今日の給食

5月16日(火)給食

2023年5月16日 15時21分

 DSCN4028.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、生揚げと豚肉のみそ炒め、あじフリッター(2個)、きゅうりのピリ辛漬けです。

 みそは、蒸した大豆に塩とこうじをまぜて発酵させたものです。大豆をそのまま食べるより消化吸収がよく、たんぱく質、無機質、ビタミンなどいろいろな栄養素をとることができます。日本人の食生活に欠かせない調味料として、昔から大切にされてきました。

 戦国時代の武士たちは、「みそ」を持ち運びのできる非常食として大切にしていました。中でも特に、みそ好きで知られるのは、徳川家康です。徳川家康は、みそをとって健康に気を配り、戦国時代の厳しい競争を勝ち抜いて天下をとりました。みなさんも家康に習い、一日は、みそを使った料理を食べるとよいですね。今日は、みそ炒めに使いました。味わって食べましょう。()

 教室では、生揚げと豚肉のみそ炒めやあじフリッターが人気でした。みそ炒めは、生揚げにみその味がしっかり染みていて美味しかったですね。ごはんが進む一品でした。

 きゅうりのピリ辛漬けは、子どもたちが大好きなメニューの一つです。唐辛子が効いていてさっぱりと食べられます!きゅうりを漬けたタレまでおかわりにくる子がいました!!

5月15日(月)給食

2023年5月15日 17時17分

 DSCN4025.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、厚焼卵、牛ごぼう大根、あかもく入りつみれ汁、型抜きチーズです。あかもくは、日本各地の沿岸に分布している一年藻で、ワカメやモズクと比較してもミネラルを豊富に含んでいます。さらに食物繊維やポリフェノール、脂肪を燃焼させるフコキサンチンを多く含み美容と健康によい食品です。常滑市沿岸では中部国際空港護岸に自然育成する天然モノを水揚げしています。今日のあかもく入りつみれは、常滑市産のあかもくと愛西市産のれんこんを魚のすり身と一緒に団子状にしたものです。よくかんで味わって食べましょう。

 5年2組では、牛ごぼう大根やあかもく入りつみれ汁が人気でした。牛ごぼう大根は、牛肉、ごぼう、切り干し大根、にんじん、枝豆を一緒に炒めて、しょうゆや砂糖で味付けしたものです。野菜の食感が良くごはんが進む一品だったので、牛丼のようにごはんにのせて食べる子もいました。

 あかもく入りつみれ汁は、あかもく入りのつみれが好きな子が多く、おかわりタイムであっという間になくなってしまいました。だしの効いた汁も好評でした。

 可愛らしい型抜きチーズは、友達同士で見せ合って盛り上がっていました。2組では、コアラが人気でした!!

DSCN4027.JPG

DSCN4026.JPG

5月12日(金)ハンバーグ大人気!

2023年5月12日 14時20分

 DSCN4024.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、ハンバーグの野菜あんかけ、ツナのレモンサラダ、野菜たっぷりスープです。

 ツナはある魚からできる食べものです。みなさん知っていますか?

 答えは、まぐろですまぐろなる良質たんぱくたくさんまれいます今日、茹でたキャベツやきゅうりと一緒にあえてレモンサラダにしました。

 味わって食べましょう。

 教室では、ハンバーグの野菜あんかけやツナのレモンサラダが人気でした。

 レモン汁を使った手作りドレッシングが好評で、野菜が苦手な子も進んで食べられていました。後味がさっぱりとしていて、今日みたいな暑い日にぴったりな味付けでしたね。

どのクラスもよく食べられていました! 

5月11日(木)鶏肉の照り焼き大人気!

