今日の給食

10月26日(水)給食

2022年10月26日 16時31分

 DSCN3621.JPG

 今日の給食は、五目あんかけうどん(白玉うどん)、牛乳、イカの天ぷら、ごまあえです。

 いかは世界の消費量のうち約半数が日本国内で消費量されていて日本人が大好きです。今日は、「ムラサキイカ」という種類のイカを使って、衣をつけて天ぷらにしました。イカの代表的な栄養素である「タウリン」はイカのうま味成分で、噛めば噛むほど美味しさが増してきます。よくかんで食べましょう。

 教室では、五目あんかけうどんやイカの天ぷらが人気でした。イカの天ぷらは、そのまま食べるのが好きな子とうどんの中に入れて食べるのが好きな子で別れました。子どもたちの好みの食べ方が色々あって、見ていて面白かったです。白玉うどんは好きな子が多く、あっという間に食べてしまいました。久し振りのうどんの給食は嬉しかったようです。

 さて、今日は、給食委員会の「食べたよビンゴ」の景品交換2日目です。今日もたくさんの児童が交換い来てくれました。景品は、手作りの牛乳コースタです!コースターのデザインはいくつもあるので、もらった景品を見せ合いながら、嬉しそうな子どもたちの様子を見ることができました。給食委員の児童も「頑張って良かったね!」嬉しそうです。

DSCN3623.JPGDSCN3624.JPGDSCN3628.JPGDSCN3625.JPG

10月25日(火)給食

2022年10月25日 14時27分

 DSCN3615.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、愛知県産食材入り肉団子(2個)、チンゲン菜のじゃこドレあえ、豚汁です。今日のサラダに使われているチンゲン菜は、日本で一番多く使われている中国野菜です。茎も柔らかく、味にくせがないので、幅広く料理に利用できます。葉の緑色が濃く、大きい一株で、カロテンとビタミンCは1日の必要量の半分以上が摂取できます。カルシウムやつ分も豊富に含まれていて栄養価の高い野菜です。今日は、いわしの稚魚である「ちりめんじゃこ」とあえてサラダにしました。

 愛知県産入り肉団子には、愛知県産の豚肉、にんじん、れんこん、たまねぎを使っています。残さず食べましょう。

 教室では、愛知県産食材入り肉団子や豚汁が人気でした。具沢山の豚汁を食べると、体の中からぽかぽかしてきて体が温まりましたね。今日のような肌寒い日には、ぴったりでした。おかわりに来る子も多かつたので、あっという間に食べてしまいました。肉団子は、とても柔らかく、食べやすい味付けだったので、どの子もよく食べられていました!

 さて、今日から給食委員会の企画「食べたよビンゴ」の景品交換が始まりました。大盛況で、たくさんの児童がビンゴカードを持って、景品交換に来てくれました。みんなの喜ぶ顔が見られて嬉しかったです!!

10月24日(月)給食

2022年10月24日 12時12分

 DSCN3613.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、厚焼き卵、大根の和風サラダ、すき焼き風煮です。

 大根は、寒くなるとみずみずしく甘くなります。特に、小さなひげ根の穴がまっすぐ並んでいる大根のの方が甘いと言われています。スーパーで大根を買う際は、ひげ根に注目して選ぶようにしましょう。大根の甘さを確かめるには、大根の上の方を厚くむき、そのまま食べると甘さがよく分かります。

 今日は、大根を丸ごと一本使って、きゅうりと一緒に茹でて冷まし、ツナ缶を加えて、しょうゆやレモン汁で味付けしました。味わって食べましょう。

 3年4組では、大根の和風サラダやすきやき風煮が人気でした。すき焼き風煮は、豚肉、かまぼこ、焼き豆腐、糸こんにゃく、野菜などが具沢山でボリューム満点の一品でした。また、おかずが多かったので、何からおかわりしようか迷っている子もいました。おかずのおかげでごはんもしっかり食べられる子が多かったです!

