今日の給食

5月16日(月)給食

2022年5月16日 13時28分

 DSCN3280.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、いわしの梅煮、塩昆布あえ、新じゃがのうま煮です。

 梅は中国から日本に伝わたったと言われていますが、日本でも自生する種類があり、それらに交配・改良を重ね、現在の品種が出来上がったようです。梅はアルカリ食品で、その利用法はいろいろありますが、最も馴染み深いのは、梅干しと梅酒です。梅干しには、強力な抗菌力があります。また、成分のクエン酸は、食欲増進や疲労回復、さらには、食欲不振などに効果があります。

 今日は、いわしに梅の果肉としょうゆなどの調味料を合わせて煮込みました。高温で調理するため、骨までやわらかく食べられます。よくかんでしっかり食べましょう。

 2年2組では、新じゃがのうま煮や塩昆布あえが人気でした。獲れたてのじゃがいもは、水分が多く、柔らかいため、火加減に気を付けながらいつもより調理時間を短くして仕上げました。新じゃがのうま煮は、おわかりしたい子がたくさんいたため、あっという間になくなってしまいました。いわしの梅煮は、苦手な子もいましたが、半分に分けて頑張って食べることがきました!

DSCN3282.JPG

5月13日(金)給食

2022年5月13日 14時11分

 DSCN3276.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、豆腐ハンバーグの生姜ソースかけ、マカロニサラダ、かきたま汁です。

 生姜ソースは、すりおろした生姜と細切りにしたたまねぎをしょうゆ・みりん・砂糖と一緒に煮詰めて作りました。一口食べると、生姜の香りや味がほのかにして、食欲をそそります。

 マカロニは、ショートパスタの一種でイタリア生まれの食べ物です。イタリアには、地方独特のものを含め、650種類ものパスタがあると言われており、今でも毎年のように新しい種類が誕生し続けています。日本では、60種類ほどのパスタが市販されています。マカロニは、真ん中に穴が開いているためソースがよくからみ、世界中で愛されているパスタの一つです。今日は、ツイストマカロニを塩ゆでし、ゆでた野菜とコーンやツナと一緒にマヨネーズ風ドレッシングで和えました。味わって食べましょう。

 1年1組では、マカロニサラダや豆腐ハンバーグが人気でした。サラダのマカロニは、つるつるしていたので、箸でつまむのに苦労して食べている子もいました。また、今日は、ごはんが進むおかずだったので、ごはんもほとんど残りませんでした。かきたま汁も卵がふんわりしていておいしかったですね。

 1年生は給食開始から約1か月が経ちました。4月に比べ、準備・会食・後片付けがスムーズに行えるようになってきました。牛乳パックをつぶすして、畳むのもとても上手になりました。すばらしいですね。

DSCN3271.JPG
DSCN3275.JPG(

DSCN3277.JPG

5月12日(木)給食

2022年5月12日 16時49分

 

 image0.jpeg

 今日の給食は、ごはん、牛乳、鰆のゆずみそ焼き、青じそあえ、春の炊き合わせです。

 春の炊き合わせには、今が旬のたけのこやさやえんどうを使いました。さやえんどうは、えんどう豆の未熟な豆を若いさやごと収穫したもので、大きさは5~7cmくらいのおおくさのものを「きぬさやえんどう」といいます。料理の彩りとして、煮物やお吸い物などによく使われます。10cm以上の大きさのものは「オランダえんどう」と呼ばれ、食べやすい大きさに切って炒め物に使われます。今日は、きぬさやえんどうを使って作りました。たくさんの調理員さんが手作業でさやえんどうの筋を丁寧にとってくれたので、やわらかく食べやすくなりました。苦手な人もいるかもしれませんが、一口は食べて、旬の味をしっかり味わいましょう。

 教室では、青じそあえや春の炊き合わせが人気でした。春の炊き合わせは、鶏肉や野菜の旨味がしっかり出ていて、生揚げに調味料の味も染みていておいしかったですね。野菜が苦手な子も食べられていました。鰆のゆずみそ焼きは、ごはんとの相性がよく、ごはんもしっかり食べられていました!

