今日の給食

4月26日(水)つけパン!

2023年4月26日 14時18分

 DSCN3997.JPG

 今日の給食は、ミルクロールパン、牛乳、チキンナゲット(2個)、フレンチサラダ、豆乳コーンスープです。

 みなさんはパンを作るために、どんな材料が使われるか知っていますか?

 パンを作るためには、砂糖や塩、イースト菌などが必要ですが、一番たくさん必要なのは「小麦粉」です。給食では、材料の種類や配合を変えたさまざまなパンが登場します。黒糖をつかった「くろロールパン」、米粉をつかった「米粉パン」、カルフォルニア産レーズンを配合した「レーズンロールパン」、生地の間にマーガリンを練り込んだ「クロワッサン」などがあります。また、細長いパンや丸いパンなど形の違うパンもあります。毎月、どんなパンが登場するのか楽しみにしていてくださいね。

今日のミルクロールパンは、脱脂粉乳を多く配合した細長いパンです。よくかんで味わって食べましょう。

2年3組では、「いただきまーす!」の元気なあいさつとともに、子どもたちは大好きなパンを勢いよく食べ始めました。スープにつけパンして食べる子、サラダとナゲットをはさんで食べる子などさまざまでした。また、誕生日のお友達のために、「牛乳でかんぱーい!」をする時間もあって、とても楽しい給食時間になりました!!

DSCN3998.JPG

4月25日(火)肉じゃが大人気!

2023年4月25日 14時18分

 DSCN3995.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、かつおフライ、磯香あえ、肉じゃがです。

 かつおは、痛みやすい魚のため、昔は硬くなるまで干して食べていました。このことから「かたうお」、そして「かつお」と呼ばれるようになりました。生で食べるようになったのは約700年前のことです。

 かつおは、春になると黒潮にのって日本の周りにやってきます。春から夏にかけてエサを求めて北に移動するかつおは「初がつお」と呼ばれ、脂が少なくあっさりしています。秋になって卵を産みに南に降りてきたかつおは「戻りがつお」と呼ばれ、脂がのっています。このように、かつおのおいしい時期は、春から夏にかけてと秋の一年に2回もあります。今日は、かつおをフライにしました。よくかんで食べましょう。

 5年3組では、肉じゃがやかつおフライが人気でした。かつおフライは、さくさくした食感が好評で、魚が苦手な子でも食べやすかったようです。

 肉じゃがは、子どもたちの大好きなメニューで、今日もあっという間になくなってしまいました。給食の肉じゃがには、芽が少ないメークインを使用していますが、その量なんと500kg近くにもなります。調理員さんが時間をかけて丁寧に皮をむいてくれたおかげで、おいしい肉じゃがを食べることができます。感謝して食べたいですね。

 5年3組は、今日も全部完食です!調理員さん、ありがとう!!

4月23日(月)初めての小龍包!

2023年4月24日 15時26分

 DSCN3994.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、小龍包(2個)、麻婆豆腐、きゅうりの中華あえです。

 麻婆豆腐には、「豆腐」が入っています。豆腐は、中国で生まれた食べ物で大豆から作られます。

 豆腐は、肥満の原因になりやすい脂質が少ない食べ物なので、アメリカやヨーロッパで注目されている食べ物の一つです。「豆腐」の「腐」というのは、「くさる」という漢字を書きますが、もともとは「くさる」という意味はなく、やわらかく弾力のある個体のことを意味します。味わって食べましょう。

 1年3組では、麻婆豆腐や小龍包が人気でした。小龍包を初めて食べる子もいましたが、もちもちした食感が好評でよく食べられていました。麻婆豆腐は、豪快にごはんにのせて「麻婆豆腐丼」にして食べる子が多かったです。麻婆豆腐とごはんとの相性が抜群で、どの子ももりもり食べられていました!今日は、食べるのも早かったです!!

4月21日(金)サラダが大人気!

