今日の給食

4月11日(木)給食開始!

2024年4月11日 11時42分

 DSCN4609

 今日から2~6年生の給食が始まりました!献立は、ごはん、牛乳、白身魚のカレー揚げ、ポテトサラダ、ゆばのすまし汁です。白身魚のカレー揚げには、たらを使用しています。

 たらは、大きいものは1m以上にもなる魚で、深水200mの深さに住んでいます。たらを漢字で書くと魚へんに雪と書きます。これは、たらの身が白く、冬を代表する魚だからです。身は白くて柔らかく、味は淡白なため、定番の鍋物のほか、ホイル焼きやフライ、オリーブ油でソテー、ブイヤベースなど、様々な料理に利用されます。お腹いっぱい食べることを「鱈腹食べる」と言いますが産卵期を迎えた成魚のタラはカニやエビ、イカ、カレイなど身近な生物を何でも食べてしまうほど大食いなことに由来するといわれています。今日は、たらの切り身にでんぷんやカレー粉をまぶし、油で揚げました。カレー粉の香りが食欲をそそります。残さず食べましょう。

  今日は、給食初日ということで、どのクラスも給食当番の仕事や給食の約束を確認してから、準備を始めました。4年2組では、みんなで声を掛け合って、てきぱき準備ができていました!新しいクラスになって少し緊張している子もいますが、今日は向い合って、楽しく会食しました!!

A DSCN4607A DSCN4608

3月21日(木)給食最終日!

2024年3月21日 16時07分

 DSCN4606

 今日の給食は、ごはん、牛乳、ツナそぼろ、白菜のゆかりあえ、鶏団子汁、手巻きのりです。

 今のクラスで食べる給食もこれで最後です。今年1年間の給食は、全部で189回ありました。いろいろな給食を食べましたね。この一年で心も体も大きく成長できたでしょうか?  

 毎日の給食が食べられることは、当たり前のことではありません。みなさんの目の前にある給食は、「食べ物の命」があり「食べ物や給食を作ってくださる人」がいるからこそできるのです。毎日の食事に感謝し、しっかり食べて自分の命に変えていってくださいね。

 今日は、ツナそぼろやゆかりあえをごはんと一緒に手巻きのりで巻いて食べましょう。今年最後の給食時間を楽しんで食べましょう!

 1年3組では、ツナそぼろや鶏団子汁が人気でした!ごはんやおかずを手巻きのりで巻いて食べるのが好評で、子どもたちの嬉しい笑顔がたくさん見られました。いつもよりもごはんが進み、「最後の給食を残さず食べるぞ!」という気持ちも伝わってきました。2年生になってからの成長も楽しみですね。

 新学期の給食は、4月11日(木)からです。楽しみにしていてくださいね~!

 DSCN4604

3月18日(月)卒業お祝い給食!

2024年3月18日 17時32分

DSCN4601

DSCN4602

今日の給食は、おこわ(ごま塩)、牛乳、花形ハンバーグのおろしソースかけ、春野菜のサラダ、すまし汁、卒業お祝いカップケーキです。

今日は、6年生にとって最後の給食でした。日進市でとれたお米やもち米を使ったおこわや花の形をしたハンバーグ、汁にも梅の花の形をしたかまぼこを取り入れました。また、デザートは、米粉で作ったカップケーキの上に、豆乳ホイップとイチゴソースでかわいくデコレーションされ、華やかな献立になっています。6年生のみなさん、最後の給食を楽しく味わって食べましょう。1~5年生のみなさん、6年生の卒業をお祝いする気持ちをもっていただきましょう。

6年生の教室では、最後の給食をみんなで楽しく会食していました!献立の中にさまざまな花があって、子どもたちも喜んで食べてくれました!初登場の卒業お祝いカップケーキも「かわいい!」と大好評でした!!子どもたちの笑顔をたくさん見ることができ、嬉しい限りでした。

DSCN4600DSCN4597

3月15日(金)かきたま汁!

