今日の給食

2月7日(火)給食

2023年2月7日 14時04分

 DSCN3844.JPG

 今日の給食は、中華飯(麦ごはん)、牛乳、愛知のれんこん入りつくね(2個)、もやしのナムルです。愛知のれんこん入りつくねには、愛知県愛西市のれんこんが入っています。もやしのナムルには、緑豆を発芽させた「緑豆もやし」を使用しています。

 もやしは、白くひょろっとしていて栄養がなさそうに見えますが、発芽することで豆には含まれないビタミンCやミネラルが増えて栄養価が高くなります。エネルギー代謝に欠かせないビタミンB1やビタミンB2、免疫力を高める効果があるビタミンC、高血圧予防に効果的なカリウムなどが豊富に含まれています。 

 よくかんで食べましょう。

 教室では、もやしのナムルや中華飯が人気でした。中華飯には、えび・いか・たけのこなど具材がたっぷり入っていてボリューム満点でした。子どもたちは、ごはんにのせて勢いよく食べていました。中には、えびやいかが苦手な子もいましたが、ごはんと一緒なら食べられたようで、どの子もよく食べられていました。久し振りの麦ごはんもおいしかったですね!

2月6日(月)給食

2023年2月6日 10時32分

 DSCN3843.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、けんちん信田のレバーみそかけ、白菜と昆布のあえもの、のっぺい汁です。けんちん信田とは、魚のすり身と豆腐を練り込んだ具材を油揚げで包み込んだ、ヘルシーなおかずです。豆腐は、今から2000年くらい前に中国で作られて、奈良時代に日本に伝わりました。昔のお坊さんは、魚や肉を食べなくても豆や豆腐で体を作るたんぱく質をとり、健康な体でいられたそうです。それだけすごい力のある豆腐です。また、油揚げも豆腐から作られるのを知っていますか?油揚げは、豆腐を薄く切ってから水気を切った後、油で揚げて作ります。今日は、けんちん信田にレバーみそだけをかけて提供します。レバーみそだれは、ごはんとの相性もばっちりです。よくかんで味わって食べましょう。

  4年5組では、けんちん信田のレバーみそかけや白菜と昆布のあえものが人気でした。けんちん信田のみそだれには、鉄分補給のため、冷凍の豚レバーが入っていましたが、赤みその味わいが濃く、食べやすかったようです。どの子も良く食べられていました。白菜と昆布のあえものは、白菜、きゅうり、キャベツを茹でて冷まし、塩吹昆布、しょうが、しょうゆで和えた簡単に作れる一品です。子どもたちにとても好評な料理なので、ぜひ、ご家庭でも作ってみてください!

★2月の有松絞のランチョマット使用日は、10日(金)と17日(金)です。忘れず持って来られるよ 

 うにご準備お願いします!!

DSCN3841.JPG

DSCN3842.JPG

2月3日(金)給食

2023年2月3日 16時12分

 

 今日の給食は、ごはん、牛乳、いわしのかば焼き、磯香あえ、どさんこ汁、節分豆です。

 今日は「節分」です。春・夏・秋・冬の季節の変わり目を「節分」と呼びます。今では、冬から春に変わる2月の節分だけが行事として残りました。昔は、病気や火事・地震などの災いを鬼が持ってくると信じられていたので、「鬼は外、福は内」のかけ声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないように祈りました。また、いわしの頭をヒイラギの小枝にさし、戸口につるす風習もありますが、これは鬼の嫌いなヒイラギのとげといわしのくさい臭いで鬼を追い払おうとしたもので、魔除けの意味があります。

 今日の給食は、節分豆(福豆)の他にいわしのかば焼きを提供します。節分の日には、節分豆やいわしを食べて、体の中から鬼を追い払いましょう!

 給食時間には、学校のところどころでかわいい鬼が登場しました!!節分豆をまくことはでませんが、子どもたちは数を数えながら必死に節分豆を食べていました。

 今夜は、ぜひ、ご家庭で豆まきを楽しんでみてはいかがでしょうか。

 MicrosoftTeams-image (156).png

2月2日(木)給食

2023年2月2日 13時56分

 DSCN3839.JPG

 今日の給食は、ごはん、野菜ふりかけ、牛乳、大根のナムル、トックです。

 トックは、お正月と旧暦の正月に食べる韓国の伝統料理です。牛肉または牛肉スープにうるち米で作った長い円柱型のもちをスライスして入れるのが一般的です。数え年で年齢を数える韓国では、「トック1杯を食べると1歳の年を取る」という言い伝えがあり、「いっぱい食べて早く大人になりたい」と何杯も食べる子どももいます。長いもちで作るため「長寿」の意味があり、スライスしたもちがお金の形をしていることから「富を祈る」という意味もあります。餃子を入れて食べることもあり、餃子を入れたトックは「トッマンドゥク」と言います。今日は、鶏ガラのスープで作りました。味わって食べましょう。

