今日の給食

5月24日(水)ソフト麺!

2023年5月24日 12時52分

 DSCN4192.JPG

 今日の給食は、ミートソースかけ(ソフト麺)、牛乳、とりソースカツ、チンゲン菜のじゃこドレあえです。

 給食ならではの「ソフト麺」の正式名称は「スパゲティー式ソフト麺」といいます。うどんやスパゲティーの代わりとして、和食、洋食のどちらの料理にも食べられる、優れものの麺です。今日は、ミートソースをかけて食べましょう。

 ミートソースのおいしさのひけつは、みじん切りにした大量の野菜をじっくり煮込んでいることです。また、米粉のルウを使って、ミートソースが麺にからみやすいようにとろみをつけて仕上げました。おいしく食べましょう。

 5年3組では、ソフト麺やとりソースカツが人気でした。5年生になってソフト麺の量は、200g(4年生180g)になっていますが、子どもたちは既定の量を勢いよく食べていました。麺は好きな子が多いですね。とりソースカツは、鶏のフライにソース味をつけたもので、味付けが好評でした。チンゲン菜のじゃこドレあえも、子どもたちが好きな和え物なため、今日はきれいに完食でした!

DSCN4196.JPGDSCN4195.JPG

5月23日(火)梅風味サラダ!

2023年5月23日 16時09分

 DSCN4191.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、さばのカレー揚げ、キャベツとササミの梅風味サラダ、わかめ汁です。

 梅は中国から日本に伝わったと言われていますが、日本でも自生する種類があり、それらに交配・改良を重ね、現在の品種が出来上がったようです。梅はアルカリ食品で、その利用法はいろいろありますが、もっとも馴染み深いのは、梅干しと梅酒です。梅干しは強力な抗菌力を持っています。また、成分のクエン酸は食欲増進や疲労回復、さらには食欲不振などに、抜群の効果があります。

 今日は、ねり梅とごま油で味つけしたサラダです。よくかんで味わって食べましょう。

 教室では、さばのカレー揚げやキャベツとササミの梅風味サラダが人気でした!

 さばのカレー揚げは、カレー味のおかげで魚独特の味が気にならず、よく食べられていました。さくさくした食感も良かったですね。キャベツとササミの梅風味サラダは、梅のさわやかの香りとさっぱりとした味わいが子どもたちに好評でした。この時季ならではの梅の味わいをよく味わって食べられていました。梅の酸味が少なかったので、低学年にも好評でした!!

5月22日(月)麻婆豆腐!

2023年5月22日 17時15分

 DSCN4189.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、麻婆豆腐、しゅうまい(2個)、中華サラダです。

 しゅうまいは、点心と呼ばれる中国料理です。点心は、小さなお皿で楽しむ料理のことで、中国では間食、軽食としてすことのできない食事です。みなさんが知っている餃子や肉まん、あんまん、春巻き、小龍包などしょっぱいものから甘いデザートまで、中国にはたくさんの種類の点心があります。

 しゅうまいは、小麦粉で作った極薄い皮の中に、豚ひき肉やみじん切りの野菜、調味料を加えたものを包んで蒸したものが一般的ですが、中に入れる具材はエビだったり、フカヒレだったりと色々なバリエーションがあります。今日は、ぶた肉とたまねぎやしょうがをみじん切りにしたものを合わせて包んだしゅうまいです。残さず食べましょう。

 教室では、しゅうまいや麻婆豆腐が人気でした。ごはんに麻婆豆腐をのせて、麻婆豆腐丼にして食べている子もいました。多くのクラスでごはんが完食できました。また、中華サラダのさっぱりした味付けも好評で、野菜が苦手な子もよく食べられていました!

5月19日(金)食育の日!

