今日の給食

6月7日(金)のりのつくだ煮!

2024年6月6日 15時24分

 DSCN4755

 今日の給食は、ごはん、牛乳、米粉のコロッケ、ごぼうサラダ、鶏団子汁、のりのつくだ煮です。

 つくだ煮は、江戸時代から保存食として食され、佃島(現中央区佃周辺)にちなんで生まれた東京の名産品です。江戸幕府開府時に徳川家康が、墨田川河口にある佃島に、摂津国の佃村から漁師たちを移住させ、当時の魚の保存法として、紀州から伝えられたたまり醤油などを使い、濃厚な調味料を用いて煮付けたことで貯蔵性の高いつくだ煮が誕生しました。そして、お茶漬けやおにぎりなどの具材としても定番でになりました。白魚のほか、のりや昆布、エビ、あさりなどの水産佃煮のほか、農産物を具材に用いたものもあります。また、地方ではいなごや蜂の子など現在では数えきれないほどの食材を用いた種類が存在します。醤油、みりん、砂糖、水飴などを甘辛く煮つめた味わいは、白飯との相性が抜群で全国的にも親しまれています。今日は、のりのつくだ煮です。ごはんにのせて食べましょう。

 教室では、のりのつくだ煮や鶏団子汁が人気でした!のりのつくだ煮を「これなーに?」と言っている子もいましたが、ごはんにのせて食べてみると「おいしい、これ食べたことある!」と盛り上がりました。のりのつくだ煮のおかげで、どのクラスもごはんが進みました!!

6月6日(木)8020サラダ!

2024年6月5日 17時43分

 DSCN4753

 今日の給食は、米粉のカレーライス(玄米ごはん)、牛乳、オムレツ、8020サラダです。

 みなさんは、『8020運動』を知っていますか?80歳になっても、自分の歯を20本以上保とうという運動のことです。歯を丈夫に保つために、今日のサラダには噛み応えのあるれんこんや切干大根などを使っています。生涯、自分の歯でおいしく食事ができるように、噛み応えのある食材を意識して食べましょう。

 1年3組では、米粉のカレーライスや8020サラダが人気でした!カレーライスは、子どもたちが大好きなメニューなので、あっという間に完食でした。

 8020サラダは、ボリュームがあり、食べるのに時間はかかりましたが、子どもたちはよくかんで一生懸命食べていました。みんなが少しずつおかわりしてくれたおかげで、見事完食でした!!

 ごちそうさまの後は、牛乳パックを手際よく畳んで「先生、見て見て!」と誇らしげな子どもたち。給食の後片付けもとっても上手になってきました!!

DSCN4754

6月5日(水)メロン!

2024年6月5日 17時26分

 DSCN4750

 今日の給食は、坦々麺(中華めん)、牛乳、米粉のほきフライ、メロンです。

 みなさんは、メロンの皮の網目状の模様はどのようにできるか知っていますか?

 網目状の模様は、成長する過程でできていきます。メロンの外側の硬い皮の成長は早い段階で止まりますが、中身は成長を続けます。その結果、中身が大きくなろうとする力で、皮にひびが入ります。これがたくさん繰り返されることで、網目状の模様になるのです。今日は、旬のメロンを給食センターで丁寧に切って提供します。おいしく食べましょう。

 3年2組では、坦々麺やメロンが人気でした!坦々麺は、ごまの香りが食欲をそそぎましたね。麺のおかわりをする子もいました。メロンは、みずみずしくておいしかったですね。食後のデザートにぴったりでした。「あまーい!」と子どもたちの笑顔も弾けました。おかわりじゃんけんも盛り上がりました!! 

DSCN4751DSCN4752

6月4日(火)かみかみアーモンド!

2024年6月4日 17時50分

 DSCN4748

 6月4日(火)~10日(月)は「歯と口の健康週間」です。この1週間の給食は、虫歯予防を意識してよく噛む食品や、カルシウムやその吸収を助けるビタミンDを含んだ食品がたくさん登場します。

  今日の給食は、ごはん、牛乳、いかフリッター(2個)、きゅうりのごま醤油あえ、肉じゃが、かみかみアーモンドです。丈夫な歯を保つためにも、一口30回を目安によく噛んで食べましょう。

 よく噛むことで、①消化を助けて栄養の吸収が高まる、②食材の味を十分味わえる、③満腹感がえられて食べすぎを防止できる、④あごの骨や筋肉が発達して歯並びがよくなる、⑤だ液がたくさん出ることで虫歯を予防する効果が期待できるなど体によいことがたくさんあります。

 1年2組では、肉じゃがやかみかみアーモンドが人気でした!肉じゃがは、じゃがいもがやわらかく、味が染みていておいしかったですね。かみかみアーモンドは、食べ慣れない子もいましたが、「カリカリでおいしい!」とよく食べられていました!!

