今日の給食

2月9日(水)給食

2022年2月9日 14時01分

 DSCN6194.JPG

 今日の給食は、ビビンバ(麦ごはん)、牛乳、肉そぼろ、ナムル、ワンタンスープ、いちごヨーグルトです。ビビンバは、麦ごはんの上に肉そぼろとナムルをのせてよく混ぜて食べましょう。

 ヨーグルトは、牛乳に乳酸菌を混ぜて発酵させたものです。乳酸菌がお腹の中に入ると、悪い菌と闘って、いろいろな病気から体を守ってくれます。さらに、乳酸菌は野菜に含まれる食物繊維をえさにします。乳酸菌と野菜をいっしょにとると、乳酸菌は仲間を増やして、一層元気に活動することができます。今日は、旬のいちごを使ったいちごヨーグルトです。残さず食べましょう。

 あじさい学級では、ビビンバが人気でした!苦手な野菜も肉そぼろと一緒に食べると、気にならずに食べられていました。ピリ辛の肉みそが食欲をそそりましたね。いちごヨーグルトは、少し酸味がありましたが、後味がすっきりしていておいしかったですね。

2月8日(火)給食

2022年2月8日 12時14分

 DSCN6191.JPG

 今日の給食は、カレー南蛮(白玉うどん)、牛乳、福神漬サラダ、青島みかんです。

 青島みかんは静岡県内で最も多く栽培されている温州みかんの仲間です。名前の由来は、静岡市の青島平十さんのみかん畑で発見されたからと言われています。味が濃く、甘みが強いため人気の品種です。サイズは普通のみかんより一回り大きめで、果実が平たいのが特徴です。早生みかんよりも皮が厚めですが、皮が厚いと言っても手でむきやすいので、とても食べやすいです。青島みかんは12月から2月までしか収穫されません。貴重な青島みかんを味わって食べましょう。

 3年1組では、青島みかんやカレー南蛮が人気でした。青島みかんは、聞き慣れないみかんのようでしたが、食べてみると「甘くておいしい!」と感激した様子でした。みかんには、たくさんの品種があります。ご家庭でさまざまなみかんを食べ比べてみても楽しいですね。

DSCN6193.JPG

2月7日(月)給食

2022年2月7日 13時27分

  

DSCN6189.JPG

 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、切り干し大根入り親子煮、れんこんサンドフライ、塩昆布あえです。

 切干し大根入り親子煮は、水で戻した切干し大根を細かく切り、たまねぎやにんじんと一緒にだし汁で煮たて、卵やねぎを加えてふんわりと仕上げた料理です。ごはんにかけて親子丼にして食べましょう。

 レンコンサンドフライは、カレー味の鶏肉のミンチをレンコンで挟み、衣をつけて油で揚げました。

 よくかんで食べましょう。

 3年5組では、切り干し大根入り親子煮や塩昆布あえが人気でした。親子煮は、切り干し大根が入っている分、ボリュームがあり、いつもより時間をかけて食べる子が多かったです。食べ終わった後の、満足感も高い様子でした!

DSCN6190.JPG

2月4日(金)給食

2022年2月4日 14時14分

 DSCN6187.JPG

 今日の給食は、クロスロールパン、牛乳、スクールコロッケ、ツナのレモンサラダ、野菜たっぷりスープです。野菜たっぷりスープには、白菜、にんじん、たまねぎ、セロリー、パセリが入っています。

 白菜は、明治時代に戦争に入った兵隊が種を持ち帰ったのがきっかけで日本でも作られるようになりました。お店では一年中売られていますが、12月から2月頃にとれる白菜がやわらかく甘みがあり一番おいしいです。95%以上は水分ですが、風邪を引きにくくするビタミンCやお腹の中をきれいにそうじしてくれる柔らかい繊維が含まれています。クセのない味なので鍋物や煮物・炒めもの・お浸し・漬物といろいろな料理に使われます。しっかり食べて風邪に負けない体を作りましょう。

 3年5組では、ツナのレモンサラダや野菜たっぷりスープが人気でした。レモンサラダは、おかわりしたい子がたくさんいたので、あっという間になくなってしまいました。また、久しぶりに主食が「パン」だったので、いつもより食べるのも早かったです。お休みの子もいましたが、パンは完食でした!

