今日の給食

2月28日(水)鬼じゅう!

2024年2月28日 16時10分

DSCN4574

 今日の給食は、とんこつラーメン(中華麺)、牛乳、ほうれん草ののりじゃこナムル、鬼まんじゅうです。鬼まんじゅうは愛知県の郷土料理で、さつまいもの角切りがゴツゴツと鬼の角のように飛び出た小麦粉生地の蒸し菓子です。もっちりして腹持ちがよく、いもと小麦の持ち味を活かした甘みは素朴で懐かしい味です。いつ、どこで生まれたかは定かではないですが、名前の由来に、飢饉に苦しめられていた時代に収穫しやすいさつまいもを食べて鬼(災い)を吹き飛ばそうという厄除けを表している、との説もあり、江戸時代から食べられてきたと言われます。今日は、食後のデザートに食べましょう。

 あじさい学級では、とんこつラーメンやのりじゃこナムルが人気でした!

 久し振りのとんこつラーメンの登場に子どもたちは大興奮でした!!つるつるっと食べられておいしかったですね。のりじゃこナムルは、ほうれん草・チンゲン菜・ちりめんじゃこを茹でて冷まし、のりとしょうゆなどの調味料で和えた料理です。「のりの風味のおかげで野菜が美味しく食べられる!」と子どもたちに好評でした。デザートの鬼まんじゅうは、もちもちの食感とさつまいもの甘味がしっかりあって、おいしかったですね。

2月27日(火)納豆サラダ!

2024年2月27日 16時48分

 DSCN4573

 今日の給食は、ごはん、牛乳、関東煮、納豆サラダ(納豆・コーンサラダ)です。

 納豆は中学校3年生のリクエストです。日本には、大豆から作られる食品がたくさんあります。納豆は、蒸した大豆を納豆菌によって発酵、熟成させたものです。大豆の栄養成分に加え、血栓を溶かして血の流れをよくするナットウキナーゼ、骨粗しょう症予防の効果があるビタミンKなど、健康に役立つ成分を多く含んでいます。今日は、コーンサラダとカップ納豆を混ぜ合わせ、「納豆サラダ」にして食べましょう。

1年3組では、納豆やコーンサラダが人気でした!3組のみんなは、納豆とサラダを別々に食べる子が多かったです。また、納豆が苦手な子もいましたが、みんなが食べてるから「一口チャレンジしてみる!」という子が多く、食べてみたら「おいしい!」と感じられたようです。「初めて納豆を全部食べられたよ!」と嬉しそうに教えてくれました。苦手なものも、一口食べてみる姿勢は、大切ですね。ご自宅でもたくさん褒めてあげてください!!

DSCN4572

2月26日(月)栄養満点野菜のごはん

2024年2月26日 13時53分

DSCN4570

今日の給食は、栄養満点野菜のごはん、牛乳、厚焼卵のあんかけ、ゆかりあえ、米粉のいちごクレープです。「栄養満点野菜のごはん」は、西小学校の冨田純乃さんが考えてくれた応募献立です。さつまいもや野菜がたっぷり入った名前のとおり栄養満点の炊き込みごはんです。見た目もきれいで、食欲がわきます。給食で調理しやすいように、少しアレンジしてあります。さつまいもの甘みが口いっぱいに広がる炊き込みご飯です。味わって食べましょう。

6年4組では、栄養満点野菜のごはんや米粉のいちごクレープが人気でした!栄養満点野菜のごはんは、さつまいも、油揚げ、ちくわなどたくさんの具材のうま味がよく出ていて、おいしかったですね。おかわりしたい子がたくさんいたので、あっという間になくなってしまいました。

米粉のいちごクレープは、乳や卵を使用せず、豆乳や米粉で作ったクレ―プです。生地はもちもちで、豆乳クリームの中のいちごピューレが甘酸っぱくて大好評でした!「もう一個食べたいな」と嬉しい感想もありました。

2月22日(木)お好みそぼろ!

