今日の給食

6月20日(木)ミルクロールパン!

2024年6月20日 16時59分

DSCN4785

今日の給食は、ミルクロールパン、牛乳、ハムステーキ、グリーンアスパラガスのサラダ、豆乳コーンスープです。

 アスパラガスは、南ヨーロッパ生まれの野菜で、春から初夏にかけて旬を迎える野菜です。日本へは江戸時代に伝わり、見て楽しむ観賞用として広まりました。アスパラガスが野菜として食べるようになったのは、昭和になってからです。たくさんの日光を浴びて育ったグリーンアスパラガスは、カロテンやビタミンCという栄養素をたくさん含んでいます。また、疲れた体を回復させるアスパラギン酸というアミノ酸も多く含んでいます。この成分のおかげで、グリーンアスパラガスは、1日に10cmほども伸びるそうです。今日は、グリーンアスパラガスをサラダに入れました。味わって食べましょう。

3年1組では、ミルクロールパンや豆乳コーンスープが人気でした!ミルクロールパンは、ミルクの香りや甘味が強く、子どもたちに人気のパンです。豆乳コーンスープにつけたり、ハムステーキをはさんだりして、1人1本しっかり食べられていました。グリーンアスパラガスのサラダは、野菜が苦手な児童も「一口は食べてみようかな」と良い雰囲気で会食できていました。今日は、食缶が全部空っぽになりました!嬉しいですね。

6月19日(水)愛知を食べる学校給食の日

2024年6月19日 15時43分

 DSCN4780

 今日は、「愛知を食べる学校給食の日」です。献立には、愛知県や日進市でとれる食材を積極的に取り入れています。献立は、愛知の大根葉ごはん、牛乳、チキンといちじくのマリネ焼き、日進市産キャベツのサラダ、日進市産じゃがいもと玉ねぎのみそ汁、あじさいゼリーです。

 「チキンといちじくのマリネ焼き」は、南小学校の児童が考えてくれた応募献立です。愛知県産のいちじくピューレを他の調味料と混ぜ合わせ、タレを作り、焼いた鶏肉にかけました。甘辛いタレが食欲をそそります。デザートのあじさいゼリーは、日進市の花「アジサイ」をイメージした見た目も味もがさわやかなゼリーです。愛知県産の食材や日進市の旬の食材を味わって食べましょう。

 教室では、チキンといちじくのマリネ焼きや日進市産キャベツのサラダが人気でした!チキンといちじくのマリネ焼きは、いちじくの香りや味がしっかり感じられておいしかったですね。「初めて食べたけどおいしい!」と好評でした。会食中、子どもたちに日進市産の食材を紹介すると「キャベツが甘くておいしいね」と嬉しい感想も。デザートのあじさいゼリーは、「色がきれい!」喜んで食べる姿が見られました。

 さて、本日の給食クイズは・・・

 チキンといちじくのマリネ焼きには、愛知県産のいちじくピューレをソースに使っています。いちじくの食べる部分は、次のうちどれでしょう?

 実    花    タネ 

 みなさんは分かりますか?

 DSCN4783

6月18日(火)ホイコーロー!

2024年6月18日 14時29分

 DSCN4776

 今日の給食は、ごはん、牛乳、にんじんしゅうまい(2個)、ホイコーロー、中華スープです。

 ホイコーローは、漢字で「回(回る)」「鍋」の「肉」と書きます。中国の四川という西の地方の料理です。中国語で「回」は、帰るや戻るという意味で、「回鍋」は一度調理したものをもう一度鍋に戻して料理するという意味があります。下茹でした肉を鍋に戻して野菜と一緒に炒めることからこの名前がついたそうです。給食では、豚肉の他に、にんじんやキャベツ、ピーマンなどの野菜をたっぷり使用し、みそやトウバンジャン、オイスターソースで味付けをしました。残さず食べましょう。

3年3組では、ホイコーローやにんじんしゅうまいが人気でした!にんじんしゅうまいは、にんじん色をした見た目がきれいなしゅうまいで、食べる前から楽しみにしている様子でした。

ホイコーローは、具沢山でごはんとの相性がよかったですね。ごはんに豪快にのせて、もりもり食べてくれる子が多かったです。

さて、今日の給食クイズは・・・

今日の給食のホイコーローやにんじんしゅうまいは、「中国料理」です。次のうち、中国料理でないものはどれでしょう?①麻婆豆腐、②かに玉、③ビビンバ

教室では、さまざまな意見がとびかい、面白かったです。みなさんは、分かりますか?

