今日の給食

12月5日(火)ナタデココ!

2023年12月5日 12時52分

 DSCN4433

 今日の給食は、あいちの米粉入りパン、牛乳、焼きそば、フランクフルト、フルーツのゼリーあえです。フルーツのゼリーあえは、パイナップル、みかん、ナタデココ、りんごゼリーをあえたものです。

 教室では、「ナタデココってなーに?」と知らない子がたくさんいました。ナタデココは、ココナッツの果汁に、砂糖や水などを加えて発酵させて作ります。寒天のような見た目と独特の食感が特徴です。

 よくかんで味わって食べましょう。

 5年3組では、焼きそばやフルーツのゼリーあえが人気でした。米粉入りパンに焼きそばをはさんで「焼きそばパン」にして食べる子もいました。中には、フランクフルトをはさんだりと、さまざまな食べ方を楽しんでいる様子でした。フルーツのゼリーあえは、おかわりしたい子がたくさんいてあっという間に完食でした。給食では珍しいナタデココも味わって食べられていました!

 DSCN4432

12月4日(月)あじフライのレモンソースかけ!

2023年12月4日 13時46分

 DSCN4430

 今日は、ごはん、牛乳、あじフライのレモンソースかけ、キャベツとちくわのあえもの、さといものみそ汁です。さといもは、熱帯アジアで主食として食べられているいも類のうち、最も北部で栽培されています。山に自生する山いもに対して、「里で栽培する」という意味から「里いも」と名づけられました。

 さといもは、茎の部分にでん粉を蓄え、炭水化物が豊富ですが、カロリーはさつまいもの半分くらいです。炭水化物のほか食物繊維も豊富に含まれています。日本では、煮物や汁物に使われます。

 今日は、さといもの入ったみそ汁です。味わって食べましょう。

 教室では、あじフライのレモンソースかけや里芋のみそ汁が人気でした。あじフライのレモンソースかけは、甘酸っぱいレモンソースとあじフライの相性が抜群で、魚が苦手な子でも食べやすかったようです。レモンソースのおかげで魚の身がやわらかく、低学年にも好評でした!

 里芋のみそ汁は、具材たっぷりでおいしかったですね。小さ目に切った里芋はやわらかく、甘みもありました!!

12月1日(金)わかさぎの南蛮漬け!

2023年12月1日 11時05分

 DSCN4427

 12月がスタートしました。冬らしいメニューや行事食が登場しますので、楽しみにしていてください!今日の献立は、ごはん、牛乳、わかさぎの南蛮漬け、大根とささみのあえ物、豚汁です。

 わかさぎは頭から尻尾まで全部食べることができるので、カルシウムをたくさんとることができます。

 今日は米粉を付けてわかさぎを油で揚げて、酢、砂糖、しょうゆ、一味唐辛子で作った甘酸っぱい南蛮のタレをかけて食べやすくしています。酢には、カルシウムの吸収を助けてくれる働きがあるため、南蛮漬けは効率よくカルシウムをとることができると言えます。よくかんで味わって食べましょう。

 教室では、わかさぎの南蛮漬けや豚汁が人気でした。わかさぎは、小さくて食べやすい魚のため、低学年の子でも良く食べられていました。南蛮のタレが食欲をそそりましたね。豚汁は、子どもたちの大好きなメニューでもあります。5年生のあるクラスでは、おかわりに行列ができていました!

11月30日(木)みそおでん!

2023年11月29日 14時40分

 DSCN4425

 今日の給食は、ごはん、牛乳、厚焼き卵のあんかけ、磯香あえ、みそおでんです。

 昆布は、東北の北部沿岸から北海道沿岸の海で、水の深さが10m前後の岩に集まって生えます。長さは2mから種類によって20mになるものもあります。陸上の植物と違って全体のほとんどが葉で、根と茎の部分はとても短くなっています。北海道でとれる昆布は有名で、利尻昆布、日高昆布、ラウス昆布など産地の名前がついているものもあります。昆布はよく乾燥して、大きさをそろえて束ねて出荷されます。旨味のもとのグルタミン酸を多く含み、だしとして日本料理には欠かせない材料です。

