今日の給食

6月20日(火)ビビンバ!

2023年6月20日 18時14分

 IMG_9157[1].JPG

 今日の給食は、ビビンバ(麦ごはん)、牛乳、肉そぼろ、ナムル、八宝湯です。

 日本でもおなじみの韓国料理「ビビンバ」は、韓国語では「ピビンパ」と発音し、「ピビン」は「混ぜる」、「パ」は「ごはん」という意味だそうです。炊きあがったご飯の上に、野菜の和え物や肉の炒め物などを彩りよくのせ、混ぜて食べます。ごはん、肉、野菜が一緒にとれて栄養バランスもバッチリ、疲れやすい夏の栄養補給にぴったりです。今日は、肉そぼろとナムルをご飯にのせて食べましょう。

 韓国は日本ととなりの国ですが、食事のマナーは違います。日本では、食器を持って食べるのが正しいマナーですが、韓国では食器を持たずに机に置いてたべるのが、正しいマナーです。国によって食事のマナーが違うことを調べてみるのも面白いですね。

 教室では、ビビンバや八宝湯が人気でした。子どもたちは、肉そぼろとナムルを豪快にごはんにのせて食べてくれました!肉そぼろとナムルそれぞれに異なる味がついているので、よく混ぜて食べるとおいしさが増しますね。どのクラスもよく食べられていました!ごはんも完食できたクラスが多かったです!!

6月19日(月)愛知を食べる学校給食の日

2023年6月19日 17時45分

 DSCN4270.JPG

 今日は「愛知を食べる学校給食の日」です。給食には、愛知県や日進市でとれる肉や野菜を積極的に取り入れています。給食の食材から環境に目を向けるとともに、食に関わる人々への感謝の気持ちと理解を深め、食を大切にする気持ちを育てましょう!

 献立は、愛知県産米粉入りパン、鮭の香草フライ、ささみのみかんサラダ、ラタトゥイユです。

 ささみのみかんサラダは、愛知県産のキャベツときゅうりを使用し、蒲郡市産みかんの果汁を使ったドレッシングで仕上げました。みかんのさわやかな香りを楽しみながら食べましょう。

 ラタトゥイユは、愛知県産の豚肉やなす、日進市産のたまねぎを使用します。調理に水を使わず、塩、こしょう、しょうゆのみで味つけし、肉や野菜のうま味がしっかりと味わえます。

 3年1組と3組は、午前中に給食センターの見学へ行ったため、給食時間をとても楽しみにしていました。教室では「今日、作ってたやつだ!」「やっぱりおいしい!」などなど嬉しい言葉をたくさん聞くことができました。どの子も、いつもより張り切って給食を食べてくれたので、全て完食です!

 夏野菜たっぷりのラタトゥイユや旬のさくらんぼゼリーが特に好評でした!!

 DSCN4271.JPG

 DSCN4272.JPG

6月16日(金)ハムカツ!

2023年6月16日 14時57分

 DSCN4265.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、ハムカツ、ごぼうサラダ、市内産じゃがいものみそ汁です。

 じゃがいもは、でんぷんが多いので他の国では主食としても食べられています。でんぷんのほかにも果物のように、ビタミンCやカリウムが含まれていることからフランスでは「大地のりんご」と呼ばれているそうです。ビタミン溶けやすく加熱する壊れやすいですじゃがいもまれいるビタミンでんぷん包まれているため加熱して壊れにくいいう特徴ありますビタミン聞く野菜果物思い浮かべがちですがじゃがいもからとれること覚えおいてください

 今日は、日進市の畑でとれた男爵いもを使用したみそ汁です。味わって食べましょう。

 4年2組では、ハムカツや市内産じゃがいものみそ汁が人気でした。ハムカツは、カリカリの食感が好評で他学年からも「おいしかったよ!」の声を聞くことができました。また、市内産じゃがいものみそ汁は、じゃがいもと赤みその相性が良く、おかわりしたい児童がたくさんいたので、あっという間に完食できました。さて、今日は「給食ビンゴ」最終日です。クラスでは、残りの項目のビンゴを目指して、気合が入っていました。そのおかげもあって、無事に全ての項目をビンゴできました!おめでとう~!!

 DSCN4267.JPG

 DSCN4266.JPG

6月15日(木)あじフライのレモンソースかけ!

