【令和4年度】校長ブログ

【南小】中学生の話を聞く会、「もち」

2023年2月10日 15時52分

 本日の5時限目、6年生を対象に「中学生の話を聞く会」が体育館で開かれました。南小学校の大多数が進学する日進中学校から、本校を卒業した中学1年生9名が来校しました。各担当がそれぞれ、定期テストや部活動・行事等について、スライドを使って分かりやすく説明しました。

 その後、9名による応援歌「日中健児」や校歌の披露もあり、6年生を巻き込んで大いに盛り上がりました。「質問タイム」では、部活動や勉強面など多岐にわたる質問が次々に飛び出し、6年生の中学校生活への関心の高まりを感じました。そして、どんな質問に対しても明確に答える中学生に、後輩への思いやりと先輩としての自覚を感じました。

 終始和やかな雰囲気で会は進み、中学校は楽しいところだということは十分に伝わったと思います。中1ギャップが社会問題になっている昨今、このような機会は大変意義深いと思います。

 先日、これまでも度々ブログで取り上げてきたメスのハムスター「もち」が天国に旅立ちました。「もち」は2020年の11月に当時の5年3組で飼われ始め、その後、3年1組→2年1組と八木先生が受け持つクラスを渡り歩きました。どのクラスでもアイドルとして可愛がられ、南っ子たちの心を癒やし続けてきました。

 様子がおかしい日の朝、2年1組から二人の南っ子が校長室に駆け付け、「もち」の異変を知らせてくれました。その後、「もち」は子どもたちの手で校庭に葬られ、クラスの前には祭壇が設けられました。

 祭壇には「もち」への思いを綴ったメッセージカードや手紙がたくさん置かれており、いかに愛されていたかが分かりました。その内容からも、南っ子たちに生命を尊重する気持ちが育まれていると感じました。

【南小】ニュースポーツ

2023年2月9日 09時09分

 昨日の5時限目に運動場に出てみると、5年5組がタグラグビー、6年2組がフラッグフットボールをやっていました。どちらも平成23年度以降、小学校体育に取り入れられた種目なので、私にとってはあまり親しみのないニュースポーツです。

 タグラグビーはラグビーとほぼ同じルールで、タックルなど危険な接触プレーを禁止し、代わりに腰に付けた短冊状のテープ(タグ)を奪うスポーツです。フラッグフットボールはアメリカンフットボールから生まれたスポーツで、腰に付けたフラッグを取ることが名前の由来です。

 どちらも、運動が得意な子も苦手な子もみんなが活躍できるチャンスがあり、誰もが自分らしく楽しめます。また、作戦タイム等でのコミュニケーション能力の向上や集団として達成感を味わうことも期待できます。

 先日、大竹体育主任がフラチャレ製作委員会に応募し、フラッグフットボールがもっと面白くなるガイド冊子(レッツ!フラチャレ!)を当てました。送られてきた冊子(200部)は全6年生に配付し、冊子内のQRコードから動画も視聴しました。

 お笑い芸人「マジカルラブリー」やアイドルグループ「NMB48」が登場している冊子や動画により、6年生全体のフラッグフットボールへの関心や理解が高まりました。フラッグフットボールは、人にも地球にも優しいSDGsスポーツとのことです。

 子ども時代、サッカー・陸上競技等の伝統的なスポーツしか学んでこなかった私にとって、南っ子たちがタグラグビーやフラッグフットボールに興じている姿は新鮮で、羨ましくも思えました。 

※写真は、上2枚:タグラグビー、真ん中2枚:フラッグフットボール、下2枚:凧揚げ(1年1組)の様子です。南っ子たちには、日本古来の遊びも継承していってほしいですね。

【南小】部活動

2023年2月8日 09時58分

 2月から3月にかけてどの部活動にも大きな催しがあるため、練習にも一段と熱が入っています。どの催しも、コロナ禍による中断を経て、3~4年ぶりの開催となっています。

 サッカー部とバスケットボール部は、4・5年部員対象の交流会が行われます。かつて新人戦と呼ばれた公式戦が、顧問主催の練習試合拡大版として形を変えています。サッカー部は2/18・25、バスケットボール部は3/4・11に開催されます。

 詳しくは、各顧問からの配付物や南小HPメニューにある部活動の欄で確認してください。サッカー部は、2/11に日進中学校学区の3校(日進中・南小・北小)による、小中交流戦も予定されています。