 昆布は、体の成長にかかわるヨードやカルシウムを多く含みます。また、食物繊維も多く、腸の働きを助け、便秘を予防します。今日は、みそおでんに入れました。残さず食べましょう。

 6年4組では、みそおでんや厚焼き卵のあんかけが人気でした。みそおでんは、豆みそでしっかり味付けしてあるので、ごはんが進みましたね。また、今日はとても肌寒い日だったので、温かいおかずが嬉しかったですね。あっという間に完食でした!厚焼き卵のあんかけは、厚焼き卵をそのまま出すよりも人気があります。こちらもきれいに完食です!!

 DSCN4426

11月29日(水)ポトフ!

2023年11月29日 14時24分

 今日の給食は、くろロールパン、牛乳、米粉のコロッケ、ツナのレモンサラダ、ポトフです。

 レモンはギリシャ、ローマ時代から作られていた果物です。日本に伝わったのは、明治時代でアメリカから輸入されました。 レモンは、そのままではとてもすっぱい果物ですが、果汁や皮をいろいろな料理やお菓子に活用することができます。

 レモンには、ビタミンCが多く含まれています。ビタミンCには、血管を丈夫にしたり、体の疲れをとってくれる働きがあります。 ビタミンCは、体の中に貯めておくことができないので、毎日心がけてとることが必要です。今日は、レモン果汁にサラダ油、しょうゆ、砂糖を混ぜ合わせてドレッシングにし、野菜と和えてサラダにしました。味わって食べましょう。

教室では、ポトフやツナのレモンサラダが人気でした。ポトフは、寒くなると食べたくなる料理ですね。しっかり味がついていたので、野菜をおいしく食べることができました。ツナのレモンサラダもさっぱりしていて好評でした。子どもたちの大好きな味付けで残らず完食です!!

11月28日(火)カップ納豆!

2023年11月28日 14時50分

 DSCN4424

 今日の給食は、ごはん、牛乳、カップ納豆、肉じゃが、コーンサラダです。

 日本には大豆から作られる食品がたくさんあります。その中の一つである納豆は、蒸した大豆を納豆菌によって発酵、熟成させたものです。大豆の栄養成分に加え、血栓を溶かして血の流れをよくするナットウキナーゼ、骨粗しょう症予防の効果があるビタミンKなど、健康に役立つ成分を多く含んでいます。

納豆は、そのまま食べてもおいしいですが、コーンサラダと混ぜて「納豆サラダ」にして食べるのもおすすめです。納豆サラダは、東郷町の人気メニューでもあります。おいしく食べましょう。

1年1組では、納豆や肉じゃがが人気でした。納豆を上手に食べられるか心配していましたが、上手に混ぜて食べられていました。納豆が苦手で家で食べる習慣がない子も「おいしい!」と嬉しそうでした。みんなで食べるとおいしいですね。残らず完食でした!ぜひ、ご家庭でも褒めてあげてください!!

11月27日(月)さつまいもと栗のタルト!

2023年11月27日 16時17分

 DSCN4422

 今日の給食は、ひじきごはん、牛乳、豆腐ハンバーグの生姜ソースかけ、大根サラダ、さつまいもと栗のタルトです。

 ひじきは、北海道から九州にいたるまで広く太平洋岸に育ちます。長さが50~100cmになり、3~4月にかけてとれます。生の時は黄褐色ですが、乾燥すると黒くなります。売っているのは、細かく刻んであります。芽ひじきといわれる短い物、枝ひじきといわれる長いものがあります。芽ひじきは葉の形が米の形に似ていることから米ひじきとも呼ばれています。使う時は、水かぬるま湯に15分から30分ほどつけてもどします。乾燥した時と比べ5倍にもなります。

   ひじきには、貧血を防ぐ鉄分や骨や歯をじょうぶにするカルシウムがたくさん含まれています。また、心臓や血管の活動をよくしたり、毛やつめをじょうぶにするヨウ素が多くあります。今日は、アルファ化米やアルファ化もち米と一緒に炊き上げました。残さず食べましょう。

3年3組では、ひじきごはんや豆腐ハンバーグの生姜ソースかけが人気でした。ひじきごはんは、しっかり味がついていたので、ひじきが苦手な子でも食べやすかったようです。何杯もおかわりしてくれる子もいました。デザートのさつまいもと栗のタルトは、季節を感じられる嬉しいデザートでしたね。欠席者分もすぐになくなってしまいました!おかわりできるものがたくさんあったので、お腹一杯の子どもたちでした。

DSCN4420

11月22日(水)白玉うどん!