2023年5月11日 17時35分

 DSCN4020.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉の照り焼き、ほうれん草のおかかあえ、吉野汁です。

 ほうれん草は、緑黄色野菜の代表で、とても栄養価の高い食品です。特に、カロテン、ビタミンC、鉄分を豊富に含んでいます。ほうれん草に多く含まれるカロテンは、血管を丈夫にし、ガンの予防効果や皮膚・粘膜を強くしたりする働きがあります。また、ビタミンCは体の抵抗力を高め、かぜ予防にも効果があります。さらに、私たちの食生活の中で不足しがちな鉄分も多く、貧血の予防にもなります。 この栄養素を効率よく吸収するには、肉類や魚、卵、豆類などのたんぱく質を多く含む食品と一緒にとることです。つまり、給食を残さず全部食べられるといいということですね!味わって食べましょう。

 5年3組では、鶏肉の照り焼きやほうれん草のおかかあえが人気でした。鶏肉の照り焼きは、生の鶏肉を使用し、給食センターでたれに漬けてから焼いたものなので、肉が柔らかくおいしかったですね。たれをごはんにかけて食べる子もいました。

 ほうれん草のおかかあえは、かつお節の香りが良く、ごはんが進む一品でした。3組では、机をひし形に配置して給食を食べていました!カメラを向けると子どもたちの笑顔が弾けます!!

DSCN4015.JPG

DSCN4019.JPG

DSCN4016.JPG

DSCN4017.JPG

5月10日(水)中華麺!

2023年5月10日 17時33分

 今日の献立は、しょうゆラーメン(中華麺)、牛乳、春巻、バンバンジーです。

 麵の始まりは、1500年ほど前、小麦粉を練ってひも状態にしたものをスープで煮たり、汁に浮かしたりして食べたのが始まりと言われています。「中華」と名前はつくものの、麺のコシを重要視しない点や、独特の匂いと苦みが好まれず、じつは中国人はあまり食べない中華麺ですが、日本人は大好きです。主に、ラーメンや焼きそばなどに使われ、生麺、ゆで麺、蒸し麺などさまざまな形で流通しています。今日は、蒸した麺です。しょうゆスープに入れて、しょうゆラーメンにして食べましょう。

 子どもたちは、しょうゆラーメンの給食をとても楽しみにしていました!中華麺をもっと食べたい児童がたくさんいて、量が足りない子もいるぐらい勢いよく食べていました。春巻やバンバンジーも人気があり、あっという間に食べてしまいました。嬉しいですね。

 5年1組では、今週から机を向き合わせる配置をとって給食を食べています。友達の顔を見て食べられるのは、やはり嬉しいことのようで、子どもたちの笑顔が弾ける時間となっています!!

DSCN4013.JPG

5月9日(火)おじゃがもち汁が大人気!

2023年5月9日 16時56分

 DSCN4011.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、かつおのおかか煮、小松菜の和風サラダ、おじゃがもち汁です。

 かつおは紡錘形をした独特の体で海の表層近くを高速遊泳する魚です。敵に襲われたときなど、逃げるスピードは時速100kmに達するともいわれます。カツオはマグロなどと同じように、常に泳いでいないと死んでしまう魚です。これは、他の魚がえらぶたを動かしてえらに酸素を含んだ水を行き来させるのに対して、マグロやカツオは自分でえらぶたを動かす事ができず、泳ぐことによって口から新鮮な水をえらに流し込まなければ窒息してしまうからです。カツオには良質なたんぱく質のほか、ビタミンB12や鉄分も多く含むため、貧血を予防する効果があります。また、タウリンも多く含むため、疲労回復効果があるといわれています。残さず食べましょう。

 教室では、かつおのおかか煮やおじゃがもち汁が人気でした。かつおのおかか煮は、噛み応えがあり、噛めば噛むほどうま味が増して、ごはんが進む一品でした。おじゃがもち汁は、おじゃがもちのもちもちした食感が人気で、おかわりしたい子がたくさんいました。今日は、気温の高い日だったので、欠席者の牛乳も大人気でした!!

5月8日(月)ハヤシライス最高!

2023年5月8日 16時04分

 DSCN4009.JPG

 今日の給食は、ハヤシライス(麦ごはん)、牛乳、オムレツ、枝豆サラダです。

 卵は、生で食べてもよし、溶き卵をスープに入れてもよし、好きな固さにゆでるのもよし、オムレツに目玉焼きにだし巻き卵と焼くのもよし、と、とにかくあらゆる食べ方ができる上に、たっぷり栄養が含まれている卵は、世界中のさまざまな国で愛されている食材です。

 世界で最も卵を食べている国は、メキシコです。一人あたり年間352個も卵を食べているそうです。およそ、一日1個は卵を食べていることになりますね。

 日本は、世界で3番目に卵をたくさん食べています。一人あたり年間329個も食べています。みなさんの好きな卵料理は何ですか?今日は、オムレツにしました。残さず食べましょう。

 連休明けでしたが、1年生は今日も元気一杯です。「ハヤシライス楽しみー!」と嬉しそうに食べ始めました。牛乳にストローをさすのも上手になってきました。初めてハヤシライスを食べる子もいましたが、ごはんが進んでよく食べられていました。今日は、食べ終わるのも早かったです!!