DSCN3614.JPG

10月21日(金)給食

2022年10月21日 16時38分

 

 DSCN3612.JPG

 今日の給食は、中華飯(ごはん)、牛乳、揚げ餃子(2個)、きゅうりのごま醤油あえです。

 中華飯は、日本で考えられた食べ方で、ごはんの上に八宝菜をのせた丼ものです。八宝菜の八は8種類の材料を使ったという意味ではなく、いろいろな食材を使った意味があります。野菜が苦手な子もでたくさんの野菜を食べることができる料理です。今日の中華飯には「豚肉、いか、えび、玉ねぎ、にんじん、チンゲン菜、しょうが、もやし、白菜、たけのこ、しいたけ」が使われています。いろいろな味のハーモニーを楽しみましょう。

 教室では、揚げ餃子やきゅうりのごま醤油あえが人気でした。揚げ餃子は、食感がぱりぱりしていておいしかったですね。八宝菜は、野菜が苦手な子でも食べやす味付けで、低学年はごはんにかけて食べている子が多かったです。今日も、よく食べられていました!

10月20日(木)給食

2022年10月20日 17時24分

 DSCN3596.JPG

 今日の給食は、カレーライス(麦ごはん)、牛乳、フランクフルト、福神漬サラダ、ヨーグルトです。 

 ヨーグルトは、ヨーロッパのブルガリア地方で昔から作られ、そこに住む人たちの大切な食べ物でした。ブルガリア人に長寿の人が多いのは、ヨーグルトをいつも食べていたからだと言われ、世界中に伝わりました。ヨーグルトは、牛乳に乳酸菌を加え、発酵させて作ります。乳酸菌は、腸の中で悪い菌が増えるのを防ぎます。牛乳には、骨や歯を丈夫にするカルシウムがたっぷり含まれています。しっかり食べましょう。

 1年3組では、カレーライスやフランクフルトが人気でした。大食缶のカレーは、たくさん量があって「全部食べられるかな?」と心配していましたが、ごはんと一緒におかわりしてくれる子がたくさんいたので、あっという間に完食できました。1年3組は、4月からよく食べるクラスという印象があり、学級担任からは「10月に入って毎日、おかずと主食は完食しています!」という嬉しい報告もありました。給食委員会の企画用紙を見ると、☆シールがいっぱいたまっていて、子どもたちが毎日頑張って給食を食べてくれていたことが伝わってきました。また、子どもたちの給食に対する思いに触れることもでき、大変嬉しい気持ちになりました!

 1年3組のみなさん、記録更新ですね!!

DSCN3597.JPG

10月19日(水)給食

2022年10月19日 17時45分

 DSCN3591.JPG

今日の給食は、ごはん、牛乳、日進市産かぼちゃコロッケ、蒸しささみのレモンあえ、コンソメスープです。今日は、食育の日です。日進市で7月にとれたかぼちゃを使ったかぼちゃコロッケを提供します。かぼちゃには、カロテンがたくさん含まれています。カロテンは、体の粘膜を強くして、風邪を引きにくくします。また、ビタミンCも多く含まれているので健康野菜の一つです。かぼちゃは高い気温で育つので、日本では夏から秋にとれる野菜ですが、丸のままの状態で3〜4ヶ月は貯蔵することができます。冬至にかぼちゃを食べる風習があるのは、かぼちゃが風邪予防になることを昔の人が知っていたからでしょうか。今日は、かぼちゃを茹でて潰し、豚ひき肉や玉ねぎと合わせてコロッケにしました。味わって食べましょう。

 5年2組では、かぼちゃコロッケや蒸しササミのレモンサあえが人気でした。コロッケは、かぼちゃの甘味とサクサクした食感が好評で「もっと食べたかった!」という子どもたちの声をたくさん聞くことができました。

 今日は、コンソメスープの量がたくさんあり、配りきれず苦労しましたが、2杯以上おかわりしてくれた子のお陰で完食できました!!

