5年野外活動 焼杉体験
2023年7月22日 13時30分午前中は、焼杉体験をしました。
焼杉とは、杉の木にバーナーの炎で焦げ目をつける工芸品のことです。
軽く焦げ目をつけたり、場所によって焦げの濃さを変えたりするなど、工夫を凝らした作品ができました。
午前中は、焼杉体験をしました。
焼杉とは、杉の木にバーナーの炎で焦げ目をつける工芸品のことです。
軽く焦げ目をつけたり、場所によって焦げの濃さを変えたりするなど、工夫を凝らした作品ができました。
野外活動の2日目がスタートしています。
まずは、昨晩のキャンプファイヤーから。
はじめに、代表者が火の神様から火をもらい、井桁に点火。
そして、盛り上がる時間。明るい中、始まりましたが、これはこれでみんなの顔や様子がよく見えてよかったのではないでしょうか。事前に考えた出し物やゲームで大いに盛り上がりました。
最後は、暗くなったところで、トーチトワリング。きれいな光の輪が、子どもたちの心に残ったことでしょう。
2日目、野外活動の朝は、早いです。起床とともに、身支度とベッド周りの整理。そして、朝の集いで眠たい体に喝を入れる「にっしん体操」。
その後、ようやく朝ごはんになりました。
今日は、この後、部屋の清掃や荷物の整理をし、焼杉体験、五平餅づくりと続きます。
午後からは、まず宿泊部屋に荷物を入れ、ベッドメイキングをしました。
その後、炊事場に移動して、カレーライスづくりです。かまど、飯盒、カレーと作業を分担して作りました。慣れない作業の連続でしたが、おいしくできました。
キャンプファイヤー、肝試しと、今日はまだまだ活動が続きます。
今日の報告は、ここまでにします。明日もよろしくお願いします。
5年生は、予定通り10時頃、旭高原自然の家に到着しました。
隣の元気村までハイキングをして、昼食をとっているところです。
涼しくて最高だそうです。
5年生の野外活動が始まりました。
出発式ののち、バスに乗って、豊田市北部の「旭高原自然の家」へ向かいました。
スローガンの「助け合い、きずなを深める楽しい2日」のもと、しっかり学ぶとともに楽しく過ごしてほしいです。
10時ごろ、現地に到着し、その後、ハイキング、昼食、野外炊飯、キャンプファイヤー、肝試しと活動が続きます。
これから、随時、活動の様子を紹介する予定です。
暑さと感染拡大予防のため、急遽、映像放送による式に変更しました。
式中に、2年生と6年生の代表児童による作文の発表がありました。充実した日々を送っていたことが分かりました。がんばっている様子、苦悩、喜び、感動が伝わる素晴らしい内容でした。
生徒指導のS先生の話も集中して聞きました。4つの約束を必ず守ります。
いよいよ明日から夏休みです。(5年生は野外活動、その後夏休みです。)
実際に見る、聞く、行く、触れてみる、やってみるなど、SNSや画像では味わえない、本当にその場にいないと感じられない体験をしてほしいと思います。
健康と安全に気をつけて、楽しく過ごしてください。
保護者の皆様、地域の皆様、1学期も子どもたちの成長を見守ってくださり、ありがとうございました。深く感謝しています。
明日は終業式。
明後日から夏休みです。
今日は、学習のまとめをしたり、夏休みについての話を聞いたり、「1学期おしまいパーティー」をしたりしていました。
2・6年生、あいあい学級は、水泳指導もありました。
5年生は7月21日(金)・22日(土)が野外活動なので、体調を整えているところです。
7月14日(金)の1・2時間目に出前授業を受けました。
「わたしたちにできる地球にやさしいこと」を考えました。
私たちの身の回りには、プラスチック製品がたくさんあります。
石油から作られるプラスチックのごみ問題について、知っていることを出し合ったり、知らなかったことを学んだりしました。
植物から作られるプラスチックについても学ぶことができました。
「なるべくエコバックを使おうと思った」
「ペットボトルではなく、水筒を使うことも地球にやさしい行動になるんだね」
「〇〇もリサイクルできるんだ」
「ごみはもっと減らせる」
「自分たちにもできることがたくさんある!」
4年生は、3R<リデュース(ごみの減量)・リユース(再利用)・リサイクル(再資源化)>に積極的に取り組む計画を立てていました。
『おおきなかぶ』の音読発表会(劇)が始まります。
グループごとに発表します。
「がんばるぞー、えい、えい、おおっ!」
お面や小道具の準備もできました。
さあ、本番です。
声の大きさ、速さ、はきはき、すらすらと、動作、表情、くり返しのリズム…
すばらしいです!