2023年5月19日 12時12分

 DSCN4187.JPG

 今日は食育の日です。献立は、ごはん、牛乳、鶏肉と野菜の揚げ煮びたし、春雨スープ、抹茶プリンです。鶏肉と野菜の揚げ煮びたしは、日進東中学校の間瀬ここなさんが考えてくれた応募献立です。鶏肉のから揚げとなすやピーマンといった野菜を大根おろし入りのポン酢で味つけした料理です。さっぱりとしていて冷めてもおいしい一品になっています。デザートには、西尾市のまっ茶を使ったプリンがつきます。

 まっ茶は、日差しを遮った暗い茶園で育てたお茶の芽をていねいに手摘みして、蒸してから揉まずに特殊な乾燥機で乾かした「てん茶」を専用の石臼で粉末にひいたものです。まっ茶は、お茶の成分をそのまま丸ごととることができるので、栄養価が高いのはもちろん、香りが強く、味わい深いのが特徴です。

 味わって食べましょう。

 5年生では、家庭科の授業でお茶について学習をしたばかりなので、抹茶プリンを楽しみにしている児童がたくさんいました。抹茶そのものは、飲む機会が減ってきていますが、甘いデザートにすると子どもたちも味わうことができますね。「おいしい!」と嬉しそうな顔を見ることができました。

 日本に古くから伝わるお茶文化をこれからも大切にしていきたいですね!

5月18日(木)給食

2023年5月18日 15時48分

 DSCN4136.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、さんまのみぞれ煮、新じゃがのうま煮、さつま汁です。

 ごぼうは、今から千年ぐらい前に中国から薬として伝わったと言われています。外国ではあまり食べられていませんが、日本では昔から「きんぴらごぼう」など色々な料理に使われています。ごぼうは歯ごたえがあり、よく噛むことにもつながる食品です。そして、食物繊維をたくさん含んでいるので、腸を掃除して、体にとって悪いものを体の外へ出してくれます。

 ごぼうは、根が細くて長い種類と根が太くて短い種類に分けられます。一般家庭で利用されるのは、根が細くて長い「滝野川ごぼう」です。この他に、もっぱら葉を食べるための「白茎ごぼう」と呼ばれるものもあります。野菜として栽培して食用にしているのは日本くらいでしたが、今では、日本向けのごぼうを生産している中国や台湾でも、健康によいということから食用されています。

 教室では、さんまのみぞれ煮や新じゃがのうま煮が人気でした。1~4年生は、運動会終わりでお腹が空いている児童が多く、勢いよく食べてくれました。5、6年生は、運動会前で緊張している子が多く、いつもより食欲がない子もいたようです。今日は、とても暑い日だったので、冷たい牛乳も人気でした!

5月17日(水)エビカツバーガー!

2023年5月17日 14時05分

 DSCN4029.JPG

 今日の給食は、サンドイッチバンズパン、牛乳、えびカツ、ボイル野菜、ノンエッグタルタルソース、パンプキンスープです。

 フライや天ぷら、すし種としても人気のえびですが、その仲間は、約3000種類もいると言われています。長いひげや腰が曲がったように見える姿から、えびは長寿を祝う縁起物とされ、正月料理には欠かせません。日本は、世界でもえびをよく食べる国で、国内でも漁獲、養殖されています。また、輸入されているものも多く、とくにアジア諸国で養殖されたえびが、おもに冷凍された状態で日本にやってきます。今日は、えびとたらをすり身にしてから小麦粉、パン粉をつけて油で揚げたえびカツです。サンドイッチバンズパンに、ボイル野菜と一緒にはさみ、ノンエッグタルタルソースをかけて食べましょう。

 1年3組では、自分ではさんで作る「えびカツバーガー」に大興奮でした!

 「先生、上手にできたよ」「北小バーガーの完成!」などなど嬉しそうな子どもたちでした。丸くて大きなパンだったので時間内に食べ終わるか心配していましたが、運動会練習を頑張った後の給食だったので、あっという間に食べてしまう子ばかりでした。この勢いがあれば、明日の運動会も活躍できること間違いなし!明日が楽しみですね!!