 金管バンド部は、2/19に日進市民会館大ホールで開催される「第23回日進市バンドフェスティバル」に出場します。日進市の全ての小中学校と中部大第一高校の計14校が出場する大きなイベントです。

 南小学校は4~6年生の部員が出演し、6年生にとっては最後の発表の場となります。13時10分からの10分間で2曲演奏する予定です。

 寒さに負けず、一生懸命部活動に打ち込んでいる南っ子たちの姿は輝いています。それぞれの目標に向けて、全力を尽くしてほしいと思います。南小学校は、頑張る南っ子たちを全力で応援しています。

※写真は昨日の部活動と、図書ボランティアによる今朝の読み聞かせ(6年生・にじ組)の様子です。

【南小】読み聞かせ、リサイクル物品

2023年2月7日 14時39分

 今朝、5年全クラスとそら3組で、図書ボランティアの皆さんが「朝の読み聞かせ」を行ってくださいました。皆さん、「広報にっしん」2月号に掲載された、南小学校の紹介記事を励みに思ってくださいました。いつも前向きに楽しく活動してくださる図書ボランティアの皆さんに感謝です!

 1/17のブログにも紹介した、ボランティア委員会企画のリサイクル週間(1/23~27)で、以下の物品が集まりました。

 鉛筆637本、色鉛筆130本、ペン124本、消しゴム107個、鉛筆キャップ44個、ノート32冊、はさみ2本、折り紙9セット、定規14本、テープ2本、メモ帳13冊、修正テープ4個、筆箱4個、鉛筆削り4個、クリアファイル5枚、シャープペン16本、シャープペンの芯1セット、絵の具セット1つ、本33冊

 皆様のおかげで、本当にたくさんのリサイクル物品が集まりました。今後、段ボールにまとめて、世界の恵まれない子どもたちに届くように手配していきます。南っ子たちから寄贈された物品が、困っている子どもたちの笑顔につながることを願っています。

 ご協力、ありがとうございました。

【南小】様々な掲示物

2023年2月6日 14時23分

 1/17のブログに記した通り、今週は図書委員会企画「図書館まつり」が開催されています。大図書館とコアラ図書館には、図書ボランティアと図書委員会が協力して制作した作品が、あちこちに掲示されたり飾り付けられたりしており、見ているだけで楽しい気持ちになります。今年度、お隣の長久手市でジブリパークが開園したこともあり、作品のテーマは「ジブリ」です。

 南校舎から北校舎への1階移動通路にある巨大な掲示板には、6年広報委員が作った模造紙が4クラス分貼ってあります。各委員が自分のクラスを担当し、好きな給食や思い出に残ったことなど、思い思いの内容で作成されています。そこには感謝の気持ちや南小愛がたくさん詰まっており、読んでいて心がほっこりしました。

 2・3階渡り廊下には、1/17のブログで紹介した「50周年記念花壇☆花クイズ」がたくさん貼ってあります。比較的易しい問題から教員でも解けない難問まで様々ですが、南っ子たちにとって50周年記念花壇がより身近な存在になると嬉しいです。答えは給食時の「お昼の放送」で、園芸委員が発表しています。

 職員室前の掲示板には、令和5年度前期児童会役員選挙に立候補した南っ子たち(4・5年)のポスターが貼ってあります。合計6名の定数に対して17名が立候補しました。立候補者の多さに、南小学校の盛り上がりや南っ子たちの愛校心を感じます。立候補者たちのやる気やチャレンジ精神に敬意を表します。

【南小】“もりもり食べてます”、鬼出没!

2023年2月3日 17時17分

 昨日の給食主任者会で、1月の児童一人当たりの残食量が明らかになりました。南っ子たちが給食をもりもり食べた結果、先月(12月)に比べ、主食・副食とも一人一日当たり7.2g減となりました。まさに、ブラボーですね。

 昨日も、5年1組の南っ子に呼ばれて給食の様子を見に行きました。5年1組では4月の始めから完食が当たり前だそうで、この日も主食(ご飯)・副食(トック・しゅうまい等)ともに残食量は皆無でした。5年の他教室も回ったのですが、どのクラスの残食量もゼロかごくわずかでした。しっかり食べれば元気になれる!

 明日は立春、まだまだ寒いですが暦の上では春到来です。立春前日の今日は節分ということで、南小学校の全てのクラスが伝統の「豆まき」を行いました。鬼に扮した教職員が教室に入ると、南っ子たちは大盛り上がり!

