今日の給食

1月30日(月)給食

2023年1月30日 13時28分

 DSCN3832.JPG

 今日の給食は、愛知の大根葉ごはん、牛乳、厚焼卵、切り干し大根の含め煮、愛知のいわしつみれ汁、八丁みそまんじゅうです。愛知の大根葉ごはんは、白米に大根葉を混ぜ込んで炊いたものです。かつて白米は、贅沢品とされ、お米のみのご飯は、正月やお盆、また、冠婚葬祭でしか食べられませんでした。そのため、大根葉を白米に混ぜ込んで量を増やして食べていました。

 切り干し大根の含め煮は、日進市の風のよくあたる田畑で干して作られたものを使っています。大根を乾燥させることで鉄、カルシウムや食物繊維が多く含まれるようになります。よくかんで味わって食べましょう。

 教室では、大根葉ごはんや愛知のいわしつみれ汁が人気でした。大根葉ごはんは、大根葉の香りがほのかに香り食欲をそそりました。どのクラスも良く食べられていました!愛知のいわしつみれ汁は、いわしの味がほとんど感じられなかったので、魚が苦手な子でもたべやすかったようです。食感もよくおいしかったですね。

 デザートの八丁みそまんじゅうは、給食に初登場ということで食べる前から「どんな味がするかな?」とわくわくしている様子でした。皮やあんこに岡崎市名産「まるや」の八丁みそを使用し、香りはもちろん、ほんのり塩気があって食べやすいまんじゅうになっています。食べる前に「八丁みそ」の香りをしっかり嗅いでから味わいました。初めて食べた子どもたちのリアクションがなんともかわいらしかったです!

 さて、今日で学校給食週間は終わりです。毎日食べている給食の食材や給食に関わる人達に感謝し、味わって食べることができたでしょうか。これからも、感謝の気持ちを持って大切に給食を食べましょう!!

 DSCN3833.JPGDSCN3834.JPG

1月27日(金)有松絞ランチョンマットの日

2023年1月27日 15時03分

 DSCN3819.JPG

 今日の給食は、にんじんごはん、牛乳、にぎすフライ、ゆかりあえ、呉汁です。

 にんじんごはんは、「五目ごはん」のことで、法事など人が大勢集まる時の料理として、この地域で古くから食べられてきました。ごはんの具は、にんじん、ちくわ、油揚げ、鶏肉、こんにゃくが一般的です。今日は、ごぼうやしいたけも材料に加え、給食センターの釜で炊き上げたごはんです。

 にぎすは、きすとは別の種類の魚ですが、姿・形が「きす」に似ていることから「にぎす」と名付けられたと言われています。愛知県の蒲郡市と西尾市の漁港で水揚げされます。にぎすの味は、クセのない淡白な白身で、寒さが増すにつれて身に脂がのり、ふわっと柔らかな食感になります。今日は「にぎすフライ」にしました。味わって食べましょう。

 教室では、にんじんごはんやにぎすフライが人気でした。にんじんごはんは、具材が入っている分、ボリュームがありましたが、1年生も一生懸命食べていました!

 今日の給食ビンゴは、「にぎすフライを丸ごと残さず食べる」に挑戦しました。にぎすを知らない子もいましたが、フライのさくさくした食感が好評でよく食べられていました。また、さっぱりとした味わいだったので、にんじんごはんとの相性も良かったですね。どのクラスもビンゴができていました!

 今日は、お揃いの有松絞のランチョンマットをひいて給食を食べました!どのクラスも笑顔の絶えない給食時間となりました!!

DSCN3828.JPGDSCN3827.JPG

DSCN3826.JPGDSCN3825.JPG

DSCN3824.JPGDSCN3822.JPG

DSCN3820.JPGDSCN3821.JPG

1月26日(木)給食

2023年1月26日 13時46分

 DSCN3815.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、みそカツ、千草あえ、けんちん汁、蒲郡みかんゼリーです。

 愛知県では、みそカツやみそ煮込みうどん、みそおでんなどいろいろな料理でみそを使います。愛知県の人が好んで食べているみそは、「八丁みそ」と言います。八丁みそは、普通のみそよりも色が濃く、赤茶色をしています。普通のみそは、1年程度ねかせてから食べますが、八丁みそは2年以上ねかせます。その分、大豆のうま味がぎゅっとつまった、深い味わいが特徴です。今日は、とんカツに八丁みそを使ったみそだれをかけた「みそカツ」です。デザートには、蒲郡市産のみかん果汁を使用した蒲郡みかんゼリーです。愛知県の味をいただきましょう。

 4年5組では、みそカツやけんちん汁が人気でした。みそカツのみそだれをごはんにかけて、みそカツ丼にして食べている子もいました。今日はいつも以上にごはんが進みました!また、今日は、給食ビンゴの「蒲郡みかんゼリーを味わって食べる」と「大食缶を完食する」に挑戦しました。大食缶はあっという間に完食し、さずがの5組です!!