DSCN3594.JPG

10月18日(火)給食

2022年10月18日 14時04分

 DSCN3590.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、にじますの甘露煮、れんこんサラダ、関東煮です。

 「にじます」の養殖は、静岡県の東部地域で行われ、生産は日本一です。富士山からの綺麗な淡水を使って育てています。最近、スーパーで見かける「トラウトサーモン」は、見た目も味も「サーモン」に似ていますが、海水で育てた「にじます」になります。近年、鮭の漁獲量が減っているため、養殖できる「トラウトサーモン」は、貴重な魚です。今日は、にじます丸ごと一尾を、しょうゆ、砂糖、みりん、酒などで甘辛く煮詰め、甘露煮にしました。よくかんで味わって食べましょう。

 教室では、関東煮やれんこんサラダが人気でした。関東煮は、がんもどきやボール形のはんぺんが好きな子が多かったです。

 にじますの甘露煮は、初めて食べる子もいました。にじますを見た子どもたちの反応は、「かわいそう」、「どうやって食べるの」などさまざまでした。やはり、普段から一尾丸ごとの魚を食べる機会が減ってきているのですね。食べ慣れない子には、尻尾から食べるように進めると、なんとか食べることができました。子どもたちの中には、珍しそうに魚をまじまじと眺めながら、興味を持って食べられる子もいました!

10月17日(月)給食

2022年10月17日 13時32分

 DSCN3586.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、さんまのみぞれ煮、千草あえ、根菜のごま汁です。

 根菜とはどんな野菜のことか分かりますか?根菜類というと、根を食べる野菜と思われがちですが、土の下に出来る茎などを食べる種類も含みます。今日の給食には、にんじん、大根、ごぼうを使っています。

 根菜類には、体を温める効果があります。また、お腹の調子を整えてくれる食物繊維も多く入っています。よく噛んで食べましょう。

 4年5組では、さんまのみぞれ煮や根菜のごま汁が人気でした。余分に入っていたさんまのおかわりじゃんけんでは、学級担任も交じって白熱していました。じゃんけんに負けた子は、さんまのたれをごはんにかけて、ごはんを一杯食べてくれました。

 今日は、少し肌寒い日だったので、熱々の根菜のごま汁が「あったかーい!」と嬉しそうな子どもたちでした。ごまの風味が食欲をそそりましたね。身体も温まって元気いっぱいの子どもたちです!

DSCN3587.JPG

DSCN3589.JPG

10月14日(金)給食

2022年10月14日 13時53分

 DSCN3585.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、さばソースカツ、ごま酢あえ、たこ団子汁、野菜ふりかけです。

 さばは、日本人にとって馴染みのある魚です。「さばの塩焼き」「さばのみそ煮」「さば寿司」「しめさば」など、和食の定番ですね。さばは、秋に旬を迎えます。この時期のさばは、脂がのってとてもおいしくなります。今日は、さばにパン粉をまぶして油で揚げた後、ソースに漬けたさばソースカツです。しっかり味がついているので、魚が苦手な人でも食べやすくなっています。残さず食べましょう。

 教室では、さばソースカツやたこ団子汁が人気でした。さばソースカツは、噛み応えがあったので、前歯が抜けている1年生の中には、苦労している子もいました。噛めば噛むほど魚とソースのうま味がして、ご飯が進みましたね。

 久し振りのふりかけも喜んでいました。ごはんに少しずつかけながら、何度もご飯のおかわりに来てくれる子もいました。今日は、ごはんを完食できたクラスが多かったです!

10月13日(木)給食

2022年10月13日 09時55分

 DSCN3576.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、豆腐ハンバーグのきのこあんかけ、磯香あえ、おじゃがもち汁です。

 海苔は、北海道から鹿児島まで、全国各地で生産されています。海苔の育つ漁場の条件としては、まず、穏やかで遠浅な海であること。次に潮の流れによって、適度な水の交換ができること。そして、海苔が育つのに必要な栄養が川から運ばれることです。また、海苔は、1枚に26種類以上の成分をバランスよく含む自然食品で、さまざまな栄養素を含んでいるので、別名「海の緑黄色野菜」と呼ばれています。

 海苔は、日本料理になくてはならないもので、おにぎり、寿司、ラーメンなどさまざまな料理に使用されています。今日は、「磯香あえ」です。味わって食べましょう。

 10月に入り、給食委員会の企画の効果もあって、どのクラスも気合十分で食べてくれています。

 3年4組からは「全部食べられたから見に来て!」と嬉しいお誘いがありました。教室を覗きに行くと、「先生見て~!」と空っぽの食缶やごはんケースを指さす子どもたち。自信満々の子どもたちの表情からも給食を一生懸命食べたことが伝わってきました。そんな子どもたちの様子を見て、成長を実感するとともに、とても嬉しい気持ちになりました。3年4組のみなさん、給食を残さず食べてくれてありがとう!

