今日の給食

4月13日(木)給食開始!

2023年4月12日 16時39分

 DSCN3977.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、ごぼう入りつくね(2個)、ツナのレモンサラダ、豚汁です。

 ツナのレモンサラダには、キャベツを使用しています。

 キャベツは、江戸時代にオランダから長崎に伝えられました。当時は、観賞用として使われていましたが、明治になりトンカツにキャベツの千切()りをつけた洋食()大評判()になり、()食べられるようになりました。()ではたくさん()られるようになって、野菜()生産量()のなかで、()()大根()についで、()()生産量を誇ります。

 キャベツには、ビタミンC()食物()せんいが()()まれています。また胃腸()はたらきを()える成分()()まれ、その成分()胃腸())にも()まれています。()出回()()キャベツはやわらかく、()みがあります。()でもたくさん()べてくださいね。

 さて、今日から2~6年生の給食が始まりました!どのクラスも張り切って準備する子どもたちの姿が見られました。

 2年3組では、ツナのレモンサラダや豚汁が人気でした。一つ学年が上がり、苦手なものも進んで食べようとする子が多く、見ていて嬉しくなりました。成長ですね!!

DSCN3975.JPGDSCN3976.JPG

3月23日(木)給食最終日

2023年3月23日 14時33分

 DSCN3974.JPG

 今日の給食は、ごはん、手巻きのり、牛乳、えびフリッター(2個)、ツナサラダ、白みそ汁です。

 手巻きのりに、ごはん、ツナサラダ、えびフリッターを巻いて食べましょう。

 今日で3学期の給食が終わります。今のクラスで食べる給食もこれで最後です。一年間の給食は、189回ありました。いろいろな給食を食べましたね。この一年で心も体も大きく成長できたでしょうか?  

 毎日の給食が食べられることは、当たり前のことではありません。みなさんの目の前にある給食は、「食べ物の命」があり「食べ物や給食を作ってくださる人」がいるからこそできるのです。毎日の食事に感謝し、しっかり食べて自分の命にかえっていってくださいね。

 教室では、ツナサラダや白みそ汁が人気でした。子どもたちは「手巻きのりにどうやってのせて食べようかな~」と楽しそうな様子でした。手巻きのりのおかげで、いつも以上にごはんが進む子が多く、ごはんが足りないクラスもありました。最後の給食なので、みんなと向き合って食べているクラスもありました。どのクラスも最後の給食時間を楽しめたようです!

 新学期の給食は、4月13日(木)からです。楽しみにしていてくださいね~!

 DSCN3972.JPG

 DSCN3971.JPG

3月22日(水)4年生「なかよし交流給食」

2023年3月22日 15時39分

 DSCN3969.JPG

 今日の献立は、ごはん、牛乳、鶏肉のから揚げ、白菜と昆布のあえもの、けんちん汁です。

 鶏のから揚げは、日本独特のもので、戦後食料難に備え養鶏場を多く作るという国の政策の下、美味しい食べ方が色々な形で発展していき、から揚げも多く食べられるようになりました。から揚げが食卓に多く見られるようになったのは、ここ30~40年のことです。その中でも多くの養鶏場があった大分県北部では、特にから揚げを愛する文化が根付き、大分県中津市は市内に60店以上のから揚げ専門点が並び、鶏のから揚げの「聖地」として全国のから揚げファンから支持されています。

 給食では、生の鶏もも肉に、にんにく、しょうゆ、酒、こしょうで下味をつけ、片栗粉や小麦粉をまぶして油で揚げて作ります。給食の鶏のから揚げも子どもたちに人気のメニューです。よくかんで味わって食べましょう。

 今日は、4年生で「なかよし交流給食」を実施しました。初めての経験に緊張している子もいましたが、みんなの顔を見ながら楽しく会食することができました。「から揚げ」のおかわりじゃんけんも盛り上がりました。友達の顔を見て、おしゃべりしながらの給食はいつもと違って嬉しいですね!

