今日の給食

11月17日(木)給食

2022年11月17日 16時06分

 今日の給食は、ごはん、牛乳、厚焼卵、みそおでん、小松菜とチキンのあえものです。

 みそは、大豆に塩と米や麦・こうじを加えて作ります。地方によって材料や塩加減が違うので、全国にいろいろな種類のみそがあります。5年生のみなさんは、家庭科の授業で「みそ」について学習しましたね。今日のみそおでんに使われているみその種類は分かりますか?

 私たちがよく食べる赤みそは、愛知県・岐阜県・三重県の限られた地域で食べられるみそです。大豆と塩・こうじだけで作るので、「豆みそ」とも呼ばれます。米みそや麦みそに比べ、長い期間をかけて作るので、濃い赤色をしています。そして、煮込んだ時に風味が落ちにくいので煮物にもよく合います。

 今日は、大根やちくわと一緒に豆みそをぐつぐつ煮込んで作った「みそおでん」です。味わって食べましょう。

 5年1組では、みそおでんや厚焼卵が人気でした。具沢山で温かいみそおでんは、子どもたちに好評でした。豆みその深い味わいがおでんの具に染み込んでいてとてもおいしかったですね。甘い厚焼卵との相性もばっちりでした!

 DSCN3693.JPG

11月16日(水)給食

2022年11月16日 18時09分

 DSCN3690.JPG

 今日の給食は、サンドイッチバンズパン、牛乳、キャベツ入りメンチカツ、ボイル野菜、中濃ソース、さつまいものクリームシチューです。

 さつまいもは、中国から今の鹿児島県が「さつま」と呼ばれていた時代に、伝わったので「さつまいも」と呼ばれるようになりました。さつまいもは、根を土の奥深くに伸ばして、栄養をとることができるので、他の作物が育たないような畑でも作ることができます。昔は、お米がとれないときの食料として大活躍しました。さつまいもには、体を動かす時に必要なエネルギーのもとになる「炭水化物」やお腹の中の掃除をしてくる「食物繊維」が多く含まれています。今日は、さつまいもを大きく切ってシチューに入れました。さつまいもの甘味がしっかり出て、おいしく仕上がりました。味わって食べましょう。

 2年4組では、バンズパンやさつまいものクリームシチューが人気でした。教室では「先生、とびきりサンドの出来上がり!」と嬉しそうにパンに具を挟んで食べる子どもたちの姿が見られました。思い思いのハンバーガーを作って、大きな口で頬張る姿はとても可愛らしかったです。さつまいものクリームシチューは、濃厚なスープで具沢山で食べ応えがありました。子どもたちにとても好評で「また食べたい」という声も聞けました。お家でも、じゃがいものかわりにさつまいもを使ったシチューはいかがでしょうか。

DSCN3689.JPG

11月15日(火)給食

2022年11月15日 17時17分

 DSCN3686.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、さばの八丁みそ煮、三色あえ、秋の香り汁です。

 かぶは、春の七草の一つで、ずずなとも呼ばれます。かぶは、葉っぱの部分も、根っこの部分も食べられますが、今日の給食では、みそ汁の実に根っこの部分を使っています。ぜひ、探して食べてみましょう。1年生は国語科で「おおきなかぶ」の勉強をしましたね。かぶは、昔から日本で作られてきた野菜の一つです。たくさんの種類があり、大きなものから小さなもの、また、細長いかぶは漬物に使われることがあります。ヨーロッパでは、葉っぱだけのかぶもあります。大根よりも甘みがあり、実もやわらかいので、煮物やスープ、サラダ等いろいろな料理に使われます。かぶは、寒くなるにつれておいしくなる野菜で、体を温めたり、のどの粘膜を守ったりしてくれます。味わって食べましょう。

 6年4組では、さばの八丁みそ煮や秋の香り汁が人気でした。さばの八丁みそ煮は、身がやわらかく、味がしっかりしていたので、ご飯も進みました。秋の香り汁には、かぶの他に「もみじ」や「いちょう」の形をしたかわいらしいかまぼこが入っていて、目でも秋を感じられる一品でした。かまぼこ目当てにおかわりに来る子もいました!