5月11日(水)給食

2022年5月11日 08時30分

 DSCN3265.JPG

 今日の給食は、とんこつラーメン(中華麺)、牛乳、揚げ餃子(2個)、バンバンジーサラダです。

 ラーメンには、みそ、塩、しょうゆなどいろいろ種類があります。みなさんは何味が好きですか?

 給食のラーメンは、どの味のときも、たくさんの野菜が入っています。スープの中には、野菜のうま味や栄養素が溶け出しているので、それを全部飲めるように食塩を少なくして作っています。今日は、白く濁ったコクのあるとんこつスープに、豚肉、たまねぎ、にんじん、もやし、ねぎ、コーン、なるとを煮込んで作りました。なるとは、魚肉のすり身で作るうずまき模様のある練り物のことです。どの子にも、なるとがあたるように多めに入っています。味わって食べましょう。

 今日は、食べやすい給食だったので、どのクラスもよく食べられていました。麺を1人前以上食べられる子が多く、麺のおかわりじゃんけんは白熱していました。多めに入っていた「なると」にも大喜びの子どもたちでした。

5月10日(火)給食

2022年5月10日 17時13分

 DSCN3264.JPG

 今日の給食は、サンドイッチバンズパン、牛乳、エビカツ、一人用タルタルソース、ボイル野菜、キャロットポタージュです。

 今日は、サンドイッチバンズパンにボイル野菜とエビカツをはさみ、上からタルタルソースをかけて食べましょう。キャロットポタージュは、すりおろしたにんじんをたっぷり使い、豆乳や米粉のルウを使って作りました。

 にんじんは、和・洋・中どんな料理にも合う野菜です。給食には欠かせない野菜の一つで、使わない日がないくらい大活躍しています。にんじんは、「カロテン」という栄養素が含まれており、体の中でビタミンAに変化し、目をよくしたり、風邪を予防したり、お肌を丈夫にしたりする働きがあります。また、きれいなオレンジ色は、料理を引き立てて食欲をそそります。味わって食べましょう。

 2年2組では、給食に初めて登場したにんじんポタージュの色にびっくりする子が多くいました。一口食べてみると、美味しかったようでおかわりする子もたくさんいました。2年生になると、パンに具をはさむのも上手になり、大きな口でほおばって食べる姿が可愛らしかったです!

5月9日(月)給食

2022年5月9日 15時17分

 DSCN3263.JPG

 今日の給食は、ごはん、牛乳、ひじきとじゃこのふりかけ、鶏の竜田揚げ、新玉ねぎのみそ汁、ぶどうミニゼリーです。

 ひじきとじゃこのふりかけは、まぐろ油漬け、ひじき、ちりめんじゃこ、にんじん、ピーマン、かつお節を炒め、しょうゆやみりんで味付けした手作りふりかけです。ごはんにかけて食べましょう。

 玉ねぎは、収穫後に1か月くらい乾燥させてから出荷されます。収穫するのは春から初夏にかけてで、とれたの玉ねぎは新玉ねぎと呼ばれます。皮は、薄黄色、実は柔らかく水分が多く含まれ、甘みが強いのが特長です。栄養成分は、普通の玉ねぎと変わりません。今日は、みそ汁の実に使いました。加熱することでさらに甘みが増し、みそ汁の中にうま味が溶け出しています。味わって食べましょう。

 2年1組では、新玉ねぎのみそ汁や鶏の竜田揚げが人気でした。新玉ねぎがたっぷり入っていたので、甘みがあっておいしいみそ汁でしたね。デザートのミニゼリーもとても喜んで食べていました。

