今日の給食

3月4日(金)給食

2022年3月4日 15時26分

 P1030905.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、いわしの梅煮、肉じゃが、野菜とわかめの酢の物です。

 いわしの梅煮は、しそや梅を入れて味付けしています。梅は、中国から日本に伝わったと言われています。日本でも自生する種類があり、それらに交配・改良を重ね、現在の品種が出来上がったようです。梅はアルカリ性食品で、その利用法はいろいろありますが、最も馴染み深いのは、梅干しと梅酒です。梅干しは強力な抗菌力を持っています。また、成分のクエン酸は食欲増進や疲労回復、さらには食欲不振などに効果があります。今日は、砂糖やしょうゆなどの調味液に梅としそを加えて、いわしを長時間煮込みました。高温で作るため骨まで柔らかく食べられます。また、梅のいい香りが食欲を引き立てます。味わって食べましょう。

 2年2組では、肉じゃがやいわしの梅煮が人気でした。給食センターで作る肉じゃがは、大量で作るため、うま味たっぷりで子どもたちに好評です。いわしの梅煮は、たれをご飯にかけてよく食べられていました。

P1030906.JPG

3月3日(木)給食

2022年3月3日 11時16分

 P1030902.JPG

 今日は女のこの健やかな成長を祈る「ひなまつり」です。献立は、ひじきごはん、牛乳、レバー入りつくね(2個)、菜の花のごまあえ、豚汁、ひなあられです。和え物に使われている菜の花は、菜花とも呼ばれ春を感じさせてくれる食べ物の一つです。食べるのは、花のつぼみ部分と茎や葉の部分です。菜の花は緑黄色野菜の仲間で、かぜをひきにくくするビタミンCや血液の成分になる鉄が多く含まれます。

 春の食べ物は、ほろ苦い味や渋み・えぐみなど少し大人の味がするものがたくさんあります。菜の花もその一つです。ほろ苦さを味わって食べましょう。「春らしいなぁー」と感じることができたら、あなたの舌は大人の仲間入りです。味わって食べましょう。

 2年1組では、豚汁やひなあられが人気でした。豚汁は、具沢山でおいしかったですね。デザートのひなあられは、色鮮やかだったので「どの色から食べようかな」と悩む姿がかわいらしかったです。菜の花は、残さず食べられました!

P1030904.JPG

3月2日(水)給食

2022年3月2日 14時26分

 P1030901.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、鮭の西京焼き、生揚げと豚肉の炒め煮、ごま酢あえです。

 生揚げは、豆腐の水気をきって、油で揚げて作ります。油揚げは、豆腐を薄く切りますが、生揚げは、厚く切るので「厚揚げ」とも言われます。表面のみを油で揚げることで、豆腐の食感を残したまま香ばしさが加わっているため、煮物にすると味の染み込みが良くなります。また、厚揚げは、カルシウムや鉄が豊富で、豆腐の約2倍あります。今日は、豚肉、にんじん、たまねぎ、たけのこ、しいたけ、こんにゃく、さやいんげんなどの具材と煮込んだ生揚げの炒め煮です。残さず食べましょう。

 教室では、ごま酢あえや生揚げと豚肉の炒め煮が人気でした。生揚げは、子どもたちが食べなれない食材ではありますが、小さく切って煮物にすると食べられる子が多かったです。味が染み込んでいておいしかったですね。

3月1日(火)給食

2022年3月1日 14時01分

 P1030898.JPG

 今日の給食は、わかめごはん、牛乳、ぷりぷりえび揚げ餃子(2個)、ぱりぱりサラダ(チキン味かカット麺)、おじゃがもち汁です。

 餃子は、中国の代表的な料理です。中国では「チャオズ」といい、水餃子がよく食べられています。日本には、江戸時代に伝わり、一般的に食べられるようになったのは、第二次世界大戦後のことです。日本では、焼いて食べることが多いですが、他にも、揚げたり蒸したりといろいろな食べ方があります。中国では具として白菜、豚肉を使い、主食のようにたくさん食べますが、日本ではおかずとして食べられます。今日は、キャベツ、豚肉、たまねぎ、たけのこ、えび、魚のすり身を入れて皮で包み、油で揚げた揚げ餃子です。味わって食べましょう。

 1年2組では、ぱりぱりサラダやおじゃがもち汁が人気でした。ぱりぱりサラダは初めてのメニューでしたが、チキン味カット麺の食感がよく、楽しそうに食べる子どもたちでした。おじゃがもち汁は、給食当番が上手に配膳してくれたおかげで、一人2個はおじゃがもちを食べることができました!