2023年11月22日 11時43分

DSCN4416

今日の給食は、五目あんかけ(白玉うどん)、牛乳、キャベツ入りつくね、ころころサラダです。

つくね」とは“つくねる”から、そう呼ばれています。“つくねる” とは、「手でこねて、丸くする」という意味で、魚のすり身や鶏のひき肉などにつなぎを混ぜて丸くし、揚げたり、焼いたり、煮たりしたものを「つくね」といいます。 今日のつくねは、鶏肉やキャベツが入っています。味わって食べましょう。

教室では、五目あんかけうどんやころころサラダが人気でした!白玉うどんは、子どもたちが好きな麺の一つです。一年生も慣れた手つきで、袋を開けて、勢い良く食べ進めていました!

ころころサラダは、献立名の通り、きゅうりやじゃがいもなどをサイコロ状に切ったころころとした野菜やハムがたっぷり入ったサラダです。一年生は、箸でつまんで食べるのに少し苦労していましたが、集中して頑張って食べていました!!みんなは、上手に食べられたかな?

DSCN4417

11月21日(火)イカフライのソースかけ!

2023年11月21日 14時45分

 DSCN4415

 今日の給食は、ごはん、牛乳、いかフライのレモンソースかけ、れんこんサラダ、豚汁です。

 愛知県は、茨城県、徳島県とともにれんこんの全国三大産地の一つとして数えられています。愛知県では、露地栽培とハウス栽培とを組み合わせて、ほぼ一年中出荷しています。

 近年では、中国からの輸入が増えてきていますが、愛知県では泥の付いた状態で出荷し、変色を防ぎ新鮮さを保つ工夫をしています。また、ビタミンCを多く含んでいるので、疲れた時にはオススメの野菜です。さらにおなかの掃除をしてくれる食物繊維もたっぷり含んでいて、肌をきれいにしてくれる効果もあります。体に必要のないものを外に出してくれるカリウムも含まれるので、まさに、体の中からきれいにしてくれる野菜といえます。今日は、れんこんを茹でて冷ましサラダにしました。味わって食べましょう。

教室では、イカフライのレモンソースかけやれんこんサラダが人気でした!イカフライのレモンソースかけは、久しぶりに登場したメニューだったので、子どもたちはとても楽しみにしていました。イカフライとレモンソースとの相性バッチリでごはんが進みましたね。

れんこんサラダは、青じそドレッシングを使用したさっぱりとした味付けだったので、野菜が苦手な子でも食べやすかったようです。今日は、子どもたちが食べやすい給食だったようで、おかずを完食できるクラスが多かったです!!

11月20日(月)

2023年11月20日 17時57分

 DSCN4414

 今日の給食は、ハッシュドポーク(玄米ごはん)、牛乳、さつまいもコロッケ、コールスローサラダです。みなさんは、ご家庭で新米を食べていますか?給食でも新米が出る時期になりました。

 「新米」はJAS法で「生産された年の12月31日までに精米され、容器に入れて販売される」お米のことをいいます。その年に収穫されて、初めて出荷されたものを新米といい、10月には店頭に並んでいます。新米は水分を多めに含んでいるので、炊くときには水を少なめにするといいですね。今日は、収穫されたばかりのお米の味をハッシュドポークをかける前にぜひよく味わって食べてみてください。

 教室では、さつまいもコロッケやハッシュドポークが人気でした!さつまいもコロッケは、さつまいもの甘味が強く、とてもおいしかったですね。子どもたちにとても好評で、おかわりじゃんけんも白熱していました。

 ハッシュドポークは、にんじんやしめじなど野菜のうま味がたっぷりでごはんが進みましたね。量がしっかりありましたが、1年生も完食できるクラスがありました!!