2024年2月22日 17時12分

 DSCN4568

 今日の給食は、玄米ごはん、牛乳、お好みそぼろ、ごぼうサラダ、わかめ汁です。

 お好みそぼろは、まぐろの油漬け、おから、鶏ひき肉、にんじんなどの野菜を一緒に炒め、しょうゆや砂糖で甘辛く炒めた料理です。玄米ごはんにのせて、そぼろ丼として食べましょう。

 おからは、豆腐を作る過程でできる大豆の絞りかすのことです。スーパーなどでは、かす状の生おからか、パウダー状の乾燥おからのいずれかで売られていることが多いです。おからという言葉の響きが「空っぽ」を連想させて縁起がよくないため、「卯の花」をはじめとしたいろいろな別名がつけられています。おからには、大豆由来のたんぱく質や食物繊維などを多く含んでいるのが特徴です。今日は、お好みそぼろに使いました。美味しく食べましょう。

 教室では、お好みそぼろやわかめ汁が人気でした!お好みそぼろは、鶏肉やまぐろのうま味がたっぷりで、子どもたちが苦手なおからや野菜も気にならずに食べることができましたね。そぼろのおかげで、玄米ごはんもよく食べられていました。わかめ汁は、温かくておいしかったですね。細長いかまぼこを気に入っておかわりする子もいました!!

2月21日(水)りんごパン!

2024年2月21日 13時43分

 DSCN4562

 今日の給食は、りんごパン、牛乳、やきそば、つくねハンバーグ(2個)、ツナのレモンサラダ、キャンディーチーズ(2個)です。最近は、色々な種類のパンが食べられていますが、パンがいつ日本に伝わってきたものか知っていますか?

 パンは1543年、ポルトガル船が種子島に流れついたとき、鉄砲と一緒に日本に伝えられたと言われています。戦国時代の武将、織田信長もパンとワインが大好きだったそうです。その後、パンが日本に普及したのは、学校給食が始まってからで、昭和30年より後のことだそうです。現在、日本ではパン屋の数も増え、いつでもお手頃においしいパンを食べることができますね。今日の給食は、中学校3年生のリクエストの「りんごパン」です。味わって食べましょう。

 3年3組では、りんごパンや焼きそばが人気でした!今年度初登場のりんごパンを楽しみにしている児童も多かったです。パンの中にあまくておいしいりんごがたくさん入っていて、嬉しかったですね。

 給食の人気メニュー「焼きそば」も好評でした。おかわりタイムを待ち望んでいる児童が多く、あっという間に完食でした!今日は子どもたちの好きなメニューばかりだったので、食べ終るのも早かったです!!

 DSCN4563

2月20日(火)北海道産ほたてのアヒージョ!

2024年2月20日 14時23分

 DSCN4561

 今日の給食は、米粉のハヤシライス(玄米ごはん)、牛乳、ほたてのアヒージョ、フレッシュパインです。ほたては、殻の大きな貝で、片方の殻を船の帆のように立てて水の上を泳ぐと思われたことから“帆を立てる貝”と書いてほたて貝と呼ばれるようになったそうです。実際は、2枚の殻を閉じたり開いたりして移動するそうです。ほたて貝は身より貝柱の方が大きいのが特徴で、生で食べたり、酢のものやムニエル・フライなどいろいろな料理に使われます。今日は、北海道から無償で提供していただいた「ほたての貝柱」をアヒージョにしました。アヒージョとは、スペイン語で「にんにく風味のソース」を意味し、にんにくやオリーブオイル、野菜、魚介類などを煮込んだ料理です。味わって食べましょう。

 6年4組では、ハヤシライスやフレッシュパインが人気でした!ハヤシライスは、肉がたっぷり入っていて、濃厚でおいしかったですね。玄米ごはんもよく食べられていました。給食に初登場のほたてのアヒージョは、にんにくの香りがよく、ほたてのうま味がたっぷりでおいしかったですね!「ほたてがいっぱい入ってる!」と嬉しそうな子どもたち。初めて食べる子が多かったです!!

 DSCN4557

2月19日(月)食育の日!