 デザートの蒲郡みかんゼリーは、みんなでゆっくり味わって食べることができました。子どもたちからは「味わうっていいね!」と可愛らしい感想を聞くことができました。

 給食中は、給食委員会の給食インタビューを見ました!!

 DSCN3816.JPG

 DSCN3817.JPG

 DSCN3818.JPG

1月25日(水)給食

2023年1月25日 14時07分

 DSCN3814.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、かつおのおかか煮、ごぼうサラダ、ひきずりです。

 名古屋で「ひきずり」と言えば、すき焼きのことです。すき焼き鍋の上で、肉をひきずるように食べた ことから「ひきずり」と呼ばれるようになりました。大晦日には、必ずひきずりを食べて、年内のうちに、その年のしがらみをひきずり終え、新年を迎えるという習慣がありました。「すき焼き」と言うと牛肉を使い、「ひきずり」と言うと鶏肉を使うというイメージが強く持たれています。今日は、日進市産の白菜やねぎを使って作りました。味わって食べましょう。

 教室では、ひきずりやごぼうサラダが人気でした。ひきずりに入っている角ふを見て「これ、なに?」と知らない子もいました。角ふは、グルテン(小麦たんぱく)に小麦粉・もち粉を加えて蒸した食品で、尾張地方では昔から食べられてきました。具材に味が染み込んでいておいしかったですね。今日は、給食ビンゴの項目で「大食缶を完食する!」にチャレンジしているクラスが多かったです。完食できるクラスが多く嬉しい限りです!!

1月24日(火)給食

2023年1月24日 16時14分

 DSCN3813.JPG

 1月24日(火)~1月30日(月)は全国学校給食週間です。学校給食は、たくさんの人の努力と協力によってできています。毎日、当たり前のように食べている給食を振り返り、感謝の気持ちを忘れず食べて欲しいです。この期間中は、愛知県に伝わる郷土料理や日進市内でとれた農作物を使った献立を取り入れていきます。

 今日の給食は、ごはん、牛乳、れんこんサンドフライ、ひじきと大豆のいり煮、かきたま汁です。

 愛知県は、茨城県、徳島県とともに、れんこんの三大産地の一つです。木曽川下流の土質が栽培に適していたことから、江戸時代から海部地域で生産されてきました。今日のれんこんサンドフライには、愛知県愛西市でとれたものを使用しています。新鮮なれんこんに鶏ひき肉などの具をはさんだカレー風味のフライです。よくかんで味わって食べましょう。

 今日から給食委員会の企画「給食ビンゴ」がスタートしました。1日2つまで印をつけられるので、何から挑戦しようか、どのクラスも真剣です!

 1年2組では、「大豆とひじきの炒め煮の大豆を箸で上手につまんで食べる」という項目と「13時05分までに食器や食缶をワゴンに返す」という項目に挑戦しました。どの子も箸を一生懸命使って、大豆と格闘していました。時間をかかりましたが、一つ一つ上手につまんで食べられていました。

 片付けは、いつも以上にみんなで協力して時間内に終えることができていました。素晴らしい!明日もビンゴを目指して頑張ろうね!!

 DSCN3812.JPG

1月23日(月)給食

2023年1月23日 15時00分

 DSCN3811.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、いわしのみそカレー銀紙巻き、大根と鶏肉の煮物、白菜と昆布のあえ物です。いわしは、水揚げしてもすぐに弱ることから、漢字で「魚」へんに「弱い」と書きます。海の中では、おそってくる敵から身を守るために群れを作って回遊するため、漁師さんたちは、この群れを囲むようにしていわしを獲ります。漁師さんたちの働きがあって、私たちの食卓に魚が登場します。

 私たちは、魚だけでなく、肉や野菜などたくさんの命をいただいていることを忘れず、食べ物への感謝の気持ちを大切にしていきたいですね。今日は、いわしを筒切りにしてみそカレー味にしてお届けします。ごはんのおかずにぴったりですよ。残さず食べましょう。

 4年5組では、白菜と昆布のあえ物や大根と豚肉の煮物が人気でした。大根と豚肉の煮物は、具材にしっかり味が染みていておいしかったですね。温かくほっとするおいしさでした。

 いわしのみそカレー銀紙巻きは、今年初登場ということもあって、「これ何味?」と不安な様子の子もいました。いつものみそ味とは異なり、カレー粉の風味が加わることで魚が苦手な子でも食べやすい味付けだったようで、一口食べて「おいしい!」と嬉しい感想も聞くことができました。今日は、気温が低く肌寒い一日でしたが、5組は今日も元気一杯!そして、給食も完食です!!