P1030899.JPG

2月28日(月)給食

2022年2月28日 13時20分

 P1030897.JPG

 今日の給食は、キムタクごはん(麦ごはん)、牛乳、肉しゅうまい(2個)、わかめスープです。

 キムタクごはんのキムタクは、キムチとたくあんのことで、長野県塩尻市で人気の給食メニューです。長野県で伝統的に漬物文化が発達している地域でありながら、子ども達の漬物離れが進んでいたため、子ども達に漬物をおいしく食べてもらいたいという想いから、生まれた給食だそうです。つぼ漬けたくあんを使うことで甘みが加わり、キムチの辛さを苦手とする子でも食べられるようにしてあります。温かいごはんによく混ぜて食べましょう。

 1年2組では、キムタクごはんとしゅうまいが人気でした。キムタクごはんは、「辛いけどおいしい!」と子どもたちに好評でした。たくあんが苦手な子や野菜が苦手な子でも「キムチ」と一緒に炒めると食べられるようです。ご家庭でも、ぜひ、試してみてください。

2月25日(金)給食

2022年2月25日 13時31分

 P1030894.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏の照り焼き、春雨とひじきのサラダ、八宝湯です。

 鶏の照り焼きは、鶏肉を朝8時半からしょうゆなどの調味液に漬け込みオーブンで焼いたものです。やわらかくおいしく焼き上がりました。

 八宝湯は中国料理の一つです。八宝の「八」は限定した数ではなく、「たくさんの」という意味になります。今日は、豚肉、えび、にんじん、たけのこ、白菜、とうもろこし、ねぎ、しょうがの八つの材料を使って作りました。肉や魚介類、野菜がバランスよくとれる栄養満点な料理です。残さず食べましょう。

 1年2組では、鶏の照り焼きと八宝湯が人気でした。八宝湯はしょうががよく効いていておいしかったですね。体が温まりました。鶏の照り焼きは、お箸で食べるのに少し苦労していましたが、よく食べられていました。

P1030896.JPG

2月24日(木)給食

2022年2月24日 13時46分

 DSCN6212.JPG

 今日の給食は、コーンピラフ、牛乳、ツナオムレツ、ごぼうサラダ、肉団子のミネストローネです。

 ピラフは、洋風の炊き込みご飯です。バターやオリーブオイルで炒めた米をチキンブイヨンで炊き上げて作るのが基本です。「ピラフ」はフランス語ですが、そのルーツはトルコ料理の「ピラウ」なんだそうです。世界三大料理の一つとしてあげられるトルコ料理は、アジアとヨーロッパの文化が行きかう土地柄もあってか、バラエティに富み、野菜に米を詰めて煮込んだドルマなど米を使った料理にも色々とあります。今日は、オリーブオイルで鶏肉、みじん切りにした野菜、スイートコーンを炒め、アルファー化米と調味料や水を入れて給食センターで炊き上げました。オリーブオイルのよい香りが食欲を引き立てます。おいしく食べましょう。

 1年2組では、コーンピラフやごぼうサラダが人気でした。ごぼうサラダは、給食センターでドレッシングも手作りしていることを伝えると「すごーい。」と驚く児童がたくさんいました。ドレッシングは練りごま・すりごま・ごま油・米酢などを混ぜて作ります。香りがよくさっぱりしていておいしかったですね。

()

2月22日(火)給食

2022年2月22日 13時59分

 今日の給食は、とんこつラーメン(中華麺)、牛乳、切り干し大根の中華あえ、大学芋です。

 さつまいもは、中国から今の鹿児島県が「さつま」と呼ばれていた時代に伝わったので「さつまいも」と呼ばれるようになりました。さつまいもは、根を土の奥深くにのばして、栄養をとることができるので、他の作物が育たないような畑でも作ることができます。昔はお米がとれないときの食料として大活躍しました。さつまいもは、体を動かす時に必要なエネルギーのもとになる「炭水化物」やお腹の中のそうじをしてくれる「食物せんい」が多く含まれています。

 今日は、千葉県でとれたさつまいもを使いました。乱切りにしたさつまいもを油で揚げて、水あめ・砂糖・黒ゴマで作った蜜を絡めて大学芋にしました。よくかんでしっかり食べましょう。

1年2組では、とんこつラーメンや大学芋が人気でした。ラーメンの「なると」も好きな子が多いので、給食当番が1人1枚は入るように苦労して配膳していました。

3学期に入って、麺を上手に分けて食べられる子や空の袋をしっかり結べる子が増えてきました。成長を感じます!
(

 

2月21日(月)給食

2022年2月21日 13時53分

 DSCN6208.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、あじフライのレモンソースかけ、大豆とひじきの炒め煮、豚汁です。