2023年4月21日 17時54分

 IMG_8754[1].JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉の香りソースかけ、れんこんとひじきのサラダ、春キャベツのみそ汁です。

 ひじきは九州()から東北()にかけての太平洋()沿岸()でたくさんとれます。()引く( )時間()にあわせて()が手で刈り取ります。海の中のひじきは、赤茶色をしていて、そのまま食べると固くて、しぶいので、刈り取ったあと釜でゆでます。ゆでると緑色にかわり、さらに8時間ぐらいゆでていると黒っぽくなります。その後お日さまに干すと、みなさんが見たことのある真っ黒の干しひじきになります。


(
 海が育ててくれたひじきは、人と時間をかけて丁寧に食べられるようにして、ようやく私たちの口に入ります。自然やいろいろな人が育て作ってくれたひじきです。感謝して残さず食べましょう。 

 5年4組では、鶏肉の香りソースかけやれんこんとひじきのサラダが人気でした。鶏肉は、生肉を使用し、給食センターで焼いてから手作りのねぎソースをかけました。手作りのため、お肉は柔らかく、ごはんが進む味付けでしたね。

 れんこんとひじきのサラダは、隠し味に青じそドレッシングを使っているので、さっぱりと食べられ、野菜が苦手な子にも好評であっという間に完食できました!!

DSCN3992.JPGDSCN3991.JPG

4月20日(木)入学・進級おめでとう給食

2023年4月20日 13時17分

 DSCN3990.JPG

 今日は、1年生の入学と2~6年生までの進級をお祝いする給食です。献立は、古代米赤飯(ごま塩)、牛乳、和風ハンバーグ、チンゲン菜のあえもの、すまし汁、お祝いデザートです。気持ち 込めて  古代赤飯デザート提供します

 古代は、古代中国からわり、赤米、黒米、緑米、香り米があります。どれも白米よりも栄養価が高いのが特徴です。長い 歴史をもつ古代魅力から、日本一部農家によって栽培続けられて        います。 

 明治時代以降は、あまり食べられなく    なりましたが、近年生活習慣病やダイエットによい健康食として人気があります。今日は、日進市とれた黒米白米混ぜて  炊き上  ましたごはんの紫色 古代から出た 自然色合いです。ぷちっと、もちっとした食感違い 味わって  ましょう

 1年生の教室では、初めて食べる古代米赤飯や花形かまぼこ入りすまし汁に大興奮の様子でした。

 古代米赤飯は、もちもちした食感が好評で「もっと食べたい!」という子がたくさんいました。すまし汁の花形かまぼこを「何枚入っているかなー」とお椀の中で嬉しそうに数えて食べている子もいました。

 食後の冷たいデザートも大人気で楽しい給食時間となりました!!

DSCN3988.JPGDSCN3989.JPG

4月19日(水)1年生給食開始!

2023年4月19日 13時30分

 DSCN3987.JPG

 今日の給食は、カレーライス(玄米ごはん)、牛乳、フランクフルト、春キャベツのサラダです。

 カレーはインド発祥()料理で、たくさんの()()混ぜ合わせて(    )()ります。今でも、インドの家庭()には、カレーなどの香辛料()を挽く専用()石臼()があり、独自()配合()でカレー粉をつくります。日本()にカレーが伝わったのは、明治()5年でイギリスから伝わりました。日本では、香辛料()をあらかじめ調合したカレー粉が発明()され、日本()独特()のカレーライスが誕生()しました。

 給食でも、みなさんが食べやすい()さになるように、工夫しています。また、たくさんの野菜を使って、まろやかな味わいのカレーに仕上げています。味わって食べましょう。

 今日から1年生の給食が始まりました。初めての給食に、ドキドキしながも落ち着いて準備ができていましたね。小学校のカレーのは、保育園や幼稚園のカレーに比べ、少しピリ辛に感じたようで、「辛いけどおいしい!」ともりもり食べてくれた1年生です。

 5年3組では、給食では珍しい「玄米ごはん」を気に入って、おかわりしてくれる子が多かったです!今日も食欲旺盛な5-3です!

DSCN3984.JPG

DSCN3986.JPG

DSCN3985.JPG

4月18日(火)久し振りの白玉うどん!

