今日の給食

3月1日(水)給食

2023年3月1日 14時06分

 DSCN3896.JPG

 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、麻婆豆腐、野菜しゅうまい(2個)、切り干し大根の中華あえ、いちご(2個入り)です。

 「一番好きな果物は何?」と聞かれたら、何と答えますか?

 きっと「いちご!」と答える人も多いのではないでしょうか。

 いちごが、作物として栽培されるようになったのは、ついこの200年ほどのことです。畑で栽培される前のいちごは、森のまわりの野原に生えていて、ピクニックに来た人たちがお腹いっぱい食べたり、ジャムのためにつんで帰ったりする、とても野生的な果物でした。日本での栽培の始まりは明治時代で、まだ100年ほどしか経っていません。いちごの赤い実をよく見ると、小さなつぶつぶがたくさんついています。これは、種です。実は、私たちは種の付け根をが大きくなったところを食べています。品種によって形や色、大きさ、味が違いますが、どれも甘酸っぱくておいしいですね。ビタミンCがたくさん含まれています。今日は、愛知県と岐阜県でとれた旬のいちごを提供します。味わって食べましょう。

 子どもたちは、給食のいちごに大興奮でした!どのクラスもいちごのおかわりじゃんけんは、白熱していました。食後のデザートに、いちごを一粒一粒よーく味わって食べていました。甘くておいしいいちごでしたね。麻婆豆腐や野菜しゅうまいも大好評で、どのクラスもよく食べられていました!!

 DSCN3899.JPG

 DSCN3898.JPG

2月28日(火)給食

2023年2月28日 13時40分

 DSCN3895.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、あじフライのレモンソースかけ、ポテトチップスサラダ、たっぷり野菜のスープです。ポテトチップスは、じゃがいもを薄切りにして冷水で短時間さらした後、高温の食用油で軽く色づくまで揚げ、それを塩や香辛料で味付けしたスナック菓子のことです。日本では「ポテチ」「チップス」など、省略されて呼ばれることもあります。

 ポテトチップスサラダは、食べる直前にポテトチップスを混ぜ合わせて食べましょう。ベーコンに野菜、ポテトチップスという組み合わせが絶妙でくせになる味わいです。よくかんで食べましょう。

 子どもたちは、朝から「ポテトチップスサラダ」を楽しみにしていました。食べる直前にポテトチップスを混ぜ合わせるとパリパリとした食感があり、野菜が苦手な子でも進んで食べられていました。「もっと食べたかった!」と嬉しいリクエストがたくさんありました。

 あじフライのレモンソースかけも好評でした。あじの身が柔らかく、食べやすかったようです。レモンソースとの相性もばっちりですね。4年5組は、今日もあっという間に完食です!!

DSCN3894.JPG

DSCN3893.JPG

2月27日(月)給食

2023年2月27日 13時06分

 今日の給食は、ごはん、牛乳、肉じゃが、キャベツ入りつくね、即席漬けです。

 キャベツは、日本で2番目に多く作られている野菜です。炒めたり、蒸したり、煮たり、そのままでも食べることができるとても使いやすい野菜です。年中お店に出回っているキャベツですが、実は、季節ごとに葉の巻きや味わいが違います。

 3月から5月にかけて多く生産される春キャベツは、葉の巻きがふんわりとして、みずみずしく柔らかいのが特徴です。今日は、キャベツを使ったつくねで、シャキシャキとした食感があります。味わって食べましょう。

 4年5組では、肉じゃがやキャベツ入りつくねが人気でした。肉じゃがは、じゃがいもが柔らかく、味がしっかり染みていておいしかったですね。大人気であっという間になくなってしまいました。

 キャベツ入りつくねは、つくねの割に平たい見た目だったので、ハンバーグと勘違いしていた子もいました。一口食べて「ソース味のお好み焼きみたい!」と好評でした。即席漬けも野菜がシャキシャキでおいしかったですね。

 今日は、カメラを教室へ持っていくのを忘れて写真がありません。ごめんなさい。

2月24日(金)給食

2023年2月24日 14時09分

 DSCN3890.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、すきやき風煮、磯華卵焼き、デコポンです。

 デコポンは、品種改良で清美オレンジとポンカンを混ぜ合わせたもので、正式には「しらぬい」と言います。しらぬいの中でも糖度が13度以上のものがデコポンとして出荷されます。

デコポンの果実は、200~280g程度で、頭部がこぶのように出ています。これをデコと呼びます。皮がむきやすく、果肉は甘みが強いです。2~4月が旬の果物です。

デコポンのさわやかな香りと甘みを味わって食べましょう。

4年5組では、すきやき風煮やデコポンが人気でした。柑橘系の果物は好きな子が多く、デコポンを楽しみにしていたようです。中には、皮のむき方や食べ方が分からない子もいましたが、なんとかむいて、大きな口で嬉しそうにほおばっていました。食べた後は、教室中がさわやかな香りに包まれ、満足した様子の子どもたちでした!

