今日の給食

6月29日(木)焼きそば!

2023年6月29日 16時21分

 DSCN4288

 今日の給食は、小型ロールパン、牛乳、焼きそば、ごぼう入りつくね(2個)、ツナとひじきのサラダです。

 日本で焼きそばといえば、ソース味が代表的ですが、本場の中国では、ソースで味をつけません。焼きそばは、中国語で「炒麺」といいます。そして、やわらかい焼きそばとかたい焼きそばがあります。やわらかい焼きそばは、麺と野菜や肉などを別々に炒め、混ぜ合わせてから味をつけます。
 かたい焼きそばは、麺を油で揚げパリパリにしたものに野菜や肉を炒めてでんぷんでとろみをつけたものをたっぷりとかけます。どちらも塩やしょうゆ、オイスターソースなどを使います。
 ソースで味をつける焼きそばは、日本で考え出された料理のようです。日本人の好みに合った食べものといえるでしょう。

 今日は、豚肉と焼きそば麺をよく炒め、ウスターソース、オイスターソース、トマトケチャップで味付けしました。味わって食べましょう。

 あじさい3組では、焼きそばやごぼう入りつくねが人気でした!焼きそばは、作るのが大変なメニューのため、学校に一度くらいしか出ません。子どもたちも、久しぶりの焼きそばを喜んで食べてくれました。麺が苦手な子も、ソース味を気に入ってよく食べてくれました!!

6月28日(水)ハッシュドライス!

2023年6月28日 17時47分

 DSCN4285

 今日の給食は、ハッシュドライス(玄米ごはん)、牛乳、枝豆フリッター(2個)、冷凍みかんです。

 枝豆は大豆を若いうちに収穫したもので、夏にたくさんとれます。枝についたままゆでたことからこの名前がついたといわれています。塩ゆでにして食べることが多いですが、東北地方では、ゆでてすりつぶしたものに砂糖を加えたものを「ずんだ」と言い、「すんだもち」や「ずんだあえ」を作ります。

  枝豆は、体の調子を良くするビタミン、血や肉になるたんぱく質やカルシウムなど多くの栄養素を含みます。夏の暑さで疲れ、食欲の落ちる季節にかかせない食べ物です。今日は、衣をつけてフリッターにしました。残さず食べましょう。

 1年3組では、ハッシュドライスや冷凍みかんが人気でした。ハッシュドライスは、トマト味でさっぱりと食べられましたね。1年生は、ごはんにかけて食べるのが好きなので、張り切って食べてくれました。デザートの冷凍みかんは、暑い今日にぴったりでしたね。「冷たーい、頭がキンキンする!」と嬉しそうに食べていました。

 また、給食後には、給食委員会の児童が紙芝居の読み聞かせを行いました。とても一生懸命聞いてくれました。ごはん粒を残さず食べる秘訣が分かったかな?明日から頑張ろう!!

 DSCN4286

 DSCN4287

6月27日(火)マカロニサラダ!

2023年6月27日 17時47分

 DSCN4284

 今日の給食は、ごはん、牛乳、豆腐ハンバーグのケチャップソースかけ、マカロニサラダ、野菜スープです。

   マカロニは、ショートパスタの一種でイタリア生まれの食べ物です。イタリアには、地方独特のものも含め、650種類ものパスタがあると言われおり、今でも毎年のように新しい種類が誕生し続けています。日本では、60種類ほどのパスタが市販されています。マカロニは、真ん中に穴があいているためソースがよくからみ、世界中で愛されているパスタの一つです。今日は、マカロニを塩ゆでし、ゆでた野菜とコーンやツナと一緒にマヨネーズ風ドレッシングで和えました。味わって食べましょう。

 あじさい4組では、豆腐ハンバーグやマカロニサラダが人気でした。配膳中から「今日は全部好き!」と給食を楽しみにしてくれていました。久し振りのマカロニサラダは、食べたい子ばかりであっという間に完食でした。日進市産のたまねぎやじゃがもを使った野菜スープは、野菜のうまみたっぷりで「おいしい!」と大好評でした。3年生は、社会科の授業で日進市でとれる農産物について学習しているので、給食の野菜の産地にも興味を持って食べていました!

6月26日(月)めひかりの南蛮漬け!