DSCN3809.JPG

DSCN3810.JPG

1月20日(金)給食

2023年1月20日 15時32分

 DSCN3808.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、焼きぎょうざ(2個)、麻婆豆腐、きゅうりの中華あえです。

 日本でお正月におせちを食べるように、中国では旧正月の大晦日に家族みんなでぎょうざを包み、ぎょうざを食べて新年を祝うそうです。ぎょうざは昔、中国で使われていたお金に似ていることから食べると金運が良くなると言われています。また、作るぎょうざの一つにコインを入れて、当たった人は、一年幸せに暮らせるという「ヤオチュン」というおみくじぎょうざを楽しむそうです。

 今日は、豚ひき肉、にら、キャベツを混ぜ合わせたものを皮で包んだ焼きぎょうざです。味わって食べましょう。

 教室では、麻婆豆腐や焼きぎょうざが人気でした。麻婆豆腐のおかげでいつもよりごはんが多く食べられた子もいます。焼き餃子も給食では珍しいので、好評でした!今日は、どのクラスもよく食べられていました!!

1月19日(木)有松絞ランチョマットの日

2023年1月19日 14時16分

 DSCN3807.JPG

 今日の給食は、五目きしめん(きしめん)、牛乳、鶏肉の天ぷら、即席漬けです。

 きしめんは、名古屋名産の平打ちめんのことで、うどんよりめんが薄くて幅が広いので、独特の食感があります。このきしめんという名前は、紀州の人が考案したので「紀州めん」、キジの肉を使用したことから「きじめん」という色々な説があり、言葉が変化して今の「きしめん」になったと言われています。 

 今日の給食のきしめんには、豚肉・油揚げ・かまぼこ・にんじん・ほうれん草・ねぎなどの具材がたっぷりと入っています。郷土の味をよく味わって食べましょう。

 さて、今日は、有松絞ランチョマットの日です!みなさん、忘れず持ってこられましたか?

 みんなでおそろいのランチョマットをひくと、食欲もわいてきますね。どのクラスも、久しぶりのきしめん給食に大興奮でした。手作りの鶏肉の天ぷらも好評でした!どのクラスもにこにこで給食時間を過ごせました!!

DSCN3801.JPG

DSCN3800.JPG

DSCN3802.JPG

DSCN3803.JPG

DSCN3804.JPG

DSCN3805.JPG

DSCN3806.JPG

1月18日(水)給食

2023年1月18日 14時10分

 DSCN3798.JPG

 今日の給食は、クロスロールパン、牛乳、ホワイトシチュー、あじフリッター(2個)、おばあちゃんのサラダスパです。

 おばあちゃんのサラダスパは、夏休みに募集した給食応募献立の優秀作品です。香久山小学校2年生の三浦亘眞さんが考えてくれた料理で、三浦さんのおばあちゃんから受け継いだ大事なレシピを給食で再現しました。サラダスパには、日進市の畑でとれた「プチヴェール」を使用しています。プチヴェールは、芽キャベツとケールを掛け合わせて作られた野菜です。「小さな緑」という意味のフランス語で、名前の通り小さくてきれいな緑色をしています。残さず食べましょう。

 あじさい学級では、クロスロールパンやホワイトシチューが人気でした。3学期に入って、学年問わず食欲が増してきたので、「余分のパンやおかずを食べたい人?」と聞くと、全員の手が挙がります!食べ方もとても上手になってきました。

 今日のホワイトシチューは、牛乳を使っているため、濃厚な味わいでパンとの相性が良く、シチューにつけて「つけパン」して食べている子もいて、みんな楽しそうに給食を食べられました!!