 DSCN4749

6月3日(月)ちくわの磯辺揚げ!

2024年6月3日 14時01分

 IMG_1218[1]

 今日の給食は、わかめごはん、牛乳、ちくわの磯辺揚げ(2本)、キャベツとささみの和風サラダ、豚汁です。ちくわは、魚のすり身に塩を加えてよく練り、成型して熱を加えて固めた加工品です。日本には、美味しい魚を一年中食べられるように、練り物、干物や缶詰など加工方法を変えてさまざまな食品に変身させて食べる習慣があります。今日は「ちくわ」を、あおさのりを混ぜ合わせた衣をつけて、油で揚げた「ちくわの磯部揚げ」です。味わって食べましょう。

 教室では、ちくわの磯辺揚げやキャベツとささみの和風サラダが人気でした!ちくわの磯辺揚げは、あおさのりの香りが爽やかでおいしかったですね。中には、ちくわを食べ慣れない子もいましたが、天ぷらにすると「おいしい!」と嬉しそうでした。キャベツとささみの和風サラダも、後味がさっぱりで好評でした!!

5月31日(金)グリーンアスパラガス!

2024年5月30日 10時19分

 今日の給食は、米粉のキーマカレー(麦ごはん)、牛乳、お豆腐と野菜のナゲット(2個)、春野菜のサラダです。アスパラガスは5~7月頃にたくさん出回る野菜で、たけのこのように地面を押しのけてまっすぐに生えてきます。みなさんが使っている、えんぴつを太くしたような姿をした野菜です。アスパラガスには、日光をたくさん浴びて育てた緑色のものと土をかぶせて日光が当たらないように育てた白色のものがあります。今日の給食では、緑色のグリーンアスパラガスを使ってサラダにしました。残さず食べましょう。

 教室では、米粉のキーマカレーと春野菜のサラダが人気でした!米粉のキーマカレーは、スパイシーでご飯が進みましたね。麦ごはんも残さず食べられるクラスが多かったですね。春野菜のサラダは、味がしっかりしていたので、野菜が苦手な子も頑張って食べられていました!!

5月30日(木)揚げぎょうざ!

2024年5月30日 09時55分

 DSCN4747

 今日の給食は、ごはん、牛乳、揚げぎょうざ(2個)、バンサンスー、ピリ辛スープです。

 ピリ辛スープは、トウバンジャンが入ったスープです。トウバンジャンは、そら豆で作ったみそに、唐辛子や塩などを加えたもので、中国の代表的な調味料の一つです。みそを加えることで辛すぎず、まろやかな味わいになります。今日は、ぶた肉、豆腐のたんぱく源のほかに、たまねぎ、にんじん、はくさいなど5種類の野菜がたっぷり入っています。味わって食べましょう。

 教室では、揚げぎょうざやバンサンスーが人気でした!揚げぎょうざは、カリカリの食感が人気で、子どもたちに大好評でした。ピリ辛スープとの相性も抜群で、ごはんが進む児童も多かったですね。ピリ辛スープは、前回よりも辛さを抑えて味付けしてあるので、1年生も「辛くなーい!」といい表情で食べられていました!!

5月29日(水)梅しそごまふりかけ!

2024年5月29日 17時15分

 IMG_0220[1]

 今日の給食は、ごはん(梅しそごまふりかけ)、牛乳、さばの照り焼き、ひじきサラダ、豚汁です。

 ごまは、紀元前の大昔からインドやエジプトですでに作られていました。種子をすりつぶしたものや、しぼりとった油を食べ物に少し加えると、味がよくなり、食欲をそそる効果があることが知られていました。日本に伝わる精進料理でもごまの栄養をとりいれた「ごまどうふ」や「ごまあえ」など、ごまをいろいろな料理で食べてきました。最近の研究では、ごまに含まれている成分が、がんをはじめとする病気の予防に、大変効果があるということがわかってきています。今日は、梅しそ味のごまふりかけがつきます。ふりかけをかけて、ごはんをしっかり食べましょう。

 教室では、ごはんやさばの照り焼きが人気でした!ごはんに少しふりかけがかかっているだけで、いつも以上にごはんが進む子どもたちです。今日は、配膳の段階でケースが空っぽのクラスが多く、ごはんの残りも非常に少なかったです。また、さばの照り焼きにもしっかり味がついていたので、魚が苦手な子もよく食べられていました!!

5月28日(火)米粉のじゃがいもクリーム煮!

2024年5月28日 17時43分

 DSCN4745

 今日の給食は、クロスロールパン、牛乳、米粉のチキンカツ、ツナのレモンサラダ、米粉のじゃがいもクリーム煮です。米粉のじゃがいもクリーム煮は、ナチュラルチーズを使用し、濃厚に仕上げました。

 みなさんは、チーズの始まりを知っていますか?