2023年6月26日 17時35分

 DSCN4283

 今日の給食は、ごはん、牛乳、めひかりの南蛮漬け(2尾)、切干大根の中華あえ、鶏団子汁です。めひかりの正式名称は「アオメエソ」と言います。青く大きな目が、光があたるとキラキラときれいに見えることから、一般的には「めひかり」と(ばれています。めひかりは、愛知県の渥美半島の沖合深くの海で漁獲され、そのほとんどが蒲郡市で水揚げされます。少し苦みがありますが、身がやわらかく脂がのって味の良い魚です。また、骨ごと食べられるので、カルシウムなどの栄養素もしっかりとることができます。よくかんで食べましょう。

3年3組では、めひかりの南蛮漬けや鶏団子汁が人気でした。めひかりを食べる前は、少し苦手意識を持っている子もいましたが、一口食べると「身が柔らかくておいしい!」と好評でした。3組は、4月から給食をとても一生懸命食べてくれるクラスで、どの子も「おかわりタイム」を待ち望んでいます。おかわりしたい子が多いので、おかわりタイムでは、第一希望を決めて取りにきます。

いつも元気いっぱい給食を食べてくれてありがとう!とっても嬉しいです!!

DSCN4282

6月23日(金)キャベツとささみの梅風味サラダ!

2023年6月23日 17時23分

 DSCN4280

 今日の給食は、ごはん、牛乳、さわらの西京焼き、キャベツとささみの梅風味サラダ、かきたま汁です。 

 梅は、2月~3月に花が咲き、6月になると梅の実が収穫の最盛期を迎えます。スーパーなどでも、青い梅の実が並んでいますね。青い梅はそのままで食べることができないので、いろいろな物に加工します。砂糖で漬けると、梅ジュースや梅ジャムができます。塩や、しその葉で漬けると梅干しができます。

今日は、梅干しの種を取って果肉を包丁などで叩きペースト状にした練り梅と、ゆでたキャベツやささみを一緒にあえたさっぱりとしたおいしいサラダです。味わって食べましょう。

3年2組では、キャベツとささみの梅風味サラダやかきたま汁が人気でした。かきたま汁は、卵がふわふわで子どもたちが好きなメニューの一つです。おかわりしたい子がたくさんいて、あっという間になくなってしまいました。残りがちなさわらの西京焼きも一口サイズにすると、たくさんの子がおかわりにきてくれたので、今日はおかずもごはんも全部完食でした。子どもたちからは自然と拍手がおきました!嬉しいですね。

DSCN4281

6月22日(木)オクラのあえもの!

2023年6月22日 17時17分

 DSCN4276

 今日の給食は、ごはん、牛乳、ひじきとじゃこのふりかけ、オクラのあえ物、豚肉と大根の煮物です。

 みなさんは、オクラの花を見たことがありますか?

 オクラはアオイ科で、ハイビスカスのような美しい花をつけます。とれたてなら花もゆでて食べることができ、オクラと同じような風味がします。オクラの特有のヌメリ成分は、ムチンやペクチンなどの食物繊維を豊富に含みます。どちらも整腸作用があり、便秘の改善が期待できます。また、ペクチンには、コレステロールの吸収抑制作用があり、血液中のコレステロール濃度を低下させる働きがあります。栄養成分としては、カロテンやビタミンB、カルシウム、カリウムなども豊富です。体の免疫力を高めてくれる野菜です。今日は、あえ物に入っています。残さず食べましょう。

 3年1組では、ひじきとじゃこのふりかけやオクラのあえ物が人気でした。3年生では、現在、理科の授業でオクラを育てています。まだ、実はついていませんが、オクラの花について詳しい子もいたりと子どもたちの関心がとても高かったです。「オクラっておいしい!」と大好評でよく食べてくれました。

   

6月21日(水)きしめん!

2023年6月21日 18時07分

 IMG_9159[1].JPG

 今日の給食は、きしめん汁(きしめん)、牛乳、鶏肉の磯部揚げ、ゆかりあえです。

 みなさんは、きしめんとうどんの違いが分かりますか?