DSCN3891.JPG

2月22日(水)給食

2023年2月22日 17時37分

 DSCN3889.JPG

 今日の給食は、みそラーメン(中華麺)、牛乳、たこ形たこ焼き、バンバンジーです。

 日本では、たこ焼きや刺身等の料理の食材として人気者のタコですが、実は一般的には知られていない生態が数多くあります。その独特の風貌の特徴として一番に目がいくのは、たくさんの吸盤が付いている8本の足ですね。実は、足は2本で、残り6本は全部腕ということが、近年の研究結果から解りました。また、タコには、右利き左利きはもちろん、両利きまで存在することが確認されました。さらに、タコの体は、9割が筋肉で出来ていると言われており、そのパワーは凄まじく、時にはサメも捕獲して餌にして食べてしまうそうです。今日は、みんなの大好きなたこ焼きの中に入っています。よくかんで味わって食べましょう。

 4年5組では、たこ形たこ焼きやみそラーメンが人気でした。たこ形たこ焼きは給食初登場のメニューなため、配膳の時から「たこだー!」と大興奮の子どもたちでした。写真の際も、たこの口を披露してくれました。今日は、給食センターで揚げて調理をしているので、さくさくとした食感もあり、おいしかったですね。久しぶりのみそラーメンも好評で、中華麺もあっという間に完食でした!!

DSCN3887.JPG

DSCN3888.JPG

2月21日(火)給食

2023年2月21日 16時46分

 DSCN3884.JPG

 今日の給食は、カレーライス(麦ごはん)、牛乳、焼きフランクフルト、フレンチサラダ、型抜きいちごチーズデザートです。

 チーズは、そのまま食べたり、料理に使ったりといろいろな食べ方がありますね。みなさんは、どんな食べ方が好きですか?チーズ料理と言えばピザでしょうか?トロトロのチーズがたまらないという人は多そうですね。

 スーパーマーケットには、いろいろなチーズが並んでいますが、ナチュラルチーズとプロセスチーズの2種類に分けられます。牛乳に乳酸菌や酵素を加えて水分を除いて固めたもので、発酵や熟成の方法によりいろいろなチーズになります。牛乳を固めたチーズは、栄養がたっぷりなので、おやつにも食べて欲しい食品です。今日は、いちご味のあまーいチーズデザートです。味わって食べましょう。

 4年5組では、カレーライスや焼きフランクフルトが人気でした。今日は、子どもたちの好きなメニューばかりだったので、何から食べようか迷っている子もいました。給食に初めて登場した「いちごチーズデザート」のカニやゴリラなどの可愛らしい型抜きが嬉しかったようで、一人一人好きなものを選んで食べていました。サッカーボールの形を気に入って選んでいた子が多かったです。いちごのさわやかな甘みが美味しかったですね!

 DSCN3886.JPG

 DSCN3885.JPG

2月20日(月)給食

2023年2月20日 14時29分

 DSCN3879.JPG

 今日の給食は、鮭そぼろごはん(ごはん)、牛乳、いかフリッター(2個)、ピリ辛豚汁です。

 鮭そぼろは、鮭のほぐし身に、にんじんやいんげんを一緒に炒め、しょうゆや砂糖で味付けしたものです。ごはんにのせて食べましょう。

 鮭は、川で生まれて海で育ちます。海で3~4年かけてたっぷりエサを食べて4キロほどの大きさに成長して、秋になると生まれた川に戻って産卵します。鮭は、生まれた川で一生を終えますが、その死骸が栄養になって森が維持されていくことで自然のバランスが保たれ、豊かな大地が継続していくのです。一匹の鮭が果たしている大きな役割を知ると、自分も大きくなったような気がしますね。

 鮭は、生でも焼いても揚げても、どんな味付けにも合うので世界中で食べられています。みなさんは、どんな鮭料理が好きですか?