2023年4月18日 16時45分

 DSCN3982.JPG

 今日の給食は、五目あんかけ(白玉うどん)、牛乳、愛知県産食材入りかき揚げ、ゆかりあえです。

 かき揚げは、野菜などを小さく切り、混ぜ合わせて()まとめ油で揚げもの天ぷら一種()ですかき揚げといかき混ぜて揚げることからきているそうです今日は愛知県大豆れんこんにんじん小さく切り混ぜ合わせて油で揚げたかき揚げです大豆れんこんにんじんが入っているのでそのまま食べると噛みごたえあるかき揚げになってかんで味わって食べましょう

 2年2組では、五目あんかけうどんやゆかりあえが人気でした!五目あんかけは、具沢山の具材のうま味がたっぷりでおいしかったですね。とろみのついた汁が麺との相性抜群で、子どもたちはつるつるっと上手にすすって食べていました。

 2年生になって、今まで以上に一生懸命給食を食べようとする子が増えています。張り切っておかわりにくる姿は、微笑ましく、子どもたちの成長を感じます。2組は、今日も完食です!すばらしい!!

 DSCN3983.JPG

4月17日(月)応募献立の日

2023年4月17日 17時12分

 DSCN3980.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、和風コロッケ、カムカム切り干し大根、五目汁です。 

 カムカム切り干し大根は、東小学校の南部優佳さん考えくれました愛知県切り干し大根煮込まずめて調理することパリパリとした食感楽しめるように工夫してくれました

 切り干し大根は、大根を0.52cm程度に細かく切り、その後、ザルなどの通気性()の高い場所で1週間程度天日()乾燥することで作られます。

切り干し大根は、乾燥させることで水分が抜けるため、栄養やうま味が凝縮()します。そのため、生の大根よりもカルシウム、カリウム、葉酸()などの栄養素()含有量()が大幅にアップしています。よくかんで残さず食べましょう。

 2年1組では、和風コロッケや五目汁が人気でした。五目汁の鶏つくねが好きな子が多く、はしで上手につまんで食べられていました。

 カムカム切り干し大根は、献立名の通り、噛めば噛むほど切り干し大根の甘みが増しておいしかったですね。子どもたちは「かむかむ!」と言いながらよーく噛んで食べていました。食感とかつお節の風味を気にいってよく食べてくれました!!

DSCN3981.JPG

4月14日(金)春を見つけたよ!

2023年4月14日 13時35分

 DSCN3979.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、鰆の西京焼き、白菜と昆布のあえもの、吉野汁です。

 鰆は、成長名前変わる  出世魚」です。50cmくらいまでを「さごし」、70cmくらいまでを「やなぎ」、それ以上を「さわら」とびます。からにかけての時期べ頃です。

鋭く(  )大きな(   )()をもち、いわしやさばなどを()にする()きな()ですが、()べると()が柔らかく、あっさりとしたくせのない()です。今日()給食()では、京都の伝統()白みそ西京()みそみりんや酒を加えて()()んで焼いた「西京焼き」です。()さずしっかり()ましょう

2年3組では、4限目の生活科の授業で「春を見つける」の学習をしていました。「いただきます」の後に、「今日の給食でも春を見つけよう!」と声を掛けると、子どもたちは一生懸命考えながら食べていました。正解を発表する前に、子どもたちからは「三つ葉」や「鰆」という答えが返ってきました。昨年度の話をよく覚えている子が多く驚きました!今日は、季節を感じられる給食でしたね!!

 DSCN3978.JPG

4月13日(木)給食開始!

2023年4月12日 16時39分

 DSCN3977.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、ごぼう入りつくね(2個)、ツナのレモンサラダ、豚汁です。

 ツナのレモンサラダには、キャベツを使用しています。

 キャベツは、江戸時代にオランダから長崎に伝えられました。当時は、観賞用として使われていましたが、明治になりトンカツにキャベツの千切()りをつけた洋食()大評判()になり、()食べられるようになりました。()ではたくさん()られるようになって、野菜()生産量()のなかで、()()大根()についで、()()生産量を誇ります。

 キャベツには、ビタミンC()食物()せんいが()()まれています。また胃腸()はたらきを()える成分()()まれ、その成分()胃腸())にも()まれています。()出回()()キャベツはやわらかく、()みがあります。()でもたくさん()べてくださいね。

 さて、今日から2~6年生の給食が始まりました!どのクラスも張り切って準備する子どもたちの姿が見られました。

 2年3組では、ツナのレモンサラダや豚汁が人気でした。一つ学年が上がり、苦手なものも進んで食べようとする子が多く、見ていて嬉しくなりました。成長ですね!!

