児童の活動(令和4年度)

分団会

2022年7月11日 09時13分

1学期の登下校の様子(出発時刻や到着時刻の確認、集合場所での待ち方、あいさつ、歩き方、安全上の問題等)を振り返りました。

4月に比べるとずいぶん上手に登校できるようになってきました。班長をはじめ上級生が1年生を励ましたり、手をつないでくれたりしたおかげです。また、保護者の皆様や地域の皆様、交通指導員さんが付き添ってくださったり、見守ってくださったりしたおかげです。

それでも、せまいのに車の通りが多い道路や見通しの悪いところなど、心配な場所があります。子どもたちが気を付けていても運転者の不注意で事故が起こってしまうこともあります。

とにかく「安全第一!!」です。今後も安全に登下校ができるよう、意識を高めていきたいと思います。

熱中症予防とコロナ対策、登下校時に大地震が起きた場合の対応についても確認しました。

分団会.jpg

5年生家庭科 ゆでる🥔🥬

2022年7月8日 12時59分

じゃがいもとほうれん草をゆでました。

同じ「ゆでる」ですが、食材によってゆで方は違います。

水からゆでる?

沸騰してから?

何分くらい?

 

じゃがいもは竹ぐしがスッとはいりました。ほくほくです。

ほうれん草は鮮やかな緑色になりました。

どちらも上手にゆでることができました。

「いただきま~す」

yuderu.jpg

作品もご覧ください

2022年7月6日 16時58分

個人懇談会が始まりました。

お忙しい中、そして暑い中、ありがとうございます。

廊下には子どもたちの作品や七夕飾りがあります。

ぜひご覧ください。

sakuhinn1.jpg

sakuhinn2.jpg

1年生 6年生と七夕飾り ☆彡

2022年7月4日 14時03分

「おりんぴっくに でられますように」

「なんきょくたいりくに いきたい」

「がっこうのおおきさのけえきを ひとりでたべられますように」

「いろみずのじっけんはかせになりたいな」

「ぴあののはっぴょうかい せいこうしますように」

「ままがよろこびますように」

「しあわせでいられますように」

・・・

 

願い事を書いた短冊と折り紙で作った七夕飾り

1年生の子どもたちは、6年生のお兄さん、お姉さんに手伝ってもらって、こよりをつけ、笹に結びました

 

でき上がったときの1年生のうれしそうな顔

6年生の優しい笑顔

 

もうすぐ七夕

願いがかないますように・・・

七夕飾り.jpg

鉄棒のあとは・・・

2022年7月1日 16時42分

61組、3時間目は体育「鉄棒運動」の発表会。

ひざ掛け上がり、かかえ込み回り、前・後方片膝かけ回転、前・後方指示回転、地球回り、踏み越し下り、転向前下り、前回り下り・・・等、技を組み合わせたり、発展技に挑戦したりしていました。

i鉄棒.jpg

日陰ではありましたが、やっぱり暑いです。

後半は水遊びをしました。

水遊び用の服に着替えた子もいて、気合いが入っています。

最初は控えめに水をかけていた子も次第に大胆な行動に・・・

みんなずぶぬれ!

思い切り楽しんでいました。

imizu1.jpg

imizu1 (1).jpg

シェイクアウト訓練 

2022年7月1日 13時25分

なかよしタイムが始まって少しすると、緊急放送が流れました。「大きな揺れが来ます。10・9・8・・・」

今月のシェイクアウト訓練は予告なしでした。

休み時間中なので、子どもたちはいろいろな場所に散らばっています。担任が近くにいるとは限りません。

1年生には不安になって声を出す子が少しいました。

でも、2年生以上はしゃべらずに素早く安全な場所に避難し、ダンゴムシのポーズをとっていました。見事でした。

何度も訓練を繰り返すことで、身についていきます。

ikunnrenn .jpg

本返し縫い🧵

2022年6月30日 14時06分

5年生は家庭科「ひと針に心をこめて」の学習で手縫いに挑戦しています。

玉結び、玉どめ、なみ縫い、返し縫い、かがり縫い、ボタン付けができるようにします。

今日は「本返し縫い」をしていました。

ひと針ひと針とても丁寧に縫っています。

まっすぐに縫えています。

目は真剣です。

「いったいどうなっているんだ?」と悪戦苦闘している子がいると、自然に助けに行く子がいました。そして、上手に縫えるようになっていました。

i本返し縫い.jpg

色によって・・・👚

2022年6月29日 12時54分

気温やWBGTが高すぎて危険です。

学校では昨日より外遊びや激しい運動を控えています。

日傘(雨傘)をさして登校する児童も増えました。

さまざまな対策をして、熱中症を予防したいです。

 

