今日の給食

1月23日(火)鮭フライのレモンソースかけ!

2024年1月23日 18時35分

 DSCN4481

 今日の給食は、ごはん、牛乳、鮭フライのレモンソースかけ、きんぴらごぼう、呉汁です。

 きんぴらごぼうは、一味唐辛子、白ごまやごま油を使って仕上げます。白ごまは、あくまでも脇役になることが多いですが、小さな粒の中には栄養がたくさんつまっています。ごまが持つ良質な脂質とタンパク質は、健康に欠かせない栄養素です。それだけでなく、ビタミンやミネラルといった不足しがちな栄養素を補うこともできます。残さず食べましょう。

 教室では、鮭フライのレモンソースかけやきんぴらごぼうが人気でした!きんぴらごぼうは、野菜が苦手な子でも食べやすい味付けで、子どもたちに人気のメニューです。寒い季節は、根菜の野菜が美味しいですね。

 具沢山の呉汁も好評でした。給食では、珍しい米味噌(白みそ)を使用していたので、さっぱりした味わいがよかったですね。

1月22日(月)ビビンバ!

2024年1月22日 13時57分

 DSCN4479

 今日の給食は、ビビンバ(麦ごはん)、ナムル、おじゃがもち汁です。ナムルには、愛知県産のほうれん草を使用します。ほうれん草は1年中スーパーで見かける野菜の一つですが、もともとは冬に育つ野菜です。 冬の間に栄養をせっせとためて、春になったらまっ先に茎を伸ばして花を咲かせるために、葉を広げてじっとがまんして冬を過ごします。 こうして、寒さに耐えて育ったほうれん草は、甘みが増して味もよく、栄養分もたっぷりです。 このように1年中手に入るほうれん草ですが、夏と冬ではおいしさはもちろん、栄養価もまったく違います。今日は、もやしと一緒にゆでてナムルにしました。 ビビンバの具にして食べましょう。

 4年3組では、ビビンバやおじゃがもち汁が人気でした。今日は、「給食のビビンバを楽しみに学校にきた」と言う子もいました。豆みそやコチジャンを使用した肉みその味付けは、麦ごはんとの相性がよく、進んで食べられましたね。おじゃがもち汁も子どもたちが大好きなメニューの一つとあって、あっという間に完食でした!
 DSCN4480

1月19日(金)愛知を食べる学校給食の日

2024年1月19日 14時06分

 DSCN4477

 今日は「愛知を食べる学校給食の日」です。献立は、玄米ごはん、牛乳、タージ―パイ(応募献立)、日進市産切干大根の中華あえ、八宝湯です。

 タージ―パイは、夏休みの日進市学校給食献立コンクールで最優秀に選ばれた梨の木小学校4年生小林朝陽さんの献立です。「タージ―パイ」は、黒コショウやカレー粉などのスパイスの効いた台湾風の鶏肉のから揚げです。カリッとした食感をだすために、米粉や片栗粉でしっかり衣を作りました。よくかんで味わって食べましょう。

 中華あえの切干大根は、日進市の農家さんが作ってくれたものです。9月頃に種をまき、12月に収穫された大根を、道具を使って細く切り、冬の寒い風が吹く天気の良い日に、3日間天日で干します。夜は、夜露でねれてしまわないように、ビニールをかぶせます。手間暇をかけて、丁寧に作られたものなので、市販の切干大根と比べ、とても柔らかく甘みもあります。ぜひ、味わって食べてください。

 3年3組では、タージ―パイや日進市産切干大根の中華あえが人気でした!子どもたちは、初めて食べるタージパイの食感や味に大興奮でした!「カレー粉と黒こしょうがが効いてておいしいね」なんて会話も弾んでいました。日進市産切干大根は、甘みがあっておいしかったですね。野菜が苦手な子でもよく食べられていました。

 給食大好きな3組さんは、今日もきれいに完食です!見ていて気持ちがいいくらいの食べっぷりです!!

