【令和3年度】校長ブログ

【南小】悔し涙は成長の糧

2021年7月5日 15時50分

 7月3日(土)、中総体愛知地区大会バスケットボールの部の準決勝と決勝が東郷町総合体育館で行われました。先週の土日同様、バスケットボール部長として全試合を観戦しました。
 日進中学校は、男子が決勝で長久手市立南中学校を下し、優勝で愛日大会出場を決めました。しかし、女子は残念ながら準決勝で日進西中学校に惜敗し、愛日出場を逃してしまいました。日進西中学校との試合は、双方共に複数の退場者を出す壮絶な一戦となりました。
 “勝って学ぶことより負けて学ぶことの方が多い”、女子部員が試合後に流した大粒の涙は、必ず今後の人生に生かされることと思います。男子部員には、愛日大会で女子の分まで大暴れしてほしいと思います。日中健児魂に期待します!
 この大会の審判員は、どの種目も愛知地区の小中学校教員が務めています。南小学校からは、近藤先生と田形先生がバスケットボールの審判員として大活躍しました。2人の軽快なフットワークと的確なジャッジは、他の審判員の模範となるほど素晴らしかったです。他にも、竹内先生が剣道の部の審判員として活躍しました。竹内先生は剣道三段の腕前です。夏の大会は、いわゆる裏方の運営役員や審判員がいるからこそ、開催することができます。大会を支える全ての方々に感謝ですね。
 昨年度は、コロナ禍によって秋の小学校球技大会が小学校サッカー・バスケットボール交流会に形を変えました。今のところ今年度は、従来の小学校球技大会の形で実施し、予選リーグ(10/23)から決勝リーグ(10/30)まで行う予定です。何事も結果より過程が大切なので、サッカー部・バスケットボール部の皆さんは、本番までにしっかり準備をして欲しいと思います。

【南小】ベルマーク回収強化週間(7/12~16)

2021年7月2日 15時21分

 ベルマーク運動は、「すべての子どもに等しく、豊かな環境のなかで教育を受けさせたい」という願いの下、1960年に始まりました。教育環境整備への助成等が主な目的なため、大変有意義な活動として定着してきました。しかし、手作業による煩雑な仕分けや集計の作業が必要なため、最近では廃止する学校が増えています。継続している学校でも、PTA役員が中心となって活動しているケースが多いと思います。
 南小学校のベルマーク運動は、ボランティア委員会が中心となって行っています。これまで、こつこつと貯めてきたベルマークは28,000点ほどあります。当面の目標は、ベルマーク30,000点分の「ミズノ走り方教室」だそうです。
 そこで、ボランティア委員会が7月12日(月)~16日(金)を、ベルマーク回収強化週間としました。ベルマーク運動への南っ子たちの意欲を高めるため、本日の昼放課、家庭科室で情宣用のビデオ動画を撮影していました。委員長を中心に楽しい雰囲気で撮影された動画は、クイズ形式を取り入れた分かりやすい内容になっています。
 ベルマーク回収強化週間でどれくらいの点数が集まるか楽しみですね。7月12日(月)~16日(金)、お子さんにベルマークを持たせていただけると嬉しいです。ご協力よろしくお願いします。

