今日の給食

9月15日(金)鶏肉のハーブ焼き!

2023年9月15日 16時23分

 DSCN4338

 今日の給食は、クロスロールパン、牛乳、鶏肉のハーブ焼き、キャベツとコーンのサラダ、ラタトゥイユです。

 ハーブは、料理のスパイスやお茶、保存料などさまざまな形で私たちの生活の中に根付いています。古代エジプトでは、ミイラの防腐剤として使われていたという記録が残っているほど、人間との関わりの深い植物です。ハーブの中でも「バシル」は、ピザやパスタによく使われているので、みなさんにもなじみのある味ですね。今日の「鶏肉のハーブ焼き」は、生の鶏肉に下味をつける際、バジルの粉と一緒に漬け込みました。ハーブの香りを楽しみながら、いただきましょう。

 教室では、鶏肉のハーブ焼きやラタトゥイユが人気でした!鶏肉のハーブ焼きは、鶏肉からハーブの香りがほのかにして、さっぱりと食べられましたね。肉も柔らかく好評でした。夏野菜たっぷりのラタトウイユは、暑い今日の給食にぴったりでした。トマトの酸味が食欲をそそりましたね!!

9月14日(木)あじフライのレモンソースかけ!

2023年9月14日 15時37分

 DSCN4337

 今日の給食は、ごはん、牛乳、あじフライのレモンソースかけ、塩昆布あえ、けんちん汁です。 

 「けんちん」とは、もともと中国の精進料理のうちの豆腐料理を指す言葉で、「けん」は巻いたもの、「ちん」は細かく切ったものを表します。現在のけんちん汁は、日本流に工夫されたもので、豆腐を主な材料に、にんじん、しいたけ、ごぼう、大根などの野菜を炒めてから、だし汁で煮て作ります。

   今日の給食のけんちん汁にも、豆腐や油揚げ、とり肉、ごぼう、大根、にんじんなどたくさんの材料が使われています。味わって食べましょう。

  教室では、あじフライのレモンソースかけやけんちん汁が人気でした。あじフライは、さくさくした食感でさっぱりとしたレモンソースとの相性がよく、ごはんが進みましたね。具沢山のけんちん汁もうま味たっぷりで好評でした。ボリュームたっぷりでおいしかったですね!

9月13日(水)ビビンバ!

2023年9月13日 16時48分

 DSCN4335

 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、肉そぼろ(ビビンバ)、ナムル、八宝湯です。

ナムルは、もやしやほうれん草をゆでて、ごま油であえた韓国料理を言います。

もやしは種を水に浸して、光の少ない暗いところで芽を出させたものです。もやしを作るのに使われるのは、大豆、緑豆、ブラックマッペなどの豆が使われます。豆が芽を出したもやしには、豆には含まれなかったビタミンCが含まれるようになります。もやしは一年中出回っていて、価格が安いうえに一年中安定して人気のある野菜です。焼肉のときに一緒に焼くと、しゃきしゃきした歯ざわりがよく、スープの具にすると、よい味が出ます。さらに、おひたしなどの和え物でも食べることができ、いろいろな料理に利用しやすい食材です。今日は、ナムルと肉そぼろを麦ごはんにのせて、ビビンバにして食べましょう。

5年3組では、ビビンバや八宝湯が人気でした。コチュジャンやみそで味つけした肉そぼろが特に好評ででした。肉そぼろのおかげで麦ごはんもしっかり食べることができました!今日は、食べやすメニューだったこともあり、5年生はあっという間に完食でした!!

9月12日(火)ささみ大葉梅肉フライ!

2023年9月12日 15時26分

 DSCN4334

 今日の給食は、ごはん、牛乳、ささみ大葉梅肉フライ、切干大根のあえ物、豚汁です。

 ささみは、鶏肉の一つです。なぜ、「ささみ」と呼ぶか知っていますか?実は、形が笹の葉に似ていることから、その名が付きました。一羽の鶏からは、50gのささみが2切れしかとれません。大変貴重なお肉です。ささみは、柔らかくて脂質が少ないのが特徴です。今日は、愛知県でとれた梅肉と青じそが入ったささみフライです。ささみの味をしっかり味わって食べましょう。

 教室では、ささみ大葉梅肉フライや豚汁が人気でした。ささみ大葉梅肉フライは、青じその香りがさわやかでとても食べやすかったですね。おかわりしたい子がたくさんいたので、各教室、じゃんけん大会で盛り上がりました。豚汁は、だし汁に具のうま味がたっぷりでおいしかったですね。こちらもおかわりしたい子が多く、あっという間に完食でした!