2024年3月15日 17時12分

 DSCN4594

 今日の給食は、ごはん、牛乳、いわしの梅煮、れんこんサラダ、かきたま汁です。

 卵は、私たちにとって身近な食材の一つです。日本で食べられるようになったのは江戸時代からだと言われていて、卵を街中で売り歩く「卵売り」も現れました。江戸時代には、卵料理だけを集めた「卵百珍」という本が出され、100種類以上の卵料理が紹介され人気になりました。

 卵は、体をつくるたんぱく質のほか、かぜの予防に効果があるビタミンA、骨をつくるのに欠かせないビタミンD、老化を防ぐビタミンEや、血を作る鉄などの無機質もいろいろ含んだ栄養たっぷりの食品です。今日は、愛知県産の卵をかきたま汁に使いました。味わって食べましょう。

  3年1組では、かきたま汁やれんこんサラダが人気でした!かきたま汁は、卵がふわふわで子どもたちが大好きなメニューです。れんこんサラダは、かくし味に青じそドレッシングが使用されているので、さっぱりとしていて食べやすかったですね。野菜が苦手な子でもよく食べられていました。いわしの梅煮のタレも人気で、ごはんにかけてしっかり食べてくれました。ごはんもおかずも足りないくらい勢いよく食べてくれる1組のみんなでした!!

 DSCN4595

3月14日(木)菜の花コロッケ!

2024年3月14日 15時50分

 DSCN4593

 今日の給食は、ごはん、牛乳、菜の花コロッケ、ごぼうサラダ、すきやき風煮です。

 菜の花は、食べられる時期が限られています。花が咲くと味が落ちてしまうので、花が咲く前が食べごろです。菜の花のおいしい時期は、1月~3月までとなっています。野菜として食べられるのは10cmまでの花茎です。菜の花は、栄養価の高い緑黄色野菜として人気が高く、栽培面積も年と共に増えてきています。春の食べ物は、ほろ苦い味や渋み・えぐみなど少し大人の味がするものがたくさんあります。菜の花もその一つです。ほろ苦さを味わってみてください。

 「春らしいなぁー」と感じることができたら、あなたの味覚は大人の仲間入りです。味わって食べましょう。

 1年2組では、菜の花コロッケやすきやき風煮が人気でした!菜の花は、そのまま食べると苦みがあって、苦手な子もいますが、コロッケに加工すると食べやすかったようです。「おいしい!」とよく食べられていました。すき焼き風煮は、肉や野菜がたっぷり入っていて好評でした。量はしっかりありましたが、見事完食。3学期に入って、給食をきれいに食べられたり、牛乳パックをきれいに畳めたり、自分の成長を感じている児童がたくさんいました!!教室に行くと「先生、見て見て!」と嬉しそうです。

3月13日(水)カレー南蛮!

2024年3月13日 18時12分

 DSCN4591

 今日の給食は、カレー南蛮(白玉うどん)、牛乳、キャベツ入りつくね、チンゲン菜のごまだれです。

 16世紀、ポルトガル人は南蛮人と呼ばれていました。その南蛮人が好んで長ねぎを食べていたことから長ねぎのことを「南蛮」と呼ぶようになったそうです。そのため、長ねぎの入ったカレーのことを「カレー南蛮」と言うようになりました。そのほかに、大阪・難波で採れたねぎを「ナンバ」と呼んでいたことに由来する説もあります。そのため、カレーうどんのことを「カレーなんば」と呼ぶ地方もあります。

今日は、ねぎが入った「カレー南蛮」です。白玉うどんとからめて食べましょう。

 2年2組では、カレー南蛮やチンゲン菜のごまだれが人気でした!カレー南蛮は、少しピリ辛で白玉うどんと相性がよく、おいしかったですね。多くの児童が、1袋の麺をぺろっと食べられていました。チンゲン菜のごまだれは、野菜が苦手な子でも食べやす味付けで大好評でした。2組は、いつも食欲旺盛で良く食べてくれるクラスです!今日もきれいに完食です!!

 DSCN4592

3月8日(金)応募献立!