 教室では、鮭そぼろやピリ辛豚汁が人気でした。鮭そぼろのおかげでどのクラスもごはんがもりもり食べられました。「おにぎりにしてもおいしそう!」と盛り上がっているクラスもありました。

 ピリ辛豚汁は、いつもの豚汁に豆板醤を加えて辛みをプラスしたみそ汁です。辛みが食欲をそそりました。子どもたちの中には、「辛い!」という子もいましたが、クセになる味付けが好評でした。

2月17日(金)有松絞ランチョンマットの日

2023年2月17日 15時09分

給食写真.jpg 

 今日の給食は、ごはん、牛乳、和風ポトフ、ごぼうのから揚げ、はるさめの酢の物、コーヒー牛乳の素です。和風ポトフは、大根や白菜などを使った、さっぱりとしたポトフです。ごぼうのから揚げは、赤池小学校の久田ななみさんの応募献立です。カットしたごぼうに小麦粉をまぶし、から揚げのように油で揚げて食べやすくしてくれました。ごぼうと甘だれの相性がよく、とてもおいしい一品です。よくかんで味わって食べましょう。

 ごぼうは、食物繊維が多い食材です。野菜に含まれる食物繊維は、その多くが水に溶けない食物繊維に偏っていますが、ごぼうの場合には水に溶ける食物繊維も多く含んでいます。水に溶ける食物繊維は、生活習慣病全般の予防に効果があるそうです。

  教室では、和風ポトフやごぼうのから揚げが人気でした。和風ポトフには、ミニウインナーが入っていて、食べたい子がたくさんいました。ごぼうのから揚げは、食感がよく、噛めば噛むほどうま味が増しておいしかったですね。久し振りのコーヒー牛乳の素も上手に牛乳に入れて、嬉しそうに飲んでいました。普段、牛乳が苦手で飲みにくい子でも牛乳の素を入れると全部飲めるようです!

 今日は、有松絞のランチョンマットの日だったので、いつも以上に笑顔一杯の給食時間になりました。今の学級で食べる給食も残りわずかになってきました。一日一日を大切に楽しく食べていきたいですね!

 DSCN3874.JPGDSCN3875.JPG

 DSCN3877.JPGDSCN3876.JPG

 DSCN3878.JPG

2月16日(木)給食

2023年2月16日 17時04分

 DSCN3873.JPG

 今日の給食は、キムタクごはん(ごはん)、牛乳、チキン竜田揚げ、チンゲン菜の卵スープです。

 キムチは、韓国人の食卓に欠かすことのできない伝統料理で、白菜、大根、きゅうり等をヤンニョムと呼ばれる薬味ダレに漬けて作る代表的な発酵食品です。キムチは、材料と調理法によってさまざまな種類に分けられます。また、健康食品としてキムチの効能は科学的に立証されており、世界中の人々からも人気を集めています。キムチは、発酵する際に生じる乳酸菌が食べ物の消化を助け、内臓をきれいに保ってくれます。また、免疫を高め、がんの予防に効果があることが知られています。今日は、キムチと豚肉、ねぎを炒めたキムタクです。ごはんに混ぜて食べましょう。

 4年5組は、給食時間になると「キムラタクヤごはんが楽しみ~」とテンション高めで準備を始めました。辛いのが苦手な子でもごはんに混ぜてもりもり食べることができました。

 チンゲン菜の卵スープは、「卵がふわふわでおいしい!」と大人気でした。今日は、子どもたちが好きなメニューばかりだったので、あっという間に完食できました。よく食べる5組は、もっともっと食べたかったようです。

DSCN3871.JPGDSCN3872.JPG

2月15日(水)給食

2023年2月15日 17時13分

 DSCN3868.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、さんまの銀紙焼き、きんぴらひじき、すまし汁です。

 きんぴらひじきは、いつものきんぴらごぼうにひじきを入れて作ったものです。ボリューム満点の一品に仕上がりました。

 すまし汁には、子どもたちの大好きなかまぼこが入っています。かまぼこは、魚のすり身に調味料、でんぷんなどを加えて板につけ、蒸したものです。すり身の原料になる魚は、スケトウダラ・グチなどが多く使われます。

 かまぼこは、日本人が発明した食べ物だと知っていますか?平安時代から食べられています。当時は、竹の棒に筒状に巻いて作っていたようで、見た目は現在の「ちくわ」に似ていたそうです。かまぼこには、とても長い歴史があるのですね。はしで上手につまんで、味わって食べましょう。

 4年5組では、さんまの銀紙焼きやすまし汁が人気でした。さんまの銀紙焼きは、甘みその味付けを気に入って、ごはんにのせてもりもり食べる姿が見られました。脂ののったさんまがおいしくて、どの子もよく食べられていました。きんぴらひじきは、ひじきだけの炒め煮よりも食べやすかったようで、おかわりする子がたくさんいました。苦手な食べ物にも挑戦できてすばらしかったです!