 チーズは、紀元前4000年頃に、メソポタミア地域で生まれ、そこを起源として東西に広がったと言われています。そして、それぞれの地域で気候風土・生活様式に根ざした独特のチーズが世界中で生み出され、現在は、チェダーチーズ・ゴーダチーズ・ブルーチーズ・クリームチーズ・パルメザンチーズなど600以上もの種類があると言われています。

 いろいろなチーズを食べ比べ、好みのチーズを探してみるのも楽しいですね。チーズには、成長に必要なたんぱく質やカルシウムがたくさん含まれています。今日もしっかり食べましょう。

 2年2組では、米粉のチキンカツや米粉のじゃがいもクリーム煮が人気でした!米粉のチキンカツは、カリカリの食感が好評でした。今日は、パンの日だったので、チキンカツをはさんだり、クリーム煮をつけたり、いろいろな食べ方をして楽しんでいました!1日振りの給食に、子どもたちの笑顔も弾けます!!

 DSCN4746

5月24日(金)米粉のハヤシライス!

2024年5月24日 14時27分

 DSCN4740

 今日の給食は、米粉のハヤシライス(玄米ごはん)、牛乳、オムレツ、はちみつマスタードサラダです。「オムレツ」は新鮮な卵を溶きほぐし、やわらかく焼きあげたものです。基本的なプレーンオムレツは、溶いた卵に塩・こしょうを入れ、フライパンにバターを溶かして卵を流し込み、中が半熟の状態に仕上げます。その応用として、材料を刻んで卵と混ぜ合わせて焼く方法、焼きかけたオムレツに材料を包み込む方法、焼き上げたオムレツをナイフで切り開き、その中に材料を詰める方法などがあります。今日はプレーンオムレツです。ごはんの上にのせ、米粉のハヤシルーをかけてオムハヤシにして食べるのもおすすめです。残さず食べましょう。

 3年2組では、米粉のハヤシライスやオムレツが人気でした!スパイシーなハヤシライスは、食欲をそそりましたね。ごはんをおかわりしたい子がたくさんいて、足りないくらいでした。「オムレツをのせて食べると味がまろやかになる!」と嬉しそうな子どもたちでした!!

DSCN4744

5月22日(水)とんこつみそラーメン!

2024年5月22日 12時09分

DSCN4739

今日の給食は、とんこつラーメン(中華麺)、牛乳、牛肉と野菜のほそ切り炒め、ツナの中華あえです。麺の始まりは、今から1500年ほど前。小麦粉を練ってひも状態にしたものをスープで煮たり、汁に浮かしたりして食べたのが始まりと言われています。「中華」と名前はつくものの、麺のコシを重要視しない点や、独特の匂いと苦みが好まれず、実は中国人はあまり食べません。日本では、この中華麺が好まれ、普及しました。中華麺は、主にラーメンや焼きそばなどに使われ、生麺、ゆで麺、蒸し麺などさまざまな形で流通しています。今日は、蒸した麺です。とんこつ味にみそを入れた初めてのメニューです。味わっていただきましょう。

教室では、とんこつみそラーメンや牛肉と野菜の細切り炒めが人気でした!ラーメンは、子どもたの大好きなメニューなので、「今日は何味かな?」と楽しみにしている様子でした。

牛肉と野菜の細切り炒めは、野菜の食感がよく好評でした。味がしっかりついていたので、野菜が苦手な子もよく食べられていました!!

5月21日(火)

2024年5月21日 17時26分

 DSCN4735

 今日の給食は、ごはん、牛乳、キャベツ入りつくね、昆布あえ、あかもく入りつみれ汁、ヨーグルトです。あかもくは、日本各地の沿岸に分布している1年藻で、ワカメやモズクと比較してもミネラルを豊富に含んでいます。また、食物繊維やポリフェノール、脂肪を燃焼させるフコキサンチンという成分も多く含みます。愛知県では、常滑市の沿岸(中部国際空港護岸)に自然育成する天然モノを水揚げしています。

 今日のあかもく入りつみれ汁には、常滑市産のあかもくと愛西市産のれんこんを魚のすり身と一緒に団子状にしたものつみれを使っています。よくかんで味わって食べましょう。

 3年2組では、キャベツ入りつくねやヨーグルトが人気でした!おかわりじゃんけんでは、たくさんの子がじゃんけんに参加し、盛り上がりました。児童の中には、身長をもっと伸ばしたいと考えている子もいます。「何を食べるといいのかな?」と質問もあったりと熱心です。今日は、牛乳やヨーグルトのカルシウム量などを調べながら食べました。

 DSCN4736

5月20日(月)呉汁!