DSCN3262.JPG

5月6日(金)給食

2022年5月6日 13時56分

 DSCN3255.JPG

 今日の給食は、ハヤシライス(麦ごはん)、牛乳、じゃがいものチーズ蒸し、アスパラガスのサラダです。

 アスパラガスは、春から初夏に旬を迎える野菜です。ギリシャ語の「新芽」が名前の由来で、ふわふわした葉が茂る親木の根元から、次々にでてくる新芽と茎を食べます。アスパラガスはとても元気な野菜で一日になんと10cmも伸びます。この元気に伸びる栄養は栄養ドリンクにも使われます。特に先のほうに多く含まれるので、意識して食べられるといいですね。味わって食べましょう。

 連休明けで子どもたちの体調を心配していましたが、どのクラスもよく食べられていました。特に、じゃがいものチーズ蒸しやハヤシライスが人気でした。2年4組では、おかわりタイムにたくさんの子がおかわりをしてくれたおかげで全て完食でした。食欲旺盛で驚きました!

5月2日(月)給食

2022年5月2日 17時09分

 P1030977.JPG

 今日は、少し早いですが、5月5日の「端午の節句」をお祝いする行事食です。献立は、ごはん、牛乳、お魚揚げはんぺん、若竹汁、かしわもちです。

 端午の節句は、奈良時代から続く行事です。現在は、五月人形や鯉のぼりを飾ったり、しょうぶ湯に入ったりして、子どもの健やかな成長と家族の健康を願います。また、竹の子や柏餅を食べる風習もあります。竹の子には、竹のようにすくすく成長するようにとの願いが込められています。また、柏餅を巻く柏の葉は、冬になり枯れ葉となっても木から落ちず、新芽が芽吹く頃まで木に残ることから、神様に守られていると考えられてきました。若竹汁や柏餅をしっかり食べて、この一年も元気に過ごしましょう。

 3年3組では、魚型の揚げはんぺんや和風サラダが人気でした。

「柏餅の葉っぱは食べられるの?」と桜餅の葉のように食べられると思っている子が多く驚きました。固いから食べられないことを伝えると上手に葉をむいて、嬉しそうに食べていました!柏の葉の香りが爽やかで美味しかったですね。P1030975.JPG

4月28日(木)給食

2022年4月27日 13時22分

 P1030963.JPG

 今日の給食は、たけのこごはん、牛乳、かつおフライ、きゅうりのごま醤油あえ、吉野汁です。(写真は1年生の量です。)

 たけのこごはんは、徳島県でとれた旬のたけのこを使い、給食センターの釜で炊き上げました。とれたてのたけのこは、香りや食感がとても良いです。季節の味を楽しみましょう。

 みなさんは、「かつお」という魚を知ってますか?かつお節やかつおのたたきを思い浮かべる人もいるのではないでしょうか。実は、かつおは季節によって呼び方が違います。かつおは、回遊魚といって、餌を追いかけて太平洋を大群で移動します。日本近海には、春にやってきます。その年の最初に獲れたものが「初がつお」、春から夏にかけて北上したかつおが秋に南下して戻ってきたものが「戻りがつお」です。戻りがつおは北の海で小魚をたっぷり食べて大きくなり、脂がのっているのに対して、初がつおは甘みが多くさっぱりしています。今日は、季節の魚をフライにして提供します。

 1年4組では、きゅうりのごま醤油あえやたけのこごはんが人気でした。ごはんに入っているたけのこや干ししいたけが苦手な子もいましたが、おいしそうに食べる友達の姿を見て、頑張って食べられる子もいました!食べられた後には、みんなで拍手をして喜びました。給食中は、感染対策のため、友達同士お話しすることはできませんが、みんなで一緒に食べることで刺激をもらい成長し合う姿をみることができるのは、嬉しい限りです。

P1030959.JPG

4月27日(水)給食

2022年4月26日 13時36分

DSC_0491.JPG

 今日の給食は、サンドイッチロールパン、牛乳、焼きウインナーのケチャップソースかけ、ボイル野菜、豆乳コーンスープです。サンドイッチロールパンは、中央に切れ込みが入っているパンです。焼きウインナーやボイル野菜を上手に挟んで食べましょう。