 4年5組では、トックや大根のナムルが人気でした。トックは、初めて食べる子ばかりでしたが、長い円柱形の餅が人気であっという間になくなってしまいました。スープの味がしっかりしていたので、食べやすかったですね。ごはん大好きな5組のみんなは、野菜ふりかけのおかげでさらにごはんをたくさん食べてくれました。お腹いっぱい食べて幸せそうな子どもたちです。

 DSCN3837.JPG

 DSCN3838.JPG

2月1日(水)給食

2023年1月31日 17時51分

 DSCN3836.JPG

 今日の給食は、サンドイッチロールパン、牛乳、白身魚フライ、中濃ソース、ボイル野菜、豆乳コーンスープです。白身魚フライは、「ほき」という魚を使用します。ほきは、体長1メートルを超えるとても細長い先細った体をしている魚です。主に、オーストラリアやニュージーランドに生息しています。味のよい白身魚なので、フライにして市販のお弁当やフィッシュバーガーの材料に使われています。今日は、ほきにパン粉をまぶして油で揚げました。今日は、サンドイッチロールパンに白身魚フライとボイル野菜をはさみ、中濃ソースをかけて食べましょう。

 4年5組では、白身魚フライや豆乳コーンスープが人気でした。子どもたちは、久しぶりのサンドイッチロールパンに大興奮でした。パンにどうやって挟んで食べようか考えながら、みんなで楽しく食べることができました!中には、勢いよくソースをかけてびっくりしてる子や何も挟まずにつけパンして食べている子がいたりと、個性のひかる給食時間でした!!

1月31日(火)給食

2023年1月30日 18時13分

 DSCN3835.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、ハンバーグのおろしあんかけ、ツナのレモンサラダ、吉野汁です。

 吉野汁とは、すまし汁に水溶きの葛粉を入れてとろみをつけた汁物です。奈良県・吉野地方は、くずの名産地であることを知っていますか?そのため、くず粉を用いた料理は「吉野」という名前がつきます。

 葛粉は、秋の七草の一つであるくずの根から得られるデンプンを精製して作られます。給食では、葛粉は高価すぎて使えないので、片栗粉でとろみをつけています。片栗粉というのは、じゃがいもからとったでんぷんです。今日は、にんじん、大根、里芋などの根菜を使ったすまし汁にでんぷんを加えてとろみをつけ、口当たりのよいお汁に仕上げました。味わって食べましょう。

 4年5組では、ハンバーグのおろしあんかけやツナのレモンサラダが人気でした。ハンバーグのおろしあんかけは、だし汁に大根おろし、しょうゆやみりんを加えて作りました。たれをごはんにかけて食べる子もいるくらい、さっぱりとした味わいが好評でした。吉野汁は、でんぷんが入っている分、とろみがああり、温かくておいしかったですね。寒い季節にぴったりなお汁でした。5組は、今日も全て完食です!すばらしい!!

1月30日(月)給食

2023年1月30日 13時28分

 DSCN3832.JPG

 今日の給食は、愛知の大根葉ごはん、牛乳、厚焼卵、切り干し大根の含め煮、愛知のいわしつみれ汁、八丁みそまんじゅうです。愛知の大根葉ごはんは、白米に大根葉を混ぜ込んで炊いたものです。かつて白米は、贅沢品とされ、お米のみのご飯は、正月やお盆、また、冠婚葬祭でしか食べられませんでした。そのため、大根葉を白米に混ぜ込んで量を増やして食べていました。

 切り干し大根の含め煮は、日進市の風のよくあたる田畑で干して作られたものを使っています。大根を乾燥させることで鉄、カルシウムや食物繊維が多く含まれるようになります。よくかんで味わって食べましょう。

 教室では、大根葉ごはんや愛知のいわしつみれ汁が人気でした。大根葉ごはんは、大根葉の香りがほのかに香り食欲をそそりました。どのクラスも良く食べられていました!愛知のいわしつみれ汁は、いわしの味がほとんど感じられなかったので、魚が苦手な子でもたべやすかったようです。食感もよくおいしかったですね。

 デザートの八丁みそまんじゅうは、給食に初登場ということで食べる前から「どんな味がするかな?」とわくわくしている様子でした。皮やあんこに岡崎市名産「まるや」の八丁みそを使用し、香りはもちろん、ほんのり塩気があって食べやすいまんじゅうになっています。食べる前に「八丁みそ」の香りをしっかり嗅いでから味わいました。初めて食べた子どもたちのリアクションがなんともかわいらしかったです!