 豆を鬼にぶつけることには、邪気を追い払い一年の無病息災を願うという意味が込められています。鬼役の教職員は、南っ子たちの幸せを願いながら、全身で豆代わりの新聞等を受け止めました。私も教員生活最後であろう鬼役を満喫することができました。

【南小】入学説明会、研究授業

2023年2月2日 11時54分

 本日、午前10時30分から体育館で、令和5年度の新1年生保護者を対象に入学説明会を開催しました。三輪教務主任が日常生活の留意点や南小学校のきまり等について説明した後、石黒養護教諭が保健関係、宇田給食主任が食物アレルギー関係、春山教頭がPTA関係、川瀨分団担当が登下校関係について説明しました。「お迎え当番決め」や学用品販売等も、保護者の皆様のご協力で滞りなく行われました。

 来年度、入学予定の児童数は約180名で、5学級となる予定です。南小学校は、お子様のご入学を心よりお待ちしています。不安なことや相談したいことなどがありましたら、お気軽に学校までご連絡ください。

 昨日、二つの研究授業が実施され、南小学校全教員の一人年間最低1研究授業が終わりました。2時限目が自立活動(にじ組)、3時限目が学級活動(2年5組)の授業でした。

 どちらの授業でも、タブレット端末やプロジェクター等のICT機器が、効果的に活用されていました。また、ユニバーサルデザインを意識した掲示をしたり動植物を育てたりして、子どもたちにとって居心地の良い教室環境を整えていました。

 「にこにこタイム」と放課後に校長室で研究協議会が行われ、良かった点や改善点等を話し合いました。どの教員からも、更なる授業力向上への意欲が感じられ、“授業は教師の命”という考え方が共通理解されていると感じました。

【南小】幼・保・小連絡会、「びょうき予防週間」

2023年2月1日 10時26分

 1/27(金)と昨日の午後、南小の校長室と図書館で令和5年度新入学児についての幼・保・小連絡会を行いました。このような、幼稚園・保育園と小学校の連携が、学びの連続性の確保や小1プロブレムへの対策につながっていくと考えています。

 1/17(火)のブログで紹介したように、今週は保健委員会企画「レオなんといっしょに!びょうき予防週間」です。

 換気の基準を示す「レオなんマーク」は、レオなんの顔を完成させることによって、窓を開ける正しい位置が分かる仕組みの素晴らしいアイデアです。

 給食時の「お昼の放送」では、保健委員による病気予防行動の啓発やクイズが行われています。昨日のクイズは「咳やくしゃみで飛び散ったウイルスは、すぐにいなくなるか」でした(正解は×)。

 今週は朝の会等の時間に、「レオなん体操」を各クラスで視聴して一緒に体操しています。保健委員が考案した体操で、日によって内容が違うのでびっくりしました。明日はどんな体操か楽しみですね。

 「広報にっしん」2月号の「小中学校の学校紹介」(13面)に、南小学校の紹介記事が掲載されています。また、25面には、南小学校3年生の本野佑さん・田中一桜理さんが「大阪国際音楽コンクール」で大活躍した記事が載っています。ブラボー!!

【南小】冬日和(ふゆびより)

2023年1月31日 12時12分

 1月の最終日は、冬日和(ふゆびより)の暖かい日となりました。今朝も謎の着ぐるみ(ライトくん)が現れ、挨拶運動を盛り上げてくれました。また、来月の挨拶強化週間にも来てくれる予定です。

 1時限目には、そら・はな・にじ組が一足早い豆まきを体育館で行っていました。南っ子たちのあまりの勢いに、赤鬼・青鬼は押されっぱなしでした。鬼が退散した後、みんなで“鬼は外、福は内”を達成した喜びを爆発させていました。

 2時間目には、2年1組で学級活動の研究授業が行われました。「これから先、国語と算数、どちらがより必要か?」という問いに対して、タブレット端末を駆使しながら自分の考えを整理していました。全体での話し合いでは、一人一人の考え方や感じ方の違いを認め、互いを尊重することができました。

 「にこにこタイム」の運動場は、児童会企画「逃走中」や体育委員会企画「ボンバイエカップ」の大縄練習で南っ子たちが躍動していました。南っ子たちによる様々な自主企画は、学校全体に活力を与えています。

【南小】ZOOM朝会「子どもは風の子」

2023年1月30日 11時48分

 今日のZOOM朝会は、児童会役員の元気な挨拶で始まりました。

 校長講話概要は次の通りです。

「前回、1/16の朝会で『しっかり食べれば元気になれる!』と話してから、『給食を頑張って食べている』と言いに来てくれる南っ子がたくさんいます。残菜を減らす目標目指して、一致団結しているクラスもたくさんあり、大変嬉しく思っています。空になっている食缶を見ると、気持ちがいいですよね。