 DSCN4478

1月18日(木)オリジナルチーズバーガー

2024年1月18日 14時08分

 DSCN4475

 今日の給食は、サンドイッチバンズパン、牛乳、ハンバーグのケチャップソースかけ、ボイル野菜、豆乳コーンスープ、スライスチーズです。

 チーズの歴史はとても古く、現在食べられている食品の中でも最古のものの一つと考えられています。日本では、牛乳が伝来した飛鳥時代にチーズのような「蘇」というものが作られましたが、貴族や一部の人しか食べることができなかったそうです。現在では、世界中に1000種類以上ものチーズがあります。表面が白カビで覆われている物や、ブルーチーズと呼ばれる青カビを利用したチーズなどもあります。今日のチーズは、プロセスチーズとよばれているもので、日本でもよく食べられているチーズです。チーズには、骨や歯を強くするカルシウムが豊富に含まれています。日本人はカルシウムが不足しがちなため、ぜひ食べてもらいたい食品です。今日は、スライスチーズを提供します。

 サンドイッバンズパンに、ハンバーグ、ボイル野菜、スライスチーズをはさんで食べましょう。

 4年2組では、ハンバーグやスライスチーズが人気でした。子どもたちは、思い思いに具材をはさみ「オリジナルバーガーだ!」と嬉しそうでした。豆乳コーンスープは、クリームコーンや豆乳を使ったスープで、子どもたちの大好きなメニューです。コーンの甘みがあってとてもおいしかったですね!つけパンにして食べる子もいました!!

 DSCN4474

1月17日(水)肉じゃが!

2024年1月17日 14時13分

 DSCN4473

 今日の給食は、ごはん、牛乳、いわしの梅煮、白菜の磯香あえ、肉じゃがです。

 白菜は、明治時代に中国から伝わった野菜です。お店では一年中売られていますが、12月~2月頃に収穫される白菜がやわらかくて甘味があり一番おいしいです。95%以上が水分ですが、風邪をひきにくくするビタミンCやおなかの中をきれいにそうじしてくれるやわらかい繊維が含まれています。

 クセのない味なので鍋物や煮物・いためもの・おひたし・つけものといろいろな料理に使われます。しっかり食べてかぜに負けない元気な体を作りましょう。

  教室では、肉じゃがや磯香あえが人気でした。肉じゃがは、じゃがいもにしっかり味が染みていておいしかったですね。子どもたちに大変好評でした。磯香あえは、野菜が苦手な子でも食べやすい味付けであっという間に完食でしたね。3学期に入って、よく食べられるクラスが増えてきて、嬉しい限りです!

1月16日(火)カレー

2024年1月16日 17時48分

今日の給食は、カレーライス(麦ごはん)、牛乳、オムレツ、れんこんサラダです。

れんこんは、輪切りにすると、たくさんの穴が開いていて、向こうを見ることができますね。そのことから「先が見渡せる」「将来を見通すことができる」ということで、年の初めに、明るい一年が送れるようにという願いを込めて、おせちに入れられるようになりました。また、レンコンはインドや中国から伝わって来たという説があります。仏教では、蓮は極楽の池に生息している汚れのないきれいな植物とされています。日本には奈良時代に伝わったと言われ、お供え物として最適な食材だったようです。今日は、薄く切ったれんこんをゆでてサラダにしました。よくかんで食べましょう。

 4年1組では、カレーライスやれんこんサラダが人気でした!子どもたちの大好きなカレーには、おかわりしたい子の行列ができていました。少しずつ、仲良く分けて、さすが4年生です!れんこんサラダやオムレツもみーんなで完食です!

 DSCN4472

1月15日(月)マーボー豆腐

2024年1月15日 16時41分

 DSCN4468

 今日の給食は、玄米ごはん、牛乳、マーボー豆腐、愛知県産食材入り揚げぎょうざ(2個)、チンゲン菜のじゃこドレあえです。ぎょうざは、中国料理の一つで、日本でお正月におせちを食べるように、中国では旧正月の大みそかに家族みんなでぎょうざを包み、ぎょうざを食べて新年をお祝いします。