 DSCN4030.JPG

5月16日(火)給食

2023年5月16日 15時21分

 DSCN4028.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、生揚げと豚肉のみそ炒め、あじフリッター(2個)、きゅうりのピリ辛漬けです。

 みそは、蒸した大豆に塩とこうじをまぜて発酵させたものです。大豆をそのまま食べるより消化吸収がよく、たんぱく質、無機質、ビタミンなどいろいろな栄養素をとることができます。日本人の食生活に欠かせない調味料として、昔から大切にされてきました。

 戦国時代の武士たちは、「みそ」を持ち運びのできる非常食として大切にしていました。中でも特に、みそ好きで知られるのは、徳川家康です。徳川家康は、みそをとって健康に気を配り、戦国時代の厳しい競争を勝ち抜いて天下をとりました。みなさんも家康に習い、一日は、みそを使った料理を食べるとよいですね。今日は、みそ炒めに使いました。味わって食べましょう。()

 教室では、生揚げと豚肉のみそ炒めやあじフリッターが人気でした。みそ炒めは、生揚げにみその味がしっかり染みていて美味しかったですね。ごはんが進む一品でした。

 きゅうりのピリ辛漬けは、子どもたちが大好きなメニューの一つです。唐辛子が効いていてさっぱりと食べられます!きゅうりを漬けたタレまでおかわりにくる子がいました!!

5月15日(月)給食

2023年5月15日 17時17分

 DSCN4025.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、厚焼卵、牛ごぼう大根、あかもく入りつみれ汁、型抜きチーズです。あかもくは、日本各地の沿岸に分布している一年藻で、ワカメやモズクと比較してもミネラルを豊富に含んでいます。さらに食物繊維やポリフェノール、脂肪を燃焼させるフコキサンチンを多く含み美容と健康によい食品です。常滑市沿岸では中部国際空港護岸に自然育成する天然モノを水揚げしています。今日のあかもく入りつみれは、常滑市産のあかもくと愛西市産のれんこんを魚のすり身と一緒に団子状にしたものです。よくかんで味わって食べましょう。

 5年2組では、牛ごぼう大根やあかもく入りつみれ汁が人気でした。牛ごぼう大根は、牛肉、ごぼう、切り干し大根、にんじん、枝豆を一緒に炒めて、しょうゆや砂糖で味付けしたものです。野菜の食感が良くごはんが進む一品だったので、牛丼のようにごはんにのせて食べる子もいました。

 あかもく入りつみれ汁は、あかもく入りのつみれが好きな子が多く、おかわりタイムであっという間になくなってしまいました。だしの効いた汁も好評でした。

 可愛らしい型抜きチーズは、友達同士で見せ合って盛り上がっていました。2組では、コアラが人気でした!!

DSCN4027.JPG

DSCN4026.JPG

5月12日(金)ハンバーグ大人気!

2023年5月12日 14時20分

 DSCN4024.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、ハンバーグの野菜あんかけ、ツナのレモンサラダ、野菜たっぷりスープです。

 ツナはある魚からできる食べものです。みなさん知っていますか?

 答えは、まぐろですまぐろなる良質たんぱくたくさんまれいます今日、茹でたキャベツやきゅうりと一緒にあえてレモンサラダにしました。

 味わって食べましょう。

 教室では、ハンバーグの野菜あんかけやツナのレモンサラダが人気でした。

 レモン汁を使った手作りドレッシングが好評で、野菜が苦手な子も進んで食べられていました。後味がさっぱりとしていて、今日みたいな暑い日にぴったりな味付けでしたね。

どのクラスもよく食べられていました! 

5月11日(木)鶏肉の照り焼き大人気!

2023年5月11日 17時35分

 DSCN4020.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉の照り焼き、ほうれん草のおかかあえ、吉野汁です。

 ほうれん草は、緑黄色野菜の代表で、とても栄養価の高い食品です。特に、カロテン、ビタミンC、鉄分を豊富に含んでいます。ほうれん草に多く含まれるカロテンは、血管を丈夫にし、ガンの予防効果や皮膚・粘膜を強くしたりする働きがあります。また、ビタミンCは体の抵抗力を高め、かぜ予防にも効果があります。さらに、私たちの食生活の中で不足しがちな鉄分も多く、貧血の予防にもなります。 この栄養素を効率よく吸収するには、肉類や魚、卵、豆類などのたんぱく質を多く含む食品と一緒にとることです。つまり、給食を残さず全部食べられるといいということですね!味わって食べましょう。

 5年3組では、鶏肉の照り焼きやほうれん草のおかかあえが人気でした。鶏肉の照り焼きは、生の鶏肉を使用し、給食センターでたれに漬けてから焼いたものなので、肉が柔らかくおいしかったですね。たれをごはんにかけて食べる子もいました。

 ほうれん草のおかかあえは、かつお節の香りが良く、ごはんが進む一品でした。3組では、机をひし形に配置して給食を食べていました!カメラを向けると子どもたちの笑顔が弾けます!!