 また、かなり寒い日が続いているにもかかわらず、長い放課は外で元気よく遊んでいる南っ子がたくさんいます。『逃走中』に参加して走り回ったり、『ボンバイエカップ』の大縄練習に一生懸命取り組んだりしている様子を見ていると、やっぱり『子どもは風の子』だと感じます。

 『にこにこタイム』や『昼放課』は外で元気よく遊び、給食をもりもり食べて、病気に負けない強い体をつくりましょう!

 今週の金曜日は冬と春の季節を分ける節分です。まだまだ寒いですが、春はどんどん近付いています。去年と同じように、南小学校にも鬼が来るかもしれません。『鬼は外! 福は内!』の準備をしておくとよいかもしれませんよ。」

 講話後に、今日から南小に来てくれる学生サポーターが自己紹介をしました。野田沙希さんと三宮昇大さんのお二人はともに大学3年生で、養護教諭(保健室の先生)を目指しています。野田さんは毎週水・金曜日、三宮さんは毎週火曜日、保健室を中心に活動しています。

 今週は挨拶強化週間です。“ハイタッチおじさん”のお二人や児童会役員・総務委員、挨拶有志隊のほか、謎の着ぐるみが現れて昇降口前は大盛り上がりでした。南っ子たちの元気さにやや圧倒されていましたが、明日も来てくれるようです。

【南小】戦争体験を聞く会

2023年1月27日 16時33分

 本日の3・4時限目、6年生を対象に「戦争体験を聞く会」が大図書館で行われました。講師の中川啓二様は、生まれも育ちも日進で、今も折戸町在住の85歳です。3時限目が1・3組、4時限目が2・4組と、2時間続きのハードな時程でしたが、年齢を感じさせない熱い語り口は、南っ子たちの心に響いたと思います。

 中川様は自らの体験談を、自作の紙芝居を披露したりラジオ等の実物を見せたりしながら分かりやすく話してくださいました。太平洋戦争の真っ最中の小学校低学年の時、宝泉禅寺の観音堂で勉強した話や、折戸上空で行われた日本軍とアメリカ軍の戦闘機による空中戦を見た話などに、子どもたちは真剣に耳を傾けていました。当時、大地震が度々あったため、空襲と地震の恐怖から逃れるため、電気も点けられない外の真っ暗闇で寝ていた話にはびっくりしました。

 また、戦後の食べる物も着る物もない悲惨さを、闇市物々交換を例に出して話してくださいました。南小運動場の北東にそびえ立つクスノキ裏手の山中に、名古屋から避難してきた親子が住んでおり、いつもお腹を空かせていた子に食べ物をあげた話は、毎日クスノキを見ている私たちには衝撃的でした。

 戦争を実体験した人の数は年々減少しています。物質的に恵まれている今、当たり前だと思ってしまいがちなことに対しても、感謝の気持ちを失わないようにするため、戦争の生の体験談が聞ける機会は大切だと感じました。今だからこそ、日本や世界の戦争について、是非、ご家庭でも話題にしてほしいと思います。

 午前中に「第43回日進市伸びゆく子教育作品展」(1/18ブログ参照)に行ってきました。展示作品の芸術性の高さに驚くと同時に、心が癒やされました。エコクラフトやマーブリングの作品等が並べられた南小学校のブースも、大変見応えがありました。そら・はな・にじの南っ子たちも大喜びでした。

 昨日・今日の登校中に、何人かの南っ子から歩道橋等にばらまいてある白い粉のような物について質問がありました。白いつぶつぶの正体は、塩化カルシウムという融雪剤です。最強寒波が来る前に、教員が手分けして歩道橋や階段・坂等の滑りやすい箇所にまいてくれました。融雪剤がまいてあるからといって油断してはいけません。雪や氷・霜等で滑って転ばないよう、常に注意しながら歩きましょう。

【南小】授業参観・学校評議員会

2023年1月26日 17時09分

 今日の授業参観は2・4・6年生で、2時限目が1・3・5組、3時限目が2・4組でした。三日間に分けて行った授業参観は、今日で終了しました。南っ子たちの頑張る姿や学校の様子を観ていただく、良い機会になったのではないかと思います。ご理解・ご協力、ありがとうございました。