 ぎょうざは昔、中国で使われていたお金に似ていることから、食べると金運が良くなると言われています。また、作るぎょうざの一つにコインを入れて、当たった人は一年幸せに暮らせるという「ヤオチュン」という「おみくじぎょうざ」を楽しむそうです。今日は、愛知県産のぶた肉、にんじん、れんこんなどを混ぜ合わせたものを皮で包んだ特別な揚げぎょうざです。よくかんで食べましょう。

 2年3組では、マーボー豆腐や揚げぎょうざが人気でした!子どもたちは、久し振りのマーボー豆腐をとても嬉しそうに食べていました。「もっと食べたかった!」と量が足りないくらいでした。揚げ餃子やチンゲン菜のじゃこドレあえは、食感が好評でどちらも残さず完食でした。3学期になって、食べる量が増え、食べるスピードも速くなり、子どもたちの成長を改めて実感しました!!

 DSCN4469

1月15日(月)マーボー豆腐!

2024年1月15日 16時41分

 DSCN4468

 今日の給食は、玄米ごはん、牛乳、マーボー豆腐、愛知県産食材入り揚げぎょうざ(2個)、チンゲン菜のじゃこドレサラダです。ぎょうざは、中国料理日本でお正月におせちを食べるように、中国では旧正月の大みそかに家族みんなでぎょうざを包み、ぎょうざを食べて新年を祝うそうです。ぎょうざは昔、中国で使われていたお金に似ていることから、食べると金運が良くなると言われています。また、作るぎょうざの一つにコインを入れて、当たった人は一年幸せに暮らせるという「ヤオチュン」という「おみくじぎょうざ」を楽しむそうです。
 今日は、愛知県産のぶた肉、にんじん、れんこんなどを混ぜ合わせたものを皮で包んだ特別な揚げぎょうざです。よくかんで食べましょう。

 

1月12日(金)鶏肉の照り焼き!

2024年1月12日 14時45分

 DSCN4466

 今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉の照り焼き、日進市産アレッタ入りごぼうサラダ、酒かす汁です。

 「アレッタ」は、ブロッコリーとケールをかけ合わせた新しい野菜です。栄養価が高く、苦みが少ないのが特徴です。今日は、日進市の畑で収穫されたアレッタを使用します。

 酒かす汁は、日本酒を搾る過程で生まれる「酒かす」を混ぜたみそ汁です。毎年、日本酒造りが始まる冬になると、酒販店やスーパーマーケットで酒粕が販売されるのをみかけますね。酒粕は、昔から様々な料理で活用されるなど重宝されてきました。酒かすは、栄養価が高く、食べると体の芯からぽかぽかと温まります。味わって食べましょう。

 5年3組では、鶏肉の照り焼きや酒かす汁が人気でした!鶏肉の照り焼きは、肉が柔らかく、タレも人気で、丼にして食べる子も多かったです。おかげでごはんもあっという間に完食でした!

 酒かす汁は、豆みそと混ぜて使用することで酒独特の香りは気にならず、子どもたちに好評でした。アレッタ入りごぼうサラダも「おいしい!」とよく食べられていました!!
 DSCN4464

1月11日(木)揚げパン!

2024年1月11日 15時54分

 DSCN4463

 今日の給食は、揚げパン、牛乳、ごぼう入りつくね、米粉スパゲティーサラダ、ヨーグルトです。揚げパンは、給食センターでパンを油でさっとくぐらせるようにして揚げて、すばやくグラニュー糖とシナモンをまぶして作りました。パンの揚げ加減をみながら、冷めないうちにグラニュー糖とシナモンをまぶすことができるようにと、調理員さんたちが気をつけながら協力して作りました。みんなが楽しみにしていた揚げパンを喜んで食べてもらえたら嬉しいです。甘くておいしい揚げパンを味わって食べましょう。

 2年2組では、揚げパンや米粉スパゲティーサラダが人気でした。子どもたちは、朝から揚げパンをとても楽しみにしていたので、「にっこにこの笑顔」で食べる姿が見られました。今日は、いつもより早く食べて、おかわりじゃんけんに参加する子も多かったです。米粉スパゲティーサラダは、初めてのメニューでしたが、味付けが好評であっという間に完食でした!

DSCN4461

1月10日(水)きなこもち!