【南小】南っ子の安全・安心のために

2021年7月1日 12時36分

 先日、千葉県で下校途中の小学生の列にトラックが突っ込むという痛ましい事故がありました。昨年度のブログにも度々記載しましたが、南小学校の通学路にも危険な箇所はたくさんあります。
 今朝は、挨拶運動とごみ拾い・交通指導を兼ねて、おりど病院方面に足を運びました。おりど病院北側の道路は道幅が狭く交通量も多いため、通学路の危険箇所の一つに数えられます。地域の方々の尽力により、今年度に入ってから通行の邪魔になっていた電柱の位置が下がり、歩きやすいように整地されました。しかし、危険箇所であることには変わりないため、毎朝、ボランティアで村瀬さんが立ってくださっています。
 村瀬さんの他にも、これまで本ブログで紹介してきた、片桐さん、「南ヶ丘学童見守り隊」・「あいさつ東山」の皆さん、保護者ボランティア、交通指導員さんといった方々が、南っ子たちの安全・安心な登下校を見守ってくださっています。
 南小学校の交通指導員は現在2名ですが、まだ1名の欠員があります。登下校時の更なる安全確保のため、交通指導員及び交通ボランティアを随時募集しています。
 また、 通学路上の歩道には、狭い上に左右の雑草が成長して通行の邪魔になっている箇所がたくさんあります。教頭や校務主任、緑化担当の先生が度々刈っているのですが、その範囲はあまりにも広大です。そこで微力ながら、私と6年生2名が清掃の時間に少しずつ邪魔な雑草の刈り取りを行っています。
 雑草の刈り取りをしてくださる保護者・地域の方々がみえるという話も聞いています。この時期の雑草は、刈っても刈っても伸びてきます。ご自宅の付近の通学路で、通行の邪魔になりそうな雑草があれば、“できる人が、できる時に、できる範囲内で”刈り取りをしていただけると幸いです。
 南っ子たちのために、本当に多くの方々が活動してくださっています。ありがたい限りです。地域の宝、南っ子の安全・安心を守るため、共に頑張りましょう!

【南小】3年校外学習(施設見学)

2021年6月30日 17時56分

 本日の午前、社会科学習及び「総合的な学習の時間」の一環として、3年生が日進市内の施設見学を行いました。感染防止対策として密にならないよう、160人近い子どもたちを五つのグループに分散させました。五つとは①図書館、②市役所、③スポーツセンター・市民会館、④日進駅・南部福祉会館、⑤エコドームで、どの学級も5~7人ずつ各グループに分かれています。
 どのグループも、滞在時間:約1時間、徒歩による往復:約1時間の校外学習となりました。幸いにも空は雲に覆われ気温が上がらなかったため、体調を崩す児童はいませんでした。しかし、時折雨が降ったため、雨宿りで足止めをくらったグループもありました。
 この後、自分が見学した施設についてまとめ、発表会等でその情報を伝え合います。つまり、自分が見学していない施設のことも、間接体験によって学級全体が共有できる形となります。子どもたちの「まとめる力」「伝える力」が、発揮されたり育まれたりする学習ですね。
 校外学習の中で、気軽に雨宿りさせてくださった浜島金物店の方の優しさに触れたり、学校では見られない南っ子たちの思いやりに触れたりすることができました。コロナ禍にもかかわらず、見学を許可してくださった施設の方々には感謝の気持ちでいっぱいです。子どもたちは、学習のねらい以外の面でも、多くのことを感じ取ることができたのではないかと思います。

【南小】夏の大会

2021年6月29日 15時56分

 6月26日(土)、令和3年度中学校総合体育大会が始まりました。中3の部員にとっては、これまでの活動の集大成となる大会です。今年度は、コロナ禍により無観客での開催となりました。他にも感染防止の為の様々な制約がありますが、昨年度の中止を思えば、開催されただけでもありがたいです。
 私はバスケットボール部長として、26日・27日の二日間、東郷町総合体育館で終日にわたって試合を観戦していました。サッカーや格闘技の観戦が大好きな私は、これまで、自校の応援以外でバスケットボールの試合をまともに観たことはありませんでした。しかし、1~2点差で最後までもつれる試合が続き、思わず手に汗握って観戦していました。膠着状態がなく秒単位で作戦が変わるあの緊張感に、サッカーや格闘技にはない魅力を感じました。
 南小卒業生の大多数が進学する日進中学校のバスケットボール部は、男女共に勝ち上がり愛知地区(長久手市・日進市・東郷町・豊明市)のベスト4に進出しました。女子の試合では、1回戦で見覚えのある中1部員も出場し、昨年度の小学校バスケットボール交流会での活躍が思い出されました。
 さて、26日(土)には、南っ子もパロマ瑞穂公園北陸上競技場で頑張っていました。“日清食品カップ”「第38回愛知県小学生陸上競技交流大会 愛知県予選会」の「小学5年混合4×100mリレー」で第3位に輝いたのです。リレーメンバーの4人中2人が南っ子(田渕羽唯さん・村田湊君)でした。2人とも低学年の頃から日進RCJに所属し、土・日は毎週のように練習してきました。今回は残念ながら上位大会への進出はなりませんでしたが、2人は「これからも陸上競技を続けていきたい」と今後を見据えていました。
 このように南っ子や南小卒業生はいろいろなところで活躍しており、その活躍ぶりに触れると、本当に嬉しい気持ちになります。中学校総合体育大会はまだまだ続き、バスケットボールの部は7月3日(土)に準決勝・決勝が行われます。準決勝に勝って2位以内に入れば7月17日・18日に開催される愛日大会に駒を進めることができます。愛日地区とは、長久手市・日進市・東郷町・豊明市・瀬戸市・春日井市・小牧市・尾張旭市・清須市・北名古屋市・豊山町からなる広大な地区です。愛日まであと1勝!3日が楽しみです。