2023年6月15日 17時28分

 DSCN4264.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、あじフライのレモンソースかけ、大豆サラダ、おじゃがもち汁です。

 大豆は、漢字で「大きな豆」と書きます。これは、大豆が「大きい」というより「大切」という意味が込められているそうです。豆の中でも特別大切にされた理由は、「畑の肉」と言われるほどたんぱく質が多いこと、ビタミンやミネラル、食物繊維も多く、長く保存ができること、豆腐やみそ、しょうゆ、納豆、きな粉などさまざまな食品に加工ができることなどが挙げられます。

 大豆はそのまま食べるより、加工したほうがずっと食べやすく、からだによく吸収されます。今日は、蒸した大豆を使ったサラダです。味わって食べましょう。

 教室では、あじフライのレモンソースかけやおじゃがもち汁が人気でした。レモンソースかけは、子どもたちに人気のある味付けです。魚が苦手な子でもよく食べられます。

 1年生は、大豆サラダの「大豆」をはしでつまんで食べるのに苦労している子が多かったです。大豆はつるつる滑るので難しいですね。給食ビンゴの項目でもあったので、どの子も頑張ってはしで上手に食べていました!クラスでビンゴできたかな?

6月14日(水)フローズンヨーグルト!

2023年6月14日 14時55分

 DSCN4263.JPG

 今日の給食は、キムタクごはん、牛乳、えびしゅうまい(2個)、わかめスープ、フローズンヨーグルトです。

 ヨーグルトは、牛乳に乳酸菌を混ぜて発酵させたものです。乳酸菌がお腹の中に入ると、悪い菌と闘っていろいろな病気から体を守ってくれます。また、乳酸菌は野菜に含まれる食物繊維をえさにするため、野菜と乳酸菌を一緒にとると、乳酸菌は仲間を増やして、いっそう元気に活動することができます。今日は、冷凍庫で凍らせたフローズンヨーグルトです。残さず食べましょう。

 1年2組では、わかめスープやフローズンヨーグルトが人気でした。初めて食べる「キムタクごはん」は、1年生には少々辛かったようで「からーい!」の声が多かったです。デザートのフローズンヨーグルトも初めて食べる子が多かったですが、「冷たくておいしい!」と大好評でした!

6月13日(火)ミニトマト!

2023年6月14日 14時55分

 IMG_9061[1].JPG

 今日の給食は、カレーライス(玄米ごはん)、牛乳、スパニッシュオムレツ、ミニトマト(2個)です。

 夏の太陽を浴びて、赤く熟れたトマトは、「夏野菜の王様」と呼ばれます。トマトは南アメリカで生まれましたが、コロンブスによってヨーロッパに伝えられました。しかし、初めは毒があると思われていたので、ただ眺めるたけでした。日本では、明治の初めに栽培されるようになり、みんなに食べられるようになったのは、昭和20年より後のことです。トマトには、カロテンやビタミンⅭがいっぱい含まれています。西洋には「トマトの好きな家には医者はいらない」ということわざがあるくらい体の調子をよくする食べ物です。現在、2年生のみなさんは、学校でミニトマトを育てていますね。そろそろ、実は色づいてきましたか?

 今日は、愛知県でとれた新鮮なミニトマトです。味わって食べましょう。

 教室では、カレーライスやミニトマトが人気でした。真っ赤に熟れたミニトマトは、酸味と甘味のバランスがよく、「生のミニトマトが苦手!」という子でも「甘くておいしいー!」と感じたようです。また、カレーライスのおかげで、頑張って食べられたという子もいました!

6月12日(月)給食ビンゴ開始!

2023年6月12日 17時09分

 DSCN4260.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、さんまの銀紙焼き、即席漬け、豆腐のすまし汁です。

 豆腐のすまし汁には、「ひまわり」をイメージした黄色のかまぼこが入っています。

 さんまは、江戸時代から栄養のある庶民の味として親しまれています。身体が細く、刀の形に似ていることから「秋の刀の魚」と書いて「さんま」と呼んでいます。韓国では「秋の空の魚」と書くそうです。春から夏にかけて十分にえさを食べたさんまが、北海道から東北地方の三陸沖へと水温が14~15度の海を求めて移動していきます。8月にとれるさんまは脂肪が少なく10%くらいですが、秋に三陸沖でとれるものは脂肪が20%にもなり、とてもおいしくなります。今日は、銀紙焼きです。おいしく食べましょう。