2024年1月10日 14時59分

 DSCN4459

 今日から3学期の給食が始まりました!献立は、わかめごはん、牛乳、ぶりの幽庵焼き、きなこもち(3~4個)、七草汁、かみかみ黒豆です。

 みなさんは、お正月にどんな料理を食べましたか?日本では、昔からお正月にお雑煮やおせち料理が食べられており、日本に伝わる食文化の一つです。1月7日は、「人日の節句」と言って、春の七草(せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ)を使用した料理を食べて、邪気を払い、無病息災を祈ります。さらに、今日の給食には、新春に味わってほしい「黒豆」や「ぶり」などの食材も取り入れました。また、明日11日は「鏡開き」のため、白玉もちをゆでて、きなこもちにしました。「一年無事に過ごせますように」と願いながら食べましょう。

 2年3組では、七草汁やきなこもちが人気でした。七草汁は、野菜が苦手な子もよく食べられていました。きなこもちは、子どもたちに大好評で「きなこがおいしい!」と残さずきれいに食べてくれました。

 今日は、みんなで食べる久しぶりの給食だったので、笑顔あふれる時間となりました。子どもたちは「最初だから残さず食べないとね」なんて会話もしていました!

 DSCN4460

12月21日(木)セレクトデザート!

2023年12月20日 14時05分

 DSCN4452 

 DSCN4453

 今日はクリスマスをお祝いする給食です。献立は、クロワッサン、もみの木ハンバーグのトマトソースかけ、花野菜のサラダ、野菜スープ、セレクトデザート(A:ロールケーキ、B:チョコレートクレープ、C:プリン)です。

 町中は、クリスマスムード一色で、クリスマスツリーを見かけた人も多いのではないでしょうか。みなさんは、なぜクリスマスにもみの木を飾るか知っていますか?さまざまな説がありますが、木が生命を表現する象徴として古来から扱われ、なかでも冬の間も緑を保つ常緑針葉樹に力強さや神秘性を見い出したからとされています。今日の給食のハンバーグは、そんなもみの木の形をしています。また、クリスマス気分を高めるために、今年のデザ一トは3つの中からセレクトしてもらいました。

ひと足先に、みんなでクリスマス気分を味わって楽しく食べましょう。

 5年生の教室では、クリスマス会のように給食を食べているクラスがありました。クロワッサン、もみの木ハンバーグやセレクトデザートに子どもたちは大興奮!子どもたちの笑顔あふれる給食時間となりました!!

DSCN4454DSCN4457

DSCN4455DSCN4456

 さて、今日で2学期の給食は終了です。冬休みには、クリスマスやお正月など楽しい行事がたくさんありますね。ごちそうを食べる機会も多いのではないでしょうか。ぜひ、家族や友達と過ごす食事の時間を楽しんでくださいね。冬休みを元気に過ごし、新学期を新しい気持ちで迎えましょう!

 3学期の給食は、1月10日(水)から始まります。

12月20日(水)わかめごはん!

2023年12月20日 13時33分

 DSCN4451

 今日の給食は、わかめごはん、牛乳、ごぼう入りつくね(2個)、磯香あえ、けんちん汁です。

 けんちん汁には、日進市産のねぎを使用します。ねぎは、冬に旬を迎える野菜で、日進市では12月か2月にかけて生産が盛んになります。日本で栽培されているねぎの種類は、大きく2つに分けられます。関東地方では白い部分が多い「根深ねぎ」、関西地方では白い部分が少なく葉がやわらかい「葉ねぎ」が多く生産されます。

 ねぎの緑色の葉には、カロテンが多く含まれ、刺激のある匂いのもと(硫化アリル)が、肉や魚の臭みを消してくれます。また、体を温め、血行を良くしてくれるので、かぜの予防にも効果があります。今日は、日進市産の「根深ねぎ」や愛知県産の大根やにんじんを使用してけんちん汁を作りました。しっかり食べて元気に過ごしましょう。

 5年1組では、わかめごはんやごぼう入りつくねが人気でした!ごぼう入りつくねは、甘辛いたれのおかげで、ごぼうが苦手な人でも食べやすかったようです。具沢山のけんちん汁は、温かくておいしかったですね。あっという間に完食でした。子どもたちが大好きなわかめごはんも、男女問わずおかわりにして、一粒残らずきれいに食べきってくれました!!