9月11日(月)ハンバーグのトマトソースかけ!

2023年9月11日 15時39分

 DSCN4332

 今日の給食は、ごはん、牛乳、ハンバーグのトマトソースかけ、ツナと大根のサラダ、野菜スープです。大根は、寒くなるとみずみずしく甘くなります。これからおいしくなる野菜の一つですね。

 大根には、小さなひげ根の穴が並んでいますが、小さなひげ根の穴がまっすぐ並んだ大根の方が甘いそうです。スーパーで大根を買う際は、小さなひげ根の穴がまっすぐ並んだ大根を選ぶようにしましょう。また、大根の上の方の皮を厚くむき、そのまま食べると甘さがよくわかります。今日は、大根丸ごと1本使って、きゅうりと一緒にゆでて冷まし、マグロの油漬けと一緒にしょうゆ、サラダ油、砂糖などで味付けし、サラダを作りました。味わって食べましょう。

 2年3組では、ハンバーグのトマトソースかけや野菜スープが人気でした。2年生は、先週、身体測定を行い、自分の体の成長を実感している子ばかりでした。次の身体測定(1月)に向けて、「もっと大きくなりたい!」という思いをもって、自分で決めた量を食べ切ろうとする子ばかりでした。すばらしいですね。給食の準備・配膳・後片付けもとても落ち着いてできていて、子どもたちの成長を感じられました。

 DSCN4333

9月8日(金)ハッシュドポーク!

2023年9月8日 17時09分

 DSCN4331

 今日の給食は、玄米ごはん、牛乳、大豆衣のキャベツメンチカツ、コールスローサラダ、ハッシュドポークです。

 「コールスロー」とは、キャベツを千切りもしくはみじん切りにして作るサラダです。マヨネーズやフレンチドレッシングなどで味付けをすることが多いですが、コールスローはアレンジ自在で、調味料にカレー粉やマスタードを加えたり、りんごやパイナップルなどの果物を加えたりして楽しむこともできます。コールスローの歴史は古く、古代ローマ時代から食べられていたと言われています。18世紀に入り、瓶入りのマヨネーズが普及したことから、コールスローの人気が広まったそうです。

 今日のコールスローサラダには、キャベツ、にんじん、コーン、チキンハムを使いました。キャベツには、胃腸の健康を守ってくれる「ビタミンU」が多く含まれます。残さず食べましょう。

 教室では、ハッシュドポークや大豆衣のキャベツメンチカツが人気でした。ハッシュドポークは、トマトの酸味が食欲をそそりましたね。玄米ごはんもしっかり食べられたクラスが多かったです。大豆衣のメンチカツは、さくさくの食感が子どもたちに好評でした!

9月7日(木)日進市産巨峰!

2023年9月7日 14時27分

 DSCN4328

 今日の給食は、ごはん、牛乳、さばのみそ煮、おじゃがもち汁、巨峰(2個)です。

 ぶどうは、栽培の歴史が古く、世界中で親しまれている果実です。生で食べることが多いのは、実は日本ならではで、海外では主にワインの原料として栽培されています。皮の色は「巨峰」などの黒系、「マスカット」に代表される青系、「甲斐路」などの紫系の3系統があります。近年では、皮ごと食べられて、種のない品種が人気で、生産量も増えています。

 今日は、日進市の畑で生産された「種なしの巨峰」がつきます。巨峰は、果実が大きく、甘味や風味が強いため「ぶどうの王様」と呼ばれます。ぶどうの主成分は、果糖やブドウ糖などの糖質で、疲労回復に効果があるので、疲れた時に最適です。新鮮であまい巨峰を味わって食べましょう

 1年1組では、おじゃがもち汁やさばのみそ煮が人気でした。さばのみそ煮は、身が柔らかく食べやすかったので、魚が苦手な子も進んで食べられました。おかげで、全部完食です!