※右の写真は、本日の南小バスケットボール部の練習の様子です。

【南小】ZOOM朝会

2021年6月28日 12時54分

  今日は、南小学校史上、初めてのZOOM朝会を行いました。この日に備えて、三輪教務主任・関情報教育主任を中心に準備を進めてきました。
 各教室では、備え付けのテレビや黒板に貼付されたスクリーンに、校長室での様子が映し出されました。校長講話の概要は、次の通りです。
「これまでは放送朝会で、声だけしか聞こえなかったのですが、今日から姿も見えるZOOM朝会となります。本当は体育館で皆さんの顔を見ながら話をしたいのですが、コロナ禍なので仕方ないですね。でも、皆さんから姿が見えるようになっただけでも大きな進歩だと思います。
 今日は、健康管理について話したいと思います。自分の健康を守るために努力することを健康管理と言います。皆さんは日頃から新型コロナウイルス感染症や熱中症にならないよう、いろいろなことに気を付けて生活していると思います。これも健康管理ですね。
 4月から行われてきた内科検診・歯科検診などの定期健康診断が今月で終わりました。その結果で自分の健康状態を知ることができます。検査や検診の結果を心に留めて、日常の健康管理に生かしてほしいと思います。虫歯など、治すべき所はしっかりと治療してくださいね。
 また、睡眠時間を十分にとること朝ご飯を毎日しっかり食べることゲームをやりすぎないことなども、健康管理には大切なことです。
 健康は、周りの人がつくるものではありません。皆さん一人一人が『自分の身(命)は自分で守る』意識をもって、健康管理を心掛けてほしいと思います。体の健康は心の健康にも繫がってきます。“元気があれば何でもできる!”
 今週の生活目標は「学校に余計な物を持ってこないようにしよう」、保健目標は「早く虫歯を治しましょう」です。

【南小】6年校外学習(岩崎城)

2021年6月25日 15時23分

 本日の午前、6年生が「総合的な学習の時間」の一環として岩崎城祉公園で校外学習を行いました。岩崎城については3年生でも学習(昨年度12/1のブログ参照)していますが、実際に現地まで歩いて行くのは今回が初めてです。
 6年生は150人近いため、密にならないよう前半1・2組、後半3・4組と出発時間をずらしました。目的地でも、天守閣・記念館・屋外と三つのグループに分かれて交代で見学し、一箇所に重ならないようにしました。全員がタブレットを持参していたため、メモをする時間がいらず、スムーズに見学することができました。子どもたちの歴史への関心は高く、鎧兜等の迫力ある展示物に見入っていました。
 滞在時間:約1時間、徒歩による往復:約1時間の校外学習となりましたが、幸いにも空は雲に覆われ気温が上がらなかったため、体調を崩す児童はいませんでした。しかし、後半発の3・4組が帰校している途中で雨が降り出し、びしょ濡れになった児童・教員もいました。