 DSCN3799.JPG

1月17日(火)給食

2023年1月17日 11時35分

  DSCN3797.JPG

 今日の給食は、スタミナ焼肉丼(ごはん)、牛乳、のっぺい汁、りんごです。

 りんごの歴史はとても古く、西洋では4000年以上も前から食用されていて、神話や聖書にも登場するくらいです。日本で本格的に栽培されるようになったのは、明治以後で、アメリカから導入された紅玉や国光という種類のりんごが主流でした。今は、どんどん新しい品種が作られて夏から秋にかけていろいろな種類のりんごが実ります。今日は、長野県産のふじという品種のりんごです。りんごは、ビタミンはあまり含まれていませんが、カリウムが多く体内の余分なナトリウムを体外へ出し、血液を下げる効果があります。また、食物繊維が多いので腸の働きを助けます。「1日1個のりんごで医者知らず」ということわざがあるくらい、とても健康的な果物です。よくかんで食べましょう。

あじさい学級では、スタミナ焼肉丼やのっぺい汁が人気でした。のっぺい汁は、ちくわやさといもなど具沢山でおいしかったですね。はしで上手につまんで食べられていました!

皮つきのりんごは、歯の抜けている1年生には、少々食べにくかったようですが、奥歯を上手に使って思い切りかじりついて食べていました。甘くておいしいりんごも好評でした!!

1月16日(月)給食

2023年1月16日 13時45分

 DSCN3796.JPG

 今日の給食は、カレーライス(麦ごはん)、牛乳、愛知県産うずら卵のスコッチエッグ、福神漬サラダ、乾燥小魚です。

 スコッチエッグは、イギリスの料理です。ゆで卵をひき肉で包み、パン粉をつけてオーブンで焼いたり、油で揚げたりした伝統的なピクニック料理です。どちらかというと冷めた状態で食べるのが基本だそうです。今日は、豊橋市でとれたうずら卵をひき肉で包み、オーブンで焼いた後、しょうゆや砂糖などの調味料で味付けしました。味わって食べましょう。

 1年2組では、カレーライスや愛知県産うずら卵のスコッチエッグが人気でした。スコッチエッグという料理名から卵を連想できるかなと思っていましたが、一口食べて中からうずら卵が出てくるとびっくりしている児童もいました。エッグとは卵のことですね。子どもたちの反応が可愛らしかったです。

 一年生は、歯が生え変わる時期のため、乾燥小魚を食べる前に「歯や骨の成長を助けるカルシウムを含む食べ物をしっかり食べようね」と伝えると苦手な児童も頑張って食べる姿が見られました!給食をしっかり食べて、子どもたちにはすくすく成長してもらいたいです!!

DSCN3795.JPG

1月13日(金)給食

2023年1月13日 16時25分

 DSCN3794.JPG

 今日の給食は、わかめごはん、牛乳、メンチカツ、白菜ときゅうりのじゃこあえ、豆腐のすまし汁です。メンチカツは、日本で誕生した料理です。豚肉や牛肉のひき肉に玉ねぎのみじん切り・塩・こしょうなどを混ぜて練り合わせ、小判型または球型に成形し、小麦粉・溶き卵・パン粉からなる衣をつけて油で揚げて作ります。今日は、豚肉・牛肉のひき肉にたまねぎやキャベツのみじん切りを混ぜ合わせたメンチカツです。豆腐のすまし汁には、ゆばが入ってます。ゆばは、豆乳を加熱した時の表面にできる薄い皮です。はしで上手につまんで食べましょう。

 1年3組では、わかめごはんや豆腐のすまし汁が人気でした。3学期に入って、給食をさらに食べられるようになってきました。おかわりタイムでは、何からおかわりしようか、わくわくしている子ばかりです。身体測定の結果からも子どもたちの成長が感じられますね。今日も、ごはんとおかずを全て完食できました!素晴らしい!!

 DSCN3793.JPG 

1月12日(木)給食

2023年1月12日 15時17分

 DSCN3790.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、さんまのみぞれ煮、水菜と大根の和風サラダ、豚汁です。

 水菜という名前は、肥料を使わず、水と土だけで育つことからつけられました。また、古くから京都で栽培されていたこともあり、京野菜としても有名なことから「京菜」と呼ばれることもあります。今では、全国的に栽培されるようになり、サラダや鍋料理に欠かすことのできない身近な野菜の一つとなりました。シャキシャキとした食感とあっさりスッキリした味わいは決して主張しすぎないため、料理の名脇役として活躍しています。今日は、水菜と大根を一緒にゆでてサラダにしました。味わって食べましょう。

 4年5組では、さんまのみぞれ煮や豚汁が人気でした。具沢山で温かい豚汁は、おかわりしたい子がたくさんいたので、あっという間になくなってしまいました。さんまのみぞれ煮は、身が柔らかく味がしっかりしていたので、魚が苦手な子も進んで食べられたようです。お皿に残ったみぞれ煮のたれまできれいに食べてくれました。3学期も気持ちが良いくらい給食をきれいに食べてくれる5組のみんなです。今日も全て完食ありがとう!!