 DSCN4777

6月17日(月)かきたま汁!

2024年6月17日 14時44分

DSCN4773

 今日の給食は、ごはん、牛乳、さばのおろしソースかけ、きんぴらごぼう、かきたま汁です。

 さばは、背中が青いことから、漢字では魚へんに青と書きます。さばには、血や肉をつくるたんぱく質や血液をさらさらにするEPA、頭の働きをよくするDHAが多く含まれています。DHAは魚にしか入っていません。今日は「さばのおろしソースかけ」です。魚が苦手な人も、まずは一口食べてみましょう。

 2年2組では、かきたま汁やきんぴらごぼうが人気でした。かきたま汁は、だしがよく効いていて、卵もふわふわでおいしかったですね。おかわりしたい子がたくさんいたので、あっという間に完食でした。「もっと食べたかった!」という子もいて、量が足りないくらいでした。きんぴらごぼうは、量がしっかりありましたが、ごぼうの食感や味付けが好評で、きれいに残さず食べてくれました。

 さて、今日から「給食クイズ」のスタートです。一日一問放送で出題します。今日は、さばに関するクイズでした。選択肢3つの中からみんなで正解を考えていきます。今日は、クラスの中で意見が分かれてしまったので、多数決で決めていました!!

6月14日(金)

2024年6月14日 13時41分

 DSCN4769

 ごはん、牛乳、ごぼう入りつくね(2個)、中華サラダ、八宝湯です。八宝湯は、たけのこ、キャベツ、とうもろこし、ねぎ、にんじん、えび、ぶた肉、しょうがといった8種類の食材をつかった中華味のスープです。

 えびはフライや天ぷら、お寿司など様々な料理に使われます。えびには、3000種類もの仲間がいると言われており、日本では、長いひげや腰が曲がったように見える姿から長寿を祝う縁起物とされており、正月料理には欠かせない食材になっています。特に日本は、世界でも有数のえびの消費量であり、国内でも漁獲、養殖されていますが、輸入されているえびもたくさんあります。えびは、初夏から秋にかけての今が旬となっています。今日の八宝湯には、クルマエビの一種であるプーバランエビが入っています。残さず食べましょう。

 教室では、中華サラダや八宝湯が人気でした!中華サラダは、味付けがさっぱりしていておいしかったですね。八宝湯は、しょうががよく効いていて、体がぽかぽかしてきましたね。おかわりしたい子がたくさんいたので、あっという間に完食でした。

 さて、今日で給食ビンゴ最終日です。子どもたちは、全ビンゴを目指して気合が入っていました。「今日はごはんを頑張って食べよう!」と教室で声を掛け合う姿も見られました!!

 みんなのクラスは何個、ビンゴを集められたでしょうか?

 DSCN4770

 

6月13日(木)ホットドッグ!

2024年6月13日 13時44分

 DSCN4766

 今日の給食は、サンドイッチロールパン、牛乳、フランクフルトのケチャップソース、ツナのレモンサラダ、野菜たっぷりスープです。

 フランクフルトは別名ソーセージとも呼ばれ、子どもから大人まで色々な世代に人気の加工肉です。肉食が中心だったヨーロッパでは、豚が古くから飼われていました。冬は人間の食料となる畑の作物も、豚のエサになる穀物や木の実も少なくなるため、寒くなる前に豚をハムやソーセージに加工して保存し、冬の間の大切な食料にしていました。

ソーセージは、ひき肉に調味料や香辛料を加え、豚の腸に詰めて作ります。今日は、ソーセージをパンにはさんで、ホットドッグにして食べましょう。

2年1組では、ホットドッグや野菜たっぷりスープが人気でした!「今日のソーセージは、長くて大きい!」と嬉しそうにホットドッグを頬張る子どもたち。パンも残さず食べられました。スープやサラダも好評で、あっという間に完食でした。「もっと食べたかった!」と言っている子もいました。

DSCN4768

6月12日(水)冷凍みかん!