 「岩崎城の戦い」は歴史的に大変重要であるにもかかわらず、日進市民にさえ十分に認知されていないことが大変悲しいです。公園内にある「表忠義碑」の題字「忠義を表す」は最後の将軍徳川慶喜の書で、徳川家康への忠義を表すという意味です。岩崎城が徳川方の城として戦い、約300人が全員討死したことを家康に対する忠義の表れという意味で使用したと思われます。つまり、徳川家康が江戸に幕府を開くことができたのは、この戦いのおかげと言っても過言ではありません。
 岩崎城祉公園に足を運んだ際には、是非、「表忠義碑」を見てください。そして、「岩崎城の戦い」で全滅した丹羽軍への徳川家の感謝の気持ちを感じ取っていただけたらと思います。題字を書いた徳川慶喜は、現在、大河ドラマ「青天を衝け」で主役級の存在感を示しています。
 これまで幕末を舞台にしたドラマは、ほぼ新政府(薩摩・長州等)側からの視点で描かれ、敗者である徳川慶喜には負のイメージがつきまとっていました。しかし、「青天を衝け」は幕府側から描いているため、徳川慶喜こそ日本を救った真の英雄ではないかという評価が広まっています。書家としても著名な徳川慶喜の力強い題字を鑑賞するだけでも価値があると思います。

【南小】児童会役員との懇談会

2021年6月24日 14時24分

 本日の「にこにこタイム(25分放課)」、校長室で児童会役員との懇談会を行いました。始めに、スローガン「笑顔いっぱいの南小 めざせ世界一!」について意見交換をしました。次に、私から令和4年度の創立50周年記念事業についての話をしました。
 この事業の内、南小学校オリジナルのマスコットキャラクターつくりは、児童会役員が中心となって募集から決定までを行います。50周年への意識を高め、永遠に愛されるマスコットキャラクターをつくるにはどうしたらよいか話し合いました。児童会役員からは、「児童だけでなく保護者・地域から広く募集したい」「市民会館にポスターを貼ったりホームページに載せたりして多くの人に知ってもらいたい」などの意見が出ました。
 後日、絵を描く上での留意点や提出期限等を示した募集要項が児童会から出されると思います。描いた絵の名前も考えなければなりません。日進市のニッシーや宇田先生が創り出した南小感染予防動物「てあらいぐま、ますくま、・・・」たちに負けない、愛らしいマスコットキャラクターのデビューが本当に楽しみです。

【南小】感動の共有

2021年6月23日 10時14分

 6/11のブログで、「今のところ、幼虫が脱皮して蛹になる全過程をリアルタイムで見ることはできていません」と記しましたが、その後、なんと「そら1組」担任の川瀨先生が、カブトムシの蛹化撮影に成功しました。
 そして本日の1時限目、第2理科室にて特別支援学級の児童を対象に、動画上映会が開かれました。幼虫が蛹になる過程は神秘的で、皆、始めから終わりまで食い入るように動画を観ていました。幼虫の頭が割れて角の生えた蛹が出てくるシーンは本当に不思議で魔法のようでした。子どもたちの観察力は鋭く、角を見つけた瞬間に「雄だ!」という声が上がりました。蛹化した直後の色は白く角は短めでしたが、時間の経過と共に角が伸びて黄色掛かってきました。私も子どもたちと一緒に、蛹化の様子を観て感動していました。
 動画を観た後、「そら1組」で育てている蛹の実物を皆で観察しました。子どもたちは目を輝かせながら雄雌の蛹を観察し、くねくね動く様子にびっくりしていました。蛹化した時期によって色が違い、黒っぽい蛹は間もなく羽化して成虫になります。今日の授業で、子どもたちの羽化への期待は更に高まりました。難しいと思いますが、川瀨先生が羽化の瞬間も撮影できることを期待しています。
 また、南小学校の畑や2年生の鉢で育てている夏野菜(ナス・ミニトマト・ピーマン等)も成長し、中には収穫時期を迎えた物も出てきました。そこで、畑を管理する園芸委員会が7月上旬(生育状況による)に野菜収穫体験会「夏野菜!ゲットだぜ!!」を企画しました。昆虫も植物も大きく成長するこの時期は、ワクワクすることがいっぱいですね。