 きしめんは、うどんより平たい形をしています。きしめんの由来はいろいろとあります。その一つは昔、平たいうどんの上に、「ぎじ」という鳥の肉をのせて食べたことから、きじが入っためんが変化して「きじめん」そして「きしめん」と呼ばれるようになったと言われています。きじ肉の入ったきしめんは徳川家だけが食べることを許された特別なものでしたが、きじ肉の代わりに油揚げを入れたら、みんなが食べてもよいとしたことから、みんなも食べられるようになりました。

 昔から食べられてきた「きしめん」を味わって食べましょう。

 教室では、きしめんや鶏肉の磯部揚げが人気でした。久し振りのきしめんは、のど越しがよく、おいしかったですね。磯部揚げは、給食センターで生の鶏肉にてんぷら粉やあおさのりをまぶして、丁寧に油で揚げて作りました。ボリュームがあってとても食べ応えがあり、子どもたちにとても好評でした!

 子どもたちから「今日もおいしかったよ!」と嬉しい声を聞くことができました。

6月20日(火)ビビンバ!

2023年6月20日 18時14分

 IMG_9157[1].JPG

 今日の給食は、ビビンバ(麦ごはん)、牛乳、肉そぼろ、ナムル、八宝湯です。

 日本でもおなじみの韓国料理「ビビンバ」は、韓国語では「ピビンパ」と発音し、「ピビン」は「混ぜる」、「パ」は「ごはん」という意味だそうです。炊きあがったご飯の上に、野菜の和え物や肉の炒め物などを彩りよくのせ、混ぜて食べます。ごはん、肉、野菜が一緒にとれて栄養バランスもバッチリ、疲れやすい夏の栄養補給にぴったりです。今日は、肉そぼろとナムルをご飯にのせて食べましょう。

 韓国は日本ととなりの国ですが、食事のマナーは違います。日本では、食器を持って食べるのが正しいマナーですが、韓国では食器を持たずに机に置いてたべるのが、正しいマナーです。国によって食事のマナーが違うことを調べてみるのも面白いですね。

 教室では、ビビンバや八宝湯が人気でした。子どもたちは、肉そぼろとナムルを豪快にごはんにのせて食べてくれました!肉そぼろとナムルそれぞれに異なる味がついているので、よく混ぜて食べるとおいしさが増しますね。どのクラスもよく食べられていました!ごはんも完食できたクラスが多かったです!!

6月19日(月)愛知を食べる学校給食の日

2023年6月19日 17時45分

 DSCN4270.JPG

 今日は「愛知を食べる学校給食の日」です。給食には、愛知県や日進市でとれる肉や野菜を積極的に取り入れています。給食の食材から環境に目を向けるとともに、食に関わる人々への感謝の気持ちと理解を深め、食を大切にする気持ちを育てましょう!

 献立は、愛知県産米粉入りパン、鮭の香草フライ、ささみのみかんサラダ、ラタトゥイユです。

 ささみのみかんサラダは、愛知県産のキャベツときゅうりを使用し、蒲郡市産みかんの果汁を使ったドレッシングで仕上げました。みかんのさわやかな香りを楽しみながら食べましょう。

 ラタトゥイユは、愛知県産の豚肉やなす、日進市産のたまねぎを使用します。調理に水を使わず、塩、こしょう、しょうゆのみで味つけし、肉や野菜のうま味がしっかりと味わえます。

 3年1組と3組は、午前中に給食センターの見学へ行ったため、給食時間をとても楽しみにしていました。教室では「今日、作ってたやつだ!」「やっぱりおいしい!」などなど嬉しい言葉をたくさん聞くことができました。どの子も、いつもより張り切って給食を食べてくれたので、全て完食です!

 夏野菜たっぷりのラタトゥイユや旬のさくらんぼゼリーが特に好評でした!!

 DSCN4271.JPG

 DSCN4272.JPG

6月16日(金)ハムカツ!