 デザートの巨峰を楽しみにしている子も多くいました!皮をむくのに少し苦労していましたが、一口でぱくっと食べて「あまーい!」と満面の笑顔。各クラス、20粒ほど巨峰が多くありましたが、どのクラスもあっという間になくなってしまいました。今年も甘くておいしい巨峰が食べられて生産者のみなさんに感謝ですね。ありがとうございました。

DSCN4330

9月6日(水)白玉うどん!

2023年9月6日 13時39分

 DSCN4326

 今日の給食は、五目あんかけうどん(白玉うどん)、牛乳、米粉のちくわ磯辺揚げ(2個)、青菜のごまだれです。

 ちくわは、日本人がおいしい魚を一年中食べられるように考えられた食品です。ちくわの歴史は古く、「日本書記」にも記載があるほどです。ちくわは、高たんぱく・低脂質な食品で、ビタミンB12や鉄分などの栄養素も含まれることから、積極的に食べて欲しい食品の一つです。

今日の磯辺揚げは、半分に切ったちくわに、米粉やあおさ粉をまぶして油で揚げました。衣を小麦粉で作るよりも軽く仕上がりました。よくかんで味わって食べましょう。

 1年2組では、ちくわの磯辺揚げや五目あんかけうどんが人気でした。ちくわは、衣が薄く、食べやすかったため、2本ともしっかり食べられる子が多かったです。子どもたちの大好きな白玉うどんは、2学期から製造方法が少し変わったようです。そのおかげで、以前よりも麺が柔らかく、ほぐしやすくなりました。子どもたちからも「食べやすかった!」と嬉しい感想を聞くことができました。ただ、夏休み中に麺の袋の開け方やしばり方を忘れてしまった子もいて、準備・片付けに少し時間がかかってしまいました。また、すぐできるようになると思うので、頑張ろうね!

 9月5日(火)さつま汁!

2023年9月5日 13時51分

 DSCN4323

     今日の給食は、あいちの大根葉ごはん、牛乳、いわしの梅煮、大根サラダ、さつま汁です。

 「さつま汁」は、鹿児島県の郷土料理です。鹿児島県は、かつて「さつまの国」と呼ばれていました。

 「さつま汁」の中に入っている芋は、さつまいものほか、じゃがいもや里いもが使われます。今日は、旬のさつまいもを使って作りました。さつまいもの甘みが、みそ汁に溶けだして、とてもおいしくなっています。お汁もしっかり味わいましょう。

 さつまいもには、ビタミンCや食物繊維が多く含まれるため、便秘を予防し、体の調子を整える働きがあります。今日のさつま汁には、さつまいもの他に、とり肉、にんじん、しめじ、こんにゃく、ごぼう、ねぎを使いました。

 5年1組では、さつま汁や大根サラダが人気でした。みそ汁が好きな子が多く、あっという間に空っぽになってしまいました。大根葉ごはんもほんのり塩味が効いていて食欲をそそりましたね。今日もとても暑い日でしたが、おかずもごはんも全て完食です!2学期に入り、子どもたちの食べる勢いも増しています!!

 

9月4日(月)給食開始!

2023年9月4日 14時16分

 DSCN4322

 今日の給食は、ナン、牛乳、ドライカレー、ツナのレモンサラダ、冷凍みかんです。

    カレーはインドで生まれた料理ですが、ドライカレーは日本で生まれた料理ということを知っていますか?今から約100年前、日本郵船の「三島丸」の食堂で出されたのが始まりとされています。

 ドライカレーは、野菜を細かく切り、ひき肉と一緒に炒め、カレー粉などで味付けをしたものです。

 今日の給食には、にんじん、ピーマン、玉ねぎ、なすの4種類の野菜が使われています。野菜が細かく切って煮込んでいるので、野菜の甘味が出ておいしく仕上がりました。

 ナンを手でちぎって、ドライカレーのせて食べましょう。

 まだまだ暑い日が続きますが、暑さに負けず、2学期も楽しくおいしく給食を食べましょう。

 6年3組では、ドライカレーやレモンサラダが人気でした!久し振りの給食時間とあって、子どもたちの笑顔があふれていました。6年生は特に、夏休みの間にぐーんと大きくなった体格が目立ち、食べる量も増えているように感じました。ナンや冷凍みかんのおかわりじゃんけんは、嬉しそうに取り組む子どもたちです!!