 DSCN3687.JPG

11月14日(月)給食

2022年11月14日 14時04分

 DSCN3685.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、ちゃんこ鍋、子持ちししゃもフリッター(2本)、りんごです。

 ちゃんこ鍋は、お相撲さんが体力をつけるために食べている具沢山のお鍋です。肉や魚、豆腐、野菜などを組合わせ、栄養バランスのとれた料理です。鍋だけでなく、お相撲さんが作れば何でも「ちゃんこ」と呼ばれます。今日は、鶏肉、豚肉、鶏団子、油揚げ、にんじん、にら、だいこん、キャベツ、もやし、たまねぎ、しいたけ、ねぎを組合わせ、給食風にアレンジしたちゃんこ鍋を提供します。

 残さず食べましょう。

 3年3組では、ちゃんこ鍋やりんごが人気でした。ちゃんこ鍋は、具沢山で野菜や肉のうま味がスープに染み出ていて、美味しかったですね。野菜が苦手な子もよく食べられていました!

 子持ちししゃもフリッターは、頭から尻尾まで丸ごと食べられる栄養満点の一品ですが、低学年の児童にとっては、頭や腹の部分が苦かったようです。牛乳を飲んだり、ごはんを食べたり、工夫して食べていした。ししゃものおかげなのか、デザートのりんごはいつも以上に甘く感じたようで、とびきりの笑顔が見られました!!

DSCN3684.JPG

11月12日(金)給食

2022年11月11日 16時03分

 今日の給食は、ごはん、牛乳、カップ納豆、肉じゃが、れんこんとひじきのサラダです。

 日本人は、昔からお米を収穫した後に残った「わら」を使って、食べ物を入れて持ち運ぶための「ふくろ」などを使っていました。納豆は、そんな暮らしの中から自然に生まれた食べ物です。明治時代になると沢村真という人が納豆菌を発見しました。その後、納豆菌は人工的に育てられ、納豆作りに使われるようになりました。今日の納豆は、愛知県産の大豆を使って作られています。納豆は、大豆の栄養がまるごととれ、「納豆菌」が大豆を発酵させているので、大豆より消化されやすくなっています。苦手な人もこの機会に一口は食べてみてくださいね。

 5年1組では、カップ納豆や肉じゃがが人気でした。カップ納豆には、タレとカラシが入っていましたが、5年生はカラシを入れて食べる子が多かったです。粒が大きく、大豆の味がしっかりしておいしかったですね。3年生の児童は、国語科の授業で「すがたをかえる大豆」を学習しているところなので、納豆をよーく観察して食べていたました。「生の大豆より大きかったね。」というかわいい感想が聞けました!

11月10日(木)給食

2022年11月10日 13時52分

 DSCN3667.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、チキンカツのかわりソースかけ、みつばの土佐あえ、なめこ汁です。

 チキンカツのかわりソースとは、トマトケチャップ、ウスターソース、砂糖、酢、ごま油、カレー粉を煮詰めて作ったものです。揚げたチキンカツの上にたっぷりかけて提供します。

 みつばは、日本が原産の野菜です。その名前の通り、葉っぱが三枚あるのが特徴です。目やのど、皮膚を丈夫にするカロテンや塩分を体の外に出すカリウムが含まれています。また、さわやかな香りは気分を落ち着かせたり、食欲を出したりする効果があると言われています。残さず食べましょう。

 教室では、チキンカツのかわりソースかけやなめこ汁が人気でした。どの学年も学習発表会でたくさんエネルギーを使ったので給食が待ち遠しかったようです。お腹が空いて、食べる勢いもいつも以上にありました。ごはんを「山盛り」にして食べる子も多かったです!

 頑張った後の給食は、よりおいしく感じますね。

11月9日(水)給食

2022年11月9日 15時45分

 DSCN3664.JPG

 今日の給食は、カレーうどん(白玉うどん)、牛乳、さつまいもコロッケ、チンゲン菜のごまだれ、チーズです。さつまいもは、茎と根のどちらの部分を食べていると思いますか?

 正解は、「根」の部分です。同じ土の中で育つじゃがいもは「茎」の部を食べています。さつまいもは、食物繊維をたくさん含んでいます。食物繊維はお腹の掃除をしてくれるので、お腹の健康に役立ちます。また、風邪予防に効果がある「ビタミンC」を多く含むます。さつまいもに含まれるビタミンは加熱しても壊れにくい性質を持っています。今日は、さつまいもをゆでてつぶし、パン粉をまぶして油で揚げました。甘くておいしいさつまいもを味わって食べましょう。

 4年4組では、カレーうどんやさつまいもコロッケが人気でした。白玉うどんが好きな子が多く、カレーのかけ汁をたくさんかけて、夢中で食べる姿が見られました。「カレーうどんとさつまいもコロッケが合う!」と献立の組み合わせが良かったようで、どの子も残さず食べていました。