DSCN4008.JPG

5月2日(火)子どもの日の行事食!

2023年5月2日 15時23分

 DSCN4006.JPG

 今日は、少し早いですが、五月五日の「端午の節句」をお祝いする行事食です。献立は、ごはん、牛乳、ぶりの竜田揚げ、キャベツとチキンの和風サラダ、すまし汁、柏餅です。

 端午の節句は、奈良時代から続く行事です。現在は、五月人形や鯉のぼりを飾ったり、菖蒲湯に入ったりして、子どもの健やかな成長と家族の健康を願います。また、竹の子や柏餅を食べる風習もあります。

 柏餅を巻く柏の葉は冬になり枯れ葉となっても木から落ちず、新芽が芽吹く頃まで木に残ることから、神様に守られていると考えられてきました。

 今日は、愛知県産玄米入りの柏餅や出世魚のぶりを使った竜田揚げを提供します。しっかり食べて、この一年も元気に過ごしましょう。

 1年1組では、すまし汁や柏餅が人気でした。すまし汁は、おかわりしたい子がたくさんいたので、あっという間になくなってしまいました。ぶりの竜田揚げは、給食では珍しい料理ですが、噛み応えがあったので、食べるのに時間がかかってしまう子もいました。もっと食べたいけど時間が・・・という感じでした。

 柏餅は、食べる前から楽しみにしている子がたくさんいました。包装についている可愛らしいシールを気に入って集めている子もいました!

DSCN4007.JPG

5月1日(月)

2023年5月1日 14時23分

 DSCN4004.JPG 今日の給食は、鶏そぼろごはん、牛乳、切り干し大根のあえ物、新玉ねぎのみそ汁です。

 玉ねぎは、収穫後1か月くらい乾燥させてから出荷します。収穫するのは春から初夏にかけてで、とれたての玉ねぎは「新玉ねぎ」と呼ばれます。薄黄色らかく水分が多く含まれ、みが強いのが特長です。栄養成分は、普通の玉ねぎと変わりません。今日は、日進市の畑でとれた新玉ねぎをみそ汁の()に使いました。加熱()することでさらに甘みが()し、みそ汁の中にうま味が()け出しています。味わって食べましょう。

 1年3組では、切り干し大根のあえ物や新玉ねぎのみそ汁が人気でした。切り干し大根のあえ物は、シャキシャキした食感が人気でどの子もよく食べられていました。新玉ねぎのみそ汁は、新玉ねぎをはじめ具材のうま味がしっかり出ていて、とてもおいしかったですね。おかわりにくる子も多く、あっという間になくなってしまいました。

 1年3組は、よく食べられる子が多く、毎日、給食はほとんど残りません。「給食を食べるぞ!」という雰囲気もあり、とても元気な子どもたちです!たくさん食べてくれて嬉しいよ、ありがとう!!

DSCN4005.JPG

4月28日(金)かきたま汁最高!

2023年4月28日 13時47分

 DSCN4002.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、キャベツ入りメンチカツ、じゃこおひたし、かきたま汁です。

 ちりめんじゃこは「しらす干し」とも呼ばれ、いわしの稚魚を干したものです。稚魚とは、卵からかえったばかりの小さい魚のことです。

愛知県はしらすのとれる量が全国の中でも多く、知多半島では、南知多町で多くとれます。しらすは、魚を丸ごと骨まで食べられるため、カルシウムを多く含み、骨を丈夫にする働きがあります。しっかり食べて元気にすごしましょう。

1年2組では、キャベツ入りメンチカツやかきたま汁が人気でした。かきたま汁は、生の鶏卵を割卵して作っているので、卵がふわふわに仕上がっています。だしも効いていて美味しかったですね。おかわりタイムでは、かきたま汁に行列ができました!子どもたちから「もっと食べたい!」と嬉しい声を聞くことができました。来週からは、5月の給食がスタートしますね。5月の給食も楽しみにしていてね!!