11月17日(金)

2023年11月17日 14時46分

 DSCN4413

 今日の給食は、ごはん、牛乳、生揚げの肉みそかけ、ごま酢あえ、のっぺい汁です。

 生揚げは、豆腐を厚切りにして、180℃の油で揚げて作られる食品で、大豆の加工食品の一つです。 

 大豆は、栄養価の高い食べ物ですが、そのままでは、消化されにくい性質を持っています。そのため、昔の人々は、大豆の栄養をいかすために、大豆を加工して食べてきました。大豆の加工食品には、豆腐、きなこ、なっとう、ゆば、みそなどさまざまな食品があります。この他に、どんな大豆製品を知っていますか?ぜひ、ご家庭で探してみるといいですね。

 今日は、絹豆腐の生揚げに肉みそをかけました。味わって食べましょう。

 教室では、生揚げの肉みそかけやのっぺい汁が人気でした。絹豆腐の生揚げは柔らかく、食べやすかったですね。また、ひき肉たっぷりの肉みそもごはんが進む味付けで好評でした!のっぺい汁は、具沢山で食べ応えがありましたね。特に、日進市産の旬のさといもがやわらかく、おいしかったですね!!

11月16日(木)鶏そぼろ丼!

2023年11月16日 13時42分

DSCN4412

今日の給食は、鶏そぼろ丼(玄米ごはん)、牛乳、二色あえ、わかめ汁です。

かいそうには、漢字の2通りの書き方があることを知っていますか?

「うみのくさ」と書く「海草」と「うみのも」と書く「海藻」があります。同じ音で異なる書き方をする漢字なので、この2つを音で言い分けるときには「ウミクサの海草」「ウミモの海藻」という言い方をすることもあるようです。では、この2つの「かいそう」の違いはなんでしょう。

「ウミクサの海草」は種子植物と呼ばれるもので、根・茎・葉の部分の区別ができます。代表的なものとしてはアマモやスガモといったものがあります。英語ではsea grass(シーグラス)と言うそうです。

「ウミモの海藻」は藻類で、根・茎・葉の区別がはっきりしていません。例えば食用のアオノリ、アサクサノリ、コンブ、ワカメ、ヒジキ、モズク、アオサ、テングサなどはすべて「ウミモの海藻」です。英語ではseaweed(シーウィード)にあたるそうです。海藻はミネラルが豊富な海水を吸収して育つので、カリウムやカルシウム、マグネシウムなどのミネラルをたくさん含んでいて、食物繊維も豊富です。

今日は、わかめを使ったわかめ汁です。残さず食べましょう。

教室では、鶏そぼろ丼やわかめ汁が人気でした!鶏そぼろ丼は、味付けがしっかりしていたので、玄米ごはんが進んだようです。1年生のクラスでもごはんを残さず食べられるクラスが多かったです。わかめ汁は、具沢山でおいしかったですね。細長いかまぼこを気に入って食べている子もいました!

11月15日(水)さつまいものクリーム煮!

2023年11月15日 16時45分

 DSCN4410

 今日の給食は、クロスロールパン、牛乳、大豆サラダ、さつまいものクリーム煮、みかんです。

 さつまいもは、17世紀の初めに中国から鹿児島に渡ってきました。日照りに強く、やせた土地でもよく育ち、米の収穫の少ない時には主食の代わりとなることから注目されました。さつまいもは、暑い地方の植物なので、気温が13度以下になるといたみ始めます。そのため、冬は寒さを防ぐように保存をします。

 さつまいもは、いもの中では栄養価が高く、ビタミンB1やビタミンC、カロテンなどを多く含んだ食べ物です。特に、ビタミンCは、さつまいも100gの中に30mgも含まれています。これはみかんと同じくらいの量です。また、食物繊維も多いので、腸の働きを助けます。さつまいもは葉も食べられて、簡単に育てることができるので、開発途上国でも注目されています。今日は、日進市でとれた旬のさつまいもを使用しました。味わって食べましょう。

 4年2組では、さつまいものクリーム煮やみかんが人気でした!さつまいものクリーム煮は、さつまいもがとても甘く、牛乳を加えたまろやかな味わいが好評でした。パンにつけて食べている子もたくさんいましたね。デザートのみかんをとても楽しみにしている子も多かったです。みかんのおかわりじゃんけんは、いつも以上に白熱していました!!