 海の中のひじきは、赤茶色をしていて、そのまま食べると固くて、渋いので、刈り取ったあと釜でゆでます。ゆでると緑色に変わり、さらに8時間ぐらいゆでていると黒っぽくなります。その後、お日さまに干すと、皆さんが見たことのある真っ黒な干しひじきになります。海が育ててくれたひじきは、人が時間をかけて丁寧に食べられるようにして、ようやく私たちの口に入ります。自然やいろいろな人が育て作ってくれたひじきを感謝して残さず食べましょう。

 5年4組では、あじフライのレモンソースかけや大豆とひじきの炒め煮が人気でした。あじフライに限らずレモンソースをかけた献立は子どもたちに人気があります。レモンソースは、レモン果汁・しょうゆ・砂糖を煮詰めて作ります。簡単にできるので、家でも作ってみてくださいね。

 DSCN6209.JPG

2月18日(金)給食

2022年2月18日 13時30分

 DSCN6205.JPG

 今日は「食育の日」です。献立は、ごはん、牛乳、愛知のれんこん入りつくね(2個)、白菜のおかかあえ、実だくさん汁、志摩市産あおさのりのつくだ煮です。愛知県や日進市でとれた野菜を豊富に使った給食になっています。

 愛知のれんこん入りつくねは、愛知県愛西市でとれたれんこんをつかった食感のよいつくねです。おかかあえの白菜は、日進市でとれた白菜を使いました。また、実だくさん汁には、日進市でとれたにんじんやだいこんを使いました。日進市でとれた旬の野菜を味わって食べましょう。

 志摩市産あおさのりのつくだ煮は、11月の給食で提供したものと同じです。日進市の友好都市である三重県志摩市から今回も無償で提供していただきました。あおさのりには、独特の香りと粘りがあります。ごはんにのせて食べましょう。

 5年4組では、あおさのりのつくだ煮や愛知のれんこん入りつくねが人気でした。今日はごはんがすすむおかずが多かったので、ごはんもよく食べられていました。つくねのシャキシャキした食感もおいしかったですね。

 DSCN6207.JPG

2月17日(木)給食

2022年2月17日 15時01分

 DSCN6203.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、焼き鯖の野菜あんかけ、海藻サラダ、ゆばのすまし汁です。

 周りを海に囲まれた日本は、昔から海藻を食べる習慣がありました。日本では、何種類ぐらいの海藻が食べられているか知っていますか?

 海藻の中でよく知られているのは、のり、わかめ、昆布、ひじき、もずく、寒天などです。主な物だけでも約25種類あります。また、カルシウムが多い食べ物というと乳製品や魚などが思い浮かびますが、海藻にも多くのカルシウムが含まれています。さらに、海藻には、鉄、カリウム、食物繊維なども多く含まれます。海の中から豊富に栄養を吸収した海藻は、まさに栄養の宝庫です。

 今日の海藻サラダには、わかめ、茎わかめ、昆布、赤とさかのり、白とさかのり、白ふのりを使用し、きゅうりやカニ風味かまぼこと一緒にサラダにしました。味わって食べましょう。

 5年4組では、ゆばのすまし汁や海藻サラダが人気でした。ゆばの食感と味が珍しかったようですが、よく食べられていました。

DSCN6202.JPG
DSCN6201.JPG(

2月16日(水)給食

2022年2月16日 16時21分

 

 今日の給食は、ハヤシライス(麦ごはん)、牛乳、ジャーマンポテト、キャベツとハムのマリネです。

 愛知県はキャベツの生産量が全国1位です。キャベツは1年中食べることのできる野菜ですが、とれる季節によって特徴があります。春にとれる春キャベツは、葉が柔らかく、みずみずしいのが特徴です。11月から3月にとれる冬キャベツは、葉が何枚も重なっていてずっしりと重く、甘みがあります。キャベツには、お腹の調子を整える成分が含まれ、キャベツに似た薬があるくらいです。芯の部分に栄養があるので、捨てないで食べられるといいですね。今日は、冬キャベツを茹でて冷まし、ハムとコーン缶と一緒にリンゴ酢やオリーブオイルと混ぜてマリネにしました。キャベツの甘さを味わって食べましょう。

 教室では、ハヤシライスやジャーマンポテトが人気でした。久しぶりのハヤシライスだったので、子どもたちは嬉しそうでした。リンゴ酢を使ったマリネも酸味が抑えられ、食べやすかったようです。 

2月15日(火)給食

2022年2月15日 13時54分

 DSCN6200.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、鰆のゆずみそ焼き、きんぴらごぼう、のっぺい汁です。