 DSCN3792.JPG

1月11日(水)給食

2023年1月11日 13時51分

 DSCN3787.JPG

 今日の給食は、揚げパン、牛乳、スパゲッティイタリアン、フレンチサラダ、ヨーグルトです。

 みんなの大好きな揚げパンは、給食センターでパンを油でさっとくぐらせるようにして揚げて、すばやくグラニュー糖とシナモンをまぶして作りました。パンの揚げ加減を見ながら、冷めないうちにグラニュー糖とシナモンをまぶすことができるようにと、調理員さんたちが気をつけながら協力して作りました。みんなが楽しみにしていた揚げパンを喜んで食べてもらえたら嬉しいです。甘くておいしい揚げパンを味わって食べましょう。

 子どもたちは、朝から揚げパンの給食を楽しみにしていました。1年生は、初めての揚げパンに大興奮でした。

 あじさい学級では、好きなメニューばかりなので何から食べようか迷っている子もいました。おかわりタイムでは、揚げパンやスパゲッティイタリアンを仲良く分けて完食することができ、お腹一杯食べて大満足の様子でした。あまーい揚げパンは、格別においしかったですね。

1月10日(火)給食

2023年1月10日 14時05分

 DSCN3786.JPG

 今日から3学期の給食が始まります。献立は、ごはん、赤魚の西京焼き、れんこんのきんぴら、白玉雑煮、黒豆です。

 みなさんは、お正月にどんな料理を食べましたか?日本では、昔からお正月にお雑煮やおせち料理が食べられており、日本に伝わる食文化の一つです。

 お雑煮になくてはならない「もち」は、かつて日本人にとって高価な物で、昔から祝い事や特別な日に食べるごちそうでした。お雑煮は、その土地でとれる産物を使うため、もちの形、煮合わせる食材、味付けなどが地域によって異なり、全国にさまざまな雑煮があります。今日は、かつお節でおいしいだしをとり、野菜や白玉もちを煮込んで、薄口しょうゆで味付けしました。「一年無事に過ごせますように」と願いながらお雑煮を食べましょう。

 どの学年も久し振りの給食をとても楽しみにしていました。1年4組では、白玉雑煮やれんこんのきんぴらが人気でした。今日の給食には、れんこんや黒豆といった健康や幸せを願う「縁起の良い食材」がいくつか使われていることを伝えると、「何から食べようかな」と考えながらいつも以上に味わって食べる姿が見られました。子どもたちの一生懸命食べる姿は気持ちがいいですね。

 今年も給食をしっかり食べて元気に過ごしましょう!

 DSCN3785.JPG

栄養教諭より

 全国学校給食週間特別企画

 1月24日(金)~1月30日(木)までは、全国学校給食週間です。

 日本の学校給食は130年近くの歴史があります。この機会に、毎日食べている給食の歴史や大切さについて考え、いつも以上に給食をしっかり食べられるようにしましょう。

 給食委員会では、3つの企画を考えました。

 ★1つ目は、給食特別インタビュー

  今年は、校長先生をはじめ、5人の先生にインタビューをお願いしました。期間中に教室のテレビで 

 視聴してもらいます。 

 ★2つ目は、給食ビンゴ

  ビンゴの項目は9つあります。クラス全員で取り組み、みんなでできた項目を○で囲みます。  

  1日に2つまで丸をつけられます。縦・横・斜めがそろったらビンゴです。

  すべてビンゴてきるように取り組みましょう!

 ★3つ目は、ギネスに挑戦!おはし名人選手権

  箸を使って30秒間で30cm離れたお皿に豆を移動させた個数を競います。

 ※各学年の実施日は以下の通りです。

2年生   1月24日(金)         大放課・家庭科室

   3、5年生 1月27日(月)、28日(火)大放課・家庭科室

   4、6年生 1月29日(水)、31日(金)大放課・家庭科室

予備日は、1月31日(金)昼放課です。

 1年生は、1月27日(月)~29日(水)までの3日日間、昼放課に教室で行います。