2024年6月12日 17時11分

 DSCN4763

 今日の給食は、豚丼(麦ごはん)、牛乳、わかめのすまし汁、冷凍みかんです。

 わかめは、海藻の一種です。海藻は主に、緑色、茶色、赤色の3種類に分けられます。浅い海でとれる海藻は緑色、深い海でとれる海藻は赤色をしています。これは、太陽の光の当たる量によって変化をします。光が当たる量が多いほど緑色になります。海藻には、ミネラルやビタミン、食物繊維が豊富に含まれており、栄養満点です。今日は、わかめがたっぷり入ったすまし汁です。味わって食べましょう。

 2年2組では、豚丼や冷凍みかんが人気でした!豚丼は、具材がたっぷり入っていて、ごはんとの相性もばっちりでしたね。ごはんもおかわりできる子が多かったです。デザートの冷凍みかんは、しっかり凍っていて、暑い今日にぴったりでした。みかんの皮をむき始めると「冷たーい!」と嬉しそうな子どもたち。実もしっかり冷たくておいしかったですね!!

 さて、昨日から給食委員会による1年生への紙芝居の読み聞かせが始まりました。今日は、1年2組で行いました!!

 DSCN4765

6月11日(火)白みそ汁!

2024年6月11日 14時16分

 DSCN4758

 今日の給食は、ごはん、牛乳、キャベツ入りメンチカツ、塩こんぶあえ、白みそ汁です。

 キャベツは、古代ギリシャやローマでも食べられていた世界最古の野菜の一つです。日本では、じゃがいもに次いで収穫量が多く、戦後の食生活の洋風化とともに消費量が急激に増えました。キャベツは、栄養的にもとても優れている野菜です。キャベツには、体の免疫力を高めるビタミンCの他に、胃や腸を守ってくれるビタミンUという栄養素が多く含まれています。このビタミンUは、胃腸薬にも含まれ、キャベツ由来の名前がついている胃薬も売られています。今日は、メンチカツにキャベツを使用しています。味わって食べましょう。

 2年3組では、キャベツ入りメンチカツや白みそ汁が人気でした!キャベツ入りメンチカツは、外はサクサク、中はジューシーでおいしかったですね。白みそ汁は、おかわりしたい子がたくさんいたので、あっという間に完食でした。今日の給食ビンゴの項目に「大食缶を完食する!」とあったので、「今日も達成できた!」と嬉しそうな子どもたちでした。

6月10日(月)給食ビンゴスタート!

2024年6月10日 13時38分

 DSCN4756

 今日の給食は、ごはん、牛乳、いわしの生姜煮、大豆サラダ、切干大根入り親子煮です。

 切干大根は、明治時代に大根の生産が盛んだった愛知県の人が宮崎県に移住し、作り始めたと言われています。切干大根のように、生の食材を天日や風に当てて干したものを乾物と言います。生の食材には、約70~90%ほどの水分が含まれていますが、この水分量は、微生物が繁殖しやすく、腐りやすいですが、乾物には水分がほとんどなく、長期保存が可能になります。乾物には、切干大根の他に、ひじき、かつお節や干ししいたけ、干し芋などがあります。

 今日は、親子煮の中に切干大根が入っています。切干大根は、お腹の調子を整える食物繊維が豊富に含まれ、噛み応えも腹持ちもよい食材です。よく噛んで食べましょう。

 1年1組では、大豆サラダや親子煮が人気でした!大豆サラダは、大豆を箸で上手につまんで食べられていました。親子煮は、量がしっかりありましたが、ごはんとの相性がよく、親子丼にして食べている子もいました。さて、今日から給食委員会の企画「給食ビンゴ」がスタートしました!今日は、いわしの生姜煮の項目があったので、どの子も味わって食べることができていました!!

  DSCN4757

6月7日(金)のりのつくだ煮!