【南小】「しんぶんしと なかよし」

2021年6月22日 13時53分

 昨日の3・4時限目、2年2組・5組が合同で図画工作「しんぶんしと なかよし」の授業を体育館で行いました。この題材のめあては「新聞紙と関わりながら、大きさや感触を全身で味わう」です。子どもたちは本当に楽しそうに、新聞紙を破いたり穴を開けたり丸めたり身に付けたりしていました。私は新聞を読むことが大好きで習慣になっていますが、こういう使われ方も面白いと思いました。
 授業中は終始体育館を広く使って、一人で行動したり友達と協力したりしながら、思い付いたことを自由に試している様子が見られました。こういった活動を通して、子どもたちはつくり出す喜びを味わいながら、新聞紙だけでも様々な展開ができることに気が付きます。この気付きにより、日常におけるものの見方が広がっていくことを期待します。
 また、校舎内を歩いていると、いろいろな図工の作品に触れることができます。南っ子たちの創意工夫に満ちた作品を眺めていると、その素晴らしさに驚いたりほっこりした気持ちになったりします。

【南小】一日のスタートは朝ごはんから

2021年6月21日 14時27分

 近年、食育に対する関心が高まっていく中で、朝食を食べない小学生の増加が社会問題化しています。このような背景の下、日進市は食育推進基本計画を策定し、小学3年生を対象に習慣的な摂取状況100%を目指しています。そして、日進市学校給食センターの学校栄養職員及び栄養教諭が市内全小学校を回り、3年生の学級活動の時間を活用して朝食指導を実施しています。
 その一環として本日の4時限目、南小学校の3年1組・2組で朝食指導が行われました。1組は学校栄養職員の山本様、2組は栄養教諭の栗木先生が担当してくださいました。授業は「一日のスタートは朝ごはんから」という題材で、話し合い活動やワークシートを使った作業的な活動が取り入れられていました。この授業を通して、子どもたちは朝ごはんの大切さを知り、バランスのよい朝ごはんを食べようとする意欲をもつことができたと思います。
 朝食の習慣化には家庭の協力が必要不可欠です。授業の中で「朝ごはん日記をつけよう」(三日間)という課題が出されたので、しっかり取り組めるよう毎日確認していただき、励ましの言葉も記入していただけると幸いです。また、課題終了後には、配付したプリント裏面のアンケートを提出していただきたいと思います。
 授業の後、山本様と栗木先生はそれぞれの学級で給食指導もしてくださいました。栗木先生は北小学校のホームページで毎日、給食の献立についてのブログをあげています。本日の献立等、そちらをご覧いただけると写真付きで詳しく説明されています。

※3年生の他の学級は、今週中に朝食指導が実施される予定です(水曜日:3・4組、金曜日:5組)。

【南小】教育実習最終日、歯の衛生週間

2021年6月18日 18時36分

 5/29のブログで紹介した木全麻奈さんの教育実習も最終日を迎えました。積極的に子どもたちと触れ合ったり授業実践を行ったりしていく中で、いろいろなことを学んで吸収することができました。そしてこの3週間で、大学生から先生らしい表情・姿勢になってきました。我々も木全さんの直向きな姿勢から学ぶことが多々ありました。
 6時限目に、配属学級の6年1組で、心温まるお別れ会が開かれました。この実習を通して教職への夢を確固たるものにした木全さんが、我々の仲間となる日が来ることを願っています。

 現在、「校内歯の衛生週間(6/7~21)」の真っ只中です。そこで、各学級で担任がヘルピータイム「歯の健康」を学年の発達段階に応じて実施しています。特に、2・3・5年生は歯の磨き方を学習するため、カラーテスター(歯垢顕示錠)と染め出し記録用紙を配付して、各家庭で歯垢染め出し検査をやっていただきます。磨き残しのない丁寧な歯磨きを習慣化させたいので、ご理解・ご協力をよろしくお願いします。

※ヘルピータイムは学校保健活動の「保健教育の充実」に位置付けられ、日進市内の全小中学校で実施されています。南小学校でも、全学級で月に一回は実施しています。ヘルピータイムの目標は、「自分の体や健康について振り返り、日々の生活において実践できる力を身に付ける」です。月ごと・学年ごとにテーマが決まっており、学級活動や身体測定の時間に担任か養護教諭が指導案に沿って実施しています。10分程度の保健指導ですが、一年間系統立てて実施しているので、南っ子たちの「心身の健康」に大いに役立っています。