2024年3月7日 14時29分

 DSCN4590

 今日の給食は、ごはん、牛乳、ぶた肉のみそまよグリル焼き、大根サラダ、沢煮椀、ヨーグルトです。

 「ぶた肉のみそまよグリル焼き」は、竹の山小学校の大場友晴さんが考えてくれました。

 友晴さんの考えてくれたレシピでは、ぶたの一枚肉に、みそ・マヨネーズ・ごまを混ぜ合わせたタレを塗って焼きますが、給食では少しアレンジし、ぶたこま肉を炒めてから、みそ・マヨネーズ風ドレッシング・ごまを混ぜ合わせたタレで味付けをしました。友晴さんによると、ぶた肉をとり肉や鮭に変えてもおいしく作れるそうです。ご家庭でもぜひ、試してみてください。

 6年4組では、豚肉のみそまよグリル焼きや大根サラダが人気でした!豚肉のみそまよグリル焼きは、初めて食べる料理でしたが、みそマヨネーズとごはんとの相性がよく、進んで食べられていました。

 大根サラダは、野菜が苦手な子でも食べやすかったようで、あっという間に完食でした!!6年生は、小学校で食べる給食が残り6回となりました。どのクラスも机をグループ隊形にし、友達同士会話を楽しみながら会食しています!!

3月7日(木)ポテトサラダ!

2024年3月7日 14時14分

DSCN4589

今日の給食は、ハヤシライス(玄米ごはん)、牛乳、オムレツ、ポテトサラダです。

フランスでは、じゃがいものことを『大地のりんご』と呼んでいるそうです。じゃがいもは、でんぷんが多いので他の国では主食としても食べられています。でんぷんのほかにも果物のように、ビタミンCやカリウムが含まれていることから大地のりんごと呼ばれています。ビタミンCは水に溶けやすく、加熱すると壊れやすいですが、じゃがいもに含まれるビタミンCはでんぷんに包まれているため、加熱しても壊れにくいという特徴があります。ビタミンCと聞くと、野菜や果物を思い浮かべがちですが、じゃがいもからもとれることを覚えておいてくださいね。今日は、じゃがいもをゆでてポテトサラダにしました。味わって食べましょう。

1年1組では、ハヤシライスやポテトサラダが人気でした!ハヤシライスのルウをオムレツにかけてオムハヤシにして食べる子もいました。トマトの酸味が食欲をそそりましたね。

ポテトサラダは、じゃがいもがやわらかく、マヨネーズ風ドレッシングとの相性もばっちりでしたね。おかわりした子がたくさんいたので、あっという間に完食でした!!

3月12日(火)いちご!

2024年3月6日 11時09分

 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、麻婆豆腐、春巻、中華サラダ、いちご(2個)です。

 いちごが、作物として栽培されるようになったのは、ついこの200年ほどのことです。畑で栽培される前のいちごは、森のまわりの野原に生えていて、ピクニックに来た人たちがお腹いっぱい食べたり、ジャムのためにつんで帰ったりする、とても野生的な果物でした。日本での栽培の始まりは明治時代で、まだ100年ほどしか経っていません。

 いちごの赤い実はよく見ると、小さなつぶつぶがたくさんついていますね。これは、種です。実は、私たちは種の付け根が大きくなったところを食べています。品種によって形や色、大きさ、味が違いますが、どれも甘酸っぱくておいしいですね。今日は、愛知県で採れた旬のいちごを提供します。味わって食べましょう。

 教室では、麻婆豆腐やいちごが人気でした!年に一度の生のいちごの登場に子どもたちは大興奮でした。甘酸っぱいいちごは、食後のデザートにぴったりでしたね。「あまーい!」と子どもたいの笑顔も弾けました!!

3月11日(月)ポークビーンズ!

2024年3月6日 10時59分

 99C5AFF2-C045-4A34-ABAE-9744800F7DE5

 今日の給食は、くろロールパン、牛乳、白身魚のレモンソースかけ、しらすとキャベツのコールスローサラダ、ポークビーンズです。ポークビーンズは、白いんげん豆とぶた肉で作るトマト味の煮込み料理で、アメリカの代表的な家庭料理です。ぶた肉と豆が入っていることから、たんぱく質をしっかりとることができます。本場アメリカでは、白いんげん豆を使うことが多いですが、豆の種類を変えたり、ベーコンを入れたり、スパイスで味を変えたり、家庭ごとにレシピがある、アメリカの「おふくろの味」とも言える料理です。

 今日の給食では、食べやすいように白いんげん豆を大豆に変えて作りました。よくかんで味わって食べましょう。

 教室では、くろロールパンやポークビーンズが人気でした!くろロールパンは、黒糖を使ったパンで、独特の香りと甘みが子どもたちに好評です。ポークビーズにつけて食べる子もいました。ポークビーンズは、大豆がたくさん入っていて、食べ応えもありましたね。ケチャップ味が食べやすかったようです!!