2024年5月20日 16時41分

 DSCN4728

 今日の給食は、鶏丼(麦ごはん)、牛乳、しらすあえ、呉汁です。

 しらすあえには、愛知県碧南市の海で漁獲された「しらす」を使っています。しらすは、世界中のどこの海でも大量に獲れ、日本の漁獲量の3分の1を占めています。大量に獲れるため、様々に加工され、釜揚げしらす、ちりめんじゃこなど、保存方法も工夫されています。今日の給食は、冷凍のしらすを茹でて冷ましたしらすあえです。冷凍したしらすは水分が多く、しっとりしていておいしいです。味わって食べましょう。

 教室では、呉汁やしらすあえが人気でした!呉汁は、白みそと野菜のうま味がたっぷりでおいしかったですね。子どもたちは、だしの効いたお汁が大好きでいつもよく食べてくれます。今日も完食でした!しらすあえは、さっぱりとした味つけが好評でした。しらすは、ゆでることで独特の苦みも気にならなくなるようです。

5月17日(金)ゴーヤチャンプル!

2024年5月17日 17時34分

 DSCN4726

 今日は、食育の日の献立です。日本の一番南側にある沖縄県の郷土料理を提供します。献立は、ごはん、牛乳、ゴーヤチャンプル、イナムドゥチ、コーンサラダ、フレッシュパインです。沖縄では、「医食同源」の考えに影響を受けた料理がつくり出され、食べ物を「ヌチグスイ(命の薬)」と呼んで、大切にしています。「医食同源」とは「医学的な治療も日常的な食事も、どちらも人間の命を養い、健康を守るものである」という考え方です。沖縄には、ゴーヤーチャンプルーや沖縄そばなど、さまざまな料理があります。特に豚は「鳴き声以外はすべて食べる」と言われ、ラフテー(三枚肉)、ミミガー(豚の耳皮)、足ティビチ(豚の足)のほかにも、内臓、血まで全てを料理にします。

 今日は、ゴーヤチャンプルーに豚もも肉、イナムドゥチに豚バラ肉を使用します。味わって食べましょう。

 3年2組では、イナムドゥチやフレッシュパインが人気でした!イナムドゥチは、濃厚でコクがあり、おいしかったですね。デザートのフレッシュパインは、「冷たーい!」と嬉しそうでした。今日は、気温が高く、運動会練習もあったので、冷たいデザートが好評でした!!

 DSCN4725

5月16日(木)応募献立!

2024年5月16日 16時11分

 DSCN4724

 今日の給食は、ごはん、牛乳、れんこんサンドフライ、ばあばのきゅりいため、わかめ汁です。

 「ばあばのきゅうりいため」は、北小学校3年生の児童の応募献立です。おばあちゃんが作ってくれるこの料理はとてもおいしくて、ぱくぱく食べられるので、家族でとり合いになるそうです。きゅうりがお漬物のように味がしっかりしているので、ごはんが進みます。豚肉を入れてもおいしく作れるそうです。また、簡単に作れるので、みなさんにも作ってほしい一品だそうです。味わって食べましょう。

 3年3組では、れんこんサンドフライやばあばのきゅうりいためが人気でした!れんこんサンドフライは、カレー風味のつくねをれんこんの間にはさみ、パン粉をまぶして油で揚げた料理です。子どもたちの大好きなカレー味なので、どの子もよく食べられていました。

 ばあばのきゅうりいためは、初めての食感と味が新鮮だったようです。応募してくれた児童のクラスでは、みんなで「おいしいね!」と話しながら楽しく食べることができました!!

 DSCN4723

 DSCN4722

栄養教諭より

 全国学校給食週間特別企画

 1月24日(金)~1月30日(木)までは、全国学校給食週間です。

 日本の学校給食は130年近くの歴史があります。この機会に、毎日食べている給食の歴史や大切さについて考え、いつも以上に給食をしっかり食べられるようにしましょう。

 給食委員会では、3つの企画を考えました。

 ★1つ目は、給食特別インタビュー

  今年は、校長先生をはじめ、5人の先生にインタビューをお願いしました。期間中に教室のテレビで 

 視聴してもらいます。 

 ★2つ目は、給食ビンゴ

  ビンゴの項目は9つあります。クラス全員で取り組み、みんなでできた項目を○で囲みます。  

  1日に2つまで丸をつけられます。縦・横・斜めがそろったらビンゴです。

  すべてビンゴてきるように取り組みましょう!

 ★3つ目は、ギネスに挑戦!おはし名人選手権

  箸を使って30秒間で30cm離れたお皿に豆を移動させた個数を競います。

 ※各学年の実施日は以下の通りです。

2年生   1月24日(金)         大放課・家庭科室

   3、5年生 1月27日(月)、28日(火)大放課・家庭科室

   4、6年生 1月29日(水)、31日(金)大放課・家庭科室

予備日は、1月31日(金)昼放課です。

 1年生は、1月27日(月)~29日(水)までの3日日間、昼放課に教室で行います。