今日は、保健委員が「服の色と表面温度」の実験をしました。

陽に当てたシャツ(赤・白・青・緑・グレー・黒・紫・黄色)を実際に触ってみると、明らかに表面温度が違いました。

給食時の放送でクイズ形式にしてみんなに知らせ、服の色を気にすることで暑さ対策になることを伝えました。

iro .jpg

おいしいね🥒 

2022年6月28日 10時28分

野菜がぐんぐん育ち、収穫の時期を迎えています。

2年生が育てたキュウリを同じ北館の4年生におすそ分け。

「おいしい!」「シャキシャキしている」「最高!」と大喜び。

愛情をたっぷり込めて育てたからですね。

野菜.jpg

暑いです 

2022年6月27日 13時39分

6月だというのにこの暑さ、熱中症が心配です。

なかよしタイムやふれあいタイムになると、保健委員が放送をかけました。

「・・・熱中症情報をお知らせします。ただ今の気温は 度、湿度は %、熱中症指数は です。運動場に行く人は帽子をかぶってください。マスクは外してください。水分の補給もしましょう・・・」

昼の放送では、熱中症を予防する方法を紹介しました。

今週は暑い日が続きそうです。

気を付けて過ごしていきます。

保健.jpg

野外活動に向けて 

2022年6月23日 11時41分

7月21日(木)、22日(金)に5年生は野外活動に出かけます。

野外活動実行委員やファイヤー実行委員がさまざまな準備をしています。

トーチの練習も先週から始まりました。

トーチ隊は毎日なかよしタイムとふれあいタイムに体育館で練習をしています。相小トーチトワリングの伝統で、6年生の先輩方が丁寧に教え、技は引き継がれていきます。

難易度「ウルトラE」の「バタフライ」もできるようになった子がいます。

トーチ1.jpg

トーチ2.jpg

ストップ!地球温暖化 (4年生)

2022年6月22日 17時59分

総合的な学習の時間の「つくろう未来の地球」、社会科の「水はどこから」「ごみのしょりと利用」、理科の「天気と気温」の学習の一環として、外部講師による「ストップ!地球温暖化」の授業が行われました。

 

昔は電気のないくらし、エネルギーをほとんど使わないくらしをしていました。

今は便利になりましたが、たくさんのエネルギーを使っています。

そのため、二酸化炭素が増え、地球の温度が上がってきています。

 

実験を通して、温暖化の仕組みを学びました。

このまま温暖化が進むとどうなってしまうのだろう。未来を想像しました。

 

そして、自分たちにできることは何かを真剣に考えました。

ご家庭でも話題にしていただけるとうれしいです。

ストップ!地球温暖化.jpg

教育実習 

2022年6月22日 17時58分

教育実習も4週目となりました。

今日は算数の授業「一万をこえる数」を行いました。

大学の先生も見に来てくださったので、A先生、緊張するかな?と思いましたが、堂々としていました。

はきはきとした口調で子どもたちに問いかけながら、授業を進めました。

子どもたちは10をかける計算の仕方を考えたり、説明し合ったりしました。

10円玉が10個だと100円になって・・・」

「あっ、いっしょだ」

「ちょっと違う。こういうまとまりで考えると・・・」

「□□さんと同じ考えだけど、もう一つ見つけた」

(式と答えの関係から、A先生が「気づいたことない?」と聞くと)

「……、あっ、わかった」「そういうことか」

「わかった。もっと問題出して」「何でも出して」「朝飯前だ!」

と、練習問題に意欲的に取り組む姿が見られました。

教育実習はあと残すところ2日。

どんどん挑戦して、やれることはやり切ってほしいと思います。

がんばれ!A先生

教育実習.jpg

緑豊かなまちに・・・ 「緑の募金」

2022年6月22日 10時09分

環境・福祉委員会が緑の募金活動を行っています。

朝、募金箱をもって昇降口付近に立ち、「ご協力お願いします」「ありがとうございます」と声をかけています。

各教室にも出向き、昇降口で出しそびれた子の募金を受け取っています。

昨日も今朝もたくさんの子どもたちが協力してくれました。

小さな袋やお年玉袋に入った硬貨を募金箱に入れる姿を見て、ほっこりした気持ちになりました。

皆さんの募金は緑豊かなまちづくりに役立ちます。

明日も行います。

緑2.jpg

緑.jpg

何ができるかな? 

2022年6月21日 14時41分

図工室では5年生の児童が電動糸のこぎりを使って、板材をいろいろな形(1214ピース)に切っていました。

やすりをかけて、一つ一つの上面と側面に丁寧に色を塗っている子もいます。

このあと、色や形、バランスなどを考えながら組み合わせ、構成の美しさを表現します。

どんな作品ができるのか、わくわくします。

糸のこ2.jpg