DSCN6188.JPG

2月3日(木)給食

2022年2月3日 12時01分

 DSCN6184.JPG

 今日は「節分」の給食です。献立は、ごはん、牛乳、いわしのかば焼き、ゆかり和え、すいとん汁、節分豆です。節分は、本来、春・夏・秋・冬の季節の変わり目を言います。今では、冬から春に変わる2月の節分だけが行事として残っています。昔は、病気や火事・地震などの災いは鬼がもってくると信じられていたので、「鬼は外、福は内」の掛け声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないように祈りました。また、いわしの頭をヒイラギの小枝に刺し、戸口につるす風習もあります。これは、鬼の嫌いなヒイラギのとげと、いわしのくさい匂いで鬼を追い払おうとしたもので、魔除けの意味があります。

 今日は、節分豆やいわしのかば焼きを食べて、体の中から鬼を追い払いましょう。

 3年4組では、節分豆から給食を食べ始める子もいました。大きな声で「鬼は外!福は内!」とはいきませんが、どの子も心の中でよーくかんで味わって食べていました。「年齢+1」の9つ以上の豆を食べられて満足そうな子どもたちでした。みんなが健康で無事に一年が過ごせますように!

DSCN6186.JPG

2月2日(水)給食

2022年2月2日 14時39分

 DSCN6183.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、さんまのみぞれ煮、きゅうりのピリ辛漬け、肉じゃがです。さんまは江戸時代から栄養のある庶民の味として親しまれています。身体が細く、刀の形に似ていることから「秋の刀の魚」と書いて「さんま」と呼んでいます。韓国では、北海道から東北地方の三陸沖へと水温が14~15度の海を求めて移動していきます。8月にとれるさんまは脂肪が少なく10%くらいですが、秋に三陸沖でとれるものは脂肪が20%にもなり、とてもおいしくなります。今日は、大根、しょうゆ、砂糖などでさんまを煮立てました。おいしく食べましょう。

 3年4組では、肉じゃがやきゅうりのピリ辛漬けが人気でした。おかわりしたい子が多く、足りないくらいでした。さんまのみぞれ煮のタレも美味しくて、ごはんにかけて食べる子もいました。今日も全部完食です!

DSCN6182.JPG

2月1日(火)給食

2022年2月1日 15時03分

 DSCN6177.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、チキン竜田揚げ、小松菜のあえ物、みそおでんです。おでんの具や味付けは地域や家庭によってさまざまです。北海道では山菜や魚介類を入れたり、沖縄は豚足を入れたりします。もともとは、具にみそをぬる「みそ田楽」がおでんの始まりと言われています。関東煮のようにしょうゆで煮込むようになったのは、しょうゆづくりが盛んになった江戸時代の終わり頃からです。今日のおでんは、ムロアジでとっただしに、豚肉、ちくわ、がんもどき、はんぺん、こんにゃく、大根、里芋、角切り昆布を入れて煮込み、砂糖や赤みそで味付けしました。味わって食べましょう。

 3年4組では、温かいみそおでんが人気でした。みその味がしっかりしていたのでごはんもすすみましたね。今日は、ごはんもおかずも完食でした!

DSCN6176.JPG

1月31日(月)給食

2022年1月31日 15時00分

 DSCN6173.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、和風ポトフ、カレイフライ、ゆかりあえです。

 カレイは海の底に住む魚で、敵から身を守るために砂の色に合わせて、自分の体の色を自由に変えることができます。身の色は白く、皮の部分は皮膚を丈夫にするコラーゲンというたんぱく質をたくさん含みます。また、カレイは腹びれを下にした際、右側に両目があります。両側に目が偏っているのは、敵から見つかりにくくするために、平たい体を砂にぴったりと寝かせても、両目でものを見られるようにするためです。今日は、骨まで食べられるカレイをフライにしてカリっと食べられるようにしました。よくかんで食べましょう。

 3年4組の教室では、カレイフライや和風ポトフが人気でした。カレイは淡泊な味でしたが、カリカリとした食感が人気で、よく食べられていました。ポトフの中のミニウインナーも好きな子が多く、お椀に何本入っているか数えて嬉しそうに食べていました。

DSCN6172.JPG

1月27日(木)給食

2022年1月27日 14時12分

 CIMG8038.JPG

 今日の給食は、にんじんごはん、牛乳、愛知県産野菜入りコロッケ、プチベールと大根のじゃこドレあえ、あかもく汁です。今日の給食は愛知県でとれた農産物をたくさん取り入れました。「コロッケ」の中には、愛知県でとれたほうれん草、にんじん、れんこん、たまねぎがはいっています。「サラダ」には、日進市でとれたプチヴェール、アレッタ、大根を使いました。プチベールやアレッタは12月~2月にしかとれない貴重な野菜です。「あかもく汁」には、愛知県常滑市のセントレア空港近くの海でとれたあかもくが入っています。

 みなさんは、「あかもく」を知っていますか?