 4年1組では、さんまの銀紙焼きや豆腐のすまし汁が人気でした。さんまの銀紙焼きのみそとごはんとの相性が抜群で、ごはんもしっかり食べられる子が多かったです。豆腐のすまし汁は、可愛らしいかまぼことだしの効いたおいしい汁が好評であっという間に食缶は空っぽに。今日から給食委員会の企画「給食ビンゴ」がスタートとしたので、クラスで9つの項目を見ながら、何から取り組もうか楽しむ姿が見られました!今日は「銀紙焼きをきれいに丸める」と「大食缶を完食」をビンゴできました!!

 DSCN4261.JPG

6月9日(金)豆乳コーンスープ!

2023年6月9日 21時01分

 DSCN4253.JPG

 今日の給食は、クロスロールパン、牛乳、ポテトとお米のささみカツ、アスパラサラダ、豆乳コーンスープです。

 「畑の肉」といわれる大豆は、からだに必要なたんぱく質や脂質をたくさん含む栄養価が高い食材です。日本では弥生時代から栽培されています。大豆はさまざまな食品や調味料に加工して食べられています。今日のスープに使用した豆乳も大豆からできる食べ物です。豆乳は、大豆を水につけてすりつぶし、煮たものを、こしてしぼって作ります。豆乳とクリームコーンの相性が良く滑らかに仕上がりました。味わって食べましょう。

 教室では、豆乳コーンスープやポテトとお米のささみカツが人気でした。豆乳コーンスープは、コーンの甘味がたっぷりで美味しかったですね。ふかふかのクロスロールパンとの相性も抜群でした。旬のアスパラガスを使ったサラダは、苦手な子もいましたが、小さめに切ってあるので比較的食べやすかったようです。低学年ほど「苦い!」と感じていたようですが、頑張って季節の野菜を味わうことができていました!!

6月8日(木)わかめごはん!

2023年6月8日 14時21分

 DSCN4250.JPG

 今日の給食は、わかめごはん、牛乳、焼きさばのおろしかけ、きんぴらごぼう、白みそ汁です。

 みなさんが食べている「わかめ」は「緑色」をしていますが、海の中では何色をしているか知っていますか?

 実は、海の中では「茶色っぽい色」をしています。海藻は、海の中で生えているところの深さによって色が変わってきます。わかめや昆布(こんぶ)、ひじき、もずくなどやや深い場所に生えている海藻が茶色っぽい色をしています。海の中では、茶色っぽい色をしているわかめですが、熱を加えて温めたときに緑色になります。わかめは、お湯にかけることで茶色の色素が分解され、緑の色素があらわれてきます。今日は、ごはんに入っています。

 教室では、わかめごはんやきんぴらごぼうが人気でした。わかめごはんは、おかわりしたい児童が多く、ライスペーパーにくっついているごはん一粒残らずきれいに食べてくれるクラスもありました。嬉しいですね!きんぴらごぼうも好きな児童が多く、量はたくさんありましたがあっという間に食べてしまいました。焼きさばのおろしかけのたれも好評で「タレ」のおかわりもしてくれました。気温の上昇とともに、子どもたちの食欲も上がっています!!

 さて、給食後は、給食委員の児童があじさい学級で紙芝居の読み聞かせを行いました。6年生がとても上手に読み聞かせをしてくれたので、あじさい学級の児童も集中して聞いてくれました。

DSCN4252.JPGDSCN4251.JPG

6月7日(水)ソフト麺!

2023年6月7日 14時17分

 DSCN4249.JPG

 今日の給食は、肉みそかけ(ソフト麺)、牛乳、いかフリッター(2個)、キャベツの青じそあえです。

 いかは敵に襲われそうになった時、墨をはいて逃げる習性があることを知っていますか?いかのはく墨は、水中でいかと同じような形に広がるため、敵は墨をいかと勘違いし、そのすきに逃げるそうです。いかは淡泊な味が特徴で、血をきれいにしたり、肝臓の働きを助けたりする『タウリン』や味がわかるようにしてくれる『亜鉛』がたっぷり入っています。

 今日は、いかの切り身に粉をまぶして油で揚げました。よくかんで食べましょう。

 4年1組では、ソフト麺の給食を楽しみにしている児童がたくさんいました。今日は、浄水場の見学に出掛けたこともあって、お腹ぺこぺこな児童たち。「いただきまーす!」のあいさつとともに、勢いよく食べ始めました。いかフリッターやソフト麺のおかわりじゃんけんでは、たくさんの児童がじゃんけんに参加し、盛り上がりました!そして、あっという間に完食です!!