【南小】本の紹介、歯科検診

2021年6月17日 15時30分

 読書週間真っ只中の今、大図書館とコアラ図書館に6/8の「読み聞かせ」本の紹介コーナーがあります。私が「そら1・2組」で読んだ「だれでも知っているあの有名な ももたろう」は、コアラ図書館で紹介されていました。たくさんの南っ子たちが教員の紹介本に触れ、読書により一層親しんだり読書活動を深めたりするきっかけとなることを期待しています。
 さて、4/14のブログで紹介した定期健康診断も来週で終わります。今日は保健室で、そら2組と2年生の歯科検診が行われました。南小学校は児童数が多いため、いろいろな面で本当に大変だと思います。定期健康診断の様々な検査・検診を担当してくださった医師の方々には、感謝の気持ちでいっぱいです。南っ子の皆さんには、検査や検診の結果を心に留めて、日常の健康管理に生かしてほしいと思います。

【南小】学校評議員会

2021年6月16日 17時09分

 本日の午前、校長室にて学校評議員会を開催しました。南小学校の学校評議員会は、学校や地域のために尽力している学校評議員4名と校長・教頭の6名で構成されています。今年度の第1回ということで、日進市教育委員会からの委嘱状をお渡しました。そして、私が本校の学校運営や教育活動について説明した後、3時限目の高学年の授業を観ていただきました。子どもたちや教員が、当たり前のようにタブレット端末やプロジェクターを使用している様子を見て、ICT機器の便利さや分かりやすさに感心してみえました。
 校長室に戻ってからの意見交換では、コロナ禍の中での教育活動や「GIGAスクール構想」「地域学校協働活動」など様々な話題に花が咲きました。最後に、次年度の開校50周年記念事業の話題で盛り上がり、50周年記念芸術鑑賞会と銘打って市民会館で南小学校OBによる演奏会(または講演会・お笑いステージ等)を開いてみたらどうかという意見に皆が賛同しました。
 それぞれの立場から貴重なご意見をいただき、大変有意義な時間となりました。この会で話し合われた内容を、今後の教育活動に生かしていきたいと考えています。

【南小】折戸地区自主防災会

2021年6月15日 14時12分

 運動会時の折戸地区自主防災会の皆様の活躍ぶり(駐車場・駐輪場のライン引き・交通整理など)は、先日のブログで紹介した通りです。昨年度もスポーツフェスティバルや入学式・卒業式でのライン引き・交通整理のほか、樹木の剪定やハナモモの植樹など、南小学校のために多大な貢献をしてくださいました。いずれも、昨年度のブログ(バックナンバーで閲覧可能)で紹介しています。
 6月12日(土)、折戸地区自主防災会の皆様が、正門南側の空き地の整地をしてくださいました。この空き地は、宝泉禅寺様がご好意で使用許可を出してくださっている私有地です。南小学校の所有地でないにもかかわらず、教育活動になくてはならない場所となっており、毎日、たくさんの保護者の車が送迎のために出入りしています。舗装されていない上に利用頻度が高いため、下土が削られてかなり凸凹が目立っていました。「凸凹のおかげで安全運転になって良い」という意見もありましたが、雨天時には危険を感じるまでになっており、整地を求める声が高まっていました。
 そこで、折戸地区自主防災会の皆様が善意で整地を請け負ってくださることになりました。当日は梅雨の晴れ間の暑い中、12名のメンバーが数時間にわたってユンボやプレートコンパクター等を使って一生懸命作業してくださいました。作業後の空き地は、凸凹がほとんど目立たない、ほぼ平らな状態になっていました。今回の作業には、折戸区も全面的に賛同・協力してくださり、整地に関わる費用を区費で負担してくださいました。改めて、いかに南小学校が地域から愛され、多くに方々に支えられているかということを実感しました。
 今の綺麗な状態を維持するには、空き地内での安全運転が必須です。宝泉禅寺様、折戸地区自主防災会の皆様、区長を始めとした折戸区民の皆様への感謝の気持ちをもって、正門南側の空き地を大切に利用していきたいですね。また、混雑時はいつ事故が起こってもおかしくないほど大変危険な状態になっています。どんなに急いでいても、交通マナーを守り安全に注意して利用していただくよう、重ねてお願いします。