4月27日(木)旬のたけのこ!

2023年4月27日 14時06分

 DSCN4001.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、さんまのみぞれ煮、きんぴらごぼう、若竹汁です。

 みなさんは、たけのこ堀りをしたことがありますか?

 土の中から少しだけ顔をだしたばかりの「たけのこ」は、やわらかくておいしいです。そのままとらずに2週間も経つと、竹に変わってしまいます。掘ったばかりの新鮮なたけのこは、生で食べることができます。しかし、掘って時間が経った「たけのこ」はアクが強いので、1時間ぐらい茹でてあく抜きをします。たけのこが一年中食べることができるのは、ゆでたものを腐らないように缶詰や袋詰めに加工するからです。

 たけのこには、お腹のそうじをしてくれる食物せんいがたくさんあります。そして、たけのこのうま味は、チロシンやアスパラギンなどのたんぱく質のもと『アミノ酸」でできています。今日は、徳島県でとれた新鮮なたけのこを使用し、若竹汁にしました。味わって食べましょう。

 5年4組では、さんまのみぞれ煮やきんぴらごぼうが人気でした。さんまのみぞれ煮は、骨まで柔らかく処理してあるので、ごはんに豪快にのせて食べる子が多かったです。みぞれ煮のたれでけでもごはんが進みましたね。今年、初めて「たけのこを食べたよ!」と話してる子もいました。新鮮なたけのこは、柔らかくておいしかったですね!みんながたけのこのようにぐんぐん成長できますように!!

 DSCN3999.JPGDSCN4000.JPG

4月26日(水)つけパン!

2023年4月26日 14時18分

 DSCN3997.JPG

 今日の給食は、ミルクロールパン、牛乳、チキンナゲット(2個)、フレンチサラダ、豆乳コーンスープです。

 みなさんはパンを作るために、どんな材料が使われるか知っていますか?

 パンを作るためには、砂糖や塩、イースト菌などが必要ですが、一番たくさん必要なのは「小麦粉」です。給食では、材料の種類や配合を変えたさまざまなパンが登場します。黒糖をつかった「くろロールパン」、米粉をつかった「米粉パン」、カルフォルニア産レーズンを配合した「レーズンロールパン」、生地の間にマーガリンを練り込んだ「クロワッサン」などがあります。また、細長いパンや丸いパンなど形の違うパンもあります。毎月、どんなパンが登場するのか楽しみにしていてくださいね。

今日のミルクロールパンは、脱脂粉乳を多く配合した細長いパンです。よくかんで味わって食べましょう。

2年3組では、「いただきまーす!」の元気なあいさつとともに、子どもたちは大好きなパンを勢いよく食べ始めました。スープにつけパンして食べる子、サラダとナゲットをはさんで食べる子などさまざまでした。また、誕生日のお友達のために、「牛乳でかんぱーい!」をする時間もあって、とても楽しい給食時間になりました!!

DSCN3998.JPG

4月25日(火)肉じゃが大人気!

2023年4月25日 14時18分

 DSCN3995.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、かつおフライ、磯香あえ、肉じゃがです。

 かつおは、痛みやすい魚のため、昔は硬くなるまで干して食べていました。このことから「かたうお」、そして「かつお」と呼ばれるようになりました。生で食べるようになったのは約700年前のことです。

 かつおは、春になると黒潮にのって日本の周りにやってきます。春から夏にかけてエサを求めて北に移動するかつおは「初がつお」と呼ばれ、脂が少なくあっさりしています。秋になって卵を産みに南に降りてきたかつおは「戻りがつお」と呼ばれ、脂がのっています。このように、かつおのおいしい時期は、春から夏にかけてと秋の一年に2回もあります。今日は、かつおをフライにしました。よくかんで食べましょう。

 5年3組では、肉じゃがやかつおフライが人気でした。かつおフライは、さくさくした食感が好評で、魚が苦手な子でも食べやすかったようです。

 肉じゃがは、子どもたちの大好きなメニューで、今日もあっという間になくなってしまいました。給食の肉じゃがには、芽が少ないメークインを使用していますが、その量なんと500kg近くにもなります。調理員さんが時間をかけて丁寧に皮をむいてくれたおかげで、おいしい肉じゃがを食べることができます。感謝して食べたいですね。

 5年3組は、今日も全部完食です!調理員さん、ありがとう!!