DSCN3975.JPGDSCN3976.JPG

3月23日(木)給食最終日

2023年3月23日 14時33分

 DSCN3974.JPG

 今日の給食は、ごはん、手巻きのり、牛乳、えびフリッター(2個)、ツナサラダ、白みそ汁です。

 手巻きのりに、ごはん、ツナサラダ、えびフリッターを巻いて食べましょう。

 今日で3学期の給食が終わります。今のクラスで食べる給食もこれで最後です。一年間の給食は、189回ありました。いろいろな給食を食べましたね。この一年で心も体も大きく成長できたでしょうか?  

 毎日の給食が食べられることは、当たり前のことではありません。みなさんの目の前にある給食は、「食べ物の命」があり「食べ物や給食を作ってくださる人」がいるからこそできるのです。毎日の食事に感謝し、しっかり食べて自分の命にかえっていってくださいね。

 教室では、ツナサラダや白みそ汁が人気でした。子どもたちは「手巻きのりにどうやってのせて食べようかな~」と楽しそうな様子でした。手巻きのりのおかげで、いつも以上にごはんが進む子が多く、ごはんが足りないクラスもありました。最後の給食なので、みんなと向き合って食べているクラスもありました。どのクラスも最後の給食時間を楽しめたようです!

 新学期の給食は、4月13日(木)からです。楽しみにしていてくださいね~!

 DSCN3972.JPG

 DSCN3971.JPG

3月22日(水)4年生「なかよし交流給食」

2023年3月22日 15時39分

 DSCN3969.JPG

 今日の献立は、ごはん、牛乳、鶏肉のから揚げ、白菜と昆布のあえもの、けんちん汁です。

 鶏のから揚げは、日本独特のもので、戦後食料難に備え養鶏場を多く作るという国の政策の下、美味しい食べ方が色々な形で発展していき、から揚げも多く食べられるようになりました。から揚げが食卓に多く見られるようになったのは、ここ30~40年のことです。その中でも多くの養鶏場があった大分県北部では、特にから揚げを愛する文化が根付き、大分県中津市は市内に60店以上のから揚げ専門点が並び、鶏のから揚げの「聖地」として全国のから揚げファンから支持されています。

 給食では、生の鶏もも肉に、にんにく、しょうゆ、酒、こしょうで下味をつけ、片栗粉や小麦粉をまぶして油で揚げて作ります。給食の鶏のから揚げも子どもたちに人気のメニューです。よくかんで味わって食べましょう。

 今日は、4年生で「なかよし交流給食」を実施しました。初めての経験に緊張している子もいましたが、みんなの顔を見ながら楽しく会食することができました。「から揚げ」のおかわりじゃんけんも盛り上がりました。友達の顔を見て、おしゃべりしながらの給食はいつもと違って嬉しいですね!

 DSCN3961.JPGDSCN3962.JPG

 DSCN3965.JPGDSCN3968.JPG

 DSCN3966.JPG

3月17日(金)1、3、6年「なかよし交流給食」

2023年3月17日 15時45分

 DSCN3960.JPG

 今日は、6年生の卒業をお祝いする給食です。

 献立は、古代米赤飯(別添えごま塩)、牛乳、おさかな形卵焼き、すきやき風煮、ゆかりあえ、卒業お祝いデザートです。

 古代米赤飯は、日進市でとれた黒米、赤米、うるち米、もち米を合わせて炊いた赤飯です。赤飯は、おめでたい時に食べますね。6年生のみなさんをお祝いして赤飯をたきました。昔から赤いものは、邪気を払うとされています。古代には、赤飯を蒸したものを神様にお供えする習慣がありました。今日は、別添えのごま塩をかけて食べましょう。おさかな形卵焼きは、お祝いの縁起物「鯛」の形をした、めでたい可愛らしい卵焼きです。この日のために特別に作ってもらいました。卒業お祝いデザートには、米粉のいちごケーキがつきます。米粉と豆乳で作ったさっぱりとした味わいのケーキです。

6年生のみなさん、最後の給食を楽しく味わって食べましょう。1~5年生のみなさん、6年生の卒業をお祝いする気持ちをもっていただきましょう。

教室では、すきやき風煮やゆかりあえが人気でした。また、給食初登場のおさかな形卵焼きも「食べるのがもったいない!」と最後に食べている子もいました。また、米粉のいちごケーキのおかわりじゃんけんは白熱していました。