2024年2月19日 16時46分

 DSCN4544

 今日は食育の日です。献立は、ごはん、牛乳、さんま銀紙焼き、切干大根のごま酢あえ、のっぺい汁、コーヒー牛乳の素です。さんまは、漢字で「秋の刀の魚(秋刀魚)」と書きます。その名のとおり細長く、日本刀のような形をしています。下あごは上あごより長く、小さい歯が上下に1列生えています。さんまの旬は、9月下旬~10月頃です。この時期のさんまは、脂がのって特においしく、秋の味覚を代表する魚です。ただ、最近は温暖化の影響で冬にもおいしく食べられます。

 さんまは、栄養価の高い魚です。特に、さんまの脂には、血液をさらさらにする働きがあります。さんまは、塩焼きやフライなどさまざまなおいしい食べ方がありますが、今日は中学校3年生のリクエストとして、みそ味の銀紙焼きにしました。おいしく食べましょう。

 あじさい3組では、さんまの銀紙焼きやのっぺい汁が人気でした!あまーいコーヒー牛乳の素も好評でした!!さんまの銀紙焼きは「みその味が好き!」とぱくぱく食べる子どもたち。ごはんもよく進みました。のっぺい汁は、具材を一つ一つ確認しながらおはしで上手につまんで、しっかり食べることができました。3学期に入り、1年生のおはしの持ち方(使い方)もみるみる上達しています!

2月16日(金)春巻!

2024年2月16日 13時44分

DSCN4541

 今日の給食は、ごはん、牛乳、春巻、マーボー春雨、中華とうふ汁です。

 春()巻き(は、中国(ではツンチュアン、英語()では、spring roll(スプリングロール)といいます。小麦粉(()でとき、薄く( )のばした()()巻き、 )さっぱりと揚げた)料理(で、点心の1種です。中国()料理()宴会は、(豪華皿数多く  長時間渡る  ことが多かったため、途中で席をかえてをもてなすことがあり、このつなぎとして出され  るつまみ料理点心でした。

 巻き愛知県でとれたにんじん、キャベツ、れんこんが入って    ます。春巻きは、中身の具の味を変えて楽しむこともできますね。ご家庭でも、ぜひ、いろいろな食材を春巻きで巻いて味わってみてはいかがでしょうか。

 教室では、春巻や中華とうふ汁が人気でした!春巻は、パリパリとした食感が好評でおかわりしたい子がたくさんいました!えびや小松菜など具沢山の中華とうふ汁もよく食べられていました。食べ応えもあっておいしかったですね!!

2月15日(木)あかもく入りはんぺんの生姜ソースかけ!

2024年2月15日 14時55分

 DSCN4539

 今日の給食は、ごはん、牛乳、あかもく入りはんぺんの生姜ソースかけ、しらすあえ、豚汁です。

 あかもくは、1年で全長()710メートルに成長する海藻で、北海道から鹿児島までほぼ全国に生育()しています。あかもくは、日本各地で呼び名が()なります。例えば、秋田では「ギバサ」、山形では「ギンバソウ」、新潟()では「ナガモ」です。

 あかもくは()んで熱を加えると、非常()に強い(りを生じます。お()い物にそのまま入れたり、()みそや酢じょうゆで味付けしたりして食べられています。今日はあかもくを細かく刻んで入れたはんぺんを蒸して、上から生姜ソースをかけました。美味しく食べましょう。

 3年2組では、あかもく入りはんぺんや豚汁が人気でした!あかもく入りはんぺんは、やわらかくふわふわでおいしかったですね。さっぱりした生姜ソースも好評でした。豚汁も温かくておいしかったですね。おかわりしたい子がたくさんいたのであっという間に完食でした!3学期から食欲が増している子も多く、今日は、ごはんもぜーんぶ完食です!!

DSCN4538

2月14日(水)お米のガトーショコラ!

2024年2月14日 14時29分

 DSCN4535

 今日の給食は、レーズンロールパン、牛乳、ポテトカップの野菜グラタン、イタリアンサラダ、ポトフ、お米のガトーショコラです。

 ポテトカップの野菜グラタンには、愛知県産のほうれん草、にんじん、たまねぎを使用しています。みなさんは、ほうれん草の花言葉が「健康」と知っていますか?