2024年6月6日 15時24分

 DSCN4755

 今日の給食は、ごはん、牛乳、米粉のコロッケ、ごぼうサラダ、鶏団子汁、のりのつくだ煮です。

 つくだ煮は、江戸時代から保存食として食され、佃島(現中央区佃周辺)にちなんで生まれた東京の名産品です。江戸幕府開府時に徳川家康が、墨田川河口にある佃島に、摂津国の佃村から漁師たちを移住させ、当時の魚の保存法として、紀州から伝えられたたまり醤油などを使い、濃厚な調味料を用いて煮付けたことで貯蔵性の高いつくだ煮が誕生しました。そして、お茶漬けやおにぎりなどの具材としても定番でになりました。白魚のほか、のりや昆布、エビ、あさりなどの水産佃煮のほか、農産物を具材に用いたものもあります。また、地方ではいなごや蜂の子など現在では数えきれないほどの食材を用いた種類が存在します。醤油、みりん、砂糖、水飴などを甘辛く煮つめた味わいは、白飯との相性が抜群で全国的にも親しまれています。今日は、のりのつくだ煮です。ごはんにのせて食べましょう。

 教室では、のりのつくだ煮や鶏団子汁が人気でした!のりのつくだ煮を「これなーに?」と言っている子もいましたが、ごはんにのせて食べてみると「おいしい、これ食べたことある!」と盛り上がりました。のりのつくだ煮のおかげで、どのクラスもごはんが進みました!!

6月6日(木)8020サラダ!

2024年6月5日 17時43分

 DSCN4753

 今日の給食は、米粉のカレーライス(玄米ごはん)、牛乳、オムレツ、8020サラダです。

 みなさんは、『8020運動』を知っていますか?80歳になっても、自分の歯を20本以上保とうという運動のことです。歯を丈夫に保つために、今日のサラダには噛み応えのあるれんこんや切干大根などを使っています。生涯、自分の歯でおいしく食事ができるように、噛み応えのある食材を意識して食べましょう。

 1年3組では、米粉のカレーライスや8020サラダが人気でした!カレーライスは、子どもたちが大好きなメニューなので、あっという間に完食でした。

 8020サラダは、ボリュームがあり、食べるのに時間はかかりましたが、子どもたちはよくかんで一生懸命食べていました。みんなが少しずつおかわりしてくれたおかげで、見事完食でした!!

 ごちそうさまの後は、牛乳パックを手際よく畳んで「先生、見て見て!」と誇らしげな子どもたち。給食の後片付けもとっても上手になってきました!!

DSCN4754

6月5日(水)メロン!

2024年6月5日 17時26分

 DSCN4750

 今日の給食は、坦々麺(中華めん)、牛乳、米粉のほきフライ、メロンです。

 みなさんは、メロンの皮の網目状の模様はどのようにできるか知っていますか?

 網目状の模様は、成長する過程でできていきます。メロンの外側の硬い皮の成長は早い段階で止まりますが、中身は成長を続けます。その結果、中身が大きくなろうとする力で、皮にひびが入ります。これがたくさん繰り返されることで、網目状の模様になるのです。今日は、旬のメロンを給食センターで丁寧に切って提供します。おいしく食べましょう。

 3年2組では、坦々麺やメロンが人気でした!坦々麺は、ごまの香りが食欲をそそぎましたね。麺のおかわりをする子もいました。メロンは、みずみずしくておいしかったですね。食後のデザートにぴったりでした。「あまーい!」と子どもたちの笑顔も弾けました。おかわりじゃんけんも盛り上がりました!! 

DSCN4751DSCN4752

6月4日(火)かみかみアーモンド!