 DSCN3961.JPGDSCN3962.JPG

 DSCN3965.JPGDSCN3968.JPG

 DSCN3966.JPG

3月17日(金)1、3、6年「なかよし交流給食」

2023年3月17日 15時45分

 DSCN3960.JPG

 今日は、6年生の卒業をお祝いする給食です。

 献立は、古代米赤飯(別添えごま塩)、牛乳、おさかな形卵焼き、すきやき風煮、ゆかりあえ、卒業お祝いデザートです。

 古代米赤飯は、日進市でとれた黒米、赤米、うるち米、もち米を合わせて炊いた赤飯です。赤飯は、おめでたい時に食べますね。6年生のみなさんをお祝いして赤飯をたきました。昔から赤いものは、邪気を払うとされています。古代には、赤飯を蒸したものを神様にお供えする習慣がありました。今日は、別添えのごま塩をかけて食べましょう。おさかな形卵焼きは、お祝いの縁起物「鯛」の形をした、めでたい可愛らしい卵焼きです。この日のために特別に作ってもらいました。卒業お祝いデザートには、米粉のいちごケーキがつきます。米粉と豆乳で作ったさっぱりとした味わいのケーキです。

6年生のみなさん、最後の給食を楽しく味わって食べましょう。1~5年生のみなさん、6年生の卒業をお祝いする気持ちをもっていただきましょう。

教室では、すきやき風煮やゆかりあえが人気でした。また、給食初登場のおさかな形卵焼きも「食べるのがもったいない!」と最後に食べている子もいました。また、米粉のいちごケーキのおかわりじゃんけんは白熱していました。

1、3、6年生は、給食委員会の企画で「なかよし交流給食」を実施しました。6年生は、最後の給食ということもあり、友達の顔を見ながら、いつも以上に楽しく和やかな時間を過ごすことができました。

【1年】

DSCN3958.JPGDSCN3947.JPG

【3年】

DSCN3955.JPGDSCN3957.JPG

【6年】

DSCN3950.JPGDSCN3949.JPG

3月16日(木)給食

2023年3月16日 13時53分

 DSCN3942.JPG

 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、ビビンバ(肉そぼろ)、ナムル、ワンタンスープです。

 日本でもおなじみの韓国料理「ビビンバ」は、韓国語では「ビビンパ」と発音し、「ピビン」は「混ぜる」、「パ」は「ごはん」という意味だそうです。炊きあがったご飯の上に、野菜の和え物や肉の炒め物などを彩りよくのせ、混ぜて食べます。ごはん、肉、野菜が一緒にとれて栄養バラスンもばっちりで、栄養補給にぴったりの一品です。今日は、豚ひき肉のそぼろとナムルを麦ご飯にのせて食べましょう。

 4年5組では、ビビンバやワンタンスープが人気でした。肉そぼろは、コチジャンと赤みそでしっかり味をつけてあるので、ごはんとの相性がよく、進んで食べられていました。ワンタンスープも好評であっという間に完食できました。

 今日も気温が高く温かい日だったので、欠席者の牛乳は、みんなで争奪戦でした。冷たい牛乳がおいしかったですね。「もっと飲みたーい!」と元気一杯の子どもたちです。

 DSCN3944.JPG

 

3月15日(水)給食

2023年3月15日 17時43分

 DSCN3941.JPG

 今日の給食は、あいちの米粉入りパン、牛乳、あじフリッター(2個)、ポークビーンズ、フルーツのゼリーあえです。

 ポークビーンズは、名前の通り、豚肉と豆を一緒に煮込んで作られています。

 アメリカの家庭料理として生まれました。給食では、大豆を使うことが多いですが、本場アメリカでは、白いんげん豆を使うことが多いそうです。

今日は、愛知県のフクユタカという品種の大豆を使用し、子どもたちの好きなケチャップ味で味付けしました。味わって食べましょう。

教室では、ポークビーンズやフルーツのゼリーあえが人気でした。ポークビーンズは、子どもたちの大好きなケチャップ味のため、野菜や大豆が苦手な子でも食べやすかったようです。久し振りのフルーツのゼリーあえも好評でした。今日は、とても温かい日だったので、冷たいデザートが嬉しかったですね。あっという間に食べてしまいました!!

3月14日(火)2年生「なかよし交流給食」

2023年3月14日 16時33分

 DSCN3940.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、れんこんサンドフライ、チンゲン菜のごまだれ、呉汁です。

 ごまは、今から約200万年前に、アフリカのサバンナで、人類の祖先によって見つけ出されたと言われています。ごまの種類には、白ごま・黒ごま・金ごまがあります。あくまでも脇役になることが多いごまですが、小さな粒の中には栄養がたくさんつまっています。ごまが持つ良質な脂質とたんぱく質は、健康に欠かせない栄養素です。それだけでなく、ビタミンやミネラルといった不足がちな栄養素を補うこともできます。今日のごまだれには、白ごまを使用しています。残さず食べましょう。

さて、今日は、2年生で「なかよし交流給食」を実施しました。落ち着いてクラス移動ができ、どのクラスもニコニコで会食がスタートしました。会食後のゲームも盛り上がり、学年最後の思い出作りができました!