2023年6月16日 14時57分

 DSCN4265.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、ハムカツ、ごぼうサラダ、市内産じゃがいものみそ汁です。

 じゃがいもは、でんぷんが多いので他の国では主食としても食べられています。でんぷんのほかにも果物のように、ビタミンCやカリウムが含まれていることからフランスでは「大地のりんご」と呼ばれているそうです。ビタミン溶けやすく加熱する壊れやすいですじゃがいもまれいるビタミンでんぷん包まれているため加熱して壊れにくいいう特徴ありますビタミン聞く野菜果物思い浮かべがちですがじゃがいもからとれること覚えおいてください

 今日は、日進市の畑でとれた男爵いもを使用したみそ汁です。味わって食べましょう。

 4年2組では、ハムカツや市内産じゃがいものみそ汁が人気でした。ハムカツは、カリカリの食感が好評で他学年からも「おいしかったよ!」の声を聞くことができました。また、市内産じゃがいものみそ汁は、じゃがいもと赤みその相性が良く、おかわりしたい児童がたくさんいたので、あっという間に完食できました。さて、今日は「給食ビンゴ」最終日です。クラスでは、残りの項目のビンゴを目指して、気合が入っていました。そのおかげもあって、無事に全ての項目をビンゴできました!おめでとう~!!

 DSCN4267.JPG

 DSCN4266.JPG

6月15日(木)あじフライのレモンソースかけ!

2023年6月15日 17時28分

 DSCN4264.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、あじフライのレモンソースかけ、大豆サラダ、おじゃがもち汁です。

 大豆は、漢字で「大きな豆」と書きます。これは、大豆が「大きい」というより「大切」という意味が込められているそうです。豆の中でも特別大切にされた理由は、「畑の肉」と言われるほどたんぱく質が多いこと、ビタミンやミネラル、食物繊維も多く、長く保存ができること、豆腐やみそ、しょうゆ、納豆、きな粉などさまざまな食品に加工ができることなどが挙げられます。

 大豆はそのまま食べるより、加工したほうがずっと食べやすく、からだによく吸収されます。今日は、蒸した大豆を使ったサラダです。味わって食べましょう。

 教室では、あじフライのレモンソースかけやおじゃがもち汁が人気でした。レモンソースかけは、子どもたちに人気のある味付けです。魚が苦手な子でもよく食べられます。

 1年生は、大豆サラダの「大豆」をはしでつまんで食べるのに苦労している子が多かったです。大豆はつるつる滑るので難しいですね。給食ビンゴの項目でもあったので、どの子も頑張ってはしで上手に食べていました!クラスでビンゴできたかな?

6月14日(水)フローズンヨーグルト!

2023年6月14日 14時55分

 DSCN4263.JPG

 今日の給食は、キムタクごはん、牛乳、えびしゅうまい(2個)、わかめスープ、フローズンヨーグルトです。

 ヨーグルトは、牛乳に乳酸菌を混ぜて発酵させたものです。乳酸菌がお腹の中に入ると、悪い菌と闘っていろいろな病気から体を守ってくれます。また、乳酸菌は野菜に含まれる食物繊維をえさにするため、野菜と乳酸菌を一緒にとると、乳酸菌は仲間を増やして、いっそう元気に活動することができます。今日は、冷凍庫で凍らせたフローズンヨーグルトです。残さず食べましょう。

 1年2組では、わかめスープやフローズンヨーグルトが人気でした。初めて食べる「キムタクごはん」は、1年生には少々辛かったようで「からーい!」の声が多かったです。デザートのフローズンヨーグルトも初めて食べる子が多かったですが、「冷たくておいしい!」と大好評でした!

6月13日(火)ミニトマト!

2023年6月14日 14時55分

 IMG_9061[1].JPG

 今日の給食は、カレーライス(玄米ごはん)、牛乳、スパニッシュオムレツ、ミニトマト(2個)です。

 夏の太陽を浴びて、赤く熟れたトマトは、「夏野菜の王様」と呼ばれます。トマトは南アメリカで生まれましたが、コロンブスによってヨーロッパに伝えられました。しかし、初めは毒があると思われていたので、ただ眺めるたけでした。日本では、明治の初めに栽培されるようになり、みんなに食べられるようになったのは、昭和20年より後のことです。トマトには、カロテンやビタミンⅭがいっぱい含まれています。西洋には「トマトの好きな家には医者はいらない」ということわざがあるくらい体の調子をよくする食べ物です。現在、2年生のみなさんは、学校でミニトマトを育てていますね。そろそろ、実は色づいてきましたか?

 今日は、愛知県でとれた新鮮なミニトマトです。味わって食べましょう。

 教室では、カレーライスやミニトマトが人気でした。真っ赤に熟れたミニトマトは、酸味と甘味のバランスがよく、「生のミニトマトが苦手!」という子でも「甘くておいしいー!」と感じたようです。また、カレーライスのおかげで、頑張って食べられたという子もいました!