 鰆は、体長60㎝~1mの白身魚です。優しそうな名前ですが、強く鋭い歯を持っていて、いわしやさんまなどを食べます。白身魚にしては、脂がのっているのが特徴です。栄養が豊富で、体をつくるたんぱく質、成長を助ける働きをするビタミンB 2、丈夫な骨や歯をつくる時に必要なビタミンDなどを多く含んでいます。今日の「さわらのゆずみそ焼き」は、白みそにゆずの皮や果汁と砂糖やみりんを混ぜたものに鰆を漬け込み焼いたものです。爽やかなゆずの香りを楽しみながら食べましょう。

 あじさい学級では、きんぴらごぼうやのっぺい汁が人気でした。のっぺい汁は、片栗粉でとろみをつけた具沢山の汁物です。だしと野菜のうま味がよく出ていて、美味しかったですね。身体も温まりました。 

 鰆は、魚が苦手な子も食べられていました。クセがなく食べやすかったですね。

2月14日(月)給食

2022年2月14日 12時13分

 DSCN6198.JPG

 今日の給食は、米粉パン、牛乳、パンプキンハートコロッケ、ブロッコリーサラダ、豆乳コーンスープ、バレンタインデザートです。

 今日はバレンタインデーです。日本では、女性が男性にチョコレートを贈る習慣が定着しているため、たくさんのチョコレートが出回ります。しかし、世界では日本と違った習慣があるようです。アメリカでは、恋人や友人、家族がお互いにカードや花束などを送ります。ヨーロッパやオーストラリアでは、男性から女性に赤いバラを贈るのが定番です。フィンランドでは「友情の日」とされ、恋人ではなく友人同士でプレゼントを贈るそうです。韓国では、日本と同じで女性から男性にチョコレートを贈ります。バレンタインデーというイベントだけをみても、いろいろな文化があっておもしろいですね。

 給食では、ハート形のパンプキンコロッケやチョコレートクレープがつきます。楽しみながら食べましょう。

 あじさい学級では、パンプキンハートコロッケやチョコレートクレープが人気でした。どちらも普段の給食ででないものなので、特別感がありとても喜んでいました。もちもちの米粉パンはそのまま食べてもおいしいですが、豆乳コーンスープにつけて食べている子もいました。今日は、おかわりしたいものがたくさんあって嬉しそうな子どもたちでした。

2月10日(木)給食

2022年2月10日 14時41分

 DSCN6196.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、ハンバーグのトマトソースかけ、ポテトサラダ、白菜とソーセージのスープです。ポテトサラダは、サイコロ形に切ったじゃがいもをゆでて冷まし、つぶさずにマヨネーズ風ドレッシングで和えました。ほくほくした食感があり、おいしく出来上がりました。

 じゃがいもは、カリウムとビタミンCが豊富なため、ヨーロッパでは昔から「畑のリンゴ」と呼ばれています。南米原産の作物ですが、荒れた土地でも収穫できることから、世界中に広まり、現在でも世界の重要な作物の一つになっています。カリウムは、体内のナトリウムの排出を促すので、血圧を正常に保つ働きや、むくみを防ぐ効果があります。また、じゃがいもに含まれるビタミンは、加熱しても壊れにくく、皮膚や血管、骨を丈夫に保つのに役立ちます。味わって食べましょう。

 あじさい学級では、ポテトサラダや白菜とソーセージのスープが人気でした!旬の白菜の甘みを感じられるおいしいスープでしたね。スープの中のソーセージも好きな子が多かったです。

栄養教諭より

「全国学校給食週間」に向けて

 1月24日(水)~1月30日(水)は全国学校給食週間です。日本の学校給食は130年近くの歴史があります。この機会に、毎日食べている給食の歴史や大切さについて考え、いつも以上に給食をしっかり食べられるようにしましょう。                    

  給食委員会では、3つの企画を考えました!

その1 給食特別インタビュー(クラスで視聴)

給食委員の代表児童が先生方に「給食にまつわるインタビュー」をします。  

インタビューした様子は、ビデオ撮影し、期間中、各クラスで視聴してもらえるようにします。

その2 給食ビンゴ(クラスで実施)

ビンゴの項目は9つあります。クラス全員で取り組み、みんなでできた項目を○で囲みます。1日に2つまで丸をつけられます。ビンゴ用紙には、2学期に給食委員が考えたオリジナルキャラクターがたくさん登場します!

   

その3 ギネスに挑戦!おはし名人選手権(自由参加)

箸を使って30秒間で30cm離れたお皿に豆を移動させた個数を競います。

学年ごとに日程を組んで実施します。後日、ベスト1~10位を表彰する予定です。                     

※ギネス記録25個(2021年)

 ★ご家庭でもぜひ、給食の話題をたくさんしていただけると助かります。また、ギネスに挑戦に向けて、お箸の持ち方や使い方も気にしていただけたら嬉しいです!