DSCN3869.JPG

DSCN3870.JPG

2月14日(火)給食

2023年2月14日 14時52分

 DSCN3867.JPG

 今日は、バレンタインデーの行事食です。献立は、クロスロールパン、牛乳、ハートのハンバーグのバーベキューソースかけ、キャベツとコーンのソテー、ミネストローネ、バレンタインデザートです。

 ハート形の特別なハンバーグには、しょうゆ、にんにく、りんごピューレ、米酢、さとうなどを混ぜ合わせて作ったたれをかけて提供します。バレンタインデザートは、豆乳を使った滑らかな口当たりのココアプリンです。味わって食べましょう。

 日本では、バレンタインデーに女性が男性にチョコレートを贈る習慣が定着しているため、たくさんのチョコレートが出回りますね。しかし、世界では、日本とは違った習慣があるようです。アメリカでは、恋人や友人、家族が互いにカードや花束などを贈ります。ヨーロッパやオーストラリアでは、男性から女性に赤いバラを贈るのが定番です。フィンランドでは、「友情の日」とされ、恋人ではなく友人同士でプレゼントを贈るそうです。韓国では、日本と同じで、女性から男性にチョコレートを贈ります。バレンタインデーというイベントだけを見ても、いろいろな文化があっても面白いですね。

 教室では、ハートのハンバーグやココアプリンが人気でした。ハンバーグは「ハートを割って食べるのがもったいない!」となかなか食べようとしない子もいました。見た目が違うだけで気分も上がりますね。ミネストローネには、9種類の野菜を使いました。野菜のうま味のおかげで薄味でもおいしく仕上がりました。

 デザートのココアプリンのおかわりじゃんけんは、どのクラスも白熱していました。乳や卵は使用していませんが、濃厚でおいしいプリンでしたね。子どもたちは、ニコニコ笑顔で食べていました!!(

2月13日(月)給食

2023年2月13日 15時41分

 DSCN3866.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、さばのソースカツ、小松菜と油揚げの煮びたし、さつま汁です。

 みなさんは、さばという魚を漢字で書けますか?さばは、背中が青いことから、魚へんに青で「鯖」と書くそうです。さばには、血や肉をつくるたんぱく質や血液をサラサラにするEPAと、頭の働きを良くするDHAが多く含まれています。今日は、さばのカツにソース味をつけたものです。おいしくいただきましょう。

 教室では、さばのソースカツやさつま汁が人気でした。さばのソースカツは、ソース味がしっかりしていたので、さばの香りや味が気にならず、ごはんの進む一品でした。さつま汁は、さつまいもの甘味のおかげで、みそのコクと味が引き立ち、とてもおいしかったですね。今日は、肌寒い一日だったので、体の中から温まりました。温かい給食を食べて、午後の授業も頑張りましょう!

2月10日(金)有松絞ランチョンマットの日

2023年2月10日 13時38分

 DSCN3853.JPG

 今日の給食は、中華風おこわ、春巻、きゅうりのごま醤油あえ、鶏団子スープです。

 おこわとは、もち米を蒸したごはんのことです。おこわの「こわ」とは、「かたい」という意味を持っています。一般的におこわと言えばお祝いの時に小豆を入れて炊く赤飯のことを指しますが、他に食材を加えた「栗おこわ」や「山菜おこわ」などもあります。今日は、食べやすいようにもち米に少しうるち米を加えて、焼き豚、にんじん、たけのこ、しいたけ、ねぎ、しょうが、えだまめなどの食材と一緒に炊き上げました。もちもちした食感の中華おこわを味わって食べましょう。

 今日は、お揃いの有松絞のランチョンマットをひいて給食を食べる日です。いつもより早く準備を済ませ、どのクラスからも元気な「いただきます!」の声を聞くことができました。

 クラスでは、きゅうりのごま醤油あえや鶏団子スープが人気でした。きゅうりのごま醤油あえは、好きな子が多く、あっという間になくなってしまいました。具沢山の中華おこわは、食材のうま味がたっぷりでおいしかったですね。白飯よりもよく食べられていました。具が入っている分、ボリュームがありますが、どのクラスも良く食べられていました!!