DSCN3581.JPG

DSCN3583.JPGDSCN3584.JPG

10月12日(水)給食

2022年10月12日 14時54分

 DSCN3572.JPG

 今日の給食は、ソフト麺の肉みそかけ(ソフト麺)、牛乳、あじフリッター(2個)、切り干し大根のあえ物です。

 給食に出るソフト麺は、ソフトスパゲティ式麺が本当の名前です。給食用に作られたもので、パンと同じように、成長に必要な栄養素が入っています。今日は、肉みそです。肉みそは、豚ひき肉を炒め、細かく切ったしょうが、玉ねぎ、にんじんを加え、野菜が柔らかくなった赤みそ、黒糖、みりんで味付けしました。黒糖を使うことで味に深みが増します。肉みそに麺をからめて食べましょう。

 教室では、肉みそかけやあじフリッターが人気でした。久し振りのソフト麺だったので、あっという間に食べてしまう子が多かったです。また、肉みそかけはしっかりした味付けだったので、ソフト麺との相性が良く、好評でした。

  あじフリッターは、衣にあおさが入っているので、香りが良く、魚が苦手な子でも食べやすかったようです。衣のぱりぱりした食感も人気でした。今日は、どのクラスもよく食べられていました!

10月11日(火)給食

2022年10月11日 15時03分

 DSCN3570.JPG

 今日の給食は、キムタクごはん(ごはん)、牛乳、カツオフライ、かきたま汁です。

 カツオは、紡錘形をした独特の体で海の表面近くを高速遊泳する魚です。敵に襲われたときなど、逃げるスピードは時速100kmに達するとも言われます。カツオは、マグロなどと同じように、常に泳いでいないと死んでしまう魚です。これは、他の魚がえらぶたを動かしてえらに酸素を含んだ水を行き来させるのに対して、マグロやカツオは自分でえらぶたを動かすことができず、泳ぐことによって口から新鮮な水をえらに流し込まなければ窒息してしまうからです。

 カツオには、良質なたんぱく質のほか、ビタミンB12や鉄分も多く含むため、貧血を予防する効果があります。また、タウリンも多く含むため、疲労回復効果があると言われています。残さず食べましょう。

 さて、本日は、「PTA食育研修会」が開催されました。ご参加いただいた19名の保護者の皆様には、給食を味わっていただくことができました!温かい給食に感激した様子で、かき汁やキムタクごはんが特に好評でした。「どれもおいしい!」と嬉しい感想も頂くことができました。

 本日はお忙しい中、ご参加いただきまして、誠にありがとうございました。

DSCN3568.JPG

10月7日(金)給食

2022年10月7日 14時47分

 DSCN3567.JPG

 今日の給食は、くろロールパン、牛乳、きのこスパゲティ、チキンナゲット(2個)、フレンチサラダ、ブルーべリーゼリーです。

 秋は「食欲の秋」とも言い、いろいろな食べ物がおいしい時期です。秋は、しめじ、エリンギ、えのきたけなどきのこ類も旬を迎えます。今日はそんなきのこをたっぷり使ったスパゲティです。

 みなさんは、エリンギについて知っていますか?エリンギはヨーロッパが原産で、日本では平成5年に初めて人口栽培に成功しました。現在は、知多半島の美浜町で多く作られています。エリンギは、腸の働きを活発にして、便を出しやすくする食物繊維を多く含んでいます。歯ごたえがよく、和風、洋風、中華風のどの料理にも合います。コリコリした食感を楽しみながら食べましょう。

 デザートのブルーベリーゼリーは、10月10日の「目の愛護デー」にちなんだものです。ブルーベリーは、アントシアニンというポリフェノールが多く含まれ、目を回復するのに効果があります。味わって食べましょう。

 6年4組では、くろロールパンやきのこスパゲティが人気でした。くろロールパンには、黒糖を使用しているので、香りがよく甘みも強いのが特徴です。大きなパンでしたが「ふわふわでおいしい!」とどの子もよく食べられていました。きのこスパゲティは、きのこが苦手な子には、少々食べにくかったようですが、うま味たっぷりでおいしかったですね。ブルーベリーゼリーも好評でした!