4月23日(月)初めての小龍包!

2023年4月24日 15時26分

 DSCN3994.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、小龍包(2個)、麻婆豆腐、きゅうりの中華あえです。

 麻婆豆腐には、「豆腐」が入っています。豆腐は、中国で生まれた食べ物で大豆から作られます。

 豆腐は、肥満の原因になりやすい脂質が少ない食べ物なので、アメリカやヨーロッパで注目されている食べ物の一つです。「豆腐」の「腐」というのは、「くさる」という漢字を書きますが、もともとは「くさる」という意味はなく、やわらかく弾力のある個体のことを意味します。味わって食べましょう。

 1年3組では、麻婆豆腐や小龍包が人気でした。小龍包を初めて食べる子もいましたが、もちもちした食感が好評でよく食べられていました。麻婆豆腐は、豪快にごはんにのせて「麻婆豆腐丼」にして食べる子が多かったです。麻婆豆腐とごはんとの相性が抜群で、どの子ももりもり食べられていました!今日は、食べるのも早かったです!!

4月21日(金)サラダが大人気!

2023年4月21日 17時54分

 IMG_8754[1].JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉の香りソースかけ、れんこんとひじきのサラダ、春キャベツのみそ汁です。

 ひじきは九州()から東北()にかけての太平洋()沿岸()でたくさんとれます。()引く( )時間()にあわせて()が手で刈り取ります。海の中のひじきは、赤茶色をしていて、そのまま食べると固くて、しぶいので、刈り取ったあと釜でゆでます。ゆでると緑色にかわり、さらに8時間ぐらいゆでていると黒っぽくなります。その後お日さまに干すと、みなさんが見たことのある真っ黒の干しひじきになります。


(
 海が育ててくれたひじきは、人と時間をかけて丁寧に食べられるようにして、ようやく私たちの口に入ります。自然やいろいろな人が育て作ってくれたひじきです。感謝して残さず食べましょう。 

 5年4組では、鶏肉の香りソースかけやれんこんとひじきのサラダが人気でした。鶏肉は、生肉を使用し、給食センターで焼いてから手作りのねぎソースをかけました。手作りのため、お肉は柔らかく、ごはんが進む味付けでしたね。

 れんこんとひじきのサラダは、隠し味に青じそドレッシングを使っているので、さっぱりと食べられ、野菜が苦手な子にも好評であっという間に完食できました!!

DSCN3992.JPGDSCN3991.JPG

栄養教諭より

「全国学校給食週間」に向けて

 1月24日(水)~1月30日(水)は全国学校給食週間です。日本の学校給食は130年近くの歴史があります。この機会に、毎日食べている給食の歴史や大切さについて考え、いつも以上に給食をしっかり食べられるようにしましょう。                    

  給食委員会では、3つの企画を考えました!

その1 給食特別インタビュー(クラスで視聴)

給食委員の代表児童が先生方に「給食にまつわるインタビュー」をします。  

インタビューした様子は、ビデオ撮影し、期間中、各クラスで視聴してもらえるようにします。

その2 給食ビンゴ(クラスで実施)

ビンゴの項目は9つあります。クラス全員で取り組み、みんなでできた項目を○で囲みます。1日に2つまで丸をつけられます。ビンゴ用紙には、2学期に給食委員が考えたオリジナルキャラクターがたくさん登場します!

   

その3 ギネスに挑戦!おはし名人選手権(自由参加)

箸を使って30秒間で30cm離れたお皿に豆を移動させた個数を競います。

学年ごとに日程を組んで実施します。後日、ベスト1~10位を表彰する予定です。                     

※ギネス記録25個(2021年)

 ★ご家庭でもぜひ、給食の話題をたくさんしていただけると助かります。また、ギネスに挑戦に向けて、お箸の持ち方や使い方も気にしていただけたら嬉しいです!