DSCN3865.JPG

DSCN3864.JPG

DSCN3863.JPG

DSCN3862.JPG

DSCN3854.JPG

DSCN3855.JPG

DSCN3858.JPG

2月9日(木)給食

2023年2月9日 15時17分

 DSCN3848.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、高野豆腐の卵とじ、いわしの生姜煮、ゆかりあえです。

 高野豆腐とは、生の豆腐を凍らせて低温で熟成させ、水分を抜いて乾燥させた物です。別名「凍み豆腐」や「凍り豆腐」とも呼ばれています。名前の由来は、高野山の僧侶たちによって作られたからとも言われています。現在は、工場で生産されていますが、かつて冬の寒い時期に屋外に干して凍らせて水分を抜く作業を繰り返し、天日干しをして作られていたそうです。乾物なので長期保存が可能で、自宅に常備しておくと何かと便利な食材です。製造過程で水分が抜けることで栄養成分がギュッと濃縮されていることも特徴です。原料の大豆は、「畑の肉」とも呼ばれるほど、たんぱく質が豊富です。今日は、高野豆腐の卵とじです。残さず食べましょう。

 4年5組では、高野豆腐の卵とじやいわしの生姜煮が人気でした。高野豆腐は、味がよくしみる食材なので、噛めば噛むほどおいしく感じたようです。ごはんにかけて、どんぶりにして食べている子もいました。いわしの生姜煮は、骨まで柔らかく、食べやすい味付けが好評でした。

 給食後、給食委員の児童が先日の給食ビンゴの賞状を持ってきてくれました。学級委員が代表で受け取り、みんな大喜びでした!!

DSCN3851.JPGDSCN3850.JPG

DSCN3852.JPG

2月8日(水)給食

2023年2月8日 14時06分

 DSCN3845.JPG

 今日の給食は、ミートソースかけ(ソフト麺)、牛乳、コロッケ、花野菜のレモンサラダです。

 花野菜とは、ブロッコリーやカリフラワーのことで、花の咲く前のつぼみを食べる野菜です。花野菜には、花を咲かせるための栄養素がたくさん詰まっています。

 ブロッコリーやカリフラワーには、カロテン、ビタミンB、ビタミンC、鉄、食物繊維が多く含まれます。特に、ブロッコリーに含まれるビタミンCの量は、レモンの2倍になると言われています。今日は、ブロッコリー、カリフラワー、キャベツを茹でて冷まし、しょうゆやレモン汁で和えました。花野菜を残さず食べて、病気に負けない丈夫な体を作りましょう。

4年5組では、ミートソースかけやコロッケが人気でした。子どもたちは、服にミートソースを飛ばないように慎重に食べていました。4年生になると食べるのも上手で、あっという間に食べてしまう子もいました。

花野菜は、苦手な子もいましたが、レモン汁のさわやかな香りのおかげで、花野菜独特の味が気にならずに食べられていました。今日もお腹一杯食べて、笑顔の5組です!!

DSCN3846.JPGDSCN3847.JPG

栄養教諭より

 全国学校給食週間特別企画

 1月24日(金)~1月30日(木)までは、全国学校給食週間です。

 日本の学校給食は130年近くの歴史があります。この機会に、毎日食べている給食の歴史や大切さについて考え、いつも以上に給食をしっかり食べられるようにしましょう。

 給食委員会では、3つの企画を考えました。

 ★1つ目は、給食特別インタビュー

  今年は、校長先生をはじめ、5人の先生にインタビューをお願いしました。期間中に教室のテレビで 

 視聴してもらいます。 

 ★2つ目は、給食ビンゴ

  ビンゴの項目は9つあります。クラス全員で取り組み、みんなでできた項目を○で囲みます。  

  1日に2つまで丸をつけられます。縦・横・斜めがそろったらビンゴです。

  すべてビンゴてきるように取り組みましょう!

 ★3つ目は、ギネスに挑戦!おはし名人選手権

  箸を使って30秒間で30cm離れたお皿に豆を移動させた個数を競います。

 ※各学年の実施日は以下の通りです。

2年生   1月24日(金)         大放課・家庭科室

   3、5年生 1月27日(月)、28日(火)大放課・家庭科室

   4、6年生 1月29日(水)、31日(金)大放課・家庭科室

予備日は、1月31日(金)昼放課です。

 1年生は、1月27日(月)~29日(水)までの3日日間、昼放課に教室で行います。