 さて、今日で学校給食週間は終わりです。毎日食べている給食の食材や給食に関わる人達に感謝し、味わって食べることができたでしょうか。これからも、感謝の気持ちを持って大切に給食を食べましょう!!

 DSCN3833.JPGDSCN3834.JPG

1月27日(金)有松絞ランチョンマットの日

2023年1月27日 15時03分

 DSCN3819.JPG

 今日の給食は、にんじんごはん、牛乳、にぎすフライ、ゆかりあえ、呉汁です。

 にんじんごはんは、「五目ごはん」のことで、法事など人が大勢集まる時の料理として、この地域で古くから食べられてきました。ごはんの具は、にんじん、ちくわ、油揚げ、鶏肉、こんにゃくが一般的です。今日は、ごぼうやしいたけも材料に加え、給食センターの釜で炊き上げたごはんです。

 にぎすは、きすとは別の種類の魚ですが、姿・形が「きす」に似ていることから「にぎす」と名付けられたと言われています。愛知県の蒲郡市と西尾市の漁港で水揚げされます。にぎすの味は、クセのない淡白な白身で、寒さが増すにつれて身に脂がのり、ふわっと柔らかな食感になります。今日は「にぎすフライ」にしました。味わって食べましょう。

 教室では、にんじんごはんやにぎすフライが人気でした。にんじんごはんは、具材が入っている分、ボリュームがありましたが、1年生も一生懸命食べていました!

 今日の給食ビンゴは、「にぎすフライを丸ごと残さず食べる」に挑戦しました。にぎすを知らない子もいましたが、フライのさくさくした食感が好評でよく食べられていました。また、さっぱりとした味わいだったので、にんじんごはんとの相性も良かったですね。どのクラスもビンゴができていました!

 今日は、お揃いの有松絞のランチョンマットをひいて給食を食べました!どのクラスも笑顔の絶えない給食時間となりました!!

DSCN3828.JPGDSCN3827.JPG

DSCN3826.JPGDSCN3825.JPG

DSCN3824.JPGDSCN3822.JPG

DSCN3820.JPGDSCN3821.JPG

1月26日(木)給食

2023年1月26日 13時46分

 DSCN3815.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、みそカツ、千草あえ、けんちん汁、蒲郡みかんゼリーです。

 愛知県では、みそカツやみそ煮込みうどん、みそおでんなどいろいろな料理でみそを使います。愛知県の人が好んで食べているみそは、「八丁みそ」と言います。八丁みそは、普通のみそよりも色が濃く、赤茶色をしています。普通のみそは、1年程度ねかせてから食べますが、八丁みそは2年以上ねかせます。その分、大豆のうま味がぎゅっとつまった、深い味わいが特徴です。今日は、とんカツに八丁みそを使ったみそだれをかけた「みそカツ」です。デザートには、蒲郡市産のみかん果汁を使用した蒲郡みかんゼリーです。愛知県の味をいただきましょう。

 4年5組では、みそカツやけんちん汁が人気でした。みそカツのみそだれをごはんにかけて、みそカツ丼にして食べている子もいました。今日はいつも以上にごはんが進みました!また、今日は、給食ビンゴの「蒲郡みかんゼリーを味わって食べる」と「大食缶を完食する」に挑戦しました。大食缶はあっという間に完食し、さずがの5組です!!

 デザートの蒲郡みかんゼリーは、みんなでゆっくり味わって食べることができました。子どもたちからは「味わうっていいね!」と可愛らしい感想を聞くことができました。

 給食中は、給食委員会の給食インタビューを見ました!!