 DSCN4247.JPGDSCN4248.JPG

6月6日(火)コーンと大豆のメンチカツ!

2023年6月6日 16時32分

 IMG_9034[1].JPG 

 今日の給食は、ごはん、牛乳、コーンと大豆のメンチカツ、キャベツときゅうりのじゃこドレあえ、切干大根入り親子煮です。

 90%が水分でできている生の大根を干して乾燥させると、水分がなくなって栄養素だけが大根に残ります。つまり、なくなった水分だけ100g 当たりの栄養素が増えたことになります。 そのため、切干大根は生の大根よりも栄養価 が高く、特に食物繊維が豊富なため、便秘や生活習慣病を予防する効果があります。 一般的には切干大根と言いますが、関西では「千切り大根」とも言います。

 今日は、水で戻した切干大根を細かくして親子煮の中に入れました。よくかんで味わって食べましょう。教室では、コーンと大豆のメンチカツやキャベツときゅうりのじゃこドレあえが人気でした。

 コーンと大豆のメンチカツは、大豆を細かく砕いたものを衣にまぶしてあるもので、一般的なメンチカツよりも食感が良く、好評でした。切干大根入り親子煮は、切干大根が入っている分、ボリュームがあったので、食べるのに少し時間がかかってしまう子もいました。また、今日も、カムカムメニューなので、子どもたちからは「お腹一杯!」の声が聞かれました。

6月4日(月)かみかみデザート!

2023年6月5日 16時21分

 DSCN4245.JPG

 6月5日(月)~6月9日(金)は「歯と口の衛生週間」です。この一週間は、「コーンと大豆のメンチカツ」「切り干し大根入り親子煮」「いかフリッター」「きんぴらごぼう」「ポテトとお米のササミカツ」「アスパラサラダ」などかみごたえのある料理やデザートが給食に登場します。

 今日の献立は、ソースカツ丼(ごはん・ボイル野菜)、牛乳、沢煮椀、かみかみデザート(ぶどうグミ)です。

 みなさんは、よく噛むと体にどんな良いことがあるか知っていますか?

 「よく噛む」とあごが発達するので、歯がきれいに並んで歯がみがきやすくなり、虫歯や歯肉の病気にかかりにくくなります。また、あごが動くことにより、脳に刺激が伝わり頭の働きが良くなります。さらに、よくかむとだ液がたくさんでて、だ液と食べものがよく混ざるので、食べものの消化が良くなります。一口30回噛むことを意識して食べましょう!!

 教室では、ソースカツ丼やぶどうグミが人気でした。ソースカツ丼は、とんカツに手作りソースがしっかり染みていておいしかったですね。ごはんが進む味付けでした。デザートのぶどうグミは、給食用の特別なグミで、普通のグミより硬いグミになっています。そのため、子どもたちからは「かたーい!」の声が。歯が抜けている子は、特に食べにくかったようです。グミが好きな子は、口の中にしばらく入れて楽しんでいる子もいました。噛むことを意識する、良い機会になったと思います。

6月2日(金)応募献立の日!

2023年6月2日 15時37分

 DSCN4244.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、チキン南蛮のカレータルタルソースかけ、大根のナムル、春雨スープです。

 チキン南蛮のカレータルタルソースかけは、香久山小学校の柴田みなみさんが考えてくれました。チキン南蛮の名前の由来は、戦国時代に来日したポルトガル人がもたらした食文化の一つ、「南蛮漬け」からきています。南蛮漬けは、唐辛子入りの甘酢に食材を漬けてつくられるもので、鶏肉を用いて料理されていたことから「チキン南蛮」と呼ばれるようになったと言われています。今日は、揚げたての鶏天に、たまねぎやマヨネーズ風ドレッシングを合わせたタルタルソースをかけて提供します。隠し味のカレー粉がポイントです。残さず食べましょう。

 6年2組では、チキン南蛮のカレータルタルソースかけや春雨スープが人気でした。カレータルタルソースは、初めて食べる味付けだったにも関わらず、子どもたちにとても好評でした。「ごはんにかけるとおいしい!」とソースも残らず食べてくれました。春雨スープも好評で、あっという間になくなってしまいました。6年生の食べる勢いに圧倒されてしまいました!