 あかもくは、わかめやこんぶ、ひじきと同じ海藻の仲間です。細かく刻まれて汁に入っているので、分かりづらいかもしれませんが、あかもくの磯の香とねばりを味わって食べましょう。

 3年1組では、あかもく汁の「あかもく」を初めて食べる子ばかりでした。好みは分かれましたが、「磯のいい香りがしておいしい。」とおかわりする子もいました。サラダのプチヴェールやアレッタは貴重な野菜と伝えたので、一生懸命探して食べる子どもたちの姿も見られました。

 CIMG8039.JPG

1月26日(水)給食

2022年1月25日 17時56分

 今日の給食は、ごはん、牛乳、さばの八丁味噌煮、切干し大根のあえ物、かきたま汁です。あえ物の材料の「切り干し大根」は、日進市の農家さんが作ってくれたものです。9月頃に種をまき、12月に収穫された大根を道具を使って細かく切ります。冬の寒い風が吹く天気の良い日に三日間天日で干します。夜は夜露で濡れてしまわないように、ビニールを被せておきます。手間暇をかけて、丁寧に作られたものです。大根を干すことで甘味が増し、大根の保存方法の一つとして作られてきました。使う時は、水かぬるま湯につけて戻し、煮物やあえものに調理して食べます。

 日進市の農家さんが作ってくれた「切り干し大根」は、市販のものと比べると、とても柔らかく甘味もあります。ぜひ、味わって食べましょう。

 教室では、切り干し大根を味わって食べる子どもたちの姿を見ることができました。さばの八丁味噌煮も人気でごはんも進みました!

1月25日(火)給食

2022年1月25日 13時38分

 CIMG8037.JPG

 今日の給食は、五目きしめん(きしめん)、牛乳、鶏の磯部揚げ、れんこんサラダ、ういろうです。

 きしめんは、厚さ1ミリ、幅7~8ミリほどの平たいうどんで、この地方の郷土料理です。きしめんは、うどんよりもつゆの味が染みやすく、しっかりした味付けが好きな愛知県民に好まれ、広く浸透しました。名前の由来は、「きじ肉をいれためん」だからとか、紀州の人から伝えられたので「紀州めん」と呼ばれたのが変化したとか、中国で食べられていた「きしめん」と呼ばれる四角いめんであるとかいろいろな説があります。きしめんのつゆは、ムロアジで濃いだし汁をとり、そこにたまり醤油や濃い口しょうゆを合わせて濃厚なつゆを作ります。給食のだし汁もムロアジを使ってとりました。

 デザートの「ういろう」も古くからこの地方で食べられてきた和菓子です。郷土の味を楽しみながら食べましょう。

 1年3組では、「ういろう」を食べたことがない子が多くいました。初めて食べた感想は「あまーい。」や「おいしい!」でした。食べ慣れない子もいましたが、どの子も喜んでいました。きしめんや鶏の磯部揚げも人気でした。

 CIMG8036.JPG

1月24日(月)給食

2022年1月24日 15時24分

 CIMG8029.JPG

 今日の給食は、愛知の大根葉ごはん、牛乳、にぎすフライ、小松菜のあえもの、さといものみそ汁です。今日から1月28日(金)までは全国学校給食週間です。学校給食はたくさんの人の「努力」と「協力」によってできています。当たり前のように食べている毎日の給食を振り返り、感謝の気持ちを忘れず食べて欲しいです。この期間中は、愛知県に伝わる郷土料理や日進市内でとれた農産物をつかった献立をとり入れます。

 「にぎす」は、きすとは別の種類の魚ですが、姿、形が「きす」に似ていることから「にぎす」と名付けられたと言われています。愛知県の蒲郡市と西尾市の漁港で水揚げされます。にぎすの味は、クセのない淡泊な白身で、寒さが増すにつれて身に脂がのり、ふわっと柔らかな食感になります。今日は「にぎすフライ」にしました。味わって食べましょう。

 期間中、給食委員会では、給食特別インタビューや給食ビンゴを企画しました。インタビューのビデオは、給食時間に各クラスで視聴してもらいます。1年4組では、早速、インタビューのビデオを視聴しました。インタビューの内容は、先生の好きな給食、小学生の頃の給食の思い出、普段の食事で気を付けていることなどです。どの子も真剣に観入ってました!