DSCN3933.JPGDSCN3932.JPG

DSCN3931.JPGDSCN3939.JPG 

3月13日(月)5年生「なかよし交流給食」

2023年3月13日 17時13分

 DSCN3924.JPG

 今日の給食は、ハヤシライス(麦ごはん)、牛乳、かぼちゃのカップグラタン、海藻サラダです。

 周りを海で囲まれた日本は、昔から海藻を食べる習慣がありました。日本では、何種類ぐらいの海藻が食べられているか知っていますか?海藻の中でよく知られているのは、のり、わかめ、昆布、ひじき、もずく、寒天などです。主な物だけでも約25種類もあります。また、カルシウムが多い食べ物というと、乳製品や魚などが思い浮かびますが、海藻にも多くのカルシウムが含まれています。さらに、鉄、カリウム、食物繊維なども多いです。海の中から豊富に栄養を吸収した海藻は、まさに栄養の宝庫なのです。今日の海藻サラダには、わかめ、茎わかめ、昆布、赤とさかのり、白とさかのり、白ふのりが入っています。味わって食べましょう。

 今日は、5年生でなかよし交流給食を実施しました!学年の番号順で4クラスの児童を入れ替え、有松絞のランチョンマットをひいて給食を食べました。いつもと異なるメンバーで給食を食べるため、最初は、緊張した様子ですが、会話を楽しみながら、笑顔溢れる給食時間となりました。食後は、給食委員会の児童が企画したゲームをみんなで楽しみました!!学年の交流も、さらに深まったのではないでしょうか。明日は、2年生で実施します。

()

 DSCN3923.JPG

 DSCN3925.JPG

 DSCN3926.JPG

3月10日(金)有松絞ランチョンマットの日

2023年3月10日 17時28分

 DSCN3918.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、さばの銀紙焼き、春雨とひじきのあえ物、かきたま汁です。

 春雨は、もともと中国の食べ物で、じゃがいものでんぷんや緑豆という豆のでんぷんから作られます。  

 給食では、じゃがいものでんぷんで作った春雨を使っています。形が細くて、春にしとしと降る雨に似ているので春の雨と書いて「春雨」と名付けられました。春雨には、特に味はありませんが、いろいろな料理の味が染み込んでおいしくなります。今日は、春雨をおいしく味付けした春雨とひじきのあえ物です。つるつるとした食感を味わいましょう。

 6年1組では、かきたま汁や春雨とひじきのあえ物が人気でした。かきたま汁は、卵がふわふわでだしのうま味がしっかり出ていておいしかったですね。特に、女の子に人気がありました。

 6年生がみんなで一緒に食べる給食は、残り5回です。有松絞のランチョンマットの使用もあと1回になりました。早いものですね。今日は、いつも以上にランチョンマットを丁寧にひいて給食を食べていました。今日は、あまり教室がまわれず、6-1と4-5の写真しかありません。

 DSCN3919.JPG

 DSCN3920.JPG

DSCN3921.JPG

DSCN3922.JPG)

3月9日(木)給食

2023年3月9日 18時02分

 DSCN3916.JPG

 今日の給食は、肉みそかけ(ソフト麺)、牛乳、愛知の野菜入り春巻き、きゅうりの中華あえです。

 春巻きは、立春頃に芽が出る山菜や木の芽を具材にしたことから名付けられたそうです。ちょうど、今の時期に食べるのがぴったりということですね。今日は、愛知県でとれた鶏肉、にんじん、キャベツ、れんこんを入れて春巻きにしました。いろいろな具を入れて春巻きにしてみると、新たにおいしい味の発見ができたり、苦手な野菜もなぜか食べられたりしますね。みなさんも、春巻きの具に何が合うか考えてみてください。

(

 6年1組では、肉みそかけや愛知の野菜入り春巻きが人気でした。久し振りの肉みそかけをソフト麺にたっぷりかけて嬉しそうに食べている姿が印象的でした。赤みその味わいが食欲をそそりましたね。

 愛知の野菜入り春巻きは、ぱりぱりとした食感が好評で、どの子もよく食べられていました。高学年になると、麺の日の給食はとても早く食べ終わります。6年間で見違えるほど体格が大きくなり、後ろ姿もたくましくなりましたね。卒業まであと少し。最後まで楽しくおいしく食べようね!