 DSCN4243.JPG

6月1日(木)いわしの梅煮!

2023年6月1日 17時50分

 DSCN4215.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、いわしの梅煮、磯香あえ、肉じゃがです。肉じゃがには、日進市産の新たまねぎを使用しています。

 さて、みなさんは、「梅雨」という言葉の意味を知っていますか?

 梅雨とは、春から夏にかけて雨や曇の日が多くなる季節現象のことです。また、梅雨を漢字で「梅の雨」と書かく由来は、この時期に梅の実が熟すことからとされています。

入梅は暦の上での梅雨の始まりを言い、今年の入梅は11日です。昔の農家は入梅を梅雨入りの目安とし、田植えの時期を決めていました。梅の実が熟すこの時期、梅を使った料理を味わってみてはいかがでしょう。また、給食でどんな梅を使った料理があるか、献立表で調べてみましょう。

今日は、筒切りにしたいわしと梅を合わせ、しょうゆやみりんで煮込みました。味わって食べましょう。

 教室では、肉じゃがやいわしの梅煮が人気でした。いわしの梅煮は、身が柔らかく、さっぱりとしていておいしかったですね。ごはんが進み一品でした!肉じゃがは、子どもたちが大好きなメニューとあって、どのクラスも配膳の段階でほぼ空っぽになります。「もっと食べたい!」と今日もよく食べてくれました。嬉しいですね!!

5月31日(水)杏仁豆腐のフルールあえ!

2023年5月31日 16時56分

 DSCN4208.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、八宝菜、揚げぎょうざ(2個)、杏仁豆腐のフルールあえです。

 八宝菜は中華料理の一つで「五目うま煮」とも言われます。お肉やいろいろな野菜を炒め合わせたものです。八宝菜の「八宝」には、めずらしい材料を数多く合わせるという意味があります。材料を油でいためて味付けし、でんぷんでとろみをつけます。今日の八宝菜には、10種類の材料が使われています。

 ぜひ、使われている食材を確認しながら食べましょう。

 教室では、揚げぎょうざや杏仁豆腐のフルーツあえが人気でした。揚げぎょうざは、ぱりぱりした食感が好評でした。具沢山の八宝菜は、ごはんにのせて丼にして食べる子もいました。野菜が苦手な子でもごはんと一緒によく食べられていました。

 デザートの杏仁豆腐のフルーツあえは、さっぱりしていて食後のデザートにぴったりでした!デザートのある日は、子どもたちの笑顔も弾けますね!!

栄養教諭より

 全国学校給食週間特別企画

 1月24日(金)~1月30日(木)までは、全国学校給食週間です。

 日本の学校給食は130年近くの歴史があります。この機会に、毎日食べている給食の歴史や大切さについて考え、いつも以上に給食をしっかり食べられるようにしましょう。

 給食委員会では、3つの企画を考えました。

 ★1つ目は、給食特別インタビュー

  今年は、校長先生をはじめ、5人の先生にインタビューをお願いしました。期間中に教室のテレビで 

 視聴してもらいます。 

 ★2つ目は、給食ビンゴ

  ビンゴの項目は9つあります。クラス全員で取り組み、みんなでできた項目を○で囲みます。  

  1日に2つまで丸をつけられます。縦・横・斜めがそろったらビンゴです。

  すべてビンゴてきるように取り組みましょう!

 ★3つ目は、ギネスに挑戦!おはし名人選手権

  箸を使って30秒間で30cm離れたお皿に豆を移動させた個数を競います。

 ※各学年の実施日は以下の通りです。

2年生   1月24日(金)         大放課・家庭科室

   3、5年生 1月27日(月)、28日(火)大放課・家庭科室

   4、6年生 1月29日(水)、31日(金)大放課・家庭科室

予備日は、1月31日(金)昼放課です。

 1年生は、1月27日(月)~29日(水)までの3日日間、昼放課に教室で行います。