その花言葉の通り、ほうれん草は栄養豊富で、健康維持には必要不可欠な野菜です。

また、ほうれん草の根元の赤い部分には、骨を丈夫にする効能があるマンガンと呼ばれるミネラルが含まれています。ご家庭で調理する際は、なるべく切り落とさずに土をしっかりと落して食べましょう、

 1年3組では、ポトフやお米のガトーショコラが人気でした!ポトフは、ミニウインナーやじゃがいもなど具沢山でおいしかったですね。あっという間に完食でした!

 お米のガトーショコラは、初めて食べる子もいましたが、ほろ苦くて少し大人な味わいが好評でした。「めっちゃおいしい!」と嬉しそうな子どもたちでした。

 DSCN4537

2月13日(火)白身魚の香味揚げ!

2024年2月13日 13時52分

 DSCN4534

 今日の給食は、わかめごはん、牛乳、白身魚の香味揚げ、大根サラダ、けんちん汁です。

 白身魚の香味揚げには、たらを使用しています。たらは、大きいもので1m以上にもなる魚で、深水200mの深さに住んでいます。たらを漢字で書くと魚へんに雪と書きます(鱈)。これは、たらの身が白く、冬を代表する魚だからです。身は白くて柔らかく、味は淡白なため、定番の鍋物のほか、ホイル焼きやフライ、オリーブ油でソテー、ブイヤベースなど、様々な料理に利用されます。

 お腹いっぱい食べることを「鱈腹食べる」と言いますが産卵期迎えた   成魚のタラはカニやエビ、イカ、カレイなど身近な生物を何でも食べてしまうほどいなことに由来すると言われています。今日は、たらの切り身に、にんにく・しょうが・しょうゆ等で下味をつけ、片栗粉をまぶして油で揚げました。残さず食べましょう。

 6年1組では、白身魚の香味揚げやけんちん汁が人気でした。白身魚の香味揚げは、身が大きく、かりかりとした食感が好評でよく食べられていました。具沢山のけんちん汁もおかわりしたい子がたくさんいたので、あっという間に完食でした。1組では、今日から列ごとに向かい合って食べる給食を再開し、子どもたちの笑顔や笑い声が溢れる楽しい時間となりました!

2月9日(金)キムタクご飯!

2024年2月8日 15時16分

DSCN4518

今日の給食は、キムタクごはん(玄米ごはん)、牛乳、切干大根のナムル、中華コーンスープです。

キムタクご飯のキムタクは、キムチとたくあんのことで、長野県塩尻市で人気の給食メニューです。長野県は伝統的に漬物文化が発達している地域でありながら、子ども達の漬物離れが進んでいたため、子ども達に漬物をおいしく食べてもらいたいという想いから、生まれた給食だそうです。つぼ漬けたくあんを使うことで甘味が加わり、キムチの辛さを苦手とする子でも食べられるようにしてあります。温かい玄米ご飯に混ぜて食べましょう。

 2年1組では、キムタクご飯や中華コーンスープが人気でした!キムタクご飯は、キムチやたくあんの食感がよく、食欲が進みましたね。「おいしい!」と笑顔で食べる子どもたち。玄米ごはんもよく食べられていました!

 中華コーンスープは、温かく、卵がふわふわでおいしかったですね。あっという間に完食でした!!

 DSCN4519

2月8日(木)すきやき!

2024年2月8日 15時02分

 DSCN4517

 今日の給食は、ごはん、牛乳、すき焼き、れんこんサンドフライ、ささみのごまだれです。

 すきやきは、牛肉、豆腐、ねぎなどを甘辛いタレで煮て食べる日本独特の肉料理です。すしや天ぷらと並んで代表的な日本料理として世界中に知られています。 

 すきやきの歴史は長く、なんと200年以上も前の江戸時代から食べられていたと言われています。そのころは、なべのかわりに「すき」という農具の上で具材を焼いていたことからこの名前がついたといわれています。今日の給食では、豚肉、かまぼこ、焼きどうふ、白菜、ねぎ、こんにゃくなど具材をたっぷり入れて作ります。昔から食べられている日本の味を、しっかり味わって食べましょう。

 教室では、すきやきやれんこんサンドフライが人気でした!すきやきは、具沢山で食べ応えがありましたね。甘辛い味付けがごはんとの相性抜群でした!!ささみのごまだれも、子どもたちの大好きな味付けで、野菜が苦手な子もよく食べられていました。

2月7日(水)ミートソース!