DSCN3917.JPG

3月8日(水)給食

2023年3月8日 13時33分

 IMG_0130[1].JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉のカレー風味焼き、ほうれん草のごまあえ、関東煮です。

 ほうれん草は、緑黄色野菜の代表で、とても栄養価の高い食品です。特に、カロテンとビタミンCを豊富に含んでいます。ほうれん草に多く含まれるカロテンは、血管を丈夫にし、ガンの予防効果や皮膚・粘膜を強くする働きがあります。また、ビタミンCは体の抵抗力を高め、かぜ予防にも効果的です。さらに、私たちの食生活の中で不足しがちな鉄分も多く、貧血の予防にもつながります。この栄養を効率良く吸収するには、肉類や魚、卵、豆類などのたんぱく質を多く含む食品と一緒にとるといいそうです。おいしくいただきましょう。

教室では、鶏肉のカレー風味焼きや関東煮が人気でした。鶏肉のカレー風味焼きは、タンドリーチキンのような味付けで「お家で食べたことがある味だ!」と盛り上がりました。関東煮は、具沢山でとても食べ応えがありましたね。具材にしっかり味が染みていて、好評でした。どのクラスもよく食べられていました!!

3月7日(火)給食

2023年3月7日 14時11分

 DSCN3911.JPG

 今日の給食は、とりめし、牛乳、いわしの磯部揚げ、きゅうりのごま醤油あえ、たまふ汁です。

 とりめしは、香久山小学校の篠原京花さんが考えてくれた応募献立です。古くから愛知県では、鶏肉を使った料理がが好まれてきました。愛知県における養鶏は、江戸時代後期から始まり、発展をしながら、明治初期には、有名な「名古屋コーチン」が誕生しました。愛知県では、現在に至るまで、養鶏が盛んなため、鶏肉料理が多く、手羽先や焼き鳥、水炊き、「かしわのひきずり」に加え、「とりめし」も人気ですね。今日は、いつものとりめしに、さつまいもやたまねぎなどを加えて炊き上げました。篠原さんは、野菜が苦手な子でも食べやすように工夫してくれました。味わって食べましょう。

 4年5組では、とりめしやきゅうりのごま醤油あえが人気でした。さつまいも入りのとりめしが新鮮だったようで、子どもたちに好評でした。さつまいもの甘みとしょうゆベースの味付けの相性がよく、もりもり食べてくれました。

 今週は、給食委員会が企画した「苦手なものにチャレンジ!」給食もりもりウィークを行っています。

 どの子も苦手な食べ物を一口でも多く食べようと工夫しながら頑張って食べる姿が見られます!!

DSCN3915.JPG

DSCN3912.JPGDSCN3913.JPG

3月6日(月)給食

2023年3月6日 14時56分

 DSCN3908.JPG

 今日の給食は、わかめごはん、牛乳、さわらの照り焼き、きんぴらごぼう、かぶのみそ汁です。

 日本人とかぶの歴史は古く、弥生時代には伝わっていたと言われています。日本書記にも記録が残されており、かなり古い時代から農作物として各地に根付いていたそうです。かぶの種類は、赤かぶ、白かぶ、大小さまざまですが、最も一般的なものは白い小かぶです。また、聖護院かぶや天王寺かぶなど地方固有の品種が数多くみられます、通年出荷されていますが、寒い時期の方が甘みが増しておいしいです。呼び方もさまざまで、「かぶら」や「くくたち」などとも呼ばれています。七草粥に入れる「すずな」もかぶの事です。今日は、九州や徳島でとれたかぶをみそ汁に使いました。味わって食べましょう。

 4年5組では、きんぴらごぼうやかぶのみそ汁が人気でした。かぶのみそ汁は、かぶの甘みが強く、やわらかくてとてもおいしかったですね。普段、かぶを食べる機会が少ない子からは「かぶっておいしいんだね!」と嬉しい感想を聞くこともできました。久し振りの「わかめごはん」も大人気で、おかわりしたい子がたくさんいました。今日もあっという間に完食する5組でした!!