 併せて、令和4年度第2回学校評議員会を開催しました。南小学校の学校評議員会は、学校や地域のために尽力している学校評議員4名(本日は1名欠席)と校長・教頭の6名で構成されています。

 始めに校舎内を巡って、3時限目の授業を少しずつ観ていただきました。その後、校長室に戻り、校長・教頭が本校の教育活動や学校評価アンケートの結果について説明した後、全体で意見交換をしました。

 学校評議員の方々から、「挨拶できる子が多い」「登下校中の怪我が少なくなった」「列を乱さず、信号もしっかり守れている」などの意見が出され、学校外でも頑張っている南っ子たちを誇らしく思いました。また、タブレット端末やスマートフォンの便利さと危険性、低学年の手荷物の重さにも話題が及びました。

 学校評議員の方々の貴重なご意見を、今後の教育活動に生かしていきたいと考えています。

【南小】給食を残さず食べよう

2023年1月25日 14時48分

 今朝も図書ボランティアの皆さんによる「朝の読み聞かせ」が、2年生の全クラスとそら2組で実施されました。また2・3時限目には、そら・はな・にじの全クラスで授業参観が行われました。寒い中、南っ子たちのために来校していただき、ありがとうございました。

 最強寒波による積雪の予想に反して、冬晴れとなったことがラッキーでした。明日も授業参観(2・4・6年)があるため、徒歩や自転車での来校が心地よい冬晴れとなることを願っています。

  1/16(月)のZOOM朝会で「しっかり食べれば元気になれる!」と話して以来、給食をもりもり食べている旨を報告しに来る南っ子がたくさんいます。「給食の様子を見に来てほしい」というクラスもあったため、6年1・3組、2年2組に足を運んでみました。

 確かに3クラスとも残さずしっかり食べる雰囲気があり、お代わりに来る南っ子もたくさんいました。残菜を減らす目標目指して、クラスが一致団結している様子が微笑ましかったです。最終的に、全ての食缶が空になっている状態は壮観でした。中でも6年3組は、4月からずっと残菜ゼロを継続しているとのことで感心しました。

【南小】朝の読み聞かせ

2023年1月24日 12時20分

 今朝、図書ボランティアの皆さんが、3年生の全クラスとそら1組で「朝の読み聞かせ」を行ってくださいました。同じ時間に、図書委員会も1・2年生を対象に絵本の読み聞かせを行いました。南っ子たちは、読み聞かせが大好きですね。

 校舎内を歩いていると、読書感想画コンクールの学校代表作品やカウントダウンカレンダー等、興味深い掲示物に思わず見入ってしまいます。職員室前の「思い出の足跡」も、写真が大幅に入れ替わっています。掲示板の上には、部活動関係の新たな賞状や「しずる」のサインも飾ってあります。授業参観等で学校にお越しの際は、是非、観ていただけると嬉しいです。

 昨日のブログで記載した、山本悦子様の無観客講演会動画を「教材動画集」に入れました。併せて、CCネットのホームページで公開している「折戸の有志による草刈り」「南小京都(奈良)体験ツアー」のリンクも貼り付けました。お楽しみください。

【南小】ちょっといい話

2023年1月23日 11時29分

 先日、近所の方が南っ子への感謝を伝えるために来校しました。驚いたことに、「3年1組の肥田木さんに夫が助けられた」とのことでした。下校後に民家の駐車場で倒れた人を発見した肥田木さんは、すぐにインターホンを押して家の中にいた奥様に知らせたのです。

 異変を察知した肥田木さんの迅速的確な行動が、命を救ったと言っても過言ではありません。肥田木さんの勇気や判断力は、本当に素晴らしいと思います。

 さて、1/21(土)中日新聞朝刊「学ぶ」のコーナー(15面)は、山本悦子様(児童文学作家)の特集でした。山本様は2年前の夏休みに本校の大図書館で無観客講演会を行い、その動画が愛知県学校図書館研究会のホームページで一年間ネット配信されていました(R2.8/4ブログ参照)

 山本様の作品を読んで大ファンになった私は、図書館運営補助の森さんに頼んで、大図書館とコアラ図書館に「山本悦子コーナー」を作ってもらいました。そのおかげか、山本様の作品は大人気とのことです。

 無観客講演会の動画も森さんに好評だったため、南小ホームページにアップしたいと考えました。動画では、自身の作品のことや中日新聞「学ぶ」の記載内容についても触れています。近日中にメニューの「教材動画集」に入れる予定ですので、是非、ご視聴ください。