2024年2月7日 14時11分

 DSCN4511

 今日の給食は、ミートソース(ソフト麺)、牛乳、白身魚のジェノバソース、ポテトチップスサラダです。ポテトチップスサラダは、クラス用のポテトチップスをバットの中でよく混ぜ合わせてから配りましょう。サラダの苦手な人は、ポテトチップスのサクサクした食感を味わって、おやつ感覚でサラダを食べて欲しいです。ポテトチップスが、もっと欲しいと思った人もいるかもしれませんが、ポテトチップス1袋には、脂質や塩分が多く含まれるので、物足りないぐらいの量がちょうどいいです。よく混ぜて味わって食べましょう。

 6年4組では、ポテトチップスサラダやミートソースが人気でした!ポテトチップスが大好きな子どもたちは、クラスに1袋配られたポテトチップスに大興奮でした。「そのまま食べたいな」なんて言いながら、よく混ぜて味わうと「おいしい!」と嬉しい感想を聞くことができました。ご家庭でも簡単にできるサラダです。ぜひ、お好みのサラダにポテトチップスを入れて味わってみてください!

2月6日(火)豆乳杏仁豆腐のフルーツあえ!

2024年2月5日 14時01分

 DSCN4510

 今日の給食は、中華飯(ごはん)、牛乳、野菜しゅうまい(2個)、豆乳杏仁豆腐のフルーツあえです。杏仁豆腐と聞くと、スイーツを想像される方が多いですが、実は薬膳料理の一種です。漢方の世界では、杏仁は「キョウニン」と呼ばれ、「肺と腸を潤す働きがある」として咳止めや喘息に効く民間薬として古くから用いられてきました。また、種子に含まれる油分は整腸作用に高い効果を発揮し、便秘を解消してくれる効果も期待できます。

 今日は、豆乳から作った杏仁豆腐です。缶詰のパイナップル、甘夏、黄桃と一緒にあえました。よく味わって食べましょう。

 教室では、野菜しゅうまいや豆乳杏仁豆腐のフルーツあえが人気でした!豆乳杏仁豆腐は、初めて食べる子もいましが、フルーツとの相性がよくおいしかったですね。缶詰の甘夏もさわやかで人気がありました!!

栄養教諭より

 全国学校給食週間特別企画

 1月24日(金)~1月30日(木)までは、全国学校給食週間です。

 日本の学校給食は130年近くの歴史があります。この機会に、毎日食べている給食の歴史や大切さについて考え、いつも以上に給食をしっかり食べられるようにしましょう。

 給食委員会では、3つの企画を考えました。

 ★1つ目は、給食特別インタビュー

  今年は、校長先生をはじめ、5人の先生にインタビューをお願いしました。期間中に教室のテレビで 

 視聴してもらいます。 

 ★2つ目は、給食ビンゴ

  ビンゴの項目は9つあります。クラス全員で取り組み、みんなでできた項目を○で囲みます。  

  1日に2つまで丸をつけられます。縦・横・斜めがそろったらビンゴです。

  すべてビンゴてきるように取り組みましょう!

 ★3つ目は、ギネスに挑戦!おはし名人選手権

  箸を使って30秒間で30cm離れたお皿に豆を移動させた個数を競います。

 ※各学年の実施日は以下の通りです。

2年生   1月24日(金)         大放課・家庭科室

   3、5年生 1月27日(月)、28日(火)大放課・家庭科室

   4、6年生 1月29日(水)、31日(金)大放課・家庭科室

予備日は、1月31日(金)昼放課です。

 1年生は、1月27日(月)~29日(水)までの3日日間、昼放課に教室で行います。