 さつまいもコロッケやチーズは、おかわりしたい子がたくさんいたため、おわかりじゃんけんも白熱しました。今日は、子どもたちの好きな給食だったので、いつも以上に嬉しそうでした。

 DSCN3665.JPG

11月8日(火)給食

2022年11月8日 14時04分

 DSCN3655.JPG

 今日の給食は、豚丼(ごはん)、キャベツときゅうりのじゃこあえ、かきたま汁、蒲郡みかんゼリーです。今日は、「いい歯の日」です。

 みなさんは、よくかんで食事をしていますか?一口何回かんでいますか?

 一口およそ25~50回かむことが理想と言われています。あまりかまなくてもいいようなやわらかい食べ物ばかり食べていると、かむ力が次第に弱くなって、歯そのものも悪くなり、いろいろな病気のもとにもなりかねません。「よくかんで食べる」ことは健康の第一の基本です。

 歯は、人や動物が生きていくために体内に栄養素を取り入れる最初の働きをします。よく噛まないで食べるとお腹が痛くなったり、十分に食べたものが消化吸収されなかったりして無駄になってしまいます。

 強い歯をつくるためには、カルシウム、たんぱく質、ビタミンAなどを多く含む食べ物をしっかり食べることが必要です。そして、噛み応えのある食べ物を食べて歯茎や噛む力を鍛えましょう。

 今日は、豚肉、ちりめんじゃこ、きゅうりなど噛み応えのある食品を組合わせました。よくかんで食べましょう。

6年1組では、豚丼とかきたま汁が人気でした。豚丼は、しょうががアクセントになっていて食欲をそそりました。ごはんとの相性もよく、どの子もしっかり食べられていました。かきたま汁は、だしが効いていてとてもおいしかったですね。おかわりしたい子がたくさんいたのであっという間になくなってしまいました。「もっと食べたかった!」という声が出るくらい好評でした。

DSCN3654.JPG

11月7日(月)給食

2022年11月4日 17時20分

DSCN3653.JPG 

 今日の給食は、ごはん、牛乳、かれいフライ、切り干し大根のソース炒め、呉汁です。

 かれいは、海の底に住む魚で、敵から身を守るために砂の色に合わせて、自分の体の色を自由に変えることができます。身の色は白く、皮の部分は皮膚を丈夫にするコラーゲンというたんぱく質がたくさん含まれています。また、かれいは腹びれを下にした際、右側に両目があります。両目に目が偏っているのは、敵から見つかりにくくするために、平たい体を砂にぴったりと寝かせても、両目でものを見られるようにするためです。今日は、かれいをフライにしてカリッと骨まで食べられるようにしました。よくかんで食べましょう。

 教室では、かれいフライや切り干し大根のソース炒めが人気でした。切り干し大根のソース炒めは、愛知県産の切り干し大根を、豚肉、にんじん、キャベツなどと一緒に炒め、ウスターソースで味付けした料理です。切り干し大根を使うことで食感がよく、食物繊維がしっかりとれる一品になっています。子どもたちは、焼きそばを食べているような感覚で、切り干し大根が苦手な子もよく食べられていました!()

11月4日(金)給食

2022年11月4日 16時44分

 DSCN3648.JPG

 今日の給食は、ハヤシライス(ごはん)、牛乳、チキンナゲット(2個)、豆まめサラダです。

 大豆は、漢字で「大きな豆」と書きます。これは、大豆が「大きい」というより「大切」という意味が込められています。豆の中でも特別大切にされた理由は、「畑の肉」と言われるほどたんぱく質が多いこと、ビタミンやミネラル、食物繊維も多く長く保存ができること、豆腐やみそ、しょうゆ、納豆、きなこなどさまざまな食品に加工ができることなどが挙げられます。

 大豆はそのまま食べるより、加工したほうがずっと食べやすく、体によく吸収されます。今日は、蒸した大豆を使ったサラダです。味わって食べましょう。

 3年4組では、ハヤシライスやチキンナゲットが人気でした。現在、3年生は、国語科の授業で「すがたをかえる大豆」を学習しているため、「豆まめサラダ」に入っている「大豆」や「枝豆」を見つけ、「あった!」と嬉しそうでした。授業では、生の大豆や煮豆の観察をしたので、どんな味がするのかとても気になっていました。今日は、実際に食べることができて良い機会となりましたね。子どもたちからは、「煮豆は料理にするとおいしいね」という感想がありました。ご家庭でも「すがたをかえる大豆」を探してみてください。