DSCN4015.JPG

DSCN4019.JPG

DSCN4016.JPG

DSCN4017.JPG

5月10日(水)中華麺!

2023年5月10日 17時33分

 今日の献立は、しょうゆラーメン(中華麺)、牛乳、春巻、バンバンジーです。

 麵の始まりは、1500年ほど前、小麦粉を練ってひも状態にしたものをスープで煮たり、汁に浮かしたりして食べたのが始まりと言われています。「中華」と名前はつくものの、麺のコシを重要視しない点や、独特の匂いと苦みが好まれず、じつは中国人はあまり食べない中華麺ですが、日本人は大好きです。主に、ラーメンや焼きそばなどに使われ、生麺、ゆで麺、蒸し麺などさまざまな形で流通しています。今日は、蒸した麺です。しょうゆスープに入れて、しょうゆラーメンにして食べましょう。

 子どもたちは、しょうゆラーメンの給食をとても楽しみにしていました!中華麺をもっと食べたい児童がたくさんいて、量が足りない子もいるぐらい勢いよく食べていました。春巻やバンバンジーも人気があり、あっという間に食べてしまいました。嬉しいですね。

 5年1組では、今週から机を向き合わせる配置をとって給食を食べています。友達の顔を見て食べられるのは、やはり嬉しいことのようで、子どもたちの笑顔が弾ける時間となっています!!

DSCN4013.JPG

5月9日(火)おじゃがもち汁が大人気!

2023年5月9日 16時56分

 DSCN4011.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、かつおのおかか煮、小松菜の和風サラダ、おじゃがもち汁です。

 かつおは紡錘形をした独特の体で海の表層近くを高速遊泳する魚です。敵に襲われたときなど、逃げるスピードは時速100kmに達するともいわれます。カツオはマグロなどと同じように、常に泳いでいないと死んでしまう魚です。これは、他の魚がえらぶたを動かしてえらに酸素を含んだ水を行き来させるのに対して、マグロやカツオは自分でえらぶたを動かす事ができず、泳ぐことによって口から新鮮な水をえらに流し込まなければ窒息してしまうからです。カツオには良質なたんぱく質のほか、ビタミンB12や鉄分も多く含むため、貧血を予防する効果があります。また、タウリンも多く含むため、疲労回復効果があるといわれています。残さず食べましょう。

 教室では、かつおのおかか煮やおじゃがもち汁が人気でした。かつおのおかか煮は、噛み応えがあり、噛めば噛むほどうま味が増して、ごはんが進む一品でした。おじゃがもち汁は、おじゃがもちのもちもちした食感が人気で、おかわりしたい子がたくさんいました。今日は、気温の高い日だったので、欠席者の牛乳も大人気でした!!

5月8日(月)ハヤシライス最高!

2023年5月8日 16時04分

 DSCN4009.JPG

 今日の給食は、ハヤシライス(麦ごはん)、牛乳、オムレツ、枝豆サラダです。

 卵は、生で食べてもよし、溶き卵をスープに入れてもよし、好きな固さにゆでるのもよし、オムレツに目玉焼きにだし巻き卵と焼くのもよし、と、とにかくあらゆる食べ方ができる上に、たっぷり栄養が含まれている卵は、世界中のさまざまな国で愛されている食材です。

 世界で最も卵を食べている国は、メキシコです。一人あたり年間352個も卵を食べているそうです。およそ、一日1個は卵を食べていることになりますね。

 日本は、世界で3番目に卵をたくさん食べています。一人あたり年間329個も食べています。みなさんの好きな卵料理は何ですか?今日は、オムレツにしました。残さず食べましょう。

 連休明けでしたが、1年生は今日も元気一杯です。「ハヤシライス楽しみー!」と嬉しそうに食べ始めました。牛乳にストローをさすのも上手になってきました。初めてハヤシライスを食べる子もいましたが、ごはんが進んでよく食べられていました。今日は、食べ終わるのも早かったです!!