10月6日(木)給食

2022年10月6日 14時25分

 DSCN3558.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、和風コロッケ、小松菜のあえ物、高野豆腐の卵とじです。高野豆腐は別名を凍り豆腐、浸み豆腐といいます。豆腐を保存するために、冬になると外で干し、凍らせ、乾燥させて作ります。高野豆腐は、昔の人が、冬も食材に困らないように作られた保存食です。豆腐と違い、中がスポンジ状なので水分を吸って独特の食感になります。今日は、だしで煮た高野豆腐を卵でとじました。

 よく味が染みておいしいですよ。残さず食べましょう。

 6年4組では、和風コロッケや高野豆腐の卵とじが人気でした。和風コロッケは、れんこんやにんじんなどの野菜がたっぷり入ったコロッケです。さくさくの食感を気にいって、どの子もよく食べられていました。高野豆腐の卵とじは、高野豆腐を食べ慣れない子もいましたが、味がしっかりしていたので、気にならずに食べていました。さて、10月は給食委員会の企画で全部食べられた給食に☆シールを貼っています。クラス一丸となって給食の食べ残しを減らすために頑張っています!

今日は、何枚貼れるかな?

 DSCN3561.JPG

 DSCN3559.JPG

10月5日(水)給食

2022年10月5日 14時07分

 DSCN3557.JPG

 今日の給食は、ツナそぼろ丼(ごはん)、牛乳、ごぼうサラダ、呉汁です。ツナそぼろ丼は、ごはんの上にツナそぼろをのせて食べましょう。

 ごぼうには、お腹の調子を整える成分「イヌリン」が含まれています。イヌリンは、水に溶ける食物繊維の一つで、お腹の中で働く菌を増やします。イヌリンは食べても消化されないので、消化器官をそのまま通過し、腸の調子を整える役割があります。

 ごぼうを野菜として食べてきたのは、世界中で日本人だけでした。でも、最近は、その独特な風味や食感からフランス料理やイタリア料理などでも注目され、どんな調理法でもおいしく食べることができるので活躍の場を広げています。今日は、サラダに入れました。季節の味を味わって食べましょう。

 教室では、ツナそぼろ丼やごぼうサラダが人気でした。ツナそぼろは、ツナフレーク、スイートコーン、さやいんげんを炒め、砂糖としょうゆで味付けしたものです。簡単にできてごはんの進むおかずなので、おすすめです!

 ごぼうサラダは、ぱりぱりとした食感が人気で、子どもたちはよく食べられていました。

栄養教諭より

 全国学校給食週間特別企画

 1月24日(金)~1月30日(木)までは、全国学校給食週間です。

 日本の学校給食は130年近くの歴史があります。この機会に、毎日食べている給食の歴史や大切さについて考え、いつも以上に給食をしっかり食べられるようにしましょう。

 給食委員会では、3つの企画を考えました。

 ★1つ目は、給食特別インタビュー

  今年は、校長先生をはじめ、5人の先生にインタビューをお願いしました。期間中に教室のテレビで 

 視聴してもらいます。 

 ★2つ目は、給食ビンゴ

  ビンゴの項目は9つあります。クラス全員で取り組み、みんなでできた項目を○で囲みます。  

  1日に2つまで丸をつけられます。縦・横・斜めがそろったらビンゴです。

  すべてビンゴてきるように取り組みましょう!

 ★3つ目は、ギネスに挑戦!おはし名人選手権

  箸を使って30秒間で30cm離れたお皿に豆を移動させた個数を競います。

 ※各学年の実施日は以下の通りです。

2年生   1月24日(金)         大放課・家庭科室

   3、5年生 1月27日(月)、28日(火)大放課・家庭科室

   4、6年生 1月29日(水)、31日(金)大放課・家庭科室

予備日は、1月31日(金)昼放課です。

 1年生は、1月27日(月)~29日(水)までの3日日間、昼放課に教室で行います。