースかけや春雨スープが人気でした。カレータルタルソースは、初めて食べる味付けだったにも関わらず、子どもたちにとても好評でした。「ごはんにかけるとおいしい!」とソースも残らず食べてくれました。春雨スープも好評で、あっという間になくなってしまいました。6年生の食べる勢いに圧倒されてしまいました!

 DSCN4243.JPG

6月1日(木)いわしの梅煮!

2023年6月1日 17時50分

 DSCN4215.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、いわしの梅煮、磯香あえ、肉じゃがです。肉じゃがには、日進市産の新たまねぎを使用しています。

 さて、みなさんは、「梅雨」という言葉の意味を知っていますか?

 梅雨とは、春から夏にかけて雨や曇の日が多くなる季節現象のことです。また、梅雨を漢字で「梅の雨」と書かく由来は、この時期に梅の実が熟すことからとされています。

入梅は暦の上での梅雨の始まりを言い、今年の入梅は11日です。昔の農家は入梅を梅雨入りの目安とし、田植えの時期を決めていました。梅の実が熟すこの時期、梅を使った料理を味わってみてはいかがでしょう。また、給食でどんな梅を使った料理があるか、献立表で調べてみましょう。

今日は、筒切りにしたいわしと梅を合わせ、しょうゆやみりんで煮込みました。味わって食べましょう。

 教室では、肉じゃがやいわしの梅煮が人気でした。いわしの梅煮は、身が柔らかく、さっぱりとしていておいしかったですね。ごはんが進み一品でした!肉じゃがは、子どもたちが大好きなメニューとあって、どのクラスも配膳の段階でほぼ空っぽになります。「もっと食べたい!」と今日もよく食べてくれました。嬉しいですね!!

5月31日(水)杏仁豆腐のフルールあえ!

2023年5月31日 16時56分

 DSCN4208.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、八宝菜、揚げぎょうざ(2個)、杏仁豆腐のフルールあえです。

 八宝菜は中華料理の一つで「五目うま煮」とも言われます。お肉やいろいろな野菜を炒め合わせたものです。八宝菜の「八宝」には、めずらしい材料を数多く合わせるという意味があります。材料を油でいためて味付けし、でんぷんでとろみをつけます。今日の八宝菜には、10種類の材料が使われています。

 ぜひ、使われている食材を確認しながら食べましょう。

 教室では、揚げぎょうざや杏仁豆腐のフルーツあえが人気でした。揚げぎょうざは、ぱりぱりした食感が好評でした。具沢山の八宝菜は、ごはんにのせて丼にして食べる子もいました。野菜が苦手な子でもごはんと一緒によく食べられていました。

 デザートの杏仁豆腐のフルーツあえは、さっぱりしていて食後のデザートにぴったりでした!デザートのある日は、子どもたちの笑顔も弾けますね!!

5月30日(火)ポークビーンズ!

2023年5月30日 18時11分

 DSCN4207.JPG

 今日の給食は、くろロールパン、牛乳、白身魚のジェノバソース、ポークビーンズ、アスパラとコーンのサラダです。白身魚のジェノバソースは、たらの切り身をバジルやにんにく、オリーブ油を混ぜ合わせたソースで下味をつけてから焼いた一品です。バジルのさわやかな香りが楽しめます。

 アスパラガスは5~7月頃にたくさん出回る野菜で、たけのこのように地面を押しのけてまっすぐに生えてきます。みなさんが使っている、えんぴつを太くしたような姿をした野菜です。アスパラガスには、日光をたくさん浴びて育てた緑色のものと土をかぶせて日光が当たらないように育てた白色のものがあります。今日の給食では、緑色のグリーンアスパラガスを使ってサラダにしました。残さず食べましょう。

 学級では、くろロールパンやポークビーンズが人気でした。黒糖を使ったくろロールパンは香りが良く、人気のあるパンの一つです。久し振りのポークビーンズも子どもたちに好評でした。トマトの甘味で野菜が苦手な子でも食べられました。具沢山で食べ応えがありましたね!

5月29日(月)きびなごの南蛮漬!

2023年5月29日 14時01分

 DSCN4204.JPG

今日の給食は、わかめごはん、牛乳、わかさぎの南蛮漬、きゅうりと大葉のあえ物、呉汁です。

大葉(しそ)は、特有のさわやかな強い香りと辛味があり、和製ハーブと言われる緑黄色野菜です。中国から日本に伝わり、多くの品種があります。中でも、青じそや赤じそは食用にされています。青じそは、刺身の添え物、魚の臭みに使われます。赤じそは、梅干しの色付けやしそジュースに使われます。

しその旬は、青じそ、赤じそとも5月~7月頃までで、6月が最盛期です。今日は、愛県産の旬の青じそを使った和え物です。残さず食べましょう。

あじさい1組では、きびなごの南蛮漬やきゅうりと大葉のあえ物が人気でした。きびなごは、苦手な子が多いかなと心配していましたが、「南蛮のたれがおいしい!」と好評で、よく食べられていました。

きゅうりと大葉のあえ物は、大葉のさわやかな香りが食欲がそそりました。きゅうりが好きな子が多く、おかわりしてくれる子がたくさんいました。昨年度よりも食べられる量が増えている子が多く、食べるスピードも速くなっていて、成長を感じました!!