6月12日(月)給食ビンゴ開始!

2023年6月12日 17時09分

 DSCN4260.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、さんまの銀紙焼き、即席漬け、豆腐のすまし汁です。

 豆腐のすまし汁には、「ひまわり」をイメージした黄色のかまぼこが入っています。

 さんまは、江戸時代から栄養のある庶民の味として親しまれています。身体が細く、刀の形に似ていることから「秋の刀の魚」と書いて「さんま」と呼んでいます。韓国では「秋の空の魚」と書くそうです。春から夏にかけて十分にえさを食べたさんまが、北海道から東北地方の三陸沖へと水温が14~15度の海を求めて移動していきます。8月にとれるさんまは脂肪が少なく10%くらいですが、秋に三陸沖でとれるものは脂肪が20%にもなり、とてもおいしくなります。今日は、銀紙焼きです。おいしく食べましょう。

 4年1組では、さんまの銀紙焼きや豆腐のすまし汁が人気でした。さんまの銀紙焼きのみそとごはんとの相性が抜群で、ごはんもしっかり食べられる子が多かったです。豆腐のすまし汁は、可愛らしいかまぼことだしの効いたおいしい汁が好評であっという間に食缶は空っぽに。今日から給食委員会の企画「給食ビンゴ」がスタートとしたので、クラスで9つの項目を見ながら、何から取り組もうか楽しむ姿が見られました!今日は「銀紙焼きをきれいに丸める」と「大食缶を完食」をビンゴできました!!

 DSCN4261.JPG

6月9日(金)豆乳コーンスープ!

2023年6月9日 21時01分

 DSCN4253.JPG

 今日の給食は、クロスロールパン、牛乳、ポテトとお米のささみカツ、アスパラサラダ、豆乳コーンスープです。

 「畑の肉」といわれる大豆は、からだに必要なたんぱく質や脂質をたくさん含む栄養価が高い食材です。日本では弥生時代から栽培されています。大豆はさまざまな食品や調味料に加工して食べられています。今日のスープに使用した豆乳も大豆からできる食べ物です。豆乳は、大豆を水につけてすりつぶし、煮たものを、こしてしぼって作ります。豆乳とクリームコーンの相性が良く滑らかに仕上がりました。味わって食べましょう。

 教室では、豆乳コーンスープやポテトとお米のささみカツが人気でした。豆乳コーンスープは、コーンの甘味がたっぷりで美味しかったですね。ふかふかのクロスロールパンとの相性も抜群でした。旬のアスパラガスを使ったサラダは、苦手な子もいましたが、小さめに切ってあるので比較的食べやすかったようです。低学年ほど「苦い!」と感じていたようですが、頑張って季節の野菜を味わうことができていました!!

栄養教諭より

給食エコエコチャレンジプロジェクト

                ~給食から始める食品ロス削減の輪~

 給食委員会では、11月1日(金)~11月29日(金)までの1か月間、給食エコエコチャレンジプロジェクト~給食から始める食品ロス削減の輪~を企画しました。

 北(小学校では、毎日たくさんの給食食べ残  しがあります。9月のごはんとおかずの食べ残し量     は、わせて400kgでした。100gのおにぎりにすると、4000個分になります。まだ食べられる食品ててしまうことを「食品ロス」といいます。今、日本では、食品ロスの問題深刻化しています。

給食委員会では、給食から食品ロス削減の輪を広げたいと考えています。

 プロジェクトの内容

 1 給食エコエコプロジェクト

  給食の「もったいない」をなくすために、一人ひとりができることを考え、クラスでチャレンジ目標    

 を決めて取り組みます。11月中はチャレンジ目標を意識しながら給食を食べ、全て配膳できた料理の 

 記録をします。(ごちそう様までに全て配膳できた料理の献立名の部分に☆シールを貼る。)

DSCN5024

 2 紙芝居「ばっかり王子とのこしま仙人」の読み聞かせ

   大放課・昼放課を使い、給食委員が1年生の教室とあじさい学級に読み聞かせに行く。  

★みんなで協力して給食のもったいないを減らしていきましょう!