 DSCN4318DSCN4317

7月19日(水)給食最終日!

2023年7月19日 17時50分

 DSCN4316

 今日の給食は、ごはん、牛乳、あなごの蒲焼き、二色漬け、トウモロコシのうすくず汁、手巻きのりです。今日は「食育の日」の献立です。愛知県産の手巻きのりを使って、あなごのかば焼きや二色漬けをごはんと一緒に巻いて食べましょう。

 あなごは、広島県の瀬戸内海沿で一年中とれる魚です。「うなぎ」によく似た形で、うろこもなく、30cm~60cmくらいの魚です。すしや天ぷら、かばやきにして食べられます。体をつくるたんぱく質を多くふくんでいます。しっかり食べましょう。

 さて、今日で1学期の給食は最後です。明日からの夏休みは、自分の体を大きく成長させるのに絶好のチャンスです。好きなものを好きなだけ食べる生活では、体は成長しません。早ね、早起き、毎日しっかりべて、心も体もしっかり成長させましょう!

 1年3組では、ごはんや具を手巻きのりで巻いて、みんなで楽しく最後の給食を食べました!1年生にとっては、初めての手巻きのりだったので、巻き方や食べ方をそれぞれ考えながら工夫して食べていました。愛知県産の新鮮なのりは、食感や香りもよくおいしかったですね。時間がゆるす限りごはんもおかわりして、しっかり食べることができました!!

 DSCN4315

    DSCN4313

7月18日(火)冷凍みかん!

2023年7月18日 12時30分

   DSCN4312

 今日の給食は、米粉の夏野菜カレー(麦ごはん)、牛乳、福神漬けサラダ、冷凍みかんです。

 夏野菜は、太陽の日差しをたっぷり浴びて育ち、ビタミンやミネラルが豊富で体の調子を整えてくれます。また、汗で出た水分を補ったり、体温を下げたりする働きもあります。さらに、夏野菜は色がとてもきれいなので、見ているとなんだか元気が出てきそうですね。夏の暑さを乗り切るためにも栄養たっぷりの夏野菜を毎日食べて、元気に過ごしましょう。今日の夏野菜カレーには、かぼちゃ、なす、ピーマン、トマトといった夏野菜を使いました。かぼちゃやトマトの甘みでとても美味しく仕上がりました。麦ごはんにかけて、しっかり食べましょう。

 教室では、夏野菜カレーや冷凍みかんが人気でした。夏野菜カレーは、夏野菜の甘みがたっぷり出ていてとてもおいしかったですね。いつものカレーより甘く感じた人もいたのではないでしょうか?どのクラスも暑さに負けず、ごはんもしっかり食べられていました。

 デザートの冷凍みかんは、中までしっかり冷えていておいしかったですね。食べると少し体温が下がって、少しの間ですが、さわやかな気持ちになれましたね!

7月14日(金)いわしの生姜煮!

2023年7月14日 15時45分

 DSCN4311

 今日の給食は、ごはん、牛乳、いわしの生姜煮、青じそあえ、ピリ辛豚汁です。

 しょうがは、独特の香りと辛さが特徴の夏が旬の野菜です。しょうがには、肉や魚の臭みを消したり、食欲を増進させたり、体を温めたりする効果があります。
 今日は、すりおろしたしょうがとしょうゆや砂糖と一緒にいわしを高温で煮込んだしょうが煮です。しょうがと一緒に煮込むことで、風味が増したり、魚の身をやわわらかくしたりする働きもあります。しょうがの香りを味わっておいしく食べましょう。

 6年4組では、いわしの生姜煮やピリ辛豚汁が人気でした。いわしの生姜煮は、身が柔らかく、食べやすかったですね。魚が苦手な子でもよく食べられていました。ピリ辛豚汁は、具沢山でおかわりしたい子がたくさんいたので、あっという間に完食でした。今日もとても暑い日だったので、ごはんが食べにくい日でしたが、いわしのたれのおかげでとってもごはんが進みました!

 DSCN4310

7月13日(木)フローズンみかんヨーグルト!