CIMG8031.JPG

1月21日(金)給食

2022年1月21日 16時23分

image0.jpeg

 今日の給食は、ごはん、牛乳、麻婆豆腐、しゅうまい(2個)、中華サラダです。

 麻婆豆腐は中国の四川省で生まれた料理です。四川料理に欠かせない3つの薬味は「にんにく・しょうが・ねぎ」であり、「唐辛子・こしょう・花椒」という3つの調味料を必ず使います。給食では辛味を抑えるために唐辛子は使用していませんが、代わりにトウバンジャンという調味料を入れて仕上げました。

トウバンジャンは、そら豆に塩、赤唐辛子、こうじなどを加えて発酵させた中国・四川地方の唐辛子みそです。少し加えるだけで風味が変わり、また違ったおいしさを味わうことができます。味わって食べましょう。

 教室では、久しぶりの麻婆豆腐の給食を嬉しそうに食べる子どもたちの姿を見ることができました。しゅうまいや中華サラダもよく食べられていました!

1月20日(木)給食

2022年1月20日 12時58分

 CIMG8025.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、いわしの梅煮、じゃがいもとひじきの炒め煮、即席漬け、コーヒー牛乳の素です。コーヒー牛乳の素は、今から57年前の昭和40年頃「子どもたちが牛乳を残さないようにおいしくできないか。」ということで開発されたものです。昭和42年に商品化され、給食で使われるようになりました。初めは、コーヒー味、いちご味、ココア味といって粉末のものだけでしたが、紙パックの牛乳の普及に伴い、昭和53年には、ストローの差し込み口から注入できるチューブ入りの液体パックが開発されました。コーヒー味が一般的ですが、かわりどころとして「きなこ」「キャラメル」「バナナ」「抹茶きなこ」などがあります。みんなの好きな味は何ですか?

 今日は「大寒」です。一年のうちで最も寒さの厳しい時期です。寒い日は、冷たい牛乳が飲みづらいと思いますが、甘くておいしいコーヒー牛乳を味わいましょう。

 教室では、「コーヒー牛乳がおいしい!」と大人気でした。牛乳が苦手な子も進んで飲んでいたので、飲み残しも少なかったです。「いちご味も飲んでみたいな。」という声もありました。次が楽しみですね。

1月19日(水)給食

2022年1月19日 13時45分

 CIMG8024.JPG

 今日は食育の日です。献立は、ごはん、牛乳、みそカツ、青じそあえ、えびしんじょうの薄くず汁です。みそカツは、愛知県の名物として親しまれていますね。みそカツのみそには、愛知県ならではの「八丁みそ」が使われています。「八丁みそ」は徳川家康の生まれた岡崎城から八丁(約870m)離れた場所にあるみそ蔵で作られています。大豆を原料に、長い期間発酵させて作ります。栄養豊富で消化がよく日持ちすることから、昔は武士の携帯食として大切にされていました。

 こくのある八丁みそをとんかつにかけることで、ごはんがさらにすすみます。味わって食べましょう。

 教室では、とんかつのみそをごはんにかけて食べる子が多かったので、みそまできれいに完食でした。青じそあえもさっぱりした味わいだったので、よく食べられていました。

栄養教諭より

「全国学校給食週間」に向けて

 1月24日(水)~1月30日(水)は全国学校給食週間です。日本の学校給食は130年近くの歴史があります。この機会に、毎日食べている給食の歴史や大切さについて考え、いつも以上に給食をしっかり食べられるようにしましょう。                    

  給食委員会では、3つの企画を考えました!

その1 給食特別インタビュー(クラスで視聴)

給食委員の代表児童が先生方に「給食にまつわるインタビュー」をします。  

インタビューした様子は、ビデオ撮影し、期間中、各クラスで視聴してもらえるようにします。

その2 給食ビンゴ(クラスで実施)

ビンゴの項目は9つあります。クラス全員で取り組み、みんなでできた項目を○で囲みます。1日に2つまで丸をつけられます。ビンゴ用紙には、2学期に給食委員が考えたオリジナルキャラクターがたくさん登場します!

   

その3 ギネスに挑戦!おはし名人選手権(自由参加)

箸を使って30秒間で30cm離れたお皿に豆を移動させた個数を競います。

学年ごとに日程を組んで実施します。後日、ベスト1~10位を表彰する予定です。                     

※ギネス記録25個(2021年)

 ★ご家庭でもぜひ、給食の話題をたくさんしていただけると助かります。また、ギネスに挑戦に向けて、お箸の持ち方や使い方も気にしていただけたら嬉しいです!