 DSCN4411

11月14日(火)

2023年11月14日 12時44分

DSCN4409

今日の給食は、麦ごはん、牛乳、麻婆豆腐、愛知の野菜入り春巻き、ほうれん草ののりじゃこナムルです。春巻きは、中国語ではツンチュアン、英語では、spring roll(スプリングロール)といいます。小麦粉を水でとき、薄くのばした皮で具を巻きさっぱりと揚げた料理です。春巻きは中身の具を変えるといろいろな味を楽しめますね。今日の春巻きは愛知県でとれたにんじん、キャベツ、れんこんが入っていて、具の食感を楽しめる春巻きです。よく噛んで食べましょう。

教室では、春巻きや麻婆豆腐が人気でした!春巻きのパリパリとした食感が好評で、6年生は「1本じゃ足らない!」と言う子がたくさんいました。他の学年の児童からも給食後に「春巻きが美味しかったよ!」という感想を聞くことができました。麻婆豆腐は、子どもたちの大好きなメニューの一つなので、あっという間に完食するクラスが多かったです。麦ごはんにのせて麻婆豆腐丼にして、ごはんもたくさん食べてくれる子もいました!

11月13日(月)海藻サラダ!

2023年11月13日 17時04分

 DSCN4408

 今日の給食は、ごはん、牛乳、さばの照り焼き、海藻サラダ、かきたま汁です。

 周りを海で囲まれた日本は、昔から海藻を食べる習慣がありました。日本では何種類ぐらいの海藻が食べられているか知っていますか?

 海藻の中でよく知られているのは、のり、わかめ、昆布、ひじき、もずく、寒天などです。主な物だけでも約25種類もあります。また、カルシウムが多い食べ物というと、乳製品や魚などが思い浮かびますが、海藻にも多くのカルシウムが含まれています。さらに、鉄、カリウム、食物繊維なども多いです。海の中から豊富に栄養を吸収した海藻は、まさに栄養の宝庫なのです。今日の海藻サラダには、わかめ、茎わかめ、昆布、赤とさかのり、白とさかのり、白ふのりが入っています。味わって食べましょう。

 6年4組では、海藻サラダやさばの照り焼きが人気でした!海藻サラダは、食べ慣れない海藻も入っていたので「これなーに?」と確かめて食べる子もいました。海藻の独特の食感が良く、さっぱりと食べられました。さばの照り焼きは、脂がのっていておいしかったですね。たれがかかっていて、ごはんが進む一品でした!

栄養教諭より

給食エコエコチャレンジプロジェクト

                ~給食から始める食品ロス削減の輪~

 給食委員会では、11月1日(金)~11月29日(金)までの1か月間、給食エコエコチャレンジプロジェクト~給食から始める食品ロス削減の輪~を企画しました。

 北(小学校では、毎日たくさんの給食食べ残  しがあります。9月のごはんとおかずの食べ残し量     は、わせて400kgでした。100gのおにぎりにすると、4000個分になります。まだ食べられる食品ててしまうことを「食品ロス」といいます。今、日本では、食品ロスの問題深刻化しています。

給食委員会では、給食から食品ロス削減の輪を広げたいと考えています。

 プロジェクトの内容

 1 給食エコエコプロジェクト

  給食の「もったいない」をなくすために、一人ひとりができることを考え、クラスでチャレンジ目標    

 を決めて取り組みます。11月中はチャレンジ目標を意識しながら給食を食べ、全て配膳できた料理の 

 記録をします。(ごちそう様までに全て配膳できた料理の献立名の部分に☆シールを貼る。)

DSCN5024

 2 紙芝居「ばっかり王子とのこしま仙人」の読み聞かせ

   大放課・昼放課を使い、給食委員が1年生の教室とあじさい学級に読み聞かせに行く。  

★みんなで協力して給食のもったいないを減らしていきましょう!