1、3、6年生は、給食委員会の企画で「なかよし交流給食」を実施しました。6年生は、最後の給食ということもあり、友達の顔を見ながら、いつも以上に楽しく和やかな時間を過ごすことができました。

【1年】

DSCN3958.JPGDSCN3947.JPG

【3年】

DSCN3955.JPGDSCN3957.JPG

【6年】

DSCN3950.JPGDSCN3949.JPG

3月16日(木)給食

2023年3月16日 13時53分

 DSCN3942.JPG

 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、ビビンバ(肉そぼろ)、ナムル、ワンタンスープです。

 日本でもおなじみの韓国料理「ビビンバ」は、韓国語では「ビビンパ」と発音し、「ピビン」は「混ぜる」、「パ」は「ごはん」という意味だそうです。炊きあがったご飯の上に、野菜の和え物や肉の炒め物などを彩りよくのせ、混ぜて食べます。ごはん、肉、野菜が一緒にとれて栄養バラスンもばっちりで、栄養補給にぴったりの一品です。今日は、豚ひき肉のそぼろとナムルを麦ご飯にのせて食べましょう。

 4年5組では、ビビンバやワンタンスープが人気でした。肉そぼろは、コチジャンと赤みそでしっかり味をつけてあるので、ごはんとの相性がよく、進んで食べられていました。ワンタンスープも好評であっという間に完食できました。

 今日も気温が高く温かい日だったので、欠席者の牛乳は、みんなで争奪戦でした。冷たい牛乳がおいしかったですね。「もっと飲みたーい!」と元気一杯の子どもたちです。

 DSCN3944.JPG

 

3月15日(水)給食

2023年3月15日 17時43分

 DSCN3941.JPG

 今日の給食は、あいちの米粉入りパン、牛乳、あじフリッター(2個)、ポークビーンズ、フルーツのゼリーあえです。

 ポークビーンズは、名前の通り、豚肉と豆を一緒に煮込んで作られています。

 アメリカの家庭料理として生まれました。給食では、大豆を使うことが多いですが、本場アメリカでは、白いんげん豆を使うことが多いそうです。

今日は、愛知県のフクユタカという品種の大豆を使用し、子どもたちの好きなケチャップ味で味付けしました。味わって食べましょう。

教室では、ポークビーンズやフルーツのゼリーあえが人気でした。ポークビーンズは、子どもたちの大好きなケチャップ味のため、野菜や大豆が苦手な子でも食べやすかったようです。久し振りのフルーツのゼリーあえも好評でした。今日は、とても温かい日だったので、冷たいデザートが嬉しかったですね。あっという間に食べてしまいました!!

栄養教諭より

 全国学校給食週間特別企画

 1月24日(金)~1月30日(木)までは、全国学校給食週間です。

 日本の学校給食は130年近くの歴史があります。この機会に、毎日食べている給食の歴史や大切さについて考え、いつも以上に給食をしっかり食べられるようにしましょう。

 給食委員会では、3つの企画を考えました。

 ★1つ目は、給食特別インタビュー

  今年は、校長先生をはじめ、5人の先生にインタビューをお願いしました。期間中に教室のテレビで 

 視聴してもらいます。 

 ★2つ目は、給食ビンゴ

  ビンゴの項目は9つあります。クラス全員で取り組み、みんなでできた項目を○で囲みます。  

  1日に2つまで丸をつけられます。縦・横・斜めがそろったらビンゴです。

  すべてビンゴてきるように取り組みましょう!

 ★3つ目は、ギネスに挑戦!おはし名人選手権

  箸を使って30秒間で30cm離れたお皿に豆を移動させた個数を競います。

 ※各学年の実施日は以下の通りです。

2年生   1月24日(金)         大放課・家庭科室

   3、5年生 1月27日(月)、28日(火)大放課・家庭科室

   4、6年生 1月29日(水)、31日(金)大放課・家庭科室

予備日は、1月31日(金)昼放課です。

 1年生は、1月27日(月)~29日(水)までの3日日間、昼放課に教室で行います。