 DSCN3909.JPG

 DSCN3910.JPG

3月3日(金)給食

2023年3月3日 14時11分

 DSCN3906.JPG

 今日は、女の子の健やかな成長を祈るひなまつりです。献立は、ごはん、牛乳、ポテトとお米のささみカツ、菜の花あえ、紅白もち汁、ひなあられです。

 菜の花は、「菜花」とも呼ばれ、花のつぼみの部分と茎や葉の部分を食べます。春には、黄色の花を咲かせているのを、みなさんも見たことがあるかもしれません。冬でも暖かく、天気の良い日が多いところでつくられます。ほうれん草やにんじんと同じ緑黄色野菜で、風邪をひきにくくするビタミンや血液成分になる鉄分が多く含まれています。春の食べ物は、ほろ苦い味や渋み・えぐみなど少し大人の味がするものがたくさんあります。菜の花もその一つです。ほろ苦さを味わってみてください。「春らしいなぁー」と感じることができたら、あなたの味覚は大人の仲間入りです。味わって食べましょう。

 4年5組では、紅白もち汁やポテトとお米のささみカツが人気でした。紅白もち汁の赤や白色の白玉もちが特に人気で、おかわりしたい子がたくさんいました。白玉もちの量を増やしたので、一人3~4つは食べられたと思います!

 デザートのひなあられも好評で、赤、白、緑色のひなあられを一粒一粒数えながら食べる姿がなんとも可愛らしかったです。笑顔溢れる、ひなまつりの給食になりました!!

 DSCN3904.JPG

 DSCN3905.JPG

3月2日(木)給食

2023年3月2日 14時53分

 DSCN3903.JPG

 今日の給食は、サンドイッチバンズパン、牛乳、ハンバーグのケチャップソースかけ、ボイル野菜、オニオンスープ、スライスチーズです。

 チーズの歴史はとても古く、現在食べられている食品の中でも最古のものの一つと考えられています。

 日本では、牛乳が伝来した飛鳥時代にチーズのような「蘇」というものが作られましたが、貴族や一部の人しか食べることができなったそうです。現在では、世界中に1000種類以上ものチーズがあります。表面の白カビで覆われている物やブルーチーズと呼ばれる青カビを利用したチーズなどもあります。

 今日のチーズは、プロセスチーズと呼ばれているもので、日本でもよく食べられているチーズです。チーズには、骨や歯を強くするカルシウムが豊富に含まれています。日本人は、カルシウムが不足しがちなため、ぜひ食べてもらいたい食品です。

 今日は、スライスチーズです。サンドイッチバンズパンにスライスチーズ、ボイル野菜、ハンバーグを上手にはさんでチーズバーガーにして食べましょう。

 4年4組では、チーズバーガーが大人気でした。「ボリューム満点でめちゃくちゃおいしい!」と大興奮の子どもたちでした。オニオンスープもたまねぎがたっぷり入っていて、甘みがありおいしかったですね。あっという間に完食でした!!

 DSCN3901.JPG

栄養教諭より

 全国学校給食週間特別企画

 1月24日(金)~1月30日(木)までは、全国学校給食週間です。

 日本の学校給食は130年近くの歴史があります。この機会に、毎日食べている給食の歴史や大切さについて考え、いつも以上に給食をしっかり食べられるようにしましょう。

 給食委員会では、3つの企画を考えました。

 ★1つ目は、給食特別インタビュー

  今年は、校長先生をはじめ、5人の先生にインタビューをお願いしました。期間中に教室のテレビで 

 視聴してもらいます。 

 ★2つ目は、給食ビンゴ

  ビンゴの項目は9つあります。クラス全員で取り組み、みんなでできた項目を○で囲みます。  

  1日に2つまで丸をつけられます。縦・横・斜めがそろったらビンゴです。

  すべてビンゴてきるように取り組みましょう!

 ★3つ目は、ギネスに挑戦!おはし名人選手権

  箸を使って30秒間で30cm離れたお皿に豆を移動させた個数を競います。

 ※各学年の実施日は以下の通りです。

2年生   1月24日(金)         大放課・家庭科室

   3、5年生 1月27日(月)、28日(火)大放課・家庭科室

   4、6年生 1月29日(水)、31日(金)大放課・家庭科室

予備日は、1月31日(金)昼放課です。

 1年生は、1月27日(月)~29日(水)までの3日日間、昼放課に教室で行います。