2023年7月13日 15時59分

 DSCN4308

 今日の給食は、玄米ごはん、牛乳、手作りさけふりかけ、海藻サラダ、肉じゃが、フローズンみかんヨーグルトです。ヨーグルトは、世界中の多くの国で食べられています。もともとは、トルコ語の「ヨウルト」からきていて、かき混ぜるという意味があります。

 ヨーグルトは、牛乳に乳酸菌を入れ、かき混ぜて作られます。牛乳から作られているので、骨を強くするカルシウムがたくさん含まれています。また、ヨーグルトには、お腹の調子を整える働きもあります。 

 今日は、ヨーグルトをマイナス20度で凍らせたフローズンヨーグルトです。しっかり食べましょう。

 1年3組では、肉じゃがや海藻サラダが人気でした。肉じゃがは、もっと食べたい児童が多く、足りないくらいでした。海藻サラダは、珍しい海藻(白ふのり・赤ふのり・とさかのり等)が入っていて、さっぱりとした味付けが好評でした。デザートのフローズンみかんヨーグルトは「どんな味かな?」と楽しみにしている様子でした。よく凍っていたので「冷たーい!」と嬉しそうに食べてくれました。

 DSCN4309

7月12日(水)とんこつラーメン!

2023年7月12日 13時20分

 DSCN4306

 今日の給食は、とんこつラーメン(中華めん)、牛乳、米粉ししゃもフライの変わりソースかけ(2尾)、切干大根の中華あえです。

 ラーメンには、みそ、塩、しょうゆなどいろいろ種類がありますが、みなさんは何味が好きですか?
 給食のラーメンは、どの味のときも、たくさんの野菜が入っています。スープの中には、野菜のうま味や栄養が溶け出しているので、それを全部飲めるように食塩を少なくして作っています。今日は、白く濁ったコクのあるとんこつスープに、豚肉、キャベツ、たまねぎ、にんじん、もやし、ねぎ、コーンを煮込んで作りました。味わって食べましょう。

 5年2組では、とんこつラーメンや切干大根の中華あえが人気でした。とんこつラーメンの給食は、久し振りだったので、おかわりしたい子がたくさんいました。暑い日は、麺の方が食べやすいようです。

 切干大根の中華あえは、さっぱりとした味付けが好評でよく食べられていました。

 米粉のししゃもフライは、5年生でも頭や尻尾が苦くて食べにくいという人がいました。ししゃもは、給食ではよく登場する魚の一つですね。骨や内臓が丸ごと食べられるので、家庭で不足がちなカルシウムや鉄などの栄養素がとれる優れた食品です。(ししゃもフライ1本:カルシウム43mg、鉄0.22mg)

 子どもたちには、積極的に食べてもらいたい食品なのですが時間内に食べられない子もいるのが現状です。みんなは、2本食べられたかな?

DSCN4307

栄養教諭より

 全国学校給食週間特別企画

 1月24日(金)~1月30日(木)までは、全国学校給食週間です。

 日本の学校給食は130年近くの歴史があります。この機会に、毎日食べている給食の歴史や大切さについて考え、いつも以上に給食をしっかり食べられるようにしましょう。

 給食委員会では、3つの企画を考えました。

 ★1つ目は、給食特別インタビュー

  今年は、校長先生をはじめ、5人の先生にインタビューをお願いしました。期間中に教室のテレビで 

 視聴してもらいます。 

 ★2つ目は、給食ビンゴ

  ビンゴの項目は9つあります。クラス全員で取り組み、みんなでできた項目を○で囲みます。  

  1日に2つまで丸をつけられます。縦・横・斜めがそろったらビンゴです。

  すべてビンゴてきるように取り組みましょう!

 ★3つ目は、ギネスに挑戦!おはし名人選手権

  箸を使って30秒間で30cm離れたお皿に豆を移動させた個数を競います。

 ※各学年の実施日は以下の通りです。

2年生   1月24日(金)         大放課・家庭科室

   3、5年生 1月27日(月)、28日(火)大放課・家庭科室

   4、6年生 1月29日(水)、31日(金)大放課・家庭科室

予備日は、1月31日(金)昼放課です。

 1年生は、1月27日(月)~29日(水)までの3日日間、昼放課に教室で行います。