3月6日(水)ピリ辛スープ!

2024年3月6日 10時55分

 DSCN4587

 今日の給食は、ごはん、牛乳、肉団子の酢豚風、切干大根のナムル、ピリ辛スープです。

 「ピリ辛スープ」は、名古屋市の給食で人気のメニューで、トウバンジャンが入ったスープです。トウバンジャンは、そら豆で作ったみそに、唐辛子や塩などを加えたもので、中国の代表的な調味料の一つです。みそを加えることで辛すぎず、まろやかな味わいになります。今日のスープには、ぶた肉、豆腐のたんぱく源のほかに、たまねぎ、にんじん、はくさいなど5種類の野菜がたっぷり入っています。味わって食べましょう。

 1年1組では、ピリ辛スープや肉団子の酢豚風が人気でした!ピリ辛スープの辛みは、1年生には少し刺激が強かったようで、最初の一口は「辛ーい!」とリアクションしている子が多かったです。食べ進めていくと「辛いけどおいしい、ごはんが進む」などなどさまざまな嬉しい声を聞くことができました。

 今日は、ご飯が進むおかずが多かったので、白飯もよく食べられました!!

 DSCN4588

3月5日(火)さわらの磯辺揚げ!

2024年3月5日 14時32分

 DSCN4585

 今日の給食は、ごはん、牛乳、さわらの磯辺揚げ、春雨とひじきのあえ物、豚汁です。

 さわらは、さば科の一種で、成長とともに呼び名が変わる出世魚です。体長が40~50cmほどの若魚のときは「サゴチ」と呼ばれ、50cm以上の成魚となるとさわらとなります。成魚は、大きいものでは体長が1m以上にもなり、大きいものほど高い値が付けられて販売されます。胴体は側偏し、縦に細長い形をしています。さわらは、適度な脂がのっていて、さっぱりとした味わいが特徴です。水分量が多く、身は柔らかいです。今日は、さわらの切り身に、パン粉やあおさ粉をまぶして油で揚げました。味わって食べましょう。

 1年3組では、さわらの磯辺揚げや豚汁が人気でした!さわらの磯辺揚げは、さくさくの食感とあおさの香りが爽やかで美味しかったですね。魚が苦手な児童もよく食べられていました!

 豚汁は、温かくておいしかったですね。具沢山で食べ応えもあり、子どもたちに大変好評でした。食缶が空っぽのクラスが多かったです!!

3月4日(月)ホタテ入り豆乳チャウダー!

2024年3月4日 14時20分

 DSCN4582

 今日の給食は、ロールパン、牛乳、ハムステーキ、フレンチサラダ、ホタテ入り豆乳チャウダーです。

 豆乳チャウダーの「ホタテ」は北海道産です。ホタテは、高級な食材のため、給食ではなかなか使用できませんが、今年度は、北海道の生産者から、「給食にぜひ使ってほしい」というお話があったので、2月、3月とホタテを使った献立が給食に登場することになりました。全国の水揚げ量の7割を占める北海道産のホタテは、プリプリとした食感が特徴でクセがなく、和・洋・中様々な料理に合う食材です。今日は、米粉のルウや豆乳を使って、さっぱりとしたチャウダーを作りました。味わって食べましょう。

 6年4組では、ホタテ入り豆乳チャウダーやハムステーキが人気でした!ホタテ入り豆乳チャウダーは、給食で初めて提供する料理でしたが、ホタテのうま味がしっかり出ていて濃厚な味わいが好評でした!ホタテそのものは苦手でも、スープの中に入っていると食べやすかったようで、きれいに完食してくれました。ハムステーキやフレンチサラダも、食べやすかったようで、よく食べられていました!!