DSCN4206.JPG

5月26日(金)コーンピラフ!

2023年5月26日 14時28分

 DSCN4202.JPG

 今日の給食は、コーンピラフ、かぼちゃひき肉コロッケ、ハムとキャベツのマリネ、蒲郡みかんゼリーです。かぼちゃは、もともとはメキシコと南アメリカの野菜でしたが、コロンブスがアメリカ大陸を発見してから世界中に広がりました。日本にはカンボジアという国から運んできたことから「カンボジア」がなまって「カボチャ」といわれるようになりました。

 かぼちゃには、カロテンがたくさん含まれています。カロテンは体の中でビタミンAにかわり、のどや鼻の粘膜を強くして、かぜをひきにくくします。そのほかビタミンCも多く含まれている健康野菜です。かぼちゃは、高い温度で育つので、日本では夏から秋にとれる野菜ですが、丸のままの状態で3~4か月は貯蔵することができます。

今日は、かぼちゃフライにしました。しっかり食べましょう。

3年3組では、かぼちゃフライやコーンピラフが人気でした。コーンピラフは、給食センターで炊いたご飯で今年度初登場です!「今日の給食最高!!」と嬉しそうに食べてくれました。

デザートの蒲郡みかんゼリーも好評で、おかわりじゃんけんも白熱していました。冷たくてさっぱりした後味がよかったですね。カメラを向けると満点の笑顔を見せてくれました!!

DSCN4201.JPG

5月25日(木)あじのさんが焼き!

2023年5月25日 17時37分

 DSCN4197.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、あじのさんが焼き、大豆とひじきのサラダ、沢煮椀です。あじは世界中で食べられている魚です。一年中、水揚げされますが、春から初夏に最も多く獲ることができます。脂がのっていて、うまみが多い魚なので、あじがよいからあじという名前がつけられたとも言われています。 

 日本では、刺身や寿司、干物などにして食べますが、外国でもマリネやフライなど、さまざまな料理に使われています。今日はあじやたらのすり身に、みじん切りにした野菜を加え、パン粉やでんぷんを混ぜてはんぺん状にしたものです。よくかんで味わって食べましょう。

 教室では、給食初登場の「あじのさんが焼き」が話題でした。「さんが焼きって何?」と子どもたちの関心は高く、食べてみたい子が多かったです。あじやたらのすり身とたけのこなどの野菜との相性が良く、おいしかったですね。3年生では、沢煮椀の人気が高く、おかわりしたい子ばかりで足りないくらいだったようです。「先生、また出してね!」と言いに来てくれる子もいました。嬉しいですね!!

5月24日(水)ソフト麺!

2023年5月24日 12時52分

 DSCN4192.JPG

 今日の給食は、ミートソースかけ(ソフト麺)、牛乳、とりソースカツ、チンゲン菜のじゃこドレあえです。

 給食ならではの「ソフト麺」の正式名称は「スパゲティー式ソフト麺」といいます。うどんやスパゲティーの代わりとして、和食、洋食のどちらの料理にも食べられる、優れものの麺です。今日は、ミートソースをかけて食べましょう。

 ミートソースのおいしさのひけつは、みじん切りにした大量の野菜をじっくり煮込んでいることです。また、米粉のルウを使って、ミートソースが麺にからみやすいようにとろみをつけて仕上げました。おいしく食べましょう。

 5年3組では、ソフト麺やとりソースカツが人気でした。5年生になってソフト麺の量は、200g(4年生180g)になっていますが、子どもたちは既定の量を勢いよく食べていました。麺は好きな子が多いですね。とりソースカツは、鶏のフライにソース味をつけたもので、味付けが好評でした。チンゲン菜のじゃこドレあえも、子どもたちが好きな和え物なため、今日はきれいに完食でした!

DSCN4196.JPGDSCN4195.JPG

5月23日(火)梅風味サラダ!

2023年5月23日 16時09分

 DSCN4191.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、さばのカレー揚げ、キャベツとササミの梅風味サラダ、わかめ汁です。

 梅は中国から日本に伝わったと言われていますが、日本でも自生する種類があり、それらに交配・改良を重ね、現在の品種が出来上がったようです。梅はアルカリ食品で、その利用法はいろいろありますが、もっとも馴染み深いのは、梅干しと梅酒です。梅干しは強力な抗菌力を持っています。また、成分のクエン酸は食欲増進や疲労回復、さらには食欲不振などに、抜群の効果があります。

 今日は、ねり梅とごま油で味つけしたサラダです。よくかんで味わって食べましょう。

 教室では、さばのカレー揚げやキャベツとササミの梅風味サラダが人気でした!