2024年6月4日 17時50分

 DSCN4748

 6月4日(火)~10日(月)は「歯と口の健康週間」です。この1週間の給食は、虫歯予防を意識してよく噛む食品や、カルシウムやその吸収を助けるビタミンDを含んだ食品がたくさん登場します。

  今日の給食は、ごはん、牛乳、いかフリッター(2個)、きゅうりのごま醤油あえ、肉じゃが、かみかみアーモンドです。丈夫な歯を保つためにも、一口30回を目安によく噛んで食べましょう。

 よく噛むことで、①消化を助けて栄養の吸収が高まる、②食材の味を十分味わえる、③満腹感がえられて食べすぎを防止できる、④あごの骨や筋肉が発達して歯並びがよくなる、⑤だ液がたくさん出ることで虫歯を予防する効果が期待できるなど体によいことがたくさんあります。

 1年2組では、肉じゃがやかみかみアーモンドが人気でした!肉じゃがは、じゃがいもがやわらかく、味が染みていておいしかったですね。かみかみアーモンドは、食べ慣れない子もいましたが、「カリカリでおいしい!」とよく食べられていました!!

 DSCN4749

6月3日(月)ちくわの磯辺揚げ!

2024年6月3日 14時01分

 IMG_1218[1]

 今日の給食は、わかめごはん、牛乳、ちくわの磯辺揚げ(2本)、キャベツとささみの和風サラダ、豚汁です。ちくわは、魚のすり身に塩を加えてよく練り、成型して熱を加えて固めた加工品です。日本には、美味しい魚を一年中食べられるように、練り物、干物や缶詰など加工方法を変えてさまざまな食品に変身させて食べる習慣があります。今日は「ちくわ」を、あおさのりを混ぜ合わせた衣をつけて、油で揚げた「ちくわの磯部揚げ」です。味わって食べましょう。

 教室では、ちくわの磯辺揚げやキャベツとささみの和風サラダが人気でした!ちくわの磯辺揚げは、あおさのりの香りが爽やかでおいしかったですね。中には、ちくわを食べ慣れない子もいましたが、天ぷらにすると「おいしい!」と嬉しそうでした。キャベツとささみの和風サラダも、後味がさっぱりで好評でした!!

5月31日(金)グリーンアスパラガス!

2024年5月30日 10時19分

 今日の給食は、米粉のキーマカレー(麦ごはん)、牛乳、お豆腐と野菜のナゲット(2個)、春野菜のサラダです。アスパラガスは5~7月頃にたくさん出回る野菜で、たけのこのように地面を押しのけてまっすぐに生えてきます。みなさんが使っている、えんぴつを太くしたような姿をした野菜です。アスパラガスには、日光をたくさん浴びて育てた緑色のものと土をかぶせて日光が当たらないように育てた白色のものがあります。今日の給食では、緑色のグリーンアスパラガスを使ってサラダにしました。残さず食べましょう。

 教室では、米粉のキーマカレーと春野菜のサラダが人気でした!米粉のキーマカレーは、スパイシーでご飯が進みましたね。麦ごはんも残さず食べられるクラスが多かったですね。春野菜のサラダは、味がしっかりしていたので、野菜が苦手な子も頑張って食べられていました!!

栄養教諭より

 全国学校給食週間特別企画

 1月24日(金)~1月30日(木)までは、全国学校給食週間です。

 日本の学校給食は130年近くの歴史があります。この機会に、毎日食べている給食の歴史や大切さについて考え、いつも以上に給食をしっかり食べられるようにしましょう。

 給食委員会では、3つの企画を考えました。

 ★1つ目は、給食特別インタビュー

  今年は、校長先生をはじめ、5人の先生にインタビューをお願いしました。期間中に教室のテレビで 

 視聴してもらいます。 

 ★2つ目は、給食ビンゴ

  ビンゴの項目は9つあります。クラス全員で取り組み、みんなでできた項目を○で囲みます。  

  1日に2つまで丸をつけられます。縦・横・斜めがそろったらビンゴです。

  すべてビンゴてきるように取り組みましょう!

 ★3つ目は、ギネスに挑戦!おはし名人選手権

  箸を使って30秒間で30cm離れたお皿に豆を移動させた個数を競います。

 ※各学年の実施日は以下の通りです。

2年生   1月24日(金)         大放課・家庭科室

   3、5年生 1月27日(月)、28日(火)大放課・家庭科室

   4、6年生 1月29日(水)、31日(金)大放課・家庭科室

予備日は、1月31日(金)昼放課です。

 1年生は、1月27日(月)~29日(水)までの3日日間、昼放課に教室で行います。