登場人物になりきっています。
子どもたちのアイデアが生きたすてきな発表でした。
子どもの交通事故に関するニュースを見聞きすると、とても心が痛みます。
相野山小学校区の道路を通行する車は年々増え、朝夕は特に急いでいる車が多いように感じます。
もうすぐ夏休みです。
子どもだけで道路を横断したり、自転車で出かけたりする機会が増えると思います。
子どもたちの交通安全の意識を高めるため、昨日交通安全教室を行いました。
愛知県警交通安全教育チーム「あゆみ」と愛知警察署より3名の警察官にお越しいただきました。
「止まる」「見る」「待つ」
「右・左・右・後ろ」
「意識して見る」
「1秒で・・・」等、
横断するときや自転車に乗るときに気を付けることを教えていただきました。
交通ルールを守ることで、事故に合う可能性を低くすることはできます。
今日(7/12)のなかよしタイムはWBGT(暑さ指数)が30℃を超えたので、外遊びを控えました。
ちょうど7月11日~14日のなかよしタイムorふれあいタイムには、放送委員会企画の「笑っちゃいけない!」が放映されることになっていました。
夏の暑さをちょっと寒い(?)笑いで吹き飛ばすのが目的だそうです。
先週、各学級に放送委員が出向き、作成したポスターとともに宣伝していました。
今日は、多くの児童が教室のモニターを見て、楽しみました。
昨夕の強風の影響で、今朝、学校の駐車場や通路には木の葉や小枝が散乱していました。掃除をしていると、6年生のK君が「手伝います!」と来てくれました。感動!!です。さわやかな気持ちで一日がスタートしました。
今日も校内をふらふらと散歩しました。
ヘチマもホウセンカもナス、キュウリ、ピーマン、トマトもヒマワリもぐんぐん伸びています。
6年生は洗濯をしていました。家庭科の「手洗いで洗濯をしよう」です。洗濯板を使って汚れを丁寧に落としました。
3年生は理科「ゴムのはたらき」の学習をしていました。ゴムで動く車をつくり、ゴムの伸ばし方と動いた距離の実験をしていました。
1年生は音楽「リズムとなかよし」を歌と手拍子で楽しんでいました。「たん」「うん」「たた」のリズムです。「わくわくキッチン」の歌に合わせながら手をたたきました。
「ん?むずかしそう」と言いながらも上手にできていました。
2・4・6年生、あいあい学級は水泳に出かけました。がんばってきたようです。
朝、突然緊急放送が流れました。「大きな揺れが来ます。10・9・8・・・」
今月のシェイクアウト訓練です。
予告なしでも児童はさっと机の下にもぐりました。
黙って次の指示を聞きました。
落ち着いています。
5限後は、分団会でした。
1学期の登下校の様子を振り返りました。
登下校中の熱中症予防対策や登下校中に地震が起こった場合の対応について確認しました。
いつ何が起こるか誰にもわかりません。
もし、近くに大人がいなくても、訓練で身につけたことを生かして、自分の身は自分で守ってほしいと思います。
夏休みに読む本の貸し出しが始まりました。
一人5冊まで借りることができます。
「どの本にしようかな」
「これもいいね」
本が決まると、新しい自動貸出機を上手に操作していました。
昨年度に引き続き、今年度もスポーツクラブで水泳指導を行います。
今日は6年生です。元気にバスに乗り込みました。テンション高めです。
すばらしい施設とインストラクターの専門的なご指導のおかげで、どの子も楽しく気持ちよく活動することができました。笑顔で帰ってきました。
スポーツクラブ関係者の皆様、ありがとうございます。
明日は2年生とあいあい学級です。よろしくお願いします。