DSCN3649.JPG

11月2日(水)給食

2022年11月2日 17時03分

 DSCN3646.JPG

 今日の給食は、あいちの大根葉ごはん、牛乳、れんこんサンドフライ、もみじあえ、白みそ汁です。れんこんは、成長とともに3つの節ができてきます。最初に成長する部分で、最も大きく、クリーム色をしています。また、でんぷんが多く含まれるので、ほくほくもちもちしているのが特徴です。2節目は、丸々として太く成長するので、きんぴらや天ぷらに向いています。1節目は、最後に成長する部分で、丸くて小さく、白色をしています。シャキシャキした歯ごたえがあり、ビタミンが最も多く含まれています。色がきれいなので、酢れんこんやサラダに使われることが多いです。スーパーでれんこんを買う際には、れんこんの節にも注目してみてください。今日は、2節目のれんこんを使って、れんこんサンドフライを作りました。味わって食べましょう。

 5年4組では、大根葉ごはんやれんこんサンドフライが人気でした。大根葉ごはんは、「わかめごはん」に見た目がそっくりなので、食べるまで気づいていない児童もいました。大根葉ごはんを一口食べると、大根葉の香りや味が口いっぱいに広がって、わかめごはんとの違いを味わうことができました。

 現在、5年生は家庭科において「みそ汁」の学習をしているので、白みそ汁のみその味や実の組合わせについて興味を持って食べている児童がたくさんいました。今後、みそ汁の実習も控えているので、給食も参考にできるといいですね。

 DSCN3647.JPG

11月1日(火)給食

2022年11月1日 13時59分

 DSCN3636.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、かつおのおかか煮、千草あえ、さつま汁です。

 かつおは、紡錘形をした独特の体で海の表面近くを高速遊泳する魚です。敵に襲われたときなど、逃げるスピードは時速100㎞に達すると言われてます。かつおは、まぐろなどと同じように、常に泳いでいないと死んでしまう魚です。これは、他の魚がえらぶたを動かしてえらに酸素を含んだ水を行き来させるのに対し、まぐろやかつおは自分でえらぶたを動かすことができず、泳ぐことによって口から新鮮な水をえらぶたに流し込まなければ窒息してしまうからです。かつおには良質なたんぱく質のほか、ビタミンB12や鉄分も多く含むため、貧血を予防する効果があります。また、タウリンも多く含むため、疲労回復効果があると言われています。残さず食べましょう。

 教室では、かつおのおかか煮やさつま汁が人気でした。かつおのおかか煮は、身の中までしっかり味がついていて、ごはんが進む一品でした。身も柔らかく食べやすかったので、どの子もよく食べられていました。さつま汁は、具沢山で食べ応えがあり、食べると身体の中から温まって好評でした!

10月31日(月)給食

2022年10月31日 15時06分

 DSCN3633.JPG

 今日は、ハロウィンです!給食もハロウィンにちなんだ献立です。

 今日の給食は、あいちの米粉入りパン、鶏肉のレモン焼き、コーンサラダ、パンプキンスープ、ハロウィンデザート(パンプキンババロア)です。ハロウィンは、秋の収穫を祝い、悪い霊や魔女などを追い出すためにアイルランドやイギリスで生まれた祭りです。最近、日本でもハロウィンでの仮装が楽しまれていますね。秋は、いろいろな作物が収穫期を迎え、日本でも各地で収穫をお祝いするお祭りが行われています。作物が収穫できることに感謝するのは世界共通のようですね。

 今日は、ハロウィンに欠かせない「かぼちゃ」をつかった料理やデザートを提供します。作物の収穫に感謝して、残さず食べましょう。

 3年1組では、鶏肉のレモン焼きやパンプキンスープが人気でした。鶏肉のレモン焼きは、生の鶏肉をレモン果汁・しょうゆ・さとうなどを混ぜ合わせた調味液に30分以上漬けてから焼いた料理です。しっかり漬け込むことで、鶏肉が柔らかくなり、レモン果汁が入ることでさっぱりした味わいが好評でした。パンプキンスープは、具沢山で濃厚な味わいがパンとの相性抜群でした。つけパンして食べる子もいたりと、どの子もよく食べられていました。デザートのパンプキンババロアは、上にのった豆乳ホイップが可愛らしく、「おいしーい!」と大好評でした。