DSCN4008.JPG

5月2日(火)子どもの日の行事食!

2023年5月2日 15時23分

 DSCN4006.JPG

 今日は、少し早いですが、五月五日の「端午の節句」をお祝いする行事食です。献立は、ごはん、牛乳、ぶりの竜田揚げ、キャベツとチキンの和風サラダ、すまし汁、柏餅です。

 端午の節句は、奈良時代から続く行事です。現在は、五月人形や鯉のぼりを飾ったり、菖蒲湯に入ったりして、子どもの健やかな成長と家族の健康を願います。また、竹の子や柏餅を食べる風習もあります。

 柏餅を巻く柏の葉は冬になり枯れ葉となっても木から落ちず、新芽が芽吹く頃まで木に残ることから、神様に守られていると考えられてきました。

 今日は、愛知県産玄米入りの柏餅や出世魚のぶりを使った竜田揚げを提供します。しっかり食べて、この一年も元気に過ごしましょう。

 1年1組では、すまし汁や柏餅が人気でした。すまし汁は、おかわりしたい子がたくさんいたので、あっという間になくなってしまいました。ぶりの竜田揚げは、給食では珍しい料理ですが、噛み応えがあったので、食べるのに時間がかかってしまう子もいました。もっと食べたいけど時間が・・・という感じでした。

 柏餅は、食べる前から楽しみにしている子がたくさんいました。包装についている可愛らしいシールを気に入って集めている子もいました!

DSCN4007.JPG

5月1日(月)

2023年5月1日 14時23分

 DSCN4004.JPG 今日の給食は、鶏そぼろごはん、牛乳、切り干し大根のあえ物、新玉ねぎのみそ汁です。

 玉ねぎは、収穫後1か月くらい乾燥させてから出荷します。収穫するのは春から初夏にかけてで、とれたての玉ねぎは「新玉ねぎ」と呼ばれます。薄黄色らかく水分が多く含まれ、みが強いのが特長です。栄養成分は、普通の玉ねぎと変わりません。今日は、日進市の畑でとれた新玉ねぎをみそ汁の()に使いました。加熱()することでさらに甘みが()し、みそ汁の中にうま味が()け出しています。味わって食べましょう。

 1年3組では、切り干し大根のあえ物や新玉ねぎのみそ汁が人気でした。切り干し大根のあえ物は、シャキシャキした食感が人気でどの子もよく食べられていました。新玉ねぎのみそ汁は、新玉ねぎをはじめ具材のうま味がしっかり出ていて、とてもおいしかったですね。おかわりにくる子も多く、あっという間になくなってしまいました。

 1年3組は、よく食べられる子が多く、毎日、給食はほとんど残りません。「給食を食べるぞ!」という雰囲気もあり、とても元気な子どもたちです!たくさん食べてくれて嬉しいよ、ありがとう!!

DSCN4005.JPG

栄養教諭より

 モゥ~ッとすすめよう!牛乳パックリサイクル運動

~給食から始まるSDGsの輪~

  給食委員会では、リサイクルなどの環境問題について、ひとりひとりが考え、「地球の限りある資源を大切に使っていきたい」という思いからこの企画を考えました。令和7年5月1日(木)から始めます。

 給食の牛乳パックは、とても上質なパルプ紙でできているので、トイレットペーパーなどにリサイクルすることができます。給食の牛乳パック20個分で、トイレットペーパー1つにかわります。

 5月から毎日牛乳パックをリサイクルすることで、北小学校で1年間につかうトイレットペーパーを全てまかなうことができるようになるそうです。今年一年間、給食委員会、5・6年生が中心となって進めていきながら、SDGsの輪を広げていけたらと思っています!!

 DSCN5303DSCN5304