 豆乳は、大豆を水につけてすりつぶし、こしたもので、大豆の栄養がたっぷり含まれます。豆乳には、体をつくるもとになるたんぱく質や貧血を予防する鉄分も含まれます。鉄分は野菜などに含まれるビタミンCと一緒にとると体への吸収がよくなります。今日は、オリーブ油で鶏肉、にんじん、たまねぎを炒め、クリームコーンと豆乳を加えてじっくり煮込みました。スープの中には、豆乳や野菜の栄養が溶け込んでいるので、汁まで残さず食べましょう。

 1年生にとっては、初めてのパン給食でした。小学校のパンを初めて見て、「おっきい!」と驚ている子もいましたが、具材を挟んで食べたり、スープにつけて食べたりして、一生懸命食べ進めていました。見た目は大きなパンですが、完食できる子が多かったです!5月以降もいろいろな種類のパンが給食に登場するので、楽しみにしていてくださいね!

4月26(火)給食

2022年4月26日 12時53分

IMG_20220426_130605.jpg 

 今日の給食は、ツナそぼろ丼(ごはん)、牛乳、アスパラのごまだれあえ、おじゃがもち汁、型抜きチーズです。ツナそぼろ丼は、まぐろ油漬けフレーク、コーン、さやいんげんを炒め、砂糖としょうゆで味付けした具(仕切り皿の右側)をごはんにのせて食べます。家でも簡単に作れるので、ぜひ、試してみてください!

 アスパラのごまだれあえは、旬のアスパラガスで作りました。アスパラガスには、アスパラギン酸だけでなく、ビタミンA・ビタミンB群(B1・B2・B6・葉酸など)・ビタミンC・ビタミンEなど、健康維持のために欠かせないビタミン類が含まれています。これらのビタミンは体内でほとんど合成することができないため、食物からしっかりとる必要があります。アスパラガスをはじめとした旬の野菜からビタミンを補い、疲れにくい体づくりをしましょう。

 教室では、アスパラのごまだれあえやおじゃがもち汁が人気でした。アスパラガスが苦手な児童もいますが、ごまだれとの相性がよく、苦味を気にせず食べられる子が多かったです。お楽しみの型抜きチーズは、サッカーボール、カニ、車などさまざまな形が入っていたので、友だちと見せ合って嬉しそうに食べる子どもたちの姿が見られました。みんなのチーズはどんな形でしたか?先生のチーズは、ライオンでした!!

4月25日(月)給食

2022年4月25日 13時23分

 今日の給食は、ごはん、牛乳、いわしの生姜煮、すき焼き風煮、オレンジです。

 すき焼き風煮は、豚肩ロースで作る予定でしたが、発注の手違いにより本日は使用できませんでした。代わりに焼き豆腐を多めに加え、野菜と糸こんにゃくと一緒に煮立てて、しょうゆ、酒、砂糖で味付けしました。さっぱりしたすき焼き風煮ですが、ごはんとの相性は抜群です。

 オレンジはジューシーで甘く、太陽の恵みがいっぱいに詰まっています。みずみずしい触感とさわやかな酸味が特徴的ですね。そのまま食べても良し、絞ってジュースにしても良し、スイーツとしても良しと、さまざまな形で利用されているお馴染みのフルーツです。インド原産のみかんが地中海地方からアメリカ大陸に伝わって、独自の品種へと進化したのが今日のオレンジと言われています。

 オレンジには、ビタミンCやクエン酸が多く含まれ、体の疲れを回復する効果があります。今日は、最高気温28度ととても暑い日になりました。オレンジを食べて、暑さで疲れた体を回復させましょう!