12月19日(火)食育の日!

2023年12月19日 15時01分

 DSCN4448

 今日は「食育の日」です。22日(金)の冬至に食べてもらいたい食材を取り入れた給食です。献立は、ごはん、牛乳、日進市産かぼちゃコロッケ、ツナのゆずドレサラダ、みそおでん、ココア牛乳の素です。

 冬至は、1年で昼の時間が最も短い日のことを言います。冬至には、かぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりする習慣があります。今日のかぼちゃコロッケは、夏に日進市でとれたかぼちゃを使い、ひき肉や玉ねぎと一緒に混ぜ合わせ、衣をつけて油で揚げました。サラダは、給食の人気メニュー「ツナのレモンサラダ」のドレッシングをゆず果汁にアレンジして作ったものです。味わって食べましょう。

 1年2組では、配膳中から「ココア牛乳の素ってなーに?どうやって使うの?」とわくわくしている子どもたち。飲み方を説明すると、慎重に牛乳に挿して、よーく混ぜていつも以上に牛乳を味わって飲んでいました。この季節は、冷たい牛乳が飲みにくいと感じる子も多いので、嬉しかったようですね。

 日進市産かぼちゃコロッケやツナのゆずドレサラダもいつも以上に味わって食べてくれました。「かぼちゃがあまーい」「ゆずの香りがするね」なんて会話も弾み、楽しい時間となりました!!

DSCN4450

12月18日(月)キムタクごはん!

2023年12月18日 16時48分

  DSCN4447

 今日の給食は、キムタクごはん(玄米ごはん)、牛乳、野菜しゅうまい(2個)、春雨スープです。

 春雨は、中国で生まれた食べ物で「緑豆」という豆が原料になります。緑豆以外にも、じゃがいもやさつまいものでんぷんから作られるものもあります。日本には、今から800年ほど前の鎌倉時代に伝わってきました。春雨を作っているときの様子が細く静かに降る春の雨のようなことから「春雨」という名前がつけられたそうです。今日は、春雨をスープに入れて提供します。残さず食べましょう。

 1年3組では、キムタクごはんや春雨スープが人気でした!キムタクごはんは、4月から何度か食べてきて、1年生も大好きなメニューになりました。ごはんにしっかり混ぜて「辛くなーい!」と笑顔で完食できる子ばかりです。春雨スープは、春雨をおはしでつまむのに少し苦労していましたが、つるつるの食感が好評でした!!

栄養教諭より

 全国学校給食週間特別企画

 1月24日(金)~1月30日(木)までは、全国学校給食週間です。

 日本の学校給食は130年近くの歴史があります。この機会に、毎日食べている給食の歴史や大切さについて考え、いつも以上に給食をしっかり食べられるようにしましょう。

 給食委員会では、3つの企画を考えました。

 ★1つ目は、給食特別インタビュー

  今年は、校長先生をはじめ、5人の先生にインタビューをお願いしました。期間中に教室のテレビで 

 視聴してもらいます。 

 ★2つ目は、給食ビンゴ

  ビンゴの項目は9つあります。クラス全員で取り組み、みんなでできた項目を○で囲みます。  

  1日に2つまで丸をつけられます。縦・横・斜めがそろったらビンゴです。

  すべてビンゴてきるように取り組みましょう!

 ★3つ目は、ギネスに挑戦!おはし名人選手権

  箸を使って30秒間で30cm離れたお皿に豆を移動させた個数を競います。

 ※各学年の実施日は以下の通りです。

2年生   1月24日(金)         大放課・家庭科室

   3、5年生 1月27日(月)、28日(火)大放課・家庭科室

   4、6年生 1月29日(水)、31日(金)大放課・家庭科室

予備日は、1月31日(金)昼放課です。

 1年生は、1月27日(月)~29日(水)までの3日日間、昼放課に教室で行います。