DSCN3635.JPG

10月28日(金)給食

2022年10月28日 12時48分

 DSCN3631.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、ひじきと大豆のいり煮、のっぺい汁、りんごです。

 りんごは果物の代表として世界中で親しまれています。その種類は、日本と海外を合わせると2万5000種類以上とも言われています。日本で最も生産量が多い品種は『ふじ』です。たっぷり含まれた甘い果汁と、サクサクとした歯ごたえが好まれています。その他にも、1kg以上もの大きな実をつける「世界一」や平均35g程度の小さな実をつける「アルプス乙女」といった品種もあるそうです。青森県、長野県、岩手県など、寒い地域で生産が盛んです。

 今日のりんごの品種は「ふじ」です。よくかんでしっかり味わいましょう。

 1年4組では、のっぺい汁やりんごが人気でした。「りんごから食べていいですか?」という子が多く、楽しみにしていたのが伝わってきました。みずみずしく、甘くておいしいりんごでしたね。

 さて、2学期に入り、給食当番が上手に手際よく配膳できるようになったおかげで、いただきますの前には、残ってる給食がほとんどない状態です。現在は、給食委員会の企画「給食残しま宣言」で全て配膳できた給食は、キャンペーンの台紙に☆シールが貼れるとあって、今月は特に上手に配膳してくれています。配膳後は、代表の児童が前に出て、☆シールを貼ってくれます。毎日頑張っているので、たくさん☆シールがたまってきましたね。すごいすごい!!

DSCN3632.JPG

10月27日(木)給食

2022年10月27日 14時12分

 DSCN3630.JPG

 今日の給食は、栗おこわ、牛乳、ポテトとお米のササミカツ、ゆかりあえ、けんちん汁です。

 秋はさわやかな実りの季節です。さまざまな秋の味覚がありますが、今日は、ほくほくの栗をご飯に炊き込んだ「栗おこわ」です。栗は、今が旬の食べ物です。栗は、日本、ヨーロッパ、アメリカ、中国で、昔から食べられてきました。日本では、縄文時代から貴重な食料でした。栗には、私たちの体を動かすもとになる炭水化物がたくさん含まれています。

 今日は、栗のほかに、しいたけやたけのこ、にんじん、鶏肉を一緒に炊き込みました。栗の甘みやきのこの香りを楽しみながら食べましょう。

 4年5組では、栗おこわやポテトとお米のササミカツが人気でした。栗は、給食では珍しい食材でもあるので、楽しみにしていた子がたくさんいました。ごはんにたくさんの食材のうま味が出ていて、とても美味しかったですね。

 4年5組では、10月の給食委員会の企画「給食残しま宣言」にかなりの気合いを入れて取組んでいます。「毎日完食」はもちろんのこと「他のクラスの主食もおかわりする」など子どもたち自身で「給食のもったいない」を減らすために出来ることを考え、取組んでくれています。そのかいもあって、記録用紙の☆シールは毎日5枚ずつ貼ることができ、☆シールは2枚目に突入しています。子どもたちの給食にかける思いに感激しました!5組のみなさん、いつも給食を大切に食べてくれてありがとう!!

 DSCN3629.JPG

栄養教諭より

 全国学校給食週間特別企画

 1月24日(金)~1月30日(木)までは、全国学校給食週間です。

 日本の学校給食は130年近くの歴史があります。この機会に、毎日食べている給食の歴史や大切さについて考え、いつも以上に給食をしっかり食べられるようにしましょう。

 給食委員会では、3つの企画を考えました。

 ★1つ目は、給食特別インタビュー

  今年は、校長先生をはじめ、5人の先生にインタビューをお願いしました。期間中に教室のテレビで 

 視聴してもらいます。 

 ★2つ目は、給食ビンゴ

  ビンゴの項目は9つあります。クラス全員で取り組み、みんなでできた項目を○で囲みます。  

  1日に2つまで丸をつけられます。縦・横・斜めがそろったらビンゴです。

  すべてビンゴてきるように取り組みましょう!

 ★3つ目は、ギネスに挑戦!おはし名人選手権

  箸を使って30秒間で30cm離れたお皿に豆を移動させた個数を競います。

 ※各学年の実施日は以下の通りです。

2年生   1月24日(金)         大放課・家庭科室

   3、5年生 1月27日(月)、28日(火)大放課・家庭科室

   4、6年生 1月29日(水)、31日(金)大放課・家庭科室

予備日は、1月31日(金)昼放課です。

 1年生は、1月27日(月)~29日(水)までの3日日間、昼放課に教室で行います。