4月22日(金)給食

2022年4月22日 13時00分

DSC_0485.JPG 

今日の給食は、わかめごはん、牛乳、れんこんサンドフライ、チンゲン菜のあえもの、春キャベツのみそ汁です。キャベツは、涼しい気候のもとで育ちます。キャベツを育てる適温は15~20度です。涼しくなる秋に種をまき、春から初夏にかけて収穫するものを「春キャベツ」、夏に種をまき、冬に収穫するものを「冬キャベツ」といいます。「春キャベツ」は柔らかく甘みがあるのが特徴です。「冬キャベツ」は葉がしっかりしているので、煮くずれが少なく、ロールキャベツなど熱を加える調理に適しています。 

 今日は、みそ汁の実に「春キャベツ」を使用し、キャベツと相性のよい白みそで味付けしました。キャベツの甘みや栄養素が汁に溶け出しているので、汁まで残さず食べましょう。

4月21日(木)給食

2022年4月21日 12時35分

DSC_0483.JPG 

 今日の給食は、ごはん、牛乳、愛知県産厚焼卵、肉じゃが、磯香あえです。

 愛知県産厚焼卵は、愛知県内で生産された卵、しらす、あおさ、しいたけを使っています。いつもの卵焼きの味と食べ比べて欲しいと思います。

 肉じゃがは、収穫されたばかりの新じゃがを使って作りました。新じゃがは、春先から夏まで収穫することができ、水分が多く皮が薄いので皮ごと食べることもできます。今月の給食では、カレーにも使用しました。旬の新じゃがを使った料理は、みそ汁、コロッケ、煮物などほかにもたくさんあります。ご家庭で、新じゃがを使った料理を楽しんでみてはいかがでしょうか。

 教室では、肉じゃがや磯香あえが人気でした。新じゃががやわらかくおいしかったですね。愛知県産厚焼卵は、少し好みが分かれましたがよく食べられていました!

4月20日(水)給食

2022年4月20日 12時41分

DSC_0481.JPG 

 今日は、1年生の入学と2~6年生の進級をお祝いする給食です。献立は、古代米赤飯(別添えごま塩)、牛乳、和風おろしハンバーグ、小松菜のあえもの、ゆばのすまし汁です。

 古代米とは、稲の原種である野生稲の特徴を受け継いでいる米のことです。ぬかの部分に赤い色素(タンニン)をもつ米が「赤米」、紫黒色の色素(アントシアニン)をもつ「黒米」です。栄養成分も現代の白米に比べ、たんぱく質、ビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシン、鉄、カルシウム、マグネシウムが豊富に含まれています。

 今日は、日進市で収穫された黒米、もち米、うるち米を混ぜ合わせて炊きました。黒米の色素がごはんにうっすらと色をつけるので小豆がなくてもきれいな赤飯になります。別添えのごま塩をかけて食べましょう。

 デザートには、花形のホイップがかわいいいちごゼリーです。味わって食べましょう。

栄養教諭より

給食エコエコチャレンジプロジェクト

                ~給食から始める食品ロス削減の輪~

 給食委員会では、11月1日(金)~11月29日(金)までの1か月間、給食エコエコチャレンジプロジェクト~給食から始める食品ロス削減の輪~を企画しました。

 北(小学校では、毎日たくさんの給食食べ残  しがあります。9月のごはんとおかずの食べ残し量     は、わせて400kgでした。100gのおにぎりにすると、4000個分になります。まだ食べられる食品ててしまうことを「食品ロス」といいます。今、日本では、食品ロスの問題深刻化しています。

給食委員会では、給食から食品ロス削減の輪を広げたいと考えています。

 プロジェクトの内容

 1 給食エコエコプロジェクト

  給食の「もったいない」をなくすために、一人ひとりができることを考え、クラスでチャレンジ目標    

 を決めて取り組みます。11月中はチャレンジ目標を意識しながら給食を食べ、全て配膳できた料理の 

 記録をします。(ごちそう様までに全て配膳できた料理の献立名の部分に☆シールを貼る。)

DSCN5024

 2 紙芝居「ばっかり王子とのこしま仙人」の読み聞かせ

   大放課・昼放課を使い、給食委員が1年生の教室とあじさい学級に読み聞かせに行く。  

★みんなで協力して給食のもったいないを減らしていきましょう!