 DSCN3816.JPG

 DSCN3817.JPG

 DSCN3818.JPG

1月25日(水)給食

2023年1月25日 14時07分

 DSCN3814.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、かつおのおかか煮、ごぼうサラダ、ひきずりです。

 名古屋で「ひきずり」と言えば、すき焼きのことです。すき焼き鍋の上で、肉をひきずるように食べた ことから「ひきずり」と呼ばれるようになりました。大晦日には、必ずひきずりを食べて、年内のうちに、その年のしがらみをひきずり終え、新年を迎えるという習慣がありました。「すき焼き」と言うと牛肉を使い、「ひきずり」と言うと鶏肉を使うというイメージが強く持たれています。今日は、日進市産の白菜やねぎを使って作りました。味わって食べましょう。

 教室では、ひきずりやごぼうサラダが人気でした。ひきずりに入っている角ふを見て「これ、なに?」と知らない子もいました。角ふは、グルテン(小麦たんぱく)に小麦粉・もち粉を加えて蒸した食品で、尾張地方では昔から食べられてきました。具材に味が染み込んでいておいしかったですね。今日は、給食ビンゴの項目で「大食缶を完食する!」にチャレンジしているクラスが多かったです。完食できるクラスが多く嬉しい限りです!!

1月24日(火)給食

2023年1月24日 16時14分

 DSCN3813.JPG

 1月24日(火)~1月30日(月)は全国学校給食週間です。学校給食は、たくさんの人の努力と協力によってできています。毎日、当たり前のように食べている給食を振り返り、感謝の気持ちを忘れず食べて欲しいです。この期間中は、愛知県に伝わる郷土料理や日進市内でとれた農作物を使った献立を取り入れていきます。

 今日の給食は、ごはん、牛乳、れんこんサンドフライ、ひじきと大豆のいり煮、かきたま汁です。

 愛知県は、茨城県、徳島県とともに、れんこんの三大産地の一つです。木曽川下流の土質が栽培に適していたことから、江戸時代から海部地域で生産されてきました。今日のれんこんサンドフライには、愛知県愛西市でとれたものを使用しています。新鮮なれんこんに鶏ひき肉などの具をはさんだカレー風味のフライです。よくかんで味わって食べましょう。

 今日から給食委員会の企画「給食ビンゴ」がスタートしました。1日2つまで印をつけられるので、何から挑戦しようか、どのクラスも真剣です!

 1年2組では、「大豆とひじきの炒め煮の大豆を箸で上手につまんで食べる」という項目と「13時05分までに食器や食缶をワゴンに返す」という項目に挑戦しました。どの子も箸を一生懸命使って、大豆と格闘していました。時間をかかりましたが、一つ一つ上手につまんで食べられていました。

 片付けは、いつも以上にみんなで協力して時間内に終えることができていました。素晴らしい!明日もビンゴを目指して頑張ろうね!!

 DSCN3812.JPG

1月23日(月)給食

2023年1月23日 15時00分

 DSCN3811.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、いわしのみそカレー銀紙巻き、大根と鶏肉の煮物、白菜と昆布のあえ物です。いわしは、水揚げしてもすぐに弱ることから、漢字で「魚」へんに「弱い」と書きます。海の中では、おそってくる敵から身を守るために群れを作って回遊するため、漁師さんたちは、この群れを囲むようにしていわしを獲ります。漁師さんたちの働きがあって、私たちの食卓に魚が登場します。

 私たちは、魚だけでなく、肉や野菜などたくさんの命をいただいていることを忘れず、食べ物への感謝の気持ちを大切にしていきたいですね。今日は、いわしを筒切りにしてみそカレー味にしてお届けします。ごはんのおかずにぴったりですよ。残さず食べましょう。

 4年5組では、白菜と昆布のあえ物や大根と豚肉の煮物が人気でした。大根と豚肉の煮物は、具材にしっかり味が染みていておいしかったですね。温かくほっとするおいしさでした。

 いわしのみそカレー銀紙巻きは、今年初登場ということもあって、「これ何味?」と不安な様子の子もいました。いつものみそ味とは異なり、カレー粉の風味が加わることで魚が苦手な子でも食べやすい味付けだったようで、一口食べて「おいしい!」と嬉しい感想も聞くことができました。今日は、気温が低く肌寒い一日でしたが、5組は今日も元気一杯!そして、給食も完食です!!

DSCN3809.JPG

DSCN3810.JPG

1月20日(金)給食

2023年1月20日 15時32分

 DSCN3808.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、焼きぎょうざ(2個)、麻婆豆腐、きゅうりの中華あえです。

 日本でお正月におせちを食べるように、中国では旧正月の大晦日に家族みんなでぎょうざを包み、ぎょうざを食べて新年を祝うそうです。ぎょうざは昔、中国で使われていたお金に似ていることから食べると金運が良くなると言われています。また、作るぎょうざの一つにコインを入れて、当たった人は、一年幸せに暮らせるという「ヤオチュン」というおみくじぎょうざを楽しむそうです。

 今日は、豚ひき肉、にら、キャベツを混ぜ合わせたものを皮で包んだ焼きぎょうざです。味わって食べましょう。

 教室では、麻婆豆腐や焼きぎょうざが人気でした。麻婆豆腐のおかげでいつもよりごはんが多く食べられた子もいます。焼き餃子も給食では珍しいので、好評でした!今日は、どのクラスもよく食べられていました!!