 さばのカレー揚げは、カレー味のおかげで魚独特の味が気にならず、よく食べられていました。さくさくした食感も良かったですね。キャベツとササミの梅風味サラダは、梅のさわやかの香りとさっぱりとした味わいが子どもたちに好評でした。この時季ならではの梅の味わいをよく味わって食べられていました。梅の酸味が少なかったので、低学年にも好評でした!!

5月22日(月)麻婆豆腐!

2023年5月22日 17時15分

 DSCN4189.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、麻婆豆腐、しゅうまい(2個)、中華サラダです。

 しゅうまいは、点心と呼ばれる中国料理です。点心は、小さなお皿で楽しむ料理のことで、中国では間食、軽食としてすことのできない食事です。みなさんが知っている餃子や肉まん、あんまん、春巻き、小龍包などしょっぱいものから甘いデザートまで、中国にはたくさんの種類の点心があります。

 しゅうまいは、小麦粉で作った極薄い皮の中に、豚ひき肉やみじん切りの野菜、調味料を加えたものを包んで蒸したものが一般的ですが、中に入れる具材はエビだったり、フカヒレだったりと色々なバリエーションがあります。今日は、ぶた肉とたまねぎやしょうがをみじん切りにしたものを合わせて包んだしゅうまいです。残さず食べましょう。

 教室では、しゅうまいや麻婆豆腐が人気でした。ごはんに麻婆豆腐をのせて、麻婆豆腐丼にして食べている子もいました。多くのクラスでごはんが完食できました。また、中華サラダのさっぱりした味付けも好評で、野菜が苦手な子もよく食べられていました!

5月19日(金)食育の日!

2023年5月19日 12時12分

 DSCN4187.JPG

 今日は食育の日です。献立は、ごはん、牛乳、鶏肉と野菜の揚げ煮びたし、春雨スープ、抹茶プリンです。鶏肉と野菜の揚げ煮びたしは、日進東中学校の間瀬ここなさんが考えてくれた応募献立です。鶏肉のから揚げとなすやピーマンといった野菜を大根おろし入りのポン酢で味つけした料理です。さっぱりとしていて冷めてもおいしい一品になっています。デザートには、西尾市のまっ茶を使ったプリンがつきます。

 まっ茶は、日差しを遮った暗い茶園で育てたお茶の芽をていねいに手摘みして、蒸してから揉まずに特殊な乾燥機で乾かした「てん茶」を専用の石臼で粉末にひいたものです。まっ茶は、お茶の成分をそのまま丸ごととることができるので、栄養価が高いのはもちろん、香りが強く、味わい深いのが特徴です。

 味わって食べましょう。

 5年生では、家庭科の授業でお茶について学習をしたばかりなので、抹茶プリンを楽しみにしている児童がたくさんいました。抹茶そのものは、飲む機会が減ってきていますが、甘いデザートにすると子どもたちも味わうことができますね。「おいしい!」と嬉しそうな顔を見ることができました。

 日本に古くから伝わるお茶文化をこれからも大切にしていきたいですね!

栄養教諭より

給食エコエコチャレンジプロジェクト

                ~給食から始める食品ロス削減の輪~

 給食委員会では、11月1日(金)~11月29日(金)までの1か月間、給食エコエコチャレンジプロジェクト~給食から始める食品ロス削減の輪~を企画しました。

 北(小学校では、毎日たくさんの給食食べ残  しがあります。9月のごはんとおかずの食べ残し量     は、わせて400kgでした。100gのおにぎりにすると、4000個分になります。まだ食べられる食品ててしまうことを「食品ロス」といいます。今、日本では、食品ロスの問題深刻化しています。

給食委員会では、給食から食品ロス削減の輪を広げたいと考えています。

 プロジェクトの内容

 1 給食エコエコプロジェクト

  給食の「もったいない」をなくすために、一人ひとりができることを考え、クラスでチャレンジ目標    

 を決めて取り組みます。11月中はチャレンジ目標を意識しながら給食を食べ、全て配膳できた料理の 

 記録をします。(ごちそう様までに全て配膳できた料理の献立名の部分に☆シールを貼る。)

DSCN5024

 2 紙芝居「ばっかり王子とのこしま仙人」の読み聞かせ

   大放課・昼放課を使い、給食委員が1年生の教室とあじさい学級に読み聞かせに行く。  

★みんなで協力して給食のもったいないを減らしていきましょう!