 DSCN4584

3月1日(金)ひなあられ!

2024年3月1日 17時53分

 DSCN4578

 今日はひなまつりの行事食です。献立は、わかめごはん、牛乳、鶏肉の照りかけ、菜の花あえ、紅白もち汁、ひなあられです。ひなまつりは、女の子の健やかな成長を願ってお祝いをする日本の伝統行事です。現在のように、ひな人形を飾るようになったのは江戸時代のことで、もとは人形を身代わりにして邪気を払う「流しびな」が起源とされます。ひなまつりには、ちらし寿司やはまぐりのお吸い物、ひしもち、ひなあられなどの華やかな食べ物が並びます。ひなあられは昔、ひしもちを砕いて作っていたそうです。今日は、「赤・緑・白」の3色が入ったひなあられです。味わって食べましょう。

 4年1組では、鶏肉の照りかけや紅白もち汁が人気でした!鶏肉の照りかけは、甘辛いたれが好評でよく食べられていました。紅白もち汁は、赤や白の白玉もちがたくさん入っていて嬉しかったですね。「白玉もちのおかわりもあっという間になくなってしまいました。デザートのひなあられは、「何粒入ってるかなー」と嬉しそうに数えながら食べている子もいて、楽しいひなまつりの給食時間になりました!!

 DSCN4580

 DSCN4581

2月29日(木)呉汁!

2024年2月29日 17時40分

 DSCN4575

 今日の給食は、ごはん、牛乳、キャベツ入りメンチカツ、きゅうりのごま醤油あえ、呉汁です。

 呉汁には、日進市産のねぎを使用しています。ねぎは、2000年以上も前に、薬用や食用として作られていた歴史の古い野菜です。日本へは平安時代に伝えられました。寒さに強く適応性があるので、全国各地で栽培されているねぎの種類は、大きく2つに分けられます。関東地方で作られるのは、白い部分が多い根深ねぎ、関西地方に多いのは、白い部分が少なく葉がやわらかい葉ねぎです。緑の葉には、カロテンがたくさん含まれています。刺激のあるにおいは、硫化アリルというもので、肉や魚のくさみを消してくれます。また、体を温め、血行をよくするので、かぜにも効果があります。今日は、呉汁に入れて、味にアクセントをつけてくれます。残さず食べましょう。

 6年1組では、キャベツ入りメンチカツや呉汁が人気でした!キャベツ入りメンチカツは、サクサクとした食感が好評でよく食べられていました。今日の呉汁には、米みそ(白色)を使用しましたが、「これ好き!」と大好評でした。汁物が好きな児童が多く、あっという間に完食でした!!

栄養教諭より

 全国学校給食週間特別企画

 1月24日(金)~1月30日(木)までは、全国学校給食週間です。

 日本の学校給食は130年近くの歴史があります。この機会に、毎日食べている給食の歴史や大切さについて考え、いつも以上に給食をしっかり食べられるようにしましょう。

 給食委員会では、3つの企画を考えました。

 ★1つ目は、給食特別インタビュー

  今年は、校長先生をはじめ、5人の先生にインタビューをお願いしました。期間中に教室のテレビで 

 視聴してもらいます。 

 ★2つ目は、給食ビンゴ

  ビンゴの項目は9つあります。クラス全員で取り組み、みんなでできた項目を○で囲みます。  

  1日に2つまで丸をつけられます。縦・横・斜めがそろったらビンゴです。

  すべてビンゴてきるように取り組みましょう!

 ★3つ目は、ギネスに挑戦!おはし名人選手権

  箸を使って30秒間で30cm離れたお皿に豆を移動させた個数を競います。

 ※各学年の実施日は以下の通りです。

2年生   1月24日(金)         大放課・家庭科室

   3、5年生 1月27日(月)、28日(火)大放課・家庭科室

   4、6年生 1月29日(水)、31日(金)大放課・家庭科室

予備日は、1月31日(金)昼放課です。

 1年生は、1月27日(月)~29日(水)までの3日日間、昼放課に教室で行います。