1月19日(木)有松絞ランチョマットの日

2023年1月19日 14時16分

 DSCN3807.JPG

 今日の給食は、五目きしめん(きしめん)、牛乳、鶏肉の天ぷら、即席漬けです。

 きしめんは、名古屋名産の平打ちめんのことで、うどんよりめんが薄くて幅が広いので、独特の食感があります。このきしめんという名前は、紀州の人が考案したので「紀州めん」、キジの肉を使用したことから「きじめん」という色々な説があり、言葉が変化して今の「きしめん」になったと言われています。 

 今日の給食のきしめんには、豚肉・油揚げ・かまぼこ・にんじん・ほうれん草・ねぎなどの具材がたっぷりと入っています。郷土の味をよく味わって食べましょう。

 さて、今日は、有松絞ランチョマットの日です!みなさん、忘れず持ってこられましたか?

 みんなでおそろいのランチョマットをひくと、食欲もわいてきますね。どのクラスも、久しぶりのきしめん給食に大興奮でした。手作りの鶏肉の天ぷらも好評でした!どのクラスもにこにこで給食時間を過ごせました!!

DSCN3801.JPG

DSCN3800.JPG

DSCN3802.JPG

DSCN3803.JPG

DSCN3804.JPG

DSCN3805.JPG

DSCN3806.JPG

1月18日(水)給食

2023年1月18日 14時10分

 DSCN3798.JPG

 今日の給食は、クロスロールパン、牛乳、ホワイトシチュー、あじフリッター(2個)、おばあちゃんのサラダスパです。

 おばあちゃんのサラダスパは、夏休みに募集した給食応募献立の優秀作品です。香久山小学校2年生の三浦亘眞さんが考えてくれた料理で、三浦さんのおばあちゃんから受け継いだ大事なレシピを給食で再現しました。サラダスパには、日進市の畑でとれた「プチヴェール」を使用しています。プチヴェールは、芽キャベツとケールを掛け合わせて作られた野菜です。「小さな緑」という意味のフランス語で、名前の通り小さくてきれいな緑色をしています。残さず食べましょう。

 あじさい学級では、クロスロールパンやホワイトシチューが人気でした。3学期に入って、学年問わず食欲が増してきたので、「余分のパンやおかずを食べたい人?」と聞くと、全員の手が挙がります!食べ方もとても上手になってきました。

 今日のホワイトシチューは、牛乳を使っているため、濃厚な味わいでパンとの相性が良く、シチューにつけて「つけパン」して食べている子もいて、みんな楽しそうに給食を食べられました!!

 DSCN3799.JPG

栄養教諭より

 全国学校給食週間特別企画

 1月24日(金)~1月30日(木)までは、全国学校給食週間です。

 日本の学校給食は130年近くの歴史があります。この機会に、毎日食べている給食の歴史や大切さについて考え、いつも以上に給食をしっかり食べられるようにしましょう。

 給食委員会では、3つの企画を考えました。

 ★1つ目は、給食特別インタビュー

  今年は、校長先生をはじめ、5人の先生にインタビューをお願いしました。期間中に教室のテレビで 

 視聴してもらいます。 

 ★2つ目は、給食ビンゴ

  ビンゴの項目は9つあります。クラス全員で取り組み、みんなでできた項目を○で囲みます。  

  1日に2つまで丸をつけられます。縦・横・斜めがそろったらビンゴです。

  すべてビンゴてきるように取り組みましょう!

 ★3つ目は、ギネスに挑戦!おはし名人選手権

  箸を使って30秒間で30cm離れたお皿に豆を移動させた個数を競います。

 ※各学年の実施日は以下の通りです。

2年生   1月24日(金)         大放課・家庭科室

   3、5年生 1月27日(月)、28日(火)大放課・家庭科室

   4、6年生 1月29日(水)、31日(金)大放課・家庭科室

予備日は、1月31日(金)昼放課です。

 1年生は、1月27日(月)